雑踏を避けて

2024年1月27日(土) 大潮  

天気 ■ 快晴   風向 ■ 東2m
気温 ■ 8℃   水温■ 17~19℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:05  干潮 ■ 12:38

今朝は昨日の冷え込み+富士山からの吹きおろし風で
体感温度、かなり冷えました。
空も曇天が広がり薄晴れ状態。
早く海に入りたい、、、、 f(^_^;)

今日の井田は少し混雑。
エントリー時が皆と重なるので上手くかわさないと
泳いでおしまい、、、、、。
そんなわけで1本目はあまりダイバーの来ない深場へ。
おかげで、シーンンン、、、、f(^_^;)

ナシジイソギンチャク&アヤトリカクレエビ
 ナシジイソギンチャクに付くアヤトリカクレエビ
ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ

アヤトリカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ウミテング、、、、 ♪
アンコウには出会えなかったな  f(^_^;)

ウミテング
 何年目のウミテングだろうか? 殆ど動かず元気が無いぞ

今日また新しい超ちびっ子黒イロカエルに出会えました。
大きさ5㎜と難易度高い (o^-‘)v

イロカエル
 一瞬で吹き飛ばされそうな超ちびっ子イロカエル

浅瀬ではスナダコを見つけました。
大きさ、げんこつ大。
擬態は何のポーズ?!
逃げる様も余裕を感じます。

スナダコ
 このくちゃくちゃな姿は何のポーズ? 
 スナダコ、逃げる様

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

なんだかなぁ、、、

2023年11月11日(土) 中潮 

天気 ■ くもり  風向 ■ 東5m
気温 ■ 17℃±  水温■ 23℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 16:00  干潮 ■ 10:06

シテンヤッコ
 石の隙間には鮮やかなシテンヤッコ幼魚

今日は東風のせいか
井田海岸にはダイバーが溢れ、
特に生物達が密集したエリアには
非常識なダイバーが我が物顔で陣取り
旅人ダイバーからすればさぞ不愉快なスポットに!!
そんな苦情もちらほらの今日でした。
、、、、、、 。

ヤツシハゼ
 泥系ハゼのヤツシハゼ属種、めずらしい綺麗なヒレの個体

まぁ、そんな状況下でも
ガイド依頼のゲストには目先を変えた
井田のご案内 (o^-‘)b !
普段目にしないもの、井田ならではの生き物、
ちょっと変わったご案内しています。

エビ
 小さなボクサーシュリンプタイプのエビ
ウミテング
 ウミテングも比較的に井田では多く見られています

明日も穏やかな海に ♪

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

更にアップ ♪

2023年9月10日(日) 若潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ --m
気温 ■ 31℃   水温■ 28℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 16:15  干潮 ■ 08:34

風も無くベタ凪になりました。
時たま通り雨がポツリ、、、。
湿度も高く不快指数かなり高めです。

イワシ稚魚
 表層を覆いつくすほどのイワシ稚魚が入っています

今日はダイブマスターの指導で陸番。

お客情報で透視度アップ!
ハンマーヘッド出現!!

ありゃぁ、、、、
陸番している場合では無いね
  f(^_^;)

メジロタコ
 まだ小さなメジロタコが隠れていたシャコガキ

ゲスト終了とともに汗流しがてらにサラッと
潜ってきました。

まぁ急に行って
ハンマーも出会えるもんじゃない
  f(^_^;)

ホウセキキントキ
 今期初出現のホウセキキントキ

その代わり、今期初物、
ホウセキキトキをゲット~ (o^-‘)v

カエルウオ
 桟橋周辺にはカエルウオの隠れ家がたくさん
サザナミヤッコとヒバシヨウジ
 サザナミヤッコとヒバシヨウジのレア同士

他、カエルウオ、サザナミヤッコ、
ウミテング、皮弁たっぷりのサツマカサゴ、
表層はイワシの稚魚が埋め尽くしてる!!

ウミテング
 ウミテング
サツマカサゴ
 見事な皮弁を持つサツマカサゴ
テンクロスジギンポ
 パイプがお気に入りになったか? ミナミギンポ

水温が高いせいか南方系種の成長が
かつてないほど早く大きいこと
 @_@;
シマハギなんて過去最大じゃないかな?!

サンゴの被害

明日もダイビング日和 ♪
さらに透視度アップかな??

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

夏も終わり、、、、

2023年9月4日(月) 中潮 

天気 ■ 曇り時々小雨   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 31℃   水温■ 28℃±
透視度 ■ 6~12m
満潮 ■ 08:06  干潮 ■ 14:01

海は穏やかでダイビング日和です。

ボラ
 ボラクーダー程はまとまらないですがかなりの大群で!!

日差しが無いと風がヒンヤリ、、、
いつの間にか秋風が吹き出しました。
水温も1℃ですが下がりだしたかな?!
表層を漂ってきたクラゲもボロボロで
一層夏の終わりを告げているような、、、。
※代わりにきれいな水が少し入り、
若干白濁が取れてきたような、、、、。

当店の夏のイベント行事、
かき氷サービス」も昨日でおしまい。
今日は片付けも含め、衣替えです。

セルフかき氷サービス
 セルフかき氷サービスもおしまい

連日新しい生物と出会えて感謝です。

ツノカサゴ
 珍もレアも揃ったツノカサゴに今年も出会えました
 名前の通り、頭からトナカイの様な角が張り出しています
ツノカサゴ
 立派な角やヒゲの様に貼りだした皮弁を持つツノカサゴ

今日は昨年に続けてゲットしたツノカサゴを
撮ってきました。
鹿の角の様な特徴がうまく表現できず
またそのうちにチャレンジ (o^-‘)b !

ヒメテグリ
 ヒメテグリ雄。 背びれを広げると見事なんだけど、、、
ヒメテグリ雌
 背ビレの帆がちいさなヒメテグリ雌

浅瀬ではヒメテグリの雄を狙うも
近くに雌が居ないと背びれを広げてくれず、
これまた次回の課題ですね。

フタスジタマガシラ
 まだ小さいですが黄色が鮮やかなフタスジタマガシラ
ウミテング
 水温が高くて煮上がって赤いのか? #ウミテング(魚)

他、フタスジタマガシラ幼魚、ウミテング、
チンアナゴ、シロイソハゼ、アヤメエビス、

シロイソハゼ
 更に小さな魚を捕食したシロイソハゼ
アヤメエビス
 岩の奥にはアヤメエビスやアカマツカサが!
カスミアジ
 綺麗なカスミアジも回っています

サザナミフグ、ボラ大群、カスミアジ、
ゴシキエビ幼体、コブタツノヒラモエビ、

ゴシキエビ
 ゴシキエビの幼体。 体はまだ指の太さ大
コブタツノヒラモエビ
 鼻(頭部)が特徴のコブタツノヒラモエビ
コブタツノヒラモエビ
 コブタツノヒラモエビとウミエラカニダマシ(白)
サザナミフグ
 南方系種のサザナミフグ
フエヤッコダイ
 水中はもう南国 #フエヤッコダイ
ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオもペアに ♪

ハナシャコ、モクズショイ、フエヤッコダイ、
ニシキフウライウオ、変わり種カニ(メンコガニ)、
、、、、、、、

モクズショイ
 アート柄が自慢の手のひらサイズのモクズショイ(カニ)
 顔がハッキリしないので動く方が頭かな?!(笑)
メンコガニ
 さてこれは何だろう? 大きさ6㎜
メンコガニ
 裏側はこんな感じ(柄)
 波に揺られて貝殻がヒラヒラしているのかと思ったらカニだった

良い季節になってきたね。
これからも新しい発見が待っている?!

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

ぶん流れ

2023年7月19日(水) 大潮  

天気 ■ 猛暑   風向 ■ 西3m
気温 ■ 31℃   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:36  干潮 ■ 12:24

今日も猛暑。
ただ海岸は意外と海風が爽やかで
アスファルトの街中よりもかなり快適です。

スズメダイ
 #スズメダイ

昨日は久しぶりに風も止みベタ凪でしたが
今日はまた西寄りの風で沖は波浪。

例年この時期は温度差による対流が加わり
さらには場所によって流れの向きが変わるという
妖しい流れが発生。
常時では無いけど流れると一気にビューン!!
あぁ、、、、
2本目は見事に当たってしまいました。

 表層を無数のイワシが駆け抜けていきます
シマアジ
 小さなシマアジとカンパチがタカベの子を狙います

表層は数えきれないほどのイワシが行きかいます。
桟橋周辺には10㎝と小ぶりのタカベを
小カンパチ&小シマアジが追います。

トビギンポ
 砂礫に手を這わすと何かが瞬時に砂表層に潜って逃げる。 何かと思ったらトビギンポでした

ゴロタにはソラスズメダイも若干帰ってきました。
今日は久しぶりにトビギンポを見つけました。
一瞬で姿を隠し、写真判定になります(笑)

 生命が沸き上がって来ています。

ゴロタ陰には大量のプランクトン、
アミ等が吹き出す様に発生しています。
ケーソン周辺は特にすごく、生命の息吹を感じます。

ウミテング
 ウミテング幼魚
カスミオイラン
 かなり大きくなってきました。 #カスミオイラン
シロウミウシ
 久しぶりの出現 #シロウミウシ

他、ウミテング幼魚、カスミオイラン、
シロウミウシ、サキシマミノウミウシ、

タカベ
 まだ10㎝程のタカベ群です
トラフカラッパ
 まだ4cm程のカラッパモドキ

クロスジウミウシ、オオモンカエル、
クダゴンベ、子カラッパモドキ、ボブサン、
アオリイカは頻繁にハッチアウト中!!

アオリイカ卵
 もうハッチアウトまじかです #稚アオリイカ

明日もダイビング日和 ♪

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ


過ごしやすい夏日

2023年7月17日(月) 大潮  海の日

天気 ■ 猛暑  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 33℃   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 04:16  干潮 ■ 11:13

朝から晴れて猛暑日になりました。
とはいっても日陰気温は30℃。
今日はさほど蒸しもせず
海岸は心地よい海風が渡り
日差しは暑いですが、日陰を探せば
なかなか過ごしやすい井田海岸です。

今日は連休最終日で海水浴客は混み
ちびっ子達は夏を満喫しています ♪

ほてった体を冷ましに1Dive潜ってきました。

ウミテング幼魚
 ハエの様なウミテング幼魚。 りっぱな魚です(笑)

やっとちびっ子ウミテングをゲット ♪
成魚がたくさんいるから
絶対ちびっ子がと狙っていました。
親指大のかわいい個体です。
成魚はグロだからなぁ、、、、 (笑)

ビゼンクラゲ
 人の頭サイズあるビゼンクラゲが大量に流入

今日もビゼンクラゲがそこらじゅうで
右往左往と漂っています。
普段ない光景、幻想的です。

ヨメゴチ
 背びれ、尾びれを広げると立派な姿に!! 顔は?(笑) #ヨメゴチ

他、ヨメゴチ、アカエイ、カスザメ、
ダルマオコゼ、、、

ダルマオコゼ
 マン丸顔のダルマオコゼ、けっしてかわいいとは!?

浅場の浮き玉ロープには
今年生まれたちびっ子アオリイカが
ゆらゆら、、、、

アオリイカ
 稚イカが表層ロープに寄り添い揺れています。

夏だなぁ~、、、、  ヽ(*´∀`)ノ

日々、暑さに気を付けてお過ごしください。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

私のハゼの師匠

2023年7月12日(水) 長潮 

天気 ■ 夏日  風向 ■ 南西8m
気温 ■ 33℃   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 14:12  干潮 ■ 07:10

夏日快晴です。
今日の朝のうちは富士山も夏雄姿を覗かせ
昼頃には水蒸気で雲がもくもく ♪

強風が吹いていますが、
予報よりもさほどウネリも無く楽々エントリー
   ヽ(*´∀`)ノ

カスミオイラン
 いまだ名前に自信が無いぞ、、、(笑)

今日はリフレッシュコースだったので
さほど動けませんでしたがここ数日の
イロカエル(白)やオオモンカエル(オレンジ)、
Bigオオモンカエル、アライソコケギンポ、
クダゴンベ、カスミオイラン幼魚、
アオリ稚イカ、オニオコゼ、、、、などを
ご案内  (o^-‘)b

ウミテング
 砂地をもぞもぞとウミテングのペア 
コブダイ幼魚
 2㎝程のコブダイ幼魚は成魚とは大違いでかわいい

一昨日はウミテングにコブダイ幼魚、
ケサガケベラ幼魚、キツネベラ幼魚、
クリーニング中のアカシマシラヒゲエビ、
「うりゃぁ!!」と威嚇してたガザミ(カニ)なども
観れていました。

ケサガケベラ幼魚
 石のくぼみで身を隠し、でも黄色が鮮やかですぐに見っけ♪
アカシマシラヒゲエビ
 アカシマシラヒゲエビがコケウツボをクリーニング中

私の「ハゼ種」の師匠が
マリクリ溜池で淡水ハゼを採って
未知の世界を教えてくれました。
ためになるなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ
 ※ボウズハゼの幼魚と成魚/3cm

採捕
 ハゼ師匠がマリクリ溜池で淡水ハゼを探索中
ボウズハゼ
 未知の世界。 ボウズハゼの幼魚と成魚

明日もやや風強し。
ガイドにOWD講習、、、、。
まぁ、何とかなるでしょ?!

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

雨でも気分はハイ

2023年5月13日(土) 小潮  

天気 ■ 雨   風向 ■ 東北東1m
気温 ■ 16℃  水温■ 18℃±
透視度 ■ 8~12m
満潮 ■ 10:53 干潮 ■ 06:28

朝からしとしとと雨、、、。
せめてもの救いは風が無いこと!!
それでも気分は沈みがち。

オオモンカエル
 Bigオオモンカエルに見入る(笑)

少しでも水中で気分を盛り上げて、
「こんな日でも来店して良かった」と思えるような
生物ガイドを (o^-‘)b !

さて今日はどこを攻めてみようかな?

アオリイカ
 今日は4組のアオリイカ・ペア

1Diveめは今が旬のアオリイカの産卵、
Bigオオモンカエル&他カエル達。

セミホウボウ
 体長40cmセミホウボウ
ヒレナガネジリンボウ
 チャンスは一瞬!! #ヒレナガネジリンボウ

イワシの群れやセミホウボウ、
オキナワベニハゼやイワシの群れ、
ヒレナガネジリンボウを ♪

アカボシウミウシ
 小粒でかわいいアカボシウミウシも発生中

2Diveめは「砂辺ポイント」へ。
アカボシウミウシ数匹、ヒラメ、
ホウボウ幼魚、オニオコゼ、

ホウボウ幼魚
 #ホウボウ幼魚
ウミテング
 ウミテングのペアはあちこちで出現中

セトミノカサゴ、ウミテング・ペア2組、
ヒラタエイはモグラ叩き状態(笑)、
サカタザメ、、、、

サカタザメ
 おとなしいサカタザメ
オオベニシボリガイ
 大粒のオオベニシボリガイ

今日も多種のご案内ができました
  ヽ(*´∀`)ノ
生物を見て興奮して体温が上がる!?
理想的ですね  (笑)

カザリイソギンチャクエビ
 #カザリイソギンチャクエビ
セトミノカサゴ
 昨年から普通種となってしまったセトミノカサゴ

明日も雨 (>_<)
風は今日同様ほぼ無風。

明日の出会いは?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

雨でも ヽ(*´∀`)ノ

2023年4月26日(水) 小潮  

天気 ■ あめ  風向 ■ 0→南西10m
気温 ■ 18℃   水温■ 17.3℃±
透視度 ■ 18~20m
満潮 ■ 07:33  干潮 ■ 15:09

朝から雨です。
午前中は海も穏やかでしたが昼から防雨風!!
ただし南西の風でエントリー周辺は揺れはすれど
さほど出入りは大変ではありませんでした。

チョウチョウウオ
 チョウチョウウオがクラゲを食べていました。

浅瀬はクラゲも多数入り、
チョウチョウウオなどがついばんでいました。

今日も、絶好調~  ヽ(*´∀`)ノ

多種の生物との出会い ♪
メリハリがあって楽しいぞ (笑)

マダコ
 そろりそろりと歩いていきました

久しぶりにタコとの出会い。
最近は同種ワモンダコに食われているのか
あまり姿を見せなくなったマダコ。
砂地を短い脚でのそのそと歩く様は
かわいい ♪

Hairyカエルだけではなく、
手のひら大のオオモンカエルもゲット (o^-‘)v

Hairy Flogfish
 Hairy(毛深い)カエルも見ごたえ有りです
オオモンカエル
 大きくなるとかなり汚れ感が目立ちます。#オオモンカエル

セミホウボウやダルマオコゼ、
ニシキツバメガイは3個体見つかりました。

セミホウボウ
 セミホウボウ(25㎝大)
ダルマオコゼ
 丸い頭のダルマオコゼ
ニシキツバメガイ
 井田では珍しいニシキツバメガイも今年は当たり年か?

ウミテング、ハクセンアカホシカクレエビ、
テンス幼魚、セトミノカサゴ、
ゴウザンゼカクレエビ、コロダイ、、、、、

ウミテング
 成魚はあまりかわいくないけどウミテング・ペア(笑)
ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)

明日は晴れて
更に今日よりも気温がアップ。

ますます面白くなってきた井田!!
明日の出会いは?

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

連日暑い日だっただけに、、

2023年3月25日(土) 中潮 

天気 ■ 雨   風向 ■ 東3m
気温 ■ 13℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 10~15m
満潮 ■ 07:13  干潮 ■ 13:42

朝から雨が降っています。
気温も低く、連日暑い日が続いただけに
特に肌寒く感じます。

ミズヒキガニ
 お約束のシロガヤを背負ったミズヒキガニ

水中の影響はまだ無し (o^-‘)b !
浅場は10m視界、深場は15m近くは
見えています。
水温は16~17℃を行ったり来たり。

カエル
 15㎜程の黒いカエル。 小さい&黒過ぎで何カエルかわかりません

ただでさえ数多く出現中のカエルに
黒のカエルが大・小と2個体仲間入り。
カエル好きにはたまらないね (笑)

ウミテング・ペア
 目が合ったら逃げ出してしまった40mm程のウミテング・ペア

ウミテング・ペアも浅場でゲット ♪
目を合せたらピューと逃げて行ったけど、
大きい個体だからすぐに見つかるかな?!

コミドリリュウグウウミウシ
 井田に出現する中でもかなり大きめ #コミドリリュウグウウミウシ
ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ

他、Bigコミドリリュウグウウミウシ、
ツノザヤウミウシ色違い3個体、

サガミアメフラシ
 側足を大きく広げて遊泳するサガミアメフラシ

側足を広げて海流に乗って現れた
綺麗なサガミアメフラシ、

アリモウミウシ種
 貝の卵塊に併せて出現(餌食)するアリモウミウシ種

貝の卵塊に着きだしたアリモウミウシ種、
シロガヤを背負ったミズヒキガニ、
、、、、、

明日も本降りの雨予報。
風向きは問題無し。
気温は今日と同様低めです。

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 、


生存確認できました

2023年3月16日(木) 長潮

天気 ■ はれ   風向 ■ 南西5m
気温 ■ 19℃   水温■ 17.3℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 10:07  干潮 ■ 05:35

晴れて気温も高く春を感じる一日です。
遠目の景色はぼや~とした春霞。
花粉、黄砂が舞っているんだな、、、。
 (>_<)
海も影響を受けて水中もモヤ~としています。

透視度、10m前後、
水温は17℃台。

ウミテング・ペア
 長期生存が確認されています #ウミテング・ペア

今日は少し深場に降りて崩落する前にいた
ウミテング探し (o^-‘)b !
何とか1組の個体を確認できました ♪
あれだけたくさんいたから
まだまだどこかで、、、。

コソデウミウシ
 1㎝未満のコソデウミウシをゲット

 

ツノザヤウミウシ
 今年はツノザヤウミウシが目につきます

砂辺ポイントではコソデウミウシ、
ツノザヤウミウシもゲット ♪

ホウライヒメジ
 喉元に見え隠れする白いヒゲと尾の白点

他、ホウライヒメジをクリーニングする
アカシマシラヒゲエビ、
ちびっ子・本カエル、、、、

カエルアンコウ
 正面顔もやっぱり本カエル♪ (笑)

お天気は週末に向けて下り坂!!
明日はまだ辛うじて曇り空。

明日の出会いは何かな?!

そうそう、、、、。
皆さんにとっても私にとっても耳の痛いお話。

このご時世、水道、ガス、電気、器材(道具)と
周りからじわじわとすべて値上がり、
店舗維持のための経費が上がってきました。
4月から井田全体のタンク代も値上げとか、、、、。
他エリアではすでに昨年から値上げしている!?
う~ん、、、、さて当店どうしましょ?!
こればっかりは皆さんのご協力なしでは!!
4月からの価格、実に悩ましい
  (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

  


これまた井田初物か?

2023年1月21日(土) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 北→東3m
気温 ■ 9℃  水温■ ~16.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:54 干潮 ■ 11:16

来週の大寒波を前に今日くらいから冷えだし
陽射しが出てはいますが底冷えしてきます。

予報では東風で、
昨日の波浪も収まると踏んでいましたが
早朝はかなり沖からの余波が残り、
どど~ん !!
干潮を待ってエントリー (o^-‘)b !

見出しに「井田初物」と書きましたが
強者も目数も少ない井田だから?
とは言っても新規は体が熱くなるなぁ~
   ヽ(*´∀`)ノ

シマウミヘビ
 成魚は90㎝だとか。 #イレズミウミヘビ
 井田では初確認か? この後、砂に潜りました

今日のヒットは「 イレズミウミヘビ 」。
シマウミヘビかと思って採捕して確認してみたら
顔下に柄が入りイレズミウミヘビでした。

イレズミウミヘビ
 水中では顔が黒く柄が判別できなかったけど、、、、
 
イレズミウミヘビ
 腹側にはしっかりと柄が判別できます #イレズミウミヘビ

体長15㎝程とまだまだ幼魚のため
柄が不明瞭でわかりにくいかな?!
ちゃんと砂にも潜ります。

カンナツノザヤウミウシ
 今季初のカンナツノザヤウミウシ

そして教えて頂いた今季初の
カンナツノザヤウミウシ ♪
2㎝大と大き目 (o^-‘)b !
これを機にツノザヤ系ウミウシも
出てくるぞ~ ♪

明日こそは穏やかな海に!!

出会いが楽しみ ♪
見つけてあげるから待っていなさい!!
 f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ




藻類が生えだして、、、

2023年1月12日(木) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南東1m
気温 ■ 13℃  水温■ ~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:57 干潮 ■ 14:42

クラゲ&ハナビラウオ
 沖からのクラゲにはハナビラウオ幼魚などが共生

今日は対流、沖から潮が入り、
水中は沖へ向かって流れ、
表層は浮遊ゴミやクラゲがたくさん入りました。

 60㎝クラスのカンパチの群れと遭遇 ♪

おかげで桟橋周辺の魚たちは活性し、
多種が群れていました。
一握りぐらいのタカベの群れを
80㎝級ブリが追い回し、深場では
良い型のカンパチの群れにも遭遇 ♪

ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ、後ろにアカホシカクレエビがいます

今日もマニアックな生物を求め、
ズンズン、ズクズクと f(^_^;)
浅場のゴロタには褐藻類が生え始め、
海全体雰囲気が暗くなってきました。
そのうち、あっという間に覆われてしまいます。

ウミテング
 昨年からのウミテングが数個体

深場ではウミテング・ペアと単体、
ウミウシの餌となるコケムシ、

コケムシ
 コケムシが生え始めました。 あとはウミウシを待つだけ!!
アカホシカクレエビ
 こちらはアカホシカクレエビ

ゴロタのグビジンイソギンチャクには
アカホシカクレエビとハクセンアカホシの共存、
ナマコのようなこれはさて、何だろう?!

ナマコ
 さてこの生き物は何だろう? ナマコ? 全長25㎝
クシノハカクレエビ
 ザラカイメンを覗くとクシノハカクレエビ ♪

ザラカイメンの中には
クシノハカクレエビがいたので
餌で釣りあげて (笑)、

ソメワケヤッコ
 水温低下とともに動きが鈍くなってきましたがまだ体表は綺麗です

ソメワケヤッコやツノダシも健在。

週末は少しお天気下り坂予報。
気温は高めだから過ごしやすいかも。
土曜日は西風、厳しいなぁ、、、
日曜は東風に変わるからGood !
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


おっ、新しい発見 ♪

2022年12月5日(月) 中潮

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 14℃  水温■ 20.5℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 15:16 干潮 ■ 09:32

下り坂のお天気で雲がどんより、、、。
15時もなれば夕方の様 @_@;

ムラサキハナギンチャク
 井田では数少ないムラサキハナギンチャク

風も無く穏やかな海況 ♪
釣り客もダイバー客も1~2組足らずで
ほぼ独占状態でダイビング (o^-‘)b !

この時期にして今日も新しい出会いが ♪

ゴシキエビ幼体
 体長15㎜程のゴシキエビ幼体。 まだスケルトンだ!!

石の隙間から白ヒゲ2本 ??
出て来ていただいたら、
おっ!、
体がまだ透明のゴシキエビ幼体だ!!

ヤマドリ雌
 ちびっ子ヤマドリの雌。 体色柄は派手模様

ちびっ子ヤマドリ雌 ♪
ライトを当てれば鮮やかな柄が浮き上がる。

シボリキンチャクフグ幼魚
 南方系種シボリキンチャクフグ幼魚

南方では普通種かもしれないけど、
ここでは珍しいフグ、
シボリキンチャクフグ幼魚もゲット (o^-‘)b !

ウミテング
 大集結中のウミテング・ペア達 ♪ 全部で8個体(写真は3組6個体)

驚き?、笑える1場面との遭遇に、
ウミテングのミーティング?! (笑)
なんと50㎝四方に4組8個体のペアが大集結。
目が合ったらクモの子蹴散らす様に逃げ出した
  f(^_^;)
こんな事って有る???
取りあえず写真には3組6個体が収まりました (笑)

ソメワケヤッコ
 この子も長いな~、#ソメワケヤッコ
シビレエイ
 #シビレエイ

他、ハリメダ&ベルベットゴーストフィッシュ、
イロカエル、紅白クマドリカエル、クダゴンベ、
ソメワケヤッコ、カミソリウオ、シビレエイ、
ヘラヤガラ、ハナゴイ幼魚、ハコフグ若魚、
カンパチ、ヒレナガネジリンボウ、
ホシテンス、ツマジロモンガラ幼魚、
、、、、、、、

明日は気温はあまり上がりませんが
晴れて海穏やか、ダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

水中は熱いぞ !!

2022年11月16日(水) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 18℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 11:38 干潮 ■ 17:32

あれー?

富士山にまた雪が被りました。
おかげで晴れていますが、
空気はヒンヤリ、肌寒い一日になりました。

スズメダイ
 スズメダイの群れが行ったり来たりと中層を飾ります

朝のうちは風も強く海ざわついていましたが
時間とともに落ち着いていきました。

今日もガイド中だったので、
探すよりご案内中心 ♪ f(^_^;)

今日は前回情報プラス何かな?! (笑)

残念なことに今日はタカベは撃沈!!
イワシ稚魚は変わらずキラキラ (o^-‘)b !

他、マクロ・ネタは消えるものと発見もの
  (o^-‘)b !

浅瀬では:
ツノダシ、カミソリウオ・ペア、
アカハチハゼ、インドヒメジ、
ソメワケヤッコ、アブラヤッコ、
サザナミフグ、サキシマミノウミウシ
タナバタウオ、クサフグ、、、、

ツノダシ
 南国的なスタイルのツノダシも単体で頑張っています
カミソリウオ・ペア
 海が荒れるたびに居なくなってしまったかなと心配してしまいます #カミソリウオ・ペア
アカハチハゼ
 #アカハチハゼ・ペア
サザナミフグ幼魚
 水温が厳しいのかヨロヨロとしていたサザナミフグ幼魚
タナバタウオ
 浅瀬の石影に身を潜めているタナバタウオ
サキシマミノウミウシ
 グローブの指先にくっついてきた極小サキシマミノウミウシ

底部では:
マツカサウオyg、ウミテング・ペア、
シテンヤッコ、イロカエル、ホシテンス、
クマドリカエル(Bk→Red)、キリンミノ、
ヒレナガネジリンボウ、ハタタテハゼ、
クダゴンベ、ヘラヤガラ、
ベルベットゴーストパイプフィッシュ、、、、

シテンヤッコ
 毎年現れるシテンヤッコ。 この子はまだ1円玉サイズ
クダゴンベ
 #クダゴンベ
ソメワケヤッコ
 かなり成長してきたソメワケヤッコ。 色鮮やかで綺麗
Bkクマドリカエル
 黒クマドリカエルが体色変化で濃いオレンジに。 不思議だ!!
キリンミノ
 #キリンミノ
ベルベットゴーストパイプフィッシュ
 #ベルベットゴーストパイプフィッシュ
イソギンチャクモエビ
 #イソギンチャクモエビ
ウミテング
 #ウミテング

砂地ではまたしてもツバクロエイの痕跡が!!
あー、早く出会いたいもんだ ♪

ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ
 南方系種のカミソリウオ種 #ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ

先日から緑のカミソリウオ・ペアとしていたものが
やはりハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ!!
ベルベットに並んでここではこれまた超レア種。
  ヽ(*´∀`)ノ

紅白クマドリカエル
 新たに1㎝大紅白クマドリカエル、 ゲット♪  (o^-‘)v

今日は新たな紅白クマドリをゲット (o^-‘)v
水深8mと浅く個体も1㎝程。
これまたすぐに飛んでしまいそう @_@;

明日もダイビング日和 ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ