夏だね~ ヽ(*´∀`)ノ

2025年6月30日(月) 中潮  残215 

天気 ■ 夏日   風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 31℃   水温■ 22~26℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:58  干潮 ■ 14:41

今日も西寄りの風予報ですが海況は穏やか。
ただ大雨による河川浮遊ゴミが
駿河湾を漂い行ったり来たり、、、。

水中も少しずつ夏の濁りに変化してきています。
一昨日よりも昨日、昨日よりも今日と、
白モヤが広がって来ています。

スズメダイ
 スズメダイの群れに圧倒されます

週末からの生物は、
カンパチ群れやイサキの群れ、
ヒレ幅1.5mのツバクロエイ、カスザメ、
サカタザメ、トビエイは複数が舞い、

トビエイ
 人慣れしてきたトビエイにかなり接近!!

ニシキフウライウオ・ペア、キツネベラ幼魚も増出現、
ムーミン谷の様なアキアナゴ(ガーデンイール)のコロニー、
浅場のマメタワラにはソラスズメダイがぐっちゃり!、、、

カスザメ
 1m程のカスザメも良く出会います

老眼の方にも楽しめる海をご案内しています(笑)
  f(^_^;)

トップ写真は海岸に打ち上がって天日干しとなっていた
「カタクチイワシ」 (o^-‘)b !
体表がキラキラして綺麗だったので記念撮影(笑)

しばらくダイビング日和が続きそうです。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

早い夏の海を (o^-‘)b !

2025年6月27日(金) 中潮  残218 

天気 ■ 夏日   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 31℃   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 05:39  干潮 ■ 12:40

昨晩の雨も上がり、さほど湿度を感じない
さわやかな夏日となりました。
ほてった肌に風が心地よい ♪

沖合は無数の風波がウサギがはねるがごとく
表層を移動していきますが
エントリー周辺は至って穏やか♪
ただざわつきのせいで入り際は
かなり白濁!!
それも駆け下り付近まで行けば
透視度18m視界が広がります。

本日の水温は底が22℃、表層24℃。
表層温度が若干下がりましたが
底部との温度差が無いので
この方が快適 (o^-‘)b !

アカオビハナダイの群生、
マメタワラ林のソラスズメダイで
癒されてください  ヽ(*´∀`)ノ

明日は風向き更に良好 ♪
暑いダイビング日和になりそうです。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

台風2号はまた熱低に!

2025年6月25日(水) 中潮  残220 

天気 ■ 小雨後日差し  風向 ■ 東3m
気温 ■ 28℃     水温■ 22~26℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 04:06    干潮 ■ 11:09

朝はどっぷり梅雨のお天気。
雨が降ったり止んだり。
台風2号はあっという間に消えてしまいましたが
大気は依然不安定でこの雨予報。
ただし風はほぼ無風状態(井田は、、!)
残念ながら水は
大きく入れ替わることは無かったね。

午後からは水が抜けだし
全域20mオーバー  (o^-‘)b !
台風により沖のきれいな潮が押し上げられたか?!
午後は一気に晴れて猛暑日に (>_<)
日射しとともにセミが一斉に鳴きだしました (笑)
夏だね~   ヽ(*´∀`)ノ

セミエビ
 この子は鳴きません(笑) セミエビ

今日もトビエイ三昧 (o^-‘)b !
3個体確認できました。

 ヒレ幅60㎝程のトビエイ。 彼は少し慣れてきたかな?

目の前を60㎝程のハタが横切り、
何か初めて見る姿??
大きさと柄に困惑し追いかけてみた結果
アザハタの成魚と判明!!
幼魚は年々ちらほらと増えて来ていたが
ここまで成魚はお初か?!
温暖化だねぇ~  f(^_^;)

アザハタ
 60㎝近くはありそうなBigサイズのアザハタ成魚

温暖化と言えば最近気になる生物!
ここに来てキタマクラ(フグ)が
大量発生しています。
小さく可愛いサイズの幼魚が浅瀬にいっぱい。
過去一では?!

アカオビハナダイ雄
 アカオビハナダイ 雄

桟橋付近の駆け下り斜面には
アカオビハナダイも大量発生中!
個体が小さめなので最近産まれた個体だと思うのだが
不思議なことにオスのグループ、
メスのグループと群れがわかれている事。
とにかく赤くてきれいな個体が
凄い数群れているだけに圧巻 (o^-‘)b !
今までに無い光景が広がっている。

 アカオビハナダイ雄
 アカオビハナダイ 雄

さてTopの写真は昨日の勉強会風景。
井田区ダイビング部会と地元を守る
駿東伊豆消防本部との事故対応時の申し合わせ等
初の勉強会が行われました。
出席は井田マリンサービス、
井田ダイビングセンターと当店。
事故に遭わない様、個々のスキルを上げましょう。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

アキアナゴを狙って

2025年6月23日(月) 中潮  残222 

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 29℃   水温■ 22~26℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 16:42  干潮 ■ 09:31

お天気、「曇り」と言っても
薄晴れで暑くも寒くもなく快適 ♪
海況もべた凪だ (o^-‘)b !

台風2号予測
 台風2号発生進路予測

さて今日は新発見のアキアナゴ・コロニーを
再確認すべきダイビング。
ストロボの調子を確認し(笑)
いざ目的地へ !!

おー、出てる出てる ♪
ざっと10個体は居るかな?!
ただ近寄ったら寄った分だけ引っ込む
  f(^_^;)
挙句にイラ(魚)が周りをウロウロし
そのたびに引っ込む  (>_<)
何度「向こうへ行ってくれー」と叫んだか(笑)

アキアナゴ
 近寄ればその分引っ込む!難被写体アキアナゴ

1Dive粘ってこの写真だけの成果でした
   ヽ(*´∀`)ノ
また機会があれば再チャレンジしたいと思います。

すぐ近くでシャコが興味津々でか
覗いていたのでパシャリ (笑)

シャコ
 シャコの仲間

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

また井田の記録更新!

2025年6月22日(日) 中潮  残223 

天気 ■ 夏日   風向 ■ 南西6m
気温 ■ 30℃   水温■ 21~26℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:41  干潮 ■ 08:39

風強めですがエントリー場所はさほど影響なく
今日も暑くダイビング日和になりました。
先日から漂着ゴミの話をしていましたが
水中も少しずつ影響が出だし
白モヤが広がり透視度ダウン気味。

浅瀬の水温は26℃と超~快適!!
ぬるくも冷たくもない  ヽ(*´∀`)ノ
水深10m付近で24℃、20m付近から21℃、
決して冷たくは無いのですが
さすがに温度差にちょっとやられます(笑)

今日もマリクリ精鋭、やってくれました!!
井田初!!
アキアナゴ?、コロニー見つけてきてくれました
  (o^-‘)b !

アキアナゴ コロニー
 アキアナゴ コロニー

※近寄れず種判別が良くできません
私でもざっと数えて7匹は確認できました。
これからが楽しみです (o^-‘)b !

他、トビエイ3個体、ヒラタエイ、
イサキ&カンパチ群れ、ホウボウ、

トビエイ
 トビエイ
ホウボウ
 ホウボウ

ニシキフウライウオ・ペア、
ヒメニュウトウタテジマウミウシ、
アサヒガニ、ビシャモンエビ・ペア、
1㎝ハコフグ幼魚いっぱい、、、、、

ヒメニュウトウタテジマウミウシ
 ヒメニュウトウタテジマウミウシ

明日は陽が陰り過ごしやすくなるかな?
それとも湿度により不快かな?
ダイビングには影響なさそうだね(笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

連日の夏日

2025年6月21日(土) 若潮  残224 

天気 ■ 夏日   風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 31℃   水温■ 21~26℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:27  干潮 ■ 07:43

海開き前ですが連日の暑さに井田海岸も
海水浴客、スノーケラー、
ウエットスーツダイバーも増え、
夏突入です!!
表層温度26℃台  (o^-‘)b !

今日も暑く、カキ氷が恋しくなります。

今年は台風がまだ来ず、
大きく水中をかき混ぜてくれないせいか
水中生物は今一つパッとしません。
探して、探してやっと出会える感じ。
秋の出会いのためにもおとなしめ一つ
欲しいものです。

今日はマリクリ幼魚水槽、
稚イカ/25mmが追加されました。
潜る人も潜らない人も海を楽しめる
マリンクリエイト井田店 (笑)
あの手この手で海を楽しんじゃいましょう♪
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

河川漂着ゴミの恩恵

2025年6月20日(金) 長潮  残225 

天気 ■ 夏日   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 30℃   水温■ 21~23℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 12:54  干潮 ■ 06:40

ここ数日、西の風で河川漂着ゴミが
井田海岸を襲っています。
いつの豪雨の被害か?!
かなり大きな流木や木くずが潮目に漂って
桟橋でせき止められ波打ち際に溜まっています。

さてエントリー、どこから入ろう?!

ただでさえ石ゴロゴロの足場を
障害物となって遮ります。

とは言っても個人的には、
「おっ、来たね  (o^-‘)b ! 」
漂着ゴミに紛れる幼魚達が
海との関わりを深めてくれます。

カツオノエボシ
 猛毒触手を持つカツオノエボシ、今回は刺されない様に!

今日の収穫はカツオノエボシ、
アミモンガラ幼魚、ソウシハギ幼魚、
オヤビッチャ幼魚、カワハギ幼魚 ♪
※タモですくいます (o^-‘)b !

漂流幼魚達
 漂流幼魚達/アミモンガラ、ソウシハギなど

これらゴミは表層ゴミなので
水中への影響は少ないかな?!
ただ漂うゴミ下にはシイラの群れなどが
いることも多いので上層も狙い目
  (o^-‘)b !

満潮時にはきっとこれらのゴミも
またさすらいの旅へ。
幼魚達にとっては安息の場所、
どこまで旅をするのかな、、、

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

ソラスズメダイ

2025年6月19日(木) 小潮  残226 

天気 ■ 夏日  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 30℃   水温■ 21~23℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 11:32  干潮 ■ 05:31

今日は潜水作業でのダイビング!
残タンクでぐるっと ♪


相変わらず浅瀬は癒しの場 ♪
青の宝石、ソラスズメダイがぐっちゃり
   ヽ(*´∀`)ノ
日に日に数も増している?
マメタワラ林の間からクロダイやブダイ、
メジナが顔を覗かせて驚かされます。

アオリイカの産卵場にはウツボが陣取り
彼を警戒してかアオリイカは寄り付きません
  (>_<)
早期の卵には稚イカが今かと育っています。
あと1週間くらいかな?!

アオリイカ卵塊
 アオリイカ卵塊の中で育つ稚イカ達

昨日は一日お隠れになっていた
ニシキフウライウオ、
今日はペアで寄り添っていました。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ・ペア

波打ち際にはカエルウオがたくさん♪
石の隙間を出たり入ったり。
波穏かな日は愛嬌有る顔の彼ら、
お勧めです (o^-‘)b !

カエルウオ
 波打ち際周辺で顔を出すカエルウオ達

明日もまだまだダイビング日和が続きます。
    ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

明日の井田の為に

2025年6月18日(水) 小潮  残227 

天気 ■ 夏日  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 30℃   水温■ 21~24℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 09:41  干潮 ■ 16:13

今日は戸田漁協職員が井田に (o^-‘)b !
目的は「アワビ稚貝の放流」。
毎年恒例で稚貝を放流しています。
井田からは天野さんが協力しています。
放流する前の稚貝を見せて頂きましたが
2㎝程の稚貝がマットにびっしり!!
ちょっと気持ち悪いくらいの密集度です(笑)
餌の海藻が少ないだけに
頑張って大きく育ってくれることを願います。

アワビ稚貝放流
 アワビ稚貝放流、右側の籠の中にいっぱい詰まっています
アワビ稚貝
 マットシートに養殖で育てられた稚貝がびっしり/アワビ稚貝

さて今日も井田らしい小ぶりの
トビエイに遭遇しました。
尾の長さは体の3倍近く有ります。
得した気分になれます (o^-‘)b !

トビエイ
 ヒレ幅60㎝のトビエイ

他、セミホウボウ、マツカサウオ、
メジロダコ、クロヘリアメフラシ、

セミホウボウ
 個人的にはこのヒレ柄が苦手(>_<) セミホウボウ
メジロダコ
 目の下のワンポイント白が特徴のメジロダコ
クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ

シンイロニセツノヒラムシ、ムツ幼魚、
ハコフグ幼魚、マルガザミ、アカエイ、
マダイ、、、、

シンイロニセツノヒラムシ
 シンイロニセツノヒラムシ
ムツ幼魚
 大きな目が特徴のムツ幼魚
ハコフグ幼魚
 今期初の超ちびっ子1㎝サイズ/ハコフグ幼魚
マルガザミ(カニ)
 威嚇するマルガザミ(カニ)

 アカエイ60㎝のおこぼれを狙う為に群がるマダイ50㎝達

浅場の水温が外気温に熱せられ
いよいよ24℃に (o^-‘)b !
底がもう1℃上がってくれると
ウエットでも快適なんだけどな (笑)

今日はこの辺で (o^-‘)b !

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

自撮りできたら、、、

2025年6月16日(月) 中潮  残229 

天気 ■ 夏日  風向 ■ 西3~4m
気温 ■ 31℃   水温■ 21~23℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 07:35  干潮 ■ 14:35

あつーい!!
予報では今週は夏日と言っていたけど
急な暑さにヘロヘロ、、、(>_<)
海が呼んでいる!?

先週末までのホソフウライウオ、
ツマジロオコゼはいずこやら??
あぁ、、、出会いは一瞬!!

ツバクロエイ
 普段は砂を覆って隠れています/ヒレ幅1.5mもあるツバクロエイ

今日はBigなツバクロエイと出会った
  (o^-‘)b !
ヒレ幅、両手いっぱいの大きさ!!
おとなしく、砂を払っても動じない。
重さは?と持ち上げてもお構いなし。
ただ重すぎで片ヒレしか持ち上がらい(笑)
カメラが自撮りできたら
彼を枕にして記念撮影するんだけどなぁ~
  f(^_^;)

 重くて持ち上がりません

ニシキフウライウオ、2個体目が出現 (雄)
雄特有の色柄がきれいです。

ニシキフウライウオ/雄
 新しく出現したニシキフウライウオ/雄

今日はこの辺で (o^-‘)b !

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

Bigな出会い

2025年6月13日(金) 中潮  残232 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 26℃   水温■ 21~23℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 05:34  干潮 ■ 12:35

今日は夏日となり、日差しが早、
ジリジリと肌を焼いてきます。
海況は穏やか、平水面です。
遠くで表層がざわつき、
青物が捕食に走っているのがわかります。

 マメタワラ草原に舞うソラスズメダイ

1DiveめはとてもGoodコンディション ♪
陽射しも入り水中も青く透視度も20mオーバー!!
魚たちの活性も上がり舞います。

ただしアオリイカは、、、、
姿も見れませんでした。

トビエイ/60サイズ
 トビエイ/60サイズ

代わりにヒレ幅1.5mは有りそうな
Bigなトビエイと遭遇しました。
昔、安良里ボートでよく見かけたサイズです。
井田でもトビエイは初夏から夏にかけて
頻繁に遭遇するのですが、
種類が違うのか子供しか居ないのか、
60㎝サイズがいいところ!
長い井田ダイビング人生ですが初めて見ました
  @_@;
2Diveめはいつものサイズと遭遇です(笑)

 砂中の餌を求めてバクバクと!

他はホソフウライウオ、マツカサウオ、
ビシャモンエビ、ツマジロオコゼ、

ホソフウライウオ
 赤色が濃くなってきたホソフウライウオ
ビシャモンエビ
 粒大きめ、ビシャモンエビ雌
ツマジロオコゼ
 ツマジロオコゼ

タツノイトコ、ニシキフウライウオ、
ニゲミズチンアナゴ、タカベ群れ、
ハスエラタテジマウミウシ、
キツネベラ幼魚、セトミノカサゴ、、、。

タツノイトコ
 タツノイトコ
ハスエラタテジマウミウシ
 ん?、何か出てる??
ハスエラタテジマウミウシ
 掘り起こして見ればハスエラタテジマウミウシでした
キツネベラ幼魚
 キツネベラ幼魚も数を増やしてきています

お勧めは超浅場のマメタワラ草原&林。
ソラスズメダイが舞っています。
一部ですが丈が1m以上伸び、
以前の幻想が蘇ります。
癒され効果絶大です ♪

明日はお天気下り坂ですが
昼過ぎくらいまでなら雨も避けられそう。
早いダイビングを心掛けしましょう。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

再ゲット (o^-‘)v

2025年6月9日(月) 中潮  残236 

天気 ■ くもり  風向 ■ 南1m
気温 ■ 23℃   水温■ 22~23℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 17:15  干潮 ■ 10:15

夜中の小雨も上がり朝から薄晴れ。
風もほぼ無く穏やかな海況となっています。
さすがに週間予報を見ても雨マークがちらほら、、、
案の定、今日「梅雨入り」宣言♪

コノハガニ
 真っ赤なコノハガニがあちこちに出現

早朝はまだダイバーもまばらで
アオリイカ産卵床は独り占め状態。
おかげでアオリイカも12ハイ、
身近にいるダイバーお構いなく
産卵行動に  (o^-‘)b !
ぐぐっと寄った写真が撮れたのでは?!(笑)

アオリイカ産卵床
 アオリイカ産卵床、アオリイカ集まる

私は週末居なくなったとされた
レア・ホソフウライウオ探し!
アオリイカどころでは無い f(^_^;)
おかげでご覧の通り、ゲット!!
  (o^-‘)v

レア・ホソフウライウオ
 レア体表のホソフウライウオ、再ゲット!

おまけでツマジロオコゼも見つかった
    ヽ(*´∀`)ノ
やるもんだ (笑)

ツマジロオコゼ
 リーゼントヘッドのツマジロオコゼ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

ウエット解禁(笑)

2025年6月7日(土) 長潮  残238 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 25℃   水温■ 22~23℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 15:52  干潮 ■ 09:06

穏やかな天気、そして海況 ♪
ウエットスーツ派が増えてきました。
かくいう私も今日はお試しでウエット (笑)

表層23℃、底部21℃  (o^-‘)b !

今日は夏に向けての
リフレッシュコースを担当していたので
水深も浅く、尚更ウエットで十分
   ヽ(*´∀`)ノ

アオリイカは産卵床に寄るが
警戒心強くすぐ離れてしまいます。
遠目で見るだけかなぁ~?!

リフレッシュで3Dive潜ったのですが
別ゲストからの要望で合間に
「エリアおっと!52」まで案内してきました。
がっ!、残念!!
ゴルゴニアンシュリンプは居なくなっていました。
また来年?に期待しましょう (o^-‘)b !

ハスエラタテジマウミウシ
 アカフチ?、ハスエラタテジマウミウシ?/8㎝大

道中、ハスエラ?、アカフチ?ウミウシを2個体、
こんな所にもトガリ君いるのか?! (笑)

トガリモエビ
 トガリモエビ f(^_^;)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 

.

一味違う  (o^-‘)b !

2025年6月6日(金) 長潮  残239 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 26℃   水温■ 22~23℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 15:00  干潮 ■ 08:29

最近の予報は西南西の風3~4mが多いですが
天気図的には気圧配置も穏やかで
ほぼ風波。
これがぐるぐる低気圧があると
風だけでなく沖からのウネリが伴い
どどーーん  f(^_^;)
今日も穏やかな海況で過ごせました。

ニザダイ
 浅場を群れで捕食移動しているニザダイ

さて昨日の予告通り今日は
先日見つけたホソフウライウオ探索 ♪
千切れて散在する海藻に同化して
捜索は難易度高し (>_<)
これだけで1Dive (笑)

ゆらゆら~ 、 ふらふら~
  ヽ(*´∀`)ノ
ミノカサゴ君が先導してくれました(笑)
最初よりも体周りの皮弁が立派になっている?
この子の本当の正体は?
体にも柄が入り超きれいな個体では?!
間違いなくレアな生物の仲間入りに
  (o^-‘)b !

ホソフウライウオ
 さてこのハイブリッドの様なホソフウライウオの本当の正体は?

他、ヒメイカも見つかりました ♪
上り際に再度見したら2個体に
  (o^-‘)b !

ヒメイカ
 背中に吸着器が有り背中で留まるヒメイカ/15㎜

ニシキフウライウオ、マツカサウオ、
トガリモエビ、モンハナシャコ、
アオリイカ、ハクセンエビ、
ハクセンアカホシカクレビ、
ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、
セトミノカサゴ、トゲカナガシラ幼魚、、、

ハクセンエビ
 深場のイソギンに出現するきれいなハクセンエビ

ハナイカは神出鬼没!
不定期、不定場所で目撃されているぞ!!
出会えた方はラッキー (o^-‘)b !

とはいえ、お勧めはマメタワラ草原、
アカオビハナダイ群れ、
どちらも癒されること間違いなし
   (o^-‘)b !

アオリイカ卵塊
 せっかく産卵床を入れてあるのにこんな所にも/アオリイカ卵塊

明日も水温、透視度ともに
ダイビング日より ♪

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 

.

再チャレンジ

2025年6月5日(木) 若潮  残240 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 27℃   水温■ 21.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 13:50  干潮 ■ 07:45

ここ最近ではかなり暑い一日となりました。
更にウエットダイバーが増えるのでは?
水温も若干ですが上がってきています。

今日は西寄り風ですが、
表層が少し揺れているだけで
体験ダイビングも可能でした。

アカエイ
 砂地を荒らしクレーターを作るヒレ幅80㎝程のアカエイ

数日前に狙ったニゲミズチンアナゴ、
今日も再チャレンジ (o^-‘)b !
深いのであまり長居ができないのが難点ですが
そろりそろり近づいて (笑)
まぁ取り合えず目的は果たせたかな?!

ニゲミズチンアナゴ
 5分粘ってもこれだけ(笑)/ニゲミズチンアナゴ

明日は先日のホソフウライウオを
再捜索してみます。
居るかなぁ~、、、
難易度高いからなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

アオリイカは6パイ程来ていたようですが
なかなか近寄らせてくれなかったそうです!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 

.