予想以上に来ちゃった!!

2025年2月28日(金) 大潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 北1→西5m
気温 ■ 15℃   水温■ 15.5℃
透視度 ■ 5~10m
満潮 ■ 06:11  干潮 ■ 11:55

午前中は風向き、強さ共に穏やかで
ほぼ凪状態。 
それも昼まで!!
午後から西寄りの風、及び強まって、
14時エントリーする頃には
かなりの荒れ模様になっていました。

ヒトデ
 名前も分からないけどかわいいのでパチリ♪ 体長1㎝

昨日のブログでは軽い感じで
「1回目の春濁り始まり」と伝えましたが
今日は予想通り越し、「うへぇー!」
視界は一気に5~10mの世界  (>_<)
浅瀬はまだ光が入るので10m、
底は光が全く届かず5mとナイトダイビングの様。
こんな時は暗闇、濁りを切り裂く様な
高性能の水中ライトが役に立ちます。
逆にライト無しでは危険な海に !!

あまり動かずじっくりとベントスダイビングしましょう ♪

ヒロウミウシ
 この石にはヒロウミウシが6個体も着いていた

この透明度の中、
池尻ポイントまで行ってきましたが
動き過ぎましたね  f(^_^;)
げ・き・ち・ん (笑)

アカホシカクレビ
 スケスケの体に少しの飾り模様、アカホシカクレビ

透明度は急変で変わることもあるので
明日に期待しましょう (o^-‘)b !
心の中では、、、「 頼むよ~(>_<) 」

とまぁ、2月はこんな感じで終わってしまいました。
弥生3月、期待しましょう  ヽ(*´∀`)ノ

マリクリ桜
 当店から眺められる桜も満開。 花見をしながら昼食を!

明日も午前中は穏やか。
昼頃から風が吹き出すので
お花見はダイビングの後で!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

今季最低か?

2025年2月27日(木) 大潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東2m
気温 ■ 14℃   水温■ 14.5℃
透視度 ■ 12m前後
満潮 ■ 05:44  干潮 ■ 11:21

天気も良くダイビング日和 ♪
先週と変わり気温も高く日向が心地よい。
井田桜、菜の花、満開です (o^-‘)b !

井田、明神池、駿河湾、富士山
 井田高台から、明神池、駿河湾、富士山を臨む

せっかくのこんな日なのに
ダイバーは1組だけ。
もったいない、、、 f(^_^;)

ただ水温は14℃台  @_@;
今季最低温度か?
水面には先日まで元気だったツノダシが
死んで浮かんでいました。
あぁぁ、、、  _| ̄|○
まぁこの水温、長居はしないだろう!?

水中はプランクトンも増え、
1回目?の春濁りといった感じ。
これから次第に抜けたり濁ったりの繰り返しで
6月の本格的緑の春濁りに向かう。

さて今日の生物探しは、、、
ドハマリでした  (>_<)
まぁ、そんなことはしょっちゅうか (笑)

目新しいウミウシ一つ。
種名ちょっとわからず、ミノウミウシSpとしておきましょう。

ミノウミウシsp
 近似種は見つかるんだけど、ミノウミウシspとしておきます

ウミテング・ペアは大幅に移動して
かなり手前までやって来ていました。

ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア

減圧中に出会ったキタマクラ(フグ)。
そっと手を差し伸べたら手のひらに乗って来ました。
寒かったからかね?! (笑)

キタマクラ
 キタマクラとのコミュニケーション♪

明日もお昼ごろまではのどかなダイビング日和 ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

井田の風景は春爛漫

2025年2月24日(月) 中潮  振替休日 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西2m
気温 ■ 6-9℃  水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 14:12  干潮 ■ 09:44

今日は昨日よりも海が静かで
日差しも出てダイビング日和だったのですが
外気温、風が冷たく底冷えしてきます。

井田沿道の河津桜は満開に (o^-‘)b !
咲くのはあっという間ですね、
そうそう、田園の菜の花も満開です。
鮮やかな黄色が広がります。

ワレカラ
 春先と言えばワレカラの出現、この固体はかなり大きく5㎝大

さすが関東圏のエリアのせいか
連休最終日の井田海岸は閑散とし
おかげで水中でバッティングすることなく
生物探しができました。

ハナキンチャクフグ
 越冬したのか成魚のハナキンチャクフグ。 色物は体温を上げてくれます(笑)

おかげで(笑)
居なくなってたトガリモエビ、
再ゲットです  (o^-‘)v

トガリモエビ
 行方不明だったトガリモエビを再Get!

他、真っ白なキセワタガイ、
メイタガレイ幼魚、ヒラホモラ、
オオウミウマ、オニオコゼ、
ウミエラカニダマシ、ツノガニ、
ホソハスエラウミウシ、、、Get!!

   ヽ(*´∀`)ノ 
 

キセワタガイ
 動きがほとんど無いキセワタガイ。体内に貝殻を残しています
オオウミウマ幼体
 タツノイトコと離れてポツンと、、オオウミウマ幼体
メイタガレイ幼魚
 白い姿が目立つメイタガレイ幼魚
ツノガニ
 少しずつ着飾りアレンジを変えているツノガニ
ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ/体長15mm

 雑談
井田海岸にダイバー向けにライブカメラを設置して
12年が経ちました。
井田の西日は強くカメラのドームポートは
すっかり日焼け・経年劣化でスクラッチが!!
映りに支障が出てきたので今月を以て終了とさせていただきます。
ご利用ありがとうございました。

ライブカメラ・ドーム
 文句も言わず長い間頑張ってくれた色褪せ、スクラッチ状態のライブカメラ・ドーム

今後も必要なダイバーの方は代用を用意していますので
メールにてお問合せ下さい。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

春の生き物

2025年2月23日(日) 若潮 天皇誕生日 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南2m
気温 ■ 6-10℃  水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 12:04  干潮 ■ 08:36

朝の気温は海岸とはいえやはり6℃と低く
日向から出れない状況です。
昼頃には気温も上がりそれでも10℃でした。

水中は外気温に冷やされてか
今季最低?の15℃ちょうど。
ウエイト量を減らしたいが故の薄着で
ダイビングタイムはエアーや窒素というよりは
膀胱次第というお粗末さに f(^_^;)

メイタガレイ幼魚
 背中の真ん中に必ず砂が着いている?メイタガレイ幼魚(笑)/15mm

ここ最近、春先出没の生物を
見つけるようになってきました。
例年冬の水温が高いせいか
ウミウシは冬というよりは春に移行。
先日見つけたホウボウ幼魚や
今日2個体見つけたメイタガレイ幼魚なんかもそうです。

ユビウミウシ
 ユビウミウシ/20mm

浅瀬ではユビウミウシ、
体長8cmもあるカリオヒラムシをゲット!

カリオヒラムシ
 体長8㎝と大型のカリオヒラムシ

他、ご案内ではここ最近の生物、
白イロカエル、オオウミウマ、ヒラホムラ、
ツノガニ、マンリョウウミウシ、
、、、でした (笑)

テッポウエビ
 プラズマ衝撃波を発するテッポウエビ

おっ、明日もダイビング日和。
気温寒いけど頑張っちゃいましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

深場へGoー!

2025年2月21日(金) 小潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南南西2m
気温 ■ 8℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 12m前後
満潮 ■ 09:17  干潮 ■ 17:18

西風前の穏やかな日。
井田沿道の桜は6~8部咲きに !!
メジロ達も忙しそうです。

暇もあったので久しぶりに
超深場「おっと!、52」ポイントへ行ってきました。
そろそろエビが着いているかな~?!

予想当り (o^-‘)v

アヤトリカクレエビ、Get~
  ヽ(*´∀`)ノ

アヤトリカクレエビ
 今年もアヤトリカクレエビが出現しました

道中では怪しげなヤツデイソメにも出会えました。
ラメの入った触手をクルクル回しています。

ヤツデイソメ
 魚を狙って触手を広げ待つヤツデイソメ

減圧中ではコブヌメリ雌雄との出会い。
雄がアプローチをかけるも雌は逃げまくり
  f(^_^;)

コブヌメリ雄
 コブヌメリ 雄
コブヌメリ雌
 尾びれがやや短め、コブヌメリ 雌

他、白イロカエル、ウミテング・ペア

イロカエル
 白 イロカエル
ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア

ツノガニ、マンリョウウミウシ、
ホウセキキントキ、

ツノガニ
 カラフルなスポンジ・海綿を身にまとったツノガニ
マンリョウウミウシ
 ぶつぶつなマンリョウウミウシ
ホウセキキントキ
 暗がりでジッと身を潜むホウセキキントキ

この水温の中、ツノダシがまだ頑張っています。
寒い中、カラフルな生物を見ると
体感が上がってくれます ♪

ツノダシ
 暗褐色に濁ることなく鮮やかを保つツノダシ

明日は予報変わり、西寄りの風、
それも昼前から波浪が大きく入りそうです。
あぁ、、、またか!?
連休後半、日・月は大丈夫そうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ガイド泣かせの海

2025年2月20日(木) 小潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西2m
気温 ■ 9℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 08:54  干潮 ■ 16:04

早朝はかなり波浪が入り、
満潮と重なりエントリーが厳しい?!
ダイビング時の頃には収まりだし
辛うじて3Diveのご案内  (o^-‘)b !

微妙な水温変化でか生物も出現したり消えたり、、、。
時期的に実にガイド泣かせの環境 f(^_^;)

フクロノリ
 フクロノリ/緑草藻

陽射しが届く浅瀬には
フクロノリやカギケノリが覆いだしました。
今は光によって多色が綺麗に見えています。
※深場は茶色のコケ(藻)が覆いだしました。

今日は白のちびっ子イロカエルが見つかりました。

イロカエル
 ちびっ子イロカエル/白1㎝

他、ご案内出来たものは、、、、
マンリョユウミウシ、ツノガニ、

ツノガニ
 カラフルな海綿を身にまとったツノガニ

オオウミウマyg、ヒラホモラ、ヒロウミウシ、
ウミテング・ペア、イボイソバナガニ、
ヨウジウオ、タツノイトコ、、、、

井田ではかなり珍しいサイズのテヅルモヅルを発見!!
残念ながらエビは付いていませんでした。
数年前に出現以来だな、、、。

テヅルモヅル
 約30㎝のテヅルモヅル/クモヒトデの仲間

明日は朝からダイビング日和。
陽射しが暖かいぞ (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

まだ温かな井田

2025年2月18日(火) 中潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南3m
気温 ■ 9℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 08:45  干潮 ■ 14:41

朝一は沖からのウネリの揺れで
沿岸はやや大き目な波浪が寄せていましたが
10時過ぎにはかなり静かになりました。

伊豆の冬水温と言えば14℃でしたが
ここ数年は16℃台。
温暖化を痛感します。
ただ今週は再寒波到来とか?!
下がらないことを願います。

ウメボシイソギンチャク
 ウメボシイソギンチャク

浅瀬で見つけたウメボシイソギンチャク。
真っ赤な小粒のイソギンチャク。
東伊豆の沿岸では普通に見られるけど
井田では珍しい種。

波の揺れ間をチョコチョコ泳ぐホウボウ幼魚を見つけました。
以前見つけた個体よりも更に小さく1㎝ほど。
深場に降りるのはいつからかな?

ホウボウ幼魚
 ホウボウ幼魚
イボイソバナガニ抜け殻
 イボイソバナガニ抜け殻

ムチカラマツに揺れるカニ、
よく見るとイボイソバナガニの抜け殻!
なかなか見られないもの (o^-‘)b !
下の方には中身(笑)がしがみ付いていました。

イボイソバナガニ
 イボイソバナガニ

他、ウミフクロウ、イロカエル幼魚、
オオウミウマ幼魚、ホソフウライウオ、
ウミテング・ペア、ウミケムシ、、、、

ウミフクロウ
 ウミフクロウ
イロカエル
 イロカエル幼魚/15㎜
オオウミウマ
 オオウミウマ幼魚
ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア
ウミケムシ
 陸上のケムシ同様、刺されるとかなり腫れるウミケムシが多数出現

ただでさえ珍しい?ヒラホモラは
どうやって集まったのか3個体になっていました。
皆それぞれ葉を載せて、、、(笑)
会話をすることあるのかね?!
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


人混みを避けて

2025年2月15日(土) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 13℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 07:17  干潮 ■ 13:11

天気予報通り、ダイビング日和。
気温も高く、水温も若干上がっている。

今日の井田はダイバー、激込み (>_<)
なんで?!

海岸だけでなく水中も
人を避けるのが大変な状況!
上手くすり抜けて今日も新しい出会い ♪

浅場にいたネズミフグの背には
カンパチやブリの幼魚が着いている。

ヤリイカ卵塊
 ヤリイカ卵塊/一房の長さ20㎝

石の隙間には普段水中では見ることのない
ヤリイカの卵塊も ♪

他、小さなスナイソギンチャクには
ハクセンアカホシカクレビ、サカタザメ、

ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ

以前見つけたホソフウライウオが
まだ生き残っていて感動!

ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ

タツノイトコとオオウミウマ幼魚は
仲良く同居していました。

タツノイトコ&オオウミウマ
 タツノイトコ&オオウミウマ幼体

個人的に初めて見たシタウミウシ。
背中の白い柄が綺麗だった。

シタウミウシ
 シタウミウシ/20mm

明日もダイビング日和。
気温も今日よりは上がるみたいだね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

週末に向けて!

2025年2月14日(金) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東2m
気温 ■ 12℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:56  干潮 ■ 12:42

今日は風もやみ、ダイビング日和 (o^-‘)b !
でも井田は閑散  f(^_^;)

トガリモエビ
 ポツンと、トガリモエビ

明日も穏やか、ダイビング日和。
ウミウシ、狙ってみましょうかね?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

井田桜もあと少し

2025年2月13日(木) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西8→3m
気温 ■ 15℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 06:34  干潮 ■ 12:14

今日の昼まで吹き荒れた西風。
今回も吹いたなぁ、、、。
その代償に気温も上がり春を感じる暖かさ。

井田桜
 井田の桜のつぼみも開花寸前!!

井田の沿道の桜はつぼみが赤くパンパンに膨らみ
待った無し状態。
日当たりの良いところはすでに
ポツリポツリ花開いてきています。

夕方には風もすっかり収まり
明日から週末にかけてダイビング日和になりそう。

井田集落
 「きらめきの丘」から井田集落・富士山を臨む

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

 (o^-‘)v

2025年2月11日(火) 大潮  建国記念の日 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 11℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 05:45  干潮 ■ 11:16

今日も穏やかなダイビング日和 ♪
風はやや冷たい (笑)

「記念になるような日に」

  (o^-‘)v

今日の出会いも今年初物多数 (o^-‘)b !

おっ!、トガリモエビ2個体揃って登場、
去年よりも少し早い出現か?!

トガリモエビ
 緑藻が現れる頃になると出現するトガリモエビ

昨日のホソハスエラウミウシに続き
今日は新たにハスエラタテジマウミウシ&
5㎜のホソハスエラウミウシ。
時期的に異種も狙い目だね (o^-‘)b !

ハスエラタテジマウミウシ
 ハスエラタテジマウミウシ/30mm
ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ/5㎜

減圧中は1cmクモガニ、ちびっ子タコちゃん、
ヨコシマエビで時間つぶし ♪

クモガニ
 小さすぎてうまく撮れない/クモガニ 10mm
ヨコシマエビ
 動きもかわいいヨコシマエビ

石の隙間から視線を感じてみれば
マダコが覗いていた (笑)

タコ
 目だけがタコ覗いているぞ(笑)

表層は今日もホシフグの大群が駆け抜けていきました。

おしまい(笑)

明日の午後からまた西風強風 (>_<)
生物たくさん流れて来てね!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

あれもこれも、、、

2025年2月10日(月) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 9℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 15:41  干潮 ■ 10:45

今日も穏やかな海況 (o^-‘)b !

ガイドの片手間で先週までご案内出来た生物を探すも
荒れた1週間で皆消えた、、、、 _| ̄|○

岩肌表面は黒い苔が覆いだし水中全体が
やや暗いと感じるのは自分だけ?!
おかげでマクロ(極小)生物は見つけにくくなっているぞ。

こうなると目に飛び込んでくるだけかな?!
年末に大瀬湾内に大量発生で見かけたホシフグが
駿河湾に拡散中なのか井田でも潮当たりの良いところに
百匹くらい群れています。
併せてウスバハギも数十匹!!
かなり見ごたえがあります。

レアなカニ、ヒラホモラは健在でした。
どこで見つけたのかマントの様な落ち葉を
背負ってこちらの様子を窺っている(笑)

ヒラホモラ
 大きな枯葉の下にヒラホモラの目がチラリ
ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ

他、1㎝程のホソハスエラウミウシ、
80㎝のサカタザメ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ワカヨウジ、ネズミフグ、、、、、

サカタザメ
 サカタザメ
ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ
ワカヨウジ
 ワカヨウジ
ネズミフグ
 ネズミフグ

表層ではアナゴ等の幼体、
レプトセファルスをGet!! (o^-‘)v
大きさにして5㎝程。
見た目、体透明でまばたきでどこかに行ってしまう。
浅瀬ということもあり、苦労しました (>_<)

レプトセファルス/レプトケファルス
 レプトセファルス/レプトケファルス

明日は「建国記念の日
記念に残るような生き物を見つけたいものだ!!
  (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

今日で4日目!?

2025年2月7日(金) 若潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西9m
気温 ■ 9℃   水温■ --℃
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 11:08  干潮 ■ 05:31

連日暴風が続き海は大荒れが続いています。
予報では「寒波警報」が出ていますが
ここは予報よりもさほど気温も下がらず
日中は晴れ間も出て、強風を抜かせば
温かな日中となっています。

明日は週末土曜ですが、
残念ながら波浪は止みそうにありません。
※若干弱まりそうですが、、、

日曜は穏やかな海況です。
荒れた後だけに生物の入れ替わりで
新しい生物との出会いが期待できるかも (o^-‘)b !
あと二日辛抱しましょう。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

凪も今日までか!?

2025年2月3日(月) 中潮  立春 

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 10℃   水温■ 15.5℃
透視度 ■ 20mオーバー
満潮 ■ 08:41  干潮 ■ 14:52

明日からじわじわと寒波到来予報!!
寒さだけでなくまたしても西風強風
  (>_<)
暦の上では春なのにまだまだ春は遠いといった感じです。

そんな直前、今日は穏やかなベタ凪 ♪
水中の青が広がります。

ボラ
 浅場を優雅に泳ぐボラ/60㎝

外気冷塊が降りてきているせいか
水も冷やされ今日は水温1℃下がり15℃台。
寒波が長引くと更に水温が下がりそうです。

カミソリウオ
 現存1個体になったか?、カミソリウオ

水底では薄緑のカミソリウオが返り咲きました。
他、クマドリカエル、オオウミウマ、

クマドリカエル
 クマドリカエル

ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシ、
ニシキフウライウオ、ハクセンミノウミウシ、
BIgオオモンカエル、ヒラホモラ、、、、

ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
 ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ/15㎜

桟橋周辺で減圧していたら
コブダイ雄がゆら~、、、
普段は警戒心旺盛でなかなか近寄れないが
今日は向こうから (o^-‘)b !
顔のアップは怖いな  f(^_^;)

コブダイ
 かなり怖い顔/コブダイ雄80㎝


さて、次はいつ潜れるかな?!
それまで、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

 

やっぱり今年は絶好調!

2025年2月1日(土) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 南東2m
気温 ■ 11℃   水温■ 16~17℃
透視度 ■ 20mオーバー
満潮 ■ 07:45  干潮 ■ 13:29

寒波到来前の週末。
今週末は海況的には穏やか、透明度もアップ ♪
水温も安定し16.5℃前後で落ち着いている。

オヤビッチャ
 夏は表層泳ぐオヤビッチャ、群れ固まるのはどんな習性か?

透明度20mオーバー、
ダイバーの吐く泡が高く立ち昇っていくのがきれい。
特に桟橋周辺は砂も白く、明るく、
釣り師の撒く餌に群がるウスバハギ、
メジナ、ボラ達、、、、、。

ツノダシ
 青い水中に良く映えるツノダシ

さて今日は先日見つけたツマジロオコゼよりもやや大きい個体が見つかった!!
この水温で出現とは、、、概念を変えないと。
ただでさえ個体数が少ないのにね。

ツマジロオコゼ
 今季2個体目の発見だ!、ツマジロオコゼ

さらに初物としては久しぶりに
ホワイトVオクトパスもGet~ (o^-‘)v
ミミック程ではないが擬態をするタコ。

ホワイトVオクトパス/テナガダコ種
 姿を変えるタコ、ホワイトVオクトパス/テナガダコ種

他、コマチコシオリエビ、ホウセキキントキ、
ツノダシ、オニカサゴ、オキナワベニハゼ、

コマチコシオリエビ
 コマチコシオリエビ
オニカサゴ
 珍しい場所で見つけたオニカサゴ幼魚

ニシキフウライウオ、オオウミウマyg、
ヒラホモラ、ハクセンミノウミウシ、
マツカサウオyg、ベニサンゴガニ、、、、

オキナワベニハゼ
 オキナワベニハゼ
ベニサンゴガニ
 ベニサンゴガニ

昨年末からあれこれレア種出現で楽しいダイビング。
見つけなければ通り過ぎてお終い。
価値あるものにしましょう (o^-‘)b !

明日は雨のち曇り予報。
雪予報も出ているから一層冷え込みそうだね。
週明けは寒波到来!、
風が吹かなければ良いのだけれど。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ