もくろみの代償(笑)

2025年5月16日(金) 中潮  残260 

天気 ■ 薄晴   風向 ■ 南西1m
気温 ■ 23℃   水温■ 17-19℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 06:17  干潮 ■ 13:20

今日も暑くもなく寒くもなく、
海況は穏やか、ダイビングびよりだ!!

エントリー周辺
 エントリー周辺の表層は白濁/プランクトン

ただどこからやってくるのか
河川ゴミであろう浮遊物の塊が
いくつも漂っていて、
波打ち際の水面にも白い幕が張っている。
干満でまたどこかに流されて行くであろうが。

イワシ
 イワシの群れがビュンビュンと通り過ぎていく

この浮遊ゴミと共にまたしても
カタクチイワシの大群も押し寄せてきました。
基本的にはゴミ周辺ですが、、、。
きっとシイラ等の青物も回ってくるね
  (o^-‘)b !

アジ
 イワシの群れとは別に小アジ/6cmの群れも入っています

ミズクラゲも多数入りました。
今年はまだか?と期待している生物がいるのですが、
今年は遅く、まだ出会えません。
またそのうちご紹介します。

ミズクラゲ
 表層には沖からミズクラゲが漂流しています

さて今日は明日のゲストの為に
旬のオーストンフクロウニを
少しでも浅場で観察できるようにと
指示棒を操り浅場に浅場に運搬中に
よそ見をした瞬間にブスリと (><)
お~、 痛ぇ~!!  (笑)
影の苦労は伝わる由も無し!
きっとゲストはオーストン生物よりも
ウニに刺された瞬間の私のリアクションを
見たかっただろう  f(^_^;)

ジンケンエビ属種
 深場のイソギンチャク付近に出現するジンケンエビ属種をゲット

今日また普段見かけないエビを発見!!
さて何かな?
先日のイズミエビ??
調べてみればイソギンチャク付近・深場・斑紋柄、、、
これらによってジンケンエビ属種ということが
わかりました。
実際に40m付近で見つけたエビ。
まぁ当然ながら井田初記録更新か?!
  (o^-‘)v

明日はあいにくの本降り雨だね (>_<)
風向きは問題無いから
少しテンション上げてもらえば
海はお任せ (o^-‘)b !  (笑)

こんな日の来店、本当に感謝です。
さぁ私もテンション上げて ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

クチナシを求めて

2025年5月15日(木) 中潮  残261 

天気 ■ 薄晴   風向 ■ 南西1m
気温 ■ 23℃   水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:50  干潮 ■ 12:44

この時期1・2か月間が旬の
クチナシツノザヤウミウシを求めて
今日も徘徊ダイビング f(^_^;)

昨日出会った個体よりもやや薄い個体と
出会えました。
餌のコケムシ類が無いだけに
今年は特に出現がシビアでは?!
まあそれだけに出会えた感動はひとしお。
レア、きれい、かわいいと3拍子
   (o^-‘)b !

クチナシツノザヤウミウシ
 水深深め/36.5mでGet !、クチナシツノザヤウミウシ

水深は36.5m、
このくらい深く潜らないと
意図してゲットするのは厳しい (>_<)

オーストンフクロウニは
これより更に深い場所でごろごろ (笑)

オーストンフクロウニ
 深場/41mで暗躍する(笑)オーストンフクロウニ

明日はもっと楽なダイビングをしよう(笑)
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

マメタワラ林

2025年5月14日(水) 大潮  残262 
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 薄晴   風向 ■ 静穏
気温 ■ 23℃   水温■ 16~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:23  干潮 ■ 12:12

今日も穏やかな海況、べた凪だ。
水中はまだしも屋外でドライを着るには
暑くなってきた。

先週の濁りからすると
水中はかなり見えています。
大潮による干満差も今日がMax!
これからは更に透視度アップが望めるのでは?

ダイビングエリア外ですが桟橋の反対側へ
スノーケルで様子見に (o^-‘)b !
ここでは少ないですがマメタワラがそびえ立ち
いい林になっていました。
隙間を泳ぐカゴカキダイのちびっ子達にとっては
いい遊び場になっている?!

マメタワラ林&カゴカキダイ
 マメタワラ林の中にはちびっ子カゴカキダイ達が!!

今日は今季2回目のレアな
クチナシツノザヤウミウシをゲット
  (o^-‘)v
2個体だよ~ん (笑)

クチナシツノザヤウミウシ
 レアなクチナシツノザヤウミウシ ♪
クチナシツノザヤウミウシ
 クチナシツノザヤウミウシ/3cm

他、エボシカクレエビ、ハオコゼ、
ウミテング・ペア、エムラミノウミウシ、
トガリモエビ、シシイロニセツノヒラムシが
確認できました。
とは言ってもこれだけだよ f(^_^;)

エボシカクレエビ&ウミエラカニダマシ
 エボシカクレエビ&ウミエラカニダマシ
ハオコゼ
 背びれのトゲがいかにも危険そうなハオコゼ/5㎝
エムラミノウミウシ
 イカの卵塊にたかるエムラミノウミウシ
シシイロニセツノヒラムシ
 シシイロニセツノヒラムシ

ちびっ子本カエルアンコウは
どこかに行ってしまいました (笑)

明日はまだダイビング日和だね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


少しずつアップ

2025年5月13日(火) 大潮  残263 
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 快晴   風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 23℃   水温■ 16~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 16:47  干潮 ■ 11:42

穏やかなダイビング日和 ♪
毎日こうだと良いのだけど、、、。

若干もやもや感は有るけど透視度、
水温も上がっています。
そのせいか浅場のソラスズメたちが
一気に浮遊し乱舞状態。
癒されマメタワラ草原に
癒されアイテムが更に追加された ♪

カゴウニカクレエビ・ペア
 こんな針山では動きづらいよね、カゴウニカクレエビ・ペア

オーストンフクロウニは
水温が上がったせいか更に深場へ退避か?
カゴウニカクレエビを狙おうと思ったら
なかなか手ごわいぞ!!

明日もダイビング日和 ♪
さてどのポイントへ行こうか?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


透視度、少し回復

2025年5月10日(土) 中潮  残266  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 小雨   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 20℃   水温■ 16~18℃
透視度 ■ 8~12m
満潮 ■ 16:47  干潮 ■ 10:18

朝からしとしと、、、たまに本降り
透視度悪!の時のこの天気、最悪!!
更に沖から低気圧の余波でウネリも入り
  (>_<)

天気図
 ぐるぐる低気圧、波浪の原因/今日の天気図

ゲストには気持ち隠し(笑)、
「はりきって行こーぅ♪」と (o^-‘)b !

おっ、昨日よりはいいぞ (o^-‘)b !

昨日のサギフエ集団を期待しましたが
残念、まったく出会えませんでした。
やっぱり一生に一度だったかな?!

アオボシミドリガイ
 アオボシミドリガイ

オーストンフクロウニは数個体出会い、
すべてにカゴウニカクレエビが着いていました。
トガリモエビは相変わらず10個体はゲット!

アサヒガニの目
 砂中から様子を伺うアサヒガニの目

他、久しぶりに出会えたアサヒガニ、
ウミテング・ペア、アオボシミドリガイ、

カエルアンコウ
 カエルアンコウ

タツノイトコ、トゲカナガシラ、
本カエルアンコウ、ヒモムシ、、、、

モンガラドオシ幼魚
 小指サイズのたぶんモンガラドオシ幼魚

明日は沖合強風で沿岸ウネリが大きく入りそう。
休息日だな、
でもカウントダウンは止まらないぞ(笑)
月末、少しお休みいただきます。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

 

一生に一度の出会いか?

2025年5月9日(金) 中潮  残267  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ くもり  風向 ■ 東1m
気温 ■ 20℃   水温■ 16~18℃
透視度 ■ 3~10m
満潮 ■ 16:08  干潮 ■ 09:50

空はどんより、今にも雨が落ちて来そう。
海は平水、ただ透視度が、、、、
ここ数日の中ではかなり厳しい?!

ダメになったと思われていたマメダワラ(海藻)が
ここにきて一気に成長。
水温が余り上がらなければ
このまま枯れることなくもっと成長か?!
いい感じで広がる癒され草原も
どんよりではもったいない (>_<)

マメタワラ群
 まだ夏に向けて成長しそうなマメタワラ群

こんな日はべったりマクロで行くしかない!!

さて今日もまた怪しげな場所へGoー!!
「エリアおっと!52」ポイントより
手ごわいポイント、、、 f(^_^;)
このエリアを「おっとどっこい」ポイントと
名付けよう (o^-‘)b ! 
毎度冴えているネーミングだ(笑)

ムツ幼魚
 この時期になるとムツ幼魚が沿岸に寄ってきます

ここではオーストンフクロウニが
続々と集まり襲撃か?といった感じ。
20個体ではきかないぞ f(^_^;) 

オーストンフクロウニ
 大きなメロンパンの様なオーストンフクロウニが群がる!

当然オーストンと言えばカゴウニ (o^-‘)b !
個体多数なだけに全部は確認できないが
確認した半分以上には付いているかな?
トガリマルガザミも同居有りだ。

カゴウニカクレエビ・ペア
 雌が卵(緑)を抱いていたカゴウニカクレエビ・ペア
カゴウニカクレエビ
 赤い個体はかなり綺麗だね、これも?カゴウニカクレエビ
カゴウニカクレエビ&トガリマルガザミ
 カゴウニカクレエビ・ペア&トガリマルガザミ(カニ)
カゴウニカクレエビ
 カゴウニカクレエビ

驚いたことにライトの明かりに反応して
遠くでキラキラと反射する生物群。
イワシか?
その割に砂地に降りようとする!?
よく見ようとライトを当てると散ってすぐ逃げる。
直射しない様に近づいてみれば
それは4㎝程のサギフエの大群!!
今まで見たことのない光景。
数百匹は居るであろう @_@;
当然写真には収められませんでした。
でも、一瞬の出会いに感謝   ヽ(*´∀`)ノ

サギフエ群
 あははは、笑うしかない、、、サギフエ群
サギフエ群
 数百匹のサギフエ群/失敗作、雰囲気だけ(笑)

スペシャルな生物のガイド料は
18,000円でお受けします/2Dive
ハナダイやハゼ、風船、ワインなどは見せません。
ここでご案内するものは生物環境保護のため
セルフダイビングでは情報をご案内しません。
ノーマルガイドは13,000円でお受けしています。

アヤトリカクレエビ
 宿主の色に染まるね、大粒のアヤトリカクレエビ

明日は今晩からの雨が朝まで残るけど
昼頃には止むかな?!
風は問題無いね

さぁ、次 行ってみよう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

今期2個体目だ!!

2025年5月8日(木) 長潮  残268  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~17.5℃
透視度 ■ 5~12m
満潮 ■ 15:24  干潮 ■ 09:22

穏やかな海況 ♪
これで透明度が高ければ言うことないのだけど、、、

残念ながら、上層8-10m、中層5-8m、
深場(-20m以上)12m前後 !!
若干きれいな20mを越すと水温15℃台に
冷えこんでいます。
ちなみに上層は17℃台と2℃の幅が有ります。

アオボシミドリガイ
 海藻に紛れて良く見かけます。 アオボシミドリガイ

今日は表層にいたイワシの群れとの遭遇ならず、
期待外れに終わりました。
まあ浅場の透視度が今一良く見えないので
さほどがっかりでも無いかな(笑)

相変わらずトガリモエビはあちこちに出現!。
最近は感動薄れて来たなぁ、、、f(^_^;)

トガリモエビ
 10個体くらいが散らばっている? トガリモエビ

さて今日のヒットは本カエルアンコウ
Get !!  (o^-‘)v
先日は白い個体、今回は定番の黄色タイプ。
大きさ15㎜程ですかね?!
次々に消えていったイロカエルだけに
この子は生長して欲しいな (o^-‘)b !

本カエルアンコウ
 ブンブク殻の陰にいた本カエルアンコウ/15mm

他、赤鮮やかなコクチフサカサゴ、
セトミノカサゴを見入るテナガダコ種、
アオボシミドリガイ、コノハガニ、、、

コクチフサカサゴ
 暗い深場に目立つ鮮やかなコクチフサカサゴ
セトミノカサゴ&テナガダコ種
 セトミノカサゴ&テナガダコ種/ホワイトVかな?
コノハガニ
 コノハガニ

浅瀬にはアオヤガラの子供が出現しだしたね、
もう、すぐ夏が来る。

ベニシボリガイ
 かなり大粒だったベニシボリガイ殻/12mm

減圧中に見つけた粒大き目のベニシボリガイ ♪
残念ながら抜け殻でした。
生体と会いたかったぞ (>_<)

明日もダイビング日和。
大事な一日、もう少し楽しみましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

イワシ巨大な塊りに!

2025年5月5日(月)  小潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南2m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 10:35  干潮 ■ 06:54

穏やかな行楽・ダイビング日和になりました。
海況も穏やか ♪
ただ透視度はなかなかスッキリしません。

1本目は水中かなり暗く10m程、
2本目の頃にはやや抜けて12m、
水中も若干ですが明るくなりました。
この時期は日々濁ったり回復したりの繰り返し、、、
まぁ、しようが無い。
残念なことは、、、、
今日のイワシ幼魚の群れは凄かった!!
数千匹はいるであろう大群、
向こう側が見えなくなるだけでなく
真っ暗になるほどの数の全体が見えないこと。

おのずとマクロ中心 (笑)

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

トガリモエビ、ニシキフウライウオ、
フタイロニシキウミウシ、ホシエイ、
エボシカクレエビ、トゲカナガシラ幼魚、
ウミテング、シマアジ幼魚、、、、

ニシキウミウシ
 色鮮やか、大型種のフタイロニシキウミウシ
ホシエイ
 ホシエイ/体幅40㎝
イズミエビ
 個体数少ないイズミエビ/15㎜
ウミテング
 ウミテング
トゲカナガシラ幼魚
 トゲカナガシラ幼魚

明日は一日本降りの雨。
体を休める日になるかな (笑)

この連休開けると夏支度が始まります。
春濁りも少しっずつ本格濁りに向かうね。

明日、SBS TV 「SBSスペシャル ふるさと桃源郷」15:49~16:50
井田についてのドキュメンタリ―番組が放映されます。
どんな内容なんですかね?! 
スーパースターへの出演依頼は無かったな f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ちびっ子シマアジ達

2025年5月2日(金)  中潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 曇り後雨 風向 ■ 東4m
気温 ■ 18℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:12  干潮 ■ 14:32

空はどんより、予報通り昼前には雨に!

大潮後の干満差大のせいか
水中透視度は暗く12m程にダウン。

カギケノリ
 浅場には紅藻類、カギケノリが生い茂る/海藻

エントリーすぐのところに
かわいいシマアジの子供40匹くらいが
群れています。
近づかず離れずで行ったり来たり ♪
かなり癒されます   ヽ(*´∀`)ノ

シマアジ幼魚
 美味しそう!というよりはかわいいシマアジ幼魚(笑)

池尻奥深場では砂地が
かなりほじくり返されていましたが
まだ餌のコケムシが有るのか
ミズタマウミウシをゲットできました
   ヽ(*´∀`)ノ

ミズタマウミウシ
 ミズタマウミウシ

クマドリカエル、以前見つけた場所より
動いていましたが返り咲き  (o^-‘)v
大事に見守りたいと思います。

クマドリカエル
 クマドリカエル

井田の海底砂地には
綺麗なクサハゼが多数生息しています。

クサハゼ
 クサハゼ/6㎝

スナイソギンチャクには
ハクセンアカホシカクレビも多数見られています。

ハクセンアカホシカクレビ
 ハクセンアカホシカクレビ

じっくりまったり、、、井田のスタイル
  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

イワシ > サバ

2025年5月1日(木)  中潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西1m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 06:38  干潮 ■ 13:43

空は薄晴れ。
気温も暑くもなく寒くもなく、、、
快適な一日だ (o^-‘)b !

綺麗な潮が入り、視界は20m ♪
ただ水温は底が15℃台、上層18℃、
降りていくとヒンヤリ  f(^_^;)

上層には数千匹?イワシ稚魚の大群が
大きな黒い塊となって移動しています。
最終尾にはイワシ達より気持ち大きめの
サバの子が猟なのか追いかけて、
光加減でキラキラ、閃光が走ります。

イワシ稚魚大群
 無数のイワシ稚魚の大群

今日は水先案内の仕事も有ったので
シンプルにノーマルコース (笑)

大阪からのゲストだったので
トラフケボリガイは外せない (笑)

ニシキフウライウオ
 出現が早いのか出遅れなのか、、、ニシキフウライウオ
イガグリウミウシ
 かわいい綺麗なウミウシ/イガグリウミウシ

ニシキフウライウオ、イボイソバナガニ、
イガグリウミウシ、クラサキウミウシ、

クラサキウミウシ
 柄判別が難しいタイプ/クラサキウミウシ
アヤトリカクレエビ
 擬態上手のアヤトリカクレエ
トガリモエビ
 今日は8個体も見つかったトガリモエビ

アヤトリカクレエビ、トガリモエビ、
エボシカクレエビ、テッポウエビ、

エボシカクレエビ
 エボシカクレエビ/体長1㎝
テッポウエビ
 テッポウエビ
ゴルゴニアシュリンプ
 どう撮ってもかっこいい♪、尾びれ柄も素敵なゴルゴニアシュリンプ
トガリモエビ
 色薄いトガリモエビも!
ゴルゴニアシュリンプ
 ゴルゴニアシュリンプ

モンハナシャコ、ゴルゴニアシュリンプ、
、、、、、

あー、明日は雨!!
それも本格的な雨になるね。
まぁ、しょうがない!!、
張り切って行こう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 



今年もテストで!

2025年4月30日(水)  中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 21℃   水温■ ~18℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:08  干潮 ■ 13:00

穏やかな海況です。
ゴールデンとはいえ中日の平日となれば
毎年のように暇、、、f(^_^;)
4月も最終日なんですがねぇ~、、、

暇ついでに少し早めですが
昨年も設置して効果があった
フリソデホイホイ(フリソデエビ集めの仕掛け)を
作って設置してきました。
去年はそれでも3個体が寄ってくれました。
さて今年は??
成果が安定して出たら特許取って、、、うっしっし!!
   f(^_^;)

さて他に見れたもの  (o^-‘)b !

カニ幼体(メガロパから成体一歩手前)、
コブタヒラツノモエビ、
トゲカナガシラ幼魚、テンス幼魚、、、、

カニ幼体/メガロパ
 カニ幼体/メガロパから成体へと変わる手前
カニ幼体/メガロパ
 カニ幼体/メガロパ
コブタヒラツノモエビ
 豚鼻が哀愁漂うコブタヒラツノモエビ(笑)
トゲカナガシラ
 トゲカナガシラ幼魚
テンス幼魚
 成体迄あと少し/テンス幼魚

この時期は幼魚が多いね !
浅場・表層に群れているイワシ、シマアジ、アジ、
サッパも群れ数は圧巻だけど皆幼魚達 (笑)

※ 明日から10月いっぱいまで
  最終エキジットは17時に変わります。
(17時には水から上がっていなければなりません)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

プライベートダイブ

2025年4月28日(月) 大潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 21℃   水温■ ~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:07  干潮 ■ 11:39

ゴールデンウィーク中の平日は
やはり閑散としています。
釣り客もダイバーもまばら、、、。
故に穴場とも言えるのでしょうが
 f(^_^;)

空は曇天ですが寒くは有りません。
海況も穏やかでほぼ平水です。
透視度は若干ダウン!
曇天のせいもあるのでしょうが
15m前後の視界となっています。

今日はほぼプライベートダイブだったので
またしても「エリアおっと!52」ポイントまで
行っちゃいました。
何度行っても「ポテンシャル高い!!」と
思い知らされます。
調子に乗ると減圧で痛い目に合うのですが、、、
  (>_<)

ゴルゴニアシュリンプ&トガリモエビ
 ゴルゴニアシュリンプ&トガリモエビ
セミエビ幼体
 1㎝程のセミエビ幼体
コブヌメリ
 コブヌメリ雄
コウイカ幼体
 コウイカ幼体
キヌハダウミウシ属
 キヌハダウミウシ属

明日は「昭和の日」。
おじさんからすると馴染みのない名称、、、
  f(^_^;)
休日ですが昼近くは波浪が入りそうだ!!
早めにダイビング完結するように心がけましょう。

Top写真は「ハマヒルガオ」
日中も咲く小ぶりのヒルガオ科。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

いい海に仕上がっています。

2025年4月27日(日) 大潮  

天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 21℃    水温■ ~19℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 04:37   干潮 ■ 11:00

春霞、、、 うっすら。
だけど朝は富士山が顔を出し、無風! 
これはチャンス (o^-‘)b !

予告通り今年の田園風景撮って来ました
   ヽ(*´∀`)ノ

井田田園2025
 井田田園2025年Ver.

ゴールデン突入していますが
例年通り海岸は今のところ閑散、、、。
Shop引率は有れど個人客はまばら。
みんないいところに行っているのかな?!

イワシの群れ
 数千匹のイワシの群れが回遊

今日の私の担当は夏に向けてのリフレッシュコース。
透明度の良さだけでなく、
イワシ、アジ、サッパの群れ、
ソラスズメなどに囲まれて泳ぐ爽快感 ♪
ダイビング技術だけでなく
心までリフレッシュされたのではないでしょうか?
   ヽ(*´∀`)ノ

アジ群れ
 回遊の中にはアジ、サッパ、いろいろな幼魚達が混ざっています

ゲストを見送ったあと私のストレス発散で
「エリアおっと!52」ポイント行っちゃいました
  f(^_^;)
深いだけあって凄いなぁ、このポイント。

ゴルゴニアシュリンプ
 ゴルゴニアシュリンプ

ゴルゴニアンシュリンプ、まだ居てくれました。
トガリモエビは4個体も!!
他、アカホシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、
、、、、

トガリモエビ
 連なるトガリモエビ(笑)
トガリモエビ
 あっちもこっちもトガリモエビ(笑)
トガリモエビ
 ○○○だらけ、、、(笑)

毎回このスポット、ワクワクするなぁ、、、
ポテンシャル、かなり高い
   ヽ(*´∀`)ノ
誰でも行けないけどね。
※当店ではすべての生物情報はご案内していません

アカホシカクレエビ
 アカホシカクレエビ
コウイカ幼体
 数年ぶりに見たコウイカの幼体/3cm

all Guest、浅場、表層は癒され場所。
こういう時に体験ダイビングに来てくれると良いのにね
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


大群だー!!

2025年4月26日(土) 大潮  

天気 ■ 曇り後晴れ 風向 ■ 東→南西3m
気温 ■ 21℃    水温■ ~18℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 16:41   干潮 ■ 10:23

早朝は微風お冷たく肌寒かったですが
次第に陽射しも出て暑い陽気となってくれました。

透視度が昨日から上がり18m前後 ♪
相変わらずダマの浮遊物は多いですが
良く見えています。

今日は何といっても
イワシの大群が入り込んでいる事 (o^-‘)b !
数千匹と言っても過言では無いくらいの数。
イワシのグループだけでなく、
小鯵や、サッパなどの群れも入っています。
動くたびにキラキラと閃光が走り
幻想的な上層となっています。

水温もMax18℃と上がり、
黒潮恩恵なんでしょうかね?!

今日はガイドに専念していたので
写真は案内程撮れず f(^_^;)

まぁ、ご案内としては、
サガミアメフラシ、トガリモエビ、
ゴクラクミドリガイ、セトミノカサゴ、
サカタザメ、ヒラタエイ、ミズヒキガニ、
ホワイトvオクトパス、コウイカ、
スナチゴミノウミウシ、ウミカラマツエビ、
モンハナシャコ、フジタウミウシ属sp15、
、、、、、、

この連休中、透視度が安定すると良いな。
外海の綺麗な潮も入ってきて居る様なので
新しい生物も期待できそう。
さぁ、また見つけちゃうぞ (笑)
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 





不快の濃霧

2025年4月24日(木) 長潮  

天気 ■ 雨のち曇り 風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 21℃   水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 14:52  干潮 ■ 09:09

あー、梅雨が来る (>_<)
今年初の水蒸気群(雲)。
湿気100%の不快の濃霧が広がる!
海は穏やかで良いのだが、、、。

今朝一番、ちょっとした事件で
呼び出されました。
ダイビング事故では無いのですが
目が覚めました。
連休前だけに要注意です。

さて気を取り直しダイビングへ。
  (o^-‘)b !
お~っと、今日もノルマ達成か?!

ここ数年成魚すら出現していない
マトウダイの幼魚をゲット!!
2㎝程の超かわいいサイズ (o^-‘)v
食べられなければ良いなぁ、、、。

マトウダイ幼魚
 久しぶりに出現!! マトウダイ幼魚/2㎝

小指の先ほどのホタテウミヘビ種。
1枚撮ったらあっという間に
引っ込んだ (笑)

ホタテウミヘビ
 体の斑点が気になるのでホタテウミヘビ種としておきます

カザリイソギンチャクエビは
久しぶりに見た気がする。
イソギンチャクには普通に居るのだけど
興味が無いと覗かないのは失礼だね。
今日はたまたま目が合ってしまった(笑)

カザリイソギンチャクエビ
 カザリイソギンチャクエビ

井田の早い農家さんは
もう田植えが済すんでいる。
すべての田にはもう水が張られ
ゴールデン中にはすべての田には苗が!!。
今年もスッキリと晴れて無風の日には
水田に映る逆さ富士写真が撮れるだろう♪

井田田園
 井田田園には既に水が張られ稲苗を植えられるのを待つばかり

ノルマ達成ですね  (o^-‘)v

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ