これまた井田初物か?

2023年1月21日(土) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 北→東3m
気温 ■ 9℃  水温■ ~16.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:54 干潮 ■ 11:16

来週の大寒波を前に今日くらいから冷えだし
陽射しが出てはいますが底冷えしてきます。

予報では東風で、
昨日の波浪も収まると踏んでいましたが
早朝はかなり沖からの余波が残り、
どど~ん !!
干潮を待ってエントリー (o^-‘)b !

見出しに「井田初物」と書きましたが
強者も目数も少ない井田だから?
とは言っても新規は体が熱くなるなぁ~
   ヽ(*´∀`)ノ

シマウミヘビ
 成魚は90㎝だとか。 #イレズミウミヘビ
 井田では初確認か? この後、砂に潜りました

今日のヒットは「 イレズミウミヘビ 」。
シマウミヘビかと思って採捕して確認してみたら
顔下に柄が入りイレズミウミヘビでした。

イレズミウミヘビ
 水中では顔が黒く柄が判別できなかったけど、、、、
 
イレズミウミヘビ
 腹側にはしっかりと柄が判別できます #イレズミウミヘビ

体長15㎝程とまだまだ幼魚のため
柄が不明瞭でわかりにくいかな?!
ちゃんと砂にも潜ります。

カンナツノザヤウミウシ
 今季初のカンナツノザヤウミウシ

そして教えて頂いた今季初の
カンナツノザヤウミウシ ♪
2㎝大と大き目 (o^-‘)b !
これを機にツノザヤ系ウミウシも
出てくるぞ~ ♪

明日こそは穏やかな海に!!

出会いが楽しみ ♪
見つけてあげるから待っていなさい!!
 f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ




大荒れの前の至福

2023年1月20日(金) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 0→西8m
気温 ■ 14℃  水温■ ~17.8℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 05:11 干潮 ■ 10:29

今日は昼くらいから大荒れ予報。
午前中はベタ凪と言うのに、、、@_@;

マツカサウオ
 #マツカサウオ

明日は週末なので、
荒れる前に一応潜っておくかな!?
  f(^_^;)

ちなみに今日の井田のダイバーは
誰一人いません !!
地元スタッフ人もどこかに隠れているのか、
店すら開いていない?! (笑)

 少なくなったとは言え、まだまだタカベが群れています

桟橋周辺は相変わらず透明度高く、
ざっと20mくらいは見え、
ボラやイワシ稚魚、少なくなったタカベが
回遊しています。
いかつい顔のコブダイ雄(70㎝級)もうろついています。

 70㎝級コブダイが回遊していますが近寄れません

さ~て、カエル祭りはまだ開催中?!(笑)

イロ、オオモン、Big、、、、
あー、お腹いっぱいだ ♪

イロカエル
 レモンちゃん ♪

 

オオモンカエル
 ピンクちゃん ♪

 

イロカエル
 オレンジちゃん ♪

 

オオモンカエル
 #オオモンカエル

 

オオモンカエル
 あははは、、、、

今日は綺麗なレンテンヤッコも
ゲット出来ました (o^-‘)b !

レンテンヤッコ
 この子も越冬するかなぁ、、、#レンテンヤッコ

ヒレナガネジリンボウは相変わらず警戒心が強く、
シャッターチャンスは1回だけ!!
フラッシュ1発で引っ込みます f(^_^;)

ヒレナガネジリンボウ
 水温低下でかなり警戒心が強いヒレナガネジリンボウ

ウミウシは、コミドリリュウグウ、
コモン、セスジミノ。

コミドリリュウグウウミウシ
 #コミドリリュウグウウミウシ

 

セスジミノウミウシ
 #セスジミノウミウシ

 

コモンウミウシ
 #コモンウミウシ

好みに合わせて生物探しを (o^-‘)b !

明日はこの強風もやみ、
気温こそ低いけどダイビング日和。
水温も18℃近く戻り、透明度も冬の透明度 ♪

マクロも良いけど、
一発大穴当てたいぞ!!  (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

出よったぜ !!

2023年1月5日(木) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.5℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 15:52 干潮 ■ 10:44

穏やかなダイビング日和。

日々、新しい出会い・感動があるのですが、
今日は特にインパクト大きく、
見出し通り、
「 出よったなぁぁぁ~ !! 」(笑)

イロカエルと猫村さん
 この子はちびっ子イロカエル、顔も幼くがかわいいね ♪

今日のゲスト様のカメラは
こてこてのマクロレンズ f(^_^;)

クマドリカエル、イロカエル、
アカスジカクレエビ、クダゴンベ、
ベルベットゴーストパイプ、
アカシマシラヒゲエビ、マツカサウオyg、
カイカムリ、キリンミノ、、、、

と、順調にご案内 ♪

水中で出会ったイントラさんに呼ばれて
行ってみれば、、、 @_@;

A4サイズのBigオオモンカエル !!

オオモンカエル
 育ちに育ったなぁ~ ♪ Aサイズだぞ!!  #オオモンカエル

井田でこのサイズは(オオモン)は
かつて無い ?!
前回Bigソウシカエルが出現して以来だな!?
体表は年数を感じる様なボロボロ感。
今までどこで育っていたの??? (笑)

あいにくゲスト様は
顔の一部分だけ写真に収められました。
  f(^_^;)

コナユキツバメガイ
 キセワタ科の仲間だから貝殻を体内に持っているのかな? #コナユキツバメガイ

他、これまた井田では珍しい
「 コナユキツバメガイ/6㎝ 」をゲット ♪

コナユキツバメガイ
 #コナユキツバメガイ

さぁ、井田がおもしろくなってきたぞ~
  (o^-‘)b !

明日もダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

 

10月最終日は?

2022年10月31日(月) 中潮

天気 ■ 秋晴れ  風向 ■ 東7m
気温 ■ 20℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 10:24 干潮 ■ 15:23

今月10月も最終日。
秋晴れて暖かな日になりました。

朝一にはシーンとしていた水中も
10時頃には”ドッカーン”とタカベ&カンパチが
やってきました  ヽ(*´∀`)ノ

 カンパチとタカベのバトルが繰り広げられています

カンパチも成長につれて大食漢となっているのか
タカベへのアタックも頻繁になってきました。
かなり見ごたえ迫力あるシーンが
間近に見ることができています。

さて今日は昨日の撮り残し分を狙いに ♪

ヒレナガネジリンボウと猫村さん
 ヒレナガネジリンボウと猫村さん記念撮影

平日の今日はダイバーもごく少なく、
ヒレネジリンも気を許して猫村さんと ♪
背びれが長い分、かわいいなぁ~。

クマノミ幼魚
 1㎝満たないクマノミ幼魚との思い出に、、、

1㎝程の超ちびっ子クマノミygを見つけたけど
今から越冬は厳しいだろうなぁ、、、。

昨日見つかったクマドリカエルは
ちびっ子ゆえに今日はロスト (>_<)
行方はどこへやら、、、

カミソリウオ
 ペアだったカミソリウオが今日は雌だけ!

昨日のカミソリウオ・ペアも
雌の1個体のみ確認ができました。
明日は戻って来てくれると良いのだけど。

■ おまけ ■
秋も深まり寒くなってきたので
感謝も込めて、今週5日(土曜)
「豚汁」をご提供します。
少しでも温まってくださいね ♪
明日から物価が上がるとか?!
いたたたた、、、、(笑)
気が向いたら更に何かお付けします。
   ヽ(*´∀`)ノ
量に限りが有るので前日までの来店ご予約者、
優先とさせていただきます。

◆ おしらせ ◆
今月から潜水可能時間が短くなり、
最終エキジットが16時となっています。
時間厳守でお願いします。
特に、タカベを狙う方、
必ず16時までにエキジットしてください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


予報よりも穏やか

2022年8月18日(木) 中潮

天気 ■ 豪雨→晴れ  風向 ■ 南西6m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 18~27℃
透視度 ■ 3~12m
満潮 ■ 09:36 干潮 ■ 15:09

天気予報では午前中は、豪雨 !!
風もやや強め  @_@;

ウミテングと猫村さん
  まだ若い個体のウミテング。 羽(ヒレ)がきれいです

新しく見つかった昨日のちびっ子ウミテング、
2個体目のオオウミウマが気になって
大きく荒れる前早々に潜ってきました。
  (o^-‘)b !

オオウミウマ
 5㎝程のオオウミウマ、今季2個体目の出現です

でも、思ったよりも荒れず、
タイミング見れば全然怖くない。
潮が引けばもっと楽ちんポン ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

しかし、、、、
あー、 やぱり深場では結露!
  (>_<)

ナンヨウツバメウオ幼魚
 底に降りているナンヨウツバメウオ幼魚もダイバーが近づくと表層に逃げ込み!

浅場は波の影響で砂が舞い、白濁、
それでも2mは見え、そんな環境でも
ナンヨウツバメウオ幼魚もいい感じで撮れた。

底は水深23mから抜け出し、視界12m。

イタチウオ
 あごひげが剛毛そうなイタチウオ

途中イタチウオ君にも出会えました。

明日は晴れて風もやみ、ダイビング日より♪
私は講習が始まります。
まだまだ体験ダイビングも続きます。
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


夏と言えど、、、、

2022年8月1日(月) 中潮

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 南西4m
気温 ■ 32℃  水温 ■ 22~28℃
透視度 ■ 6~15m
満潮 ■ 06:57 干潮 ■ 13:32

ハンデンシャウミウシ卵塊
 ハナデンシャウミウシ卵塊。 大きな薄ピンクの卵塊

朝の早い時間は予報通り、
空はどんより、、、小雨も。

いよいよ8月突入。
夏もあと半月ほど、、、、_| ̄|○
あっという間に夏の日焼けもおしまい。

夏と言っても平日は閑散としている井田海岸、
暑さに負けないくらいにぎやかさが欲しいな!?

今日はまだ?台風ウネリが残り
若干、どどーん  f(^_^;)
浅瀬は白濁3m、 深場は15m。
底がきもちいぃー   ヽ(*´∀`)ノ

トビエイが優雅に泳いでいるのが観れました。

さて今日は昨日のハナデンシャウミウシの卵塊を観に ♪
貴重な写真を撮ることが出来ました。

ニシドマリハナガサウミウシ
 怪しげなニシドマリハナガサウミウシ/体長6cm

ハナデンシャウミウシを探しているときに見つけた
ニシドマリハナガサウミウシ  (o^-‘)b !
こちらも背中の突起が特徴。
体長6㎝程。
何を食べるのかな?!

さて午後から体験ダイビング。
ウネリ、取れないかなぁ~、、、。

明日も予報では夏日、
海況もダイビング日和 ♪
ただしウネリが取れればだけど、、、。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


梅雨明け宣言

2022年6月27日(月) 大潮

天気 ■ 猛暑快晴  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 22-24℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ ■ 17:27 干潮 ■ 10:23

あづいーー  (>_<)

さすがに「梅雨明け宣言」!!
水中ももうすっかり夏様相。

ヘラヤガラ
 今年も黄色のヘラヤガラが♪

Bigヘラヤガラが出現したと思えば
今年も黄色のヘラヤガラがうろうろ
 @_@;

明らかに生態が変わってきているな、、、。

クロウシノシタ
 昔はたくさんいた舌平目も今は稀
クロウシノシタ
 おとなしい生態なのですぐにお友達に ♪
セトミノカサゴ
 若い個体にまだ数個体出会えます、セトミノカサゴ

今日はカスザメ2個体、サカタザメ、
クロウシノシタ2個体、セトミノカサゴ、
トビエイ、、、、、。

アカボシウミウシ
 餌を探してかウロウロと

浅場の水温は24℃前後、
まだアカボシウミウシが2個体ウロウロしていました。
ウミヒルモ場では
10㎝大ニシドマリハナガサウミウシを
ゲット~  ヽ(*´∀`)ノ

ニシドマリハナガサウミウシ
 10㎝大ニシドマリハナガサウミウシ
ホウボウ
 婚姻中か?、ヒレ柄が異なるホウボウ

ここ最近見かけるホウボウ2個体。
ヒレの色柄異なるのは婚姻によるものか?!

カスザメ
 今年は数多いカスザメ

カスザメは泳ぎ出すときに
水を吸い込んではバフバフと吐きだし
加速をつけて (o^-‘)b !
瞬間的な出来事でピンが合わなかったけど
上から見る姿とは違い、怖い口だなぁ~
  f(^_^;)

カスザメ
 体形上、泳ぎ出しには勢いが必要なのかな?(笑)

もう連日夏日。
明日午前は凪、昼から風が強まり表層少しざわついてきそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


念願かなわず、、、、

2022年5月24日(火) 小潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東1m
気温 ■ 25℃  水温 ■ 18~21℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 12:44 干潮 ■ 07:32

今日も暑くなりました。
陽射しはじりじりと、、、、。

探すお目当てはヒメクサアジだけ!

この辺に居るはずなんだけどなぁ、、、、

見事、撃沈 !!
あぁ、、、、、、_| ̄|○

カスザメ
 慣れ親しんでいる1m程のカスザメ
メガネウオ
 水深2mで見つけたメガネウオ
アカボシウミウシ
 毎日1個体は出会えるアカボシウミウシ

それでも先日見つけた、カスザメ、
メガネウオ、アカボシウミウシ、
本カエルアンコウ、ウミテングには出会えました。

カエルアンコウ
 先日と同固体のはずなんだけど柄が浮き上がっています

今日のカエルアンコウ、
以前同様のペイズリー君 !?
あれ?、 一昨日のは??
今日はしっかり柄が浮き上がっている。
同固体?、 異個体??  f(^_^;)

アカエイ
 ヒラタエイが多い中珍しいアカエイ

井田では珍しい小柄なアカエイにも出会えました。
※Bigなアカエイは出没しているのですが、、、。

明日は出会えるかな ?!  f(^_^;)

明日もダイビング日和。
夏日予報が出ています。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

下げ潮が凄すぎ 

2022年5月18日(水) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 北東1m
気温 ■ 23℃  水温 ■ 18~20℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 05:54 干潮 ■ 12:48

穏やかな海況 ♪
しかしあまりにも海水面が下がり過ぎ!!

井田海岸
 ここ数年の下げ度が大きい干潮帯

昔はこんなに水位が下がっただろうか?!
ここ数年(年々)下げ幅が大き過ぎと
感じています。

マメタワラの生え始め(浅瀬側)まで
潮が引いています @_@;

おかげで干満時間帯によって急流が発生しています。

今日のヒットは!?

テヅルモヅル
 井田初?と言って過言ではないBigなテヅルモヅル

私の知る限り今まで井田では、
5㎝を越えるテヅルモヅル(棘皮動物)は見つかっておらず、
それが水深浅瀬にポツンと、、、??
手足幅約40㎝前後の個体。  @_@;
以前テヅルモヅル見たさに
東伊豆まで出向いたほど (o^-‘)b !
あまりの大きさに感動  ヽ(*´∀`)ノ
どこから流れて来たのかな?!
地味ですがレア度、高!! (笑)

レンテンヤッコ
 色鮮やかレンテンヤッコが定着化するか?!

もう一つヒットは、この時期にして
色鮮やかなレンテンヤッコ成魚 ♪
ダイビング始めたばっかりの頃に
伊豆大島で初めて見て感動した魚。
今どきIOP辺りだと普通種かな?! 
井田ではねぇ~、、、、レアなんだよね~(笑)

ニシキウミウシ幼体
 最近出現少ないニシキウミウシの幼体

他、ニシキウミウシ幼体、オニオコゼ、
ヒラタエイ、ミナミゴンベ、ニジギンポ、
ベンケイハゼ、、、、 (笑)

ヤドカリ
 さてこれは?  (笑)

明日も穏やか、ダイビング日和 ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.


あとは透明度だけ (o^-‘)b !

2022年5月16日(月) 大潮

天気 ■ 小雨  風向 ■ 東南東3m
気温 ■ 17℃  水温 ■ 18~20℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 04:47 干潮 ■ 11:26

昨晩からの雨が今日も降り注いで
少し肌寒い一日になりました。

アカミミガメ
 豪雨で池から流され出たアカミミガメが帰ろうと、、、

海岸に出てみれば、
豪雨で池から流れ出たカメ兄弟(笑)が
あても無く歩いてる f(^_^;)
お腹も擦れてかわいそうなので
元の池にポッチャン連れて行ってあげました。

海水生物を死滅させる褐色苔
 雨水が入ると海水生物を死滅させる褐色苔が生えます

海は穏やか。
水中はここ数日のBad透視度と
天候により光届くことなく暗いことでしょう!?

案の定、視界はMax8m程、
ライトが無いと5m前後かな、、、、、。

浅瀬砂地は雨水(淡水)による褐色(茶)苔が増えだし、
砂地表面が呼吸出来なく砂地生物が死滅してしまいます。
かき混ぜてあげなくては、、、。

こんな状況下では動いてはダメか?!

ベントスダイビング (o^-‘)b !

ウミテング
 ウミテング

潜って早々に先日のウミテングに遭遇。
あまり元気が無いなぁ~、、、。

アカキセワタガイ
 アカキセワタガイかなぁ!?

他、身近なところに
アカキセワタガイかなぁ??
魚肉ソーセージの歯切れみたいな生き物。

アカボシウミウシ
 オレンジぽつぽつがかわいい アカボシウミウシ
アカボシウミウシ
 唇柄が、おかしい? アカボシウミウシ

アカボシウミウシにも出会えました。
口ベニ、失敗しちゃったのかな?! (笑)
好きなウミウシの一つです。

メガロパ 脱皮殻
 コロン落ちていた、珍しいメガロパの脱皮殻

んん??、これなんだ??と、良く見たら
メガロパ(カニ)の脱皮殻 (笑)
これ、珍しいじゃん?!

幼魚
 サザエの割れ柄にポツンと隠れていた幼魚。 何だろう?
幼魚
 さて、成魚は何になるのかな?!

サザエの割れ殻には小さな幼魚が隠れていました。
何の子供かな?!
上手に成長してね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

 


水中も空もぐずついて、、、

2022年5月13日(金) 中潮

天気 ■ 雨  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 20℃  水温 ■ 17~19℃
透視度 ■ ~10m
満潮 ■ 15:50 干潮 ■ 09:38

朝から雨が降り出しました。
今日の夕方から明日にかけてかなり降りそうです。

セトミノカサゴ
 今年は多かった小ぶりなセトミノカサゴ

海は穏やかなんですが、こうなると水中まで暗く、
透明度を更に悪化させて、
せっかく寄ってくれているアオリイカも
もわ~とシルエット状態での観察になってしまっています。
寄れるのですけどね f(^_^;)

サカタザメ
 人懐っこいサカタザメは本当はエイの仲間

今日もまた砂辺ポイントに繰り出してしまいました。
  f(^_^;)

仲良しサカタザメに出会えました。
小ぶりでかわいい個体です。

ヒメサツマカサゴ
 ちっちゃくてかわいいヒメサツマカサゴ

ヒメサツマカサゴもずっと定位置に ♪
もうかれこれ長いなぁ~ (o^-‘)b !
「ヒメ」と言うだけあって
まったく大きさも3cm止まり。
唯一の成長は柄が着いてきた事 !!

小ぶりなセトミノカサゴもまだまだ数個体います。
今日は2個体と出会えました。

 オタクの世界。2mm有るかなぁ~?  大量にいる場所を見つけました(笑)

また目ざといものを発見 f(^_^;)
私の肉眼でははっきり見えていないので
ピントが合わせられていません (>_<)
近いうちにリベンジしたいと思います。
今日は取り急ぎ、前振りだけ (笑)

明日は弱い西風、昼前まで雨が残りそう。
潜れないことはなさそうだけど
砂が巻き上がり更に視界が悪そうだね、、、。
覚悟がいるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.


長かったお休みも今日まで

2022年5月8日(日) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 22℃  水温 ■ 17~19.8℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 08:10 干潮 ■ 16:12

ゴールデンウィーク最終日
今日は雲が多いけど晴れてダイビング日和。
海もべた凪で穏やか ♪

エダサンゴとミナミゴンベ
 井田には数少ないエダサンゴとミナミゴンベ

ゲストが見える前にと朝一ダイビングへ!
、、、、、、  _| ̄|○
アオリイカは撃沈、1パイも来ておらず!!
  f(^_^;)

代わりに昨日のウミテングを確認しに
   (o^-‘)b !

ウミテング
 今年は多めかな?、ウミテング

老体ペアまではいかないけど
立派な成魚個体だ。
羽(ヒレ)も白くきれい ♪

ツバメウオ
 マメタワラ林に隠れ家を移しているツバメウオ

昼前にはまた流れ出し、
こうなるとアオリイカは寄り付かず
 (>_<)
透視度も砂が舞い12mくらいにダウン。

ニシキベラ
 越冬組のニシキベラ。 色、柄ともにお見事です

浅場でのんびり時期早々の越冬組、
ニシキベラやシマウミスズメ、
ニセカンランハギ、ツバメウオなどで
癒されましょう  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

 .

ひょうたんから駒?!

2022年4月26日(火) 若潮

天気 ■ 小雨  風向 ■ 南南東2m
気温 ■ 21℃  水温 ■ 16~20℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 14:30 干潮 ■ 09:08

朝からぽつりと降り出した雨は
次第に雨脚が強まり昼過ぎには本降りに。
せめてもの救いは風が無く海は凪。

カレイ
 カレイ稚魚と猫村さん

雨水による白濁も増し水中は暗く、
視界は10mくらいか?!

水温は表層は19.8℃、底は16℃と温度差が冷たい!!

カスザメ
 井田では比較的に多いカスザメ

今日もハナデンシャの行方が気になり探しに。
当たり前だが置物では無いから見つからない、、、。
ダイビングのほとんどの時間を費やしてみたら、
どど~ん ♪
1m程のカスザメ発見 (o^-‘)b !
あー、手ぶらに終わらず良かった ♪
  ヽ(*´∀`)ノ

タツノイトコ
 タツノイトコ

他うろうろして見つけたもの。
タツノイトコ、ヨウジウオ、
ムラサキミノウミウシ、カレイ稚魚、
コシオリエビ種、ミズヒキガニ、、、、。

コチ
 コチ

減圧停止を催促されだしたので
いざ浮上というところで、
もぞもぞ、、、出現。
  ヽ(*´∀`)ノ

ハナデンシャ 背側突起部
 ハナデンシャ 背側突起部
ハナデンシャ 触覚
 体のわりに小ぶりなハナデンシャの触覚

背側突起と触覚のアップを撮ってみました。
赤い背側突起、感動します。

ハナデンシャ
 体が伸びきったハナデンシャはそれは見事なカラフルデザイン

明日は今晩からの大荒れでクローズになりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.


穏やかなダイビング日和

2022年2月25日(金) 長潮

天気 ■ 晴れ   透視度 ■ ~15m
風向 ■ 南東1m   満潮 ■ 10:39
気温 ■ 11℃   干潮 ■ 05:14
水温 ■ 17℃±

空青く、富士山もきれい ♪
風も吹くことなく海もおだやか。

 表層をキラキラ、飾ります

春の日差しとともに
植物性プランクトンが多くなってきているのか、
水中は藻類が増えてきました。
併せて透視度ダウン気味かな?!
やや暗く、Max15m程の視界となっています。

エントリーしてすぐの表層には
ナミノハナやイワシの子が
右へ左へと忙しそう。
それがキラキラしてきれい ♪

今日は近場でダイビング  (o^-‘)b !

 イボイソバナガニ
 きれいな体表ですが、受けは今一つ、、、クサハゼ
 小さなボブサンウミウシ、見っけ ♪

小さなボブサンウミウシ見つけました。
他、殻だけですがオオベニシボリガイ、
イボイソバナガニ、クサハゼ、タカラガイ、
ウミテング・ペアが見られました。

 きれいな貝。 オオベニシボリガイ
 見つけてからまる1年はたっています

このウミテングですが成長し過ぎで
可愛く無い、、、、 f(^_^;)
どちらかというと、グロイ部類。
さて何年生きてくれるかな?!

明日は13時頃までなら海況は穏やかそう。
遅くになるにつれて風が強まりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

どうにかこうにか、、、

2022年2月23日(水) 小潮 天皇誕生日&富士山の日

天気 ■ 晴れ  透視度 ■ ~15m
風向 ■ 南西4m   満潮 ■ 09:08
気温 ■ 8℃   干潮 ■ 16:03
水温 ■ 16℃

久しぶりのダイビング f(^_^;)

西風強風だったり、
持病のぎっくり腰が再発で動けなかったり、、、。

不動のペイズリー君

今日は思ったよりも西風弱く、
辛うじて久しぶりのダイビング ♪

浅瀬は連日の西風で波打ち際にはかなりゴミが寄せられ、
更に水中は波打ち際の藻類が削り取られ
かなり浮遊にごにごに (>_<)

労りは大事ですが、
あれもこれもと目について、気が付けば遠出に!!

普通種のサラサウミウシも近年少なめ
1㎝大のヨゾラミドリガイ
きれいな柄のボブサンウミウシは1㎝大と5㎜大
小さなうちは綺麗だけど大きくなると、、、胸やけが!!
1㎝大のカメキオトメウミウシ

今月に入ってからは冬らしく
かなりの種のウミウシも見つかり、
個人的にはまずまず楽しい水中 ♪

水温は16℃台、
透視度はMax15mってところか?!

白い個体を砂から引き出せば、アオリイカでした

ゴロタを降りたら何やら白い塊が?!
ん、ん??
アオリイカか?!
たぶん死後にダイナンウミヘビに引き込まれて!

猛烈な勢いで大きく成長しているスルガリュウグウウミウシ

5㎜程だったスルガリュウグウウミウシが
早、2㎝大に成長していて驚き @_@;

ぷく~ ♪ と膨れたウミスズメ(フグ)
隙あらば砂に潜ろうとジッと様子見はハゲヒラベラの幼魚かな?!
またちびっ子(1㎝大)カエル、見っけ ♪
2㎝大と小さく判別がわからないけど ロウソクエビ?
新しくウミテング♂、見つかりました
海藻からピーンと飛び跳ね出したモエビ

本日の目新しいものは、
白ちびっ子イロカエル、ハリセンボン、
ハゲヒラベラ、カメキオトメウミウシ、
ヨゾラミドリガイ、ロウソクエビ?、
サラサウミウシ、ウミテング1個体、
ホワイト・V・オクトパス、モエビが見つかりました。

シンプルベスト、オドリカクレエビ
アヤトリカクレエビはペアで (o^-‘)b !

他いつもの、ペイズリー&ラブリー君 (笑)、
クダゴンベ、黄イロカエル、
オドリカクレエビ、アヤトリカクレエビ、
セトミノカサゴ、トゲカナガシラ、
ウミテング・ペア、ピカチュウ、
サガミ&スルガ&コミドリリュウグウウミウシ、
ボブサンウミウシ2個体が
確認できました。

明日も海況・お天気共に問題なさそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .