ご紹介

2023年11月18日(土) 強風に付きクローズ 

先日ガイドさせて頂いたゲスト、
日本在住のジョアン(Joao Ponces de Carvalho)さんですが、
今回彼の数冊目の書籍が「Blurb Books」から出版されました。
書籍名: JAPAN Under the Seas
井田の海で撮った作品も多数有るとかで手元に届くのが楽しみです。
彼の撮るすべての作品ですが色に対する感性が強く現されています。
決して小手先のテクニックで撮るというよりは「感性で切り取る」的作品が多いと思います。
ここに書籍からの抜粋ですが彼についてご紹介しておきます。

Joao de Deus Ramos Ponces de Carvalho :
ジョアン・デ・デウス・ラモス・ポンセス・デ・カルヴァーリョ、
1957年3月ポルトガル・リスボン生まれ。
リスボンクラシック大学歴史学修士。
10歳でスチール写真を撮り始め、17歳で宣伝写真家になることができました。
最初のドキュメンタリー映画は21歳で作られました。
1980年のカンヌ国際映画祭MIPCOMでポルトガルを代表する最初のテレビ番組でした。
その後、主にポルトガルのテレビ向けに制作された40本以上の映画を手がけ、
水中撮影と写真撮影を専門としています。
彼の映画とジャーナリストのキャリアの両方で、
アメリカ、アフリカ、セイシェル、モルディブ、エジプト、タイなどから、
世界中を旅している記事のほかに、いくつかの本や写真展を世界中で行ってきた、
最も重要なのは、パリ、フランスで1998年の海洋の世界年を閉じるためにユネスコによる特別な招待を受けたことです。
短期コースやセミナーだけでなく、英国からインド、ポルトガル、ブルネイまで、
修士課程の大学レベルで写真と映画を教えました。

今回発売書籍 : JAPAN Under the Seas
https://www.blurb.com/b/11762189-japan-under-the-seas

著者のウェブサイト :
http://www.pbase.com/jdrpc

 

Joao PC、 また会える日まで。

 

ダイビングシーズン到来

2023年10月2日(月) 中潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東5m
気温 ■ 27℃   水温■ 26~21
透視度 ■ 10~15m
満潮 ■ 07:08  干潮 ■ 13:00

早、中秋の名月も過ぎ、
秋の行楽日和が深まっています。
井田の夕日も空を飾ります。

井田夕景
 この時期、最高の演出をしてくれます

新米、ミカン、そしてギンナン ♪
今年も井田の味覚が出そろいました。
クラブハウスご利用の際はご提供できそうです。
  ヽ(*´∀`)ノ

ギンナン
 今年も秋の味覚ギンナンが採れました

水中はというと、、、
透明度が若干回復、それとともに水温も降下気味。
底には21℃の冷たい水温が潜んでいて、
ちょいちょい顔を覗かせて驚かされています。

クマドリカエル

さて先週から申し訳ありませんが
業務を一部お休みにさせて頂いていますが、
今週も平日は、
週末連休に向けて全活動休業とさせていただきます。
7日(土)から営業開始させて頂きます。
ご予約は常時お受けいたしています。
シーズン最中ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、
ご理解のほどよろしくお願いします。

お問い合わせの多い今回の井田での事故ですが
当店は休業中でしたので、詳細は不明です。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

お騒がせ?台風13号

2023年9月8日(金) 小潮 

天気 ■ 曇り時々小雨   風向 ■ 北東5m
気温 ■ 27℃   水温■ --℃±
透視度 ■ --m
満潮 ■ 14:46  干潮 ■ 17:52

本日、台風上陸通過予定 !!

フタを開けたらそうとうノロノロ、、、。
夕方時点でまだ上陸せず、
更には手前で太平洋側に曲がり
熱帯低気圧に変わり消滅、、、、。

もう少し早く移動してくれたら
雨水の被害も少ないだろうにね。

ここ井田では雨も風もさほど無く、
海もさざ波程度で体験ができるくらい
 f(^_^;)

個人的予測通りだったけど
もう少し上がってくれると黒潮の恩恵も期待できるのになぁ、、、

明日は日差しも出て、
台風恩恵の確認ができるね (o^-‘)b !
抜けてくれているといいなぁ、、、

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

夏もまだまだ終わらない

2023年8月27日(日) 中潮 

天気 ■ 猛暑 風向 ■ 東南東3m
気温 ■ 36℃   水温■ 26-30℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:53  干潮 ■ 08:05

ウミテング
 ウミテング

暑い日になりました。
猛暑? いやいや激暑でしょ?!
温度計は室内でも36℃を指しています。

海風が心地よい~  ヽ(*´∀`)ノ

どこから湧いて来るのかダイバーが
押し寄せて来ています f(^_^;)

 辺りを見回しても一人ゆらゆら、、、寂しくないかい?

水中ではハイエナ・ダイバーが横行し
週末はじっくり生物観察・写真撮影ができないなぁ~、、、。
なかなかどうして、
人気(ひとけ)を避けるのは無づかしいぞ!!

ここ連日の生物はゲストも見れたかな?

水温30℃、ぬる過ぎ (>_<)

エボシカクレエビ
 頭部にエボシ帽の突起があるエボシカクレエビ

今週末合宿ではトサカカクレエビを
追加でゲット  (o^-‘)b !

 表層は行きかう子魚の群れで飽きません

この暑さじゃぁ、
まだまだ夏は終わらないぞ!! (笑)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

台風後は問題なく!

2023年8月16日(水) 大潮 

天気 ■ 曇り時々雨 風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 29℃   水温■ 28℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 04:57  干潮 ■ 11:34

フエヤッコダイ
 もう南国気分♪ #フエヤッコダイ

台風後の井田はウネリもやっと取れましたが
今日は風が回り、波浪が寄せています。
全国、県内におかれましても
強風、大雨警報が発令されていますが
普通の西寄りの風!!
エントリー周辺のゴロタ石に足元注意だけで
波の影響はダイビングには得に出ていません。

たまに大雨がザーーー!!

イバラタツ
 もうい1個体よりも吻が少し長めのイバラタツ
イロカエル
 真っ白できれいな体表のイロカエル

今日は水中スクーター・ガイドだったので
さほどマクロには目をかけていませんが
機動力を武器にフエヤッコダイ、
イバラタツ2個体、オオウミウマ2個体、
ベニカエル、きれいな体の白カエル、

ベニカエル
 #ベニカエル
イナセギンポ
 赤い唇が特徴のイナセギンポ
エゾイソアイナメ
 今まで見た中で一番大きかったエゾイソアイナメ/25㎝大

Bigオオモンカエル、イナセギンポ、エゾイソアイナメ、
アカマツカサ、ウミテング、ヒレナガネジリンボウ、
コロダイ、サガミツノメエビ、レンテンヤッコ、
アブラヤッコなど多種が確認できました ♪

   ヽ(*´∀`)ノ

台風7号

2023年8月15日(火) 大潮 台風7号上陸

天気 ■ 晴れ時々小雨 風向 ■ 南東3m
気温 ■ 32℃   水温■ --℃
透視度 ■ --m±
満潮 ■ 04:18  干潮 ■ 11:02

小笠原諸島経由の台風7号が本日紀伊半島上陸!!
ここ井田(当店)も警戒態勢でしたが
予報よりも雨、風共に影響少なく、
ウネリも台風6号の通過時の方が長期間で、
今台風の方が波高も小さく大事には至っていません。
6号時に潜れた方なら今日も楽に潜れる程でした。

風の吹き返し、波の寄せ返しもあるので
油断は禁物ですが黒潮の恩恵も少し期待大です。

明日は?!
沖のウネリ(揺れ)がどのくらいか読めませんが
台風が内陸通過で揺れも収まってくるはず!!
日中が下げ帯なので行けるか?!
安全第一には違いないけどね (o^-‘)b !

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ


予想通り (o^-‘)b !

2023年8月11日(金) 長潮

天気 ■ 猛暑晴れ 風向 ■ 東4m
気温 ■ 35℃   水温■ 26~29℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 15:54  干潮 ■ 07:39

やっと6号のウネリが予想通り取れ、
地を這うような寄せ返しはやや残っていますが
ほぼベタ凪に (o^-‘)b !

こうなると透視度もアップ ♪

記念撮影
 記念撮影中に割り込ませて撮らせて頂きました。手前はイシモチ系稚魚の群れ、群れ、群れ!!

シラスのようなイワシ稚魚や
イシモチ系のスケルトン稚魚の塊りも
無数に出現して浅場をにぎやかにしてくれています。
ソラスズメダイも一気に増えたなぁ~
   ヽ(*´∀`)ノ

気になっていた(指摘多数の)ライブカメラに映る昆虫!
  f(^_^;)
高所作業なだけに今日やっと取れ、
おかげで富士山くっきり ♪ (笑)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

貴重な夏の日

2023年8月4日(金) 中潮  クローズ

天気 ■ 猛暑晴れ 風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 33℃   水温■ --℃
透視度 ■ --m
満潮 ■ 06:37  干潮 ■ 13:16

日増しに台風ウネリが大きくなり
干満差も大きく満潮時にはかなり高い高潮に!!
潮が引けば何とか入れなくはないけど
表層は全域揉まれて白濁化 (>_<)
短い夏の貴重な一日が減っていきます。

残念ながら明日もクローズになりそうです。

あぁぁ、、、、、 _| ̄|○

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

あー、早い!!

2023年7月31日(月) 大潮  

天気 ■ 猛暑晴れ 風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 33℃   水温■ 24~29℃
透視度 ■ ~20m
満潮 ■ 17:31  干潮 ■ 10:17

モンツキハギ幼魚
 南方系種モンツキハギ幼魚も増えだし浅場もにぎやか

あっという間に7月も終わり (>_<)
今年はここに来て晴れ日(猛暑)が続き
夏らしい季節に (o^-‘)b !

こうなると黒潮の恩恵なのか、
太陽光に熱せられてなのかわからないけど
先週末から水中は、表層29℃、中層26℃、
冷たいところでも24℃台  @_@;

週末は強者集めて少し遠征ツアー ♪
透明度30m、水温29℃、ハンマーヘッドを求めて!!
   ヽ(*´∀`)ノ

神子元
 透明度30m、黒潮の恩恵でかなり青いぞ!! / M氏
ハンマヘッド
 向こうからやって来るのはハンマヘッド御一行様 /M氏
ハンマーヘッド
 大きなものは3m越えだったハンマーヘッド /M氏

今日は体を休めて器材洗い・干し、、、、
の、予定が暑くてゲストにくっついて
行かせて頂きました  f(^_^;)

ヒレナガネジリンボウ
 おや~、まだ居たんだね♪ #ヒレナガネジリンボウ /M氏

ろくにカメラの充電をしていなかったので
一部、ゲストのお写真をお借りして ♪

コロダイ幼魚
 ツメタガイの卵塊の中には超ちびっ子コロダイ幼魚がいました /M氏
テンジクダイ科
 テンジクダイ科の幼魚かな? これもツメタガイの中に /M氏
オオウミウマ幼魚
 綺麗なオオウミウマ幼魚
マツカサウオ
 決して小さくは無いけどまだ黄金色が鮮やかなマツカサウオ
サザナミフグ
 南方系のサザナミフグが海藻をかじり取って食べている不思議な光景

さぁ、明日からまたちびっ子たちの体験ダイビングが続きます(笑)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

連日の猛暑

2023年7月26日(水) 小潮  

天気 ■ 猛暑日  風向 ■ 0m
気温 ■ 35℃   水温■ 22~26℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 11:11  干潮 ■ 16:29

夏、猛暑が続いています。
こうなると私のちびっ子たちの体験ダイビングも続きます
  f(^_^;)

蝉も暑さを倍増させるがごとく一斉に
ミ~ン、ミ~ン、ミ~~!!
気が付けば干したスーツで鳴いていました。
  (笑)

 余りの暑さにヒヨドリも水浴び  ヽ(*´∀`)ノ

店舗横の水たまりではヒヨドリが
頻繁に水浴びに来ています。
そりゃぁ、鳥だって暑いよねぇ~、、、。

明日もちびっ子の体験。
楽しませられるかなぁ、、、?
未来のダイバー君 (o^-‘)b !

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

過ごしやすい夏日

2023年7月17日(月) 大潮  海の日

天気 ■ 猛暑  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 33℃   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 04:16  干潮 ■ 11:13

朝から晴れて猛暑日になりました。
とはいっても日陰気温は30℃。
今日はさほど蒸しもせず
海岸は心地よい海風が渡り
日差しは暑いですが、日陰を探せば
なかなか過ごしやすい井田海岸です。

今日は連休最終日で海水浴客は混み
ちびっ子達は夏を満喫しています ♪

ほてった体を冷ましに1Dive潜ってきました。

ウミテング幼魚
 ハエの様なウミテング幼魚。 りっぱな魚です(笑)

やっとちびっ子ウミテングをゲット ♪
成魚がたくさんいるから
絶対ちびっ子がと狙っていました。
親指大のかわいい個体です。
成魚はグロだからなぁ、、、、 (笑)

ビゼンクラゲ
 人の頭サイズあるビゼンクラゲが大量に流入

今日もビゼンクラゲがそこらじゅうで
右往左往と漂っています。
普段ない光景、幻想的です。

ヨメゴチ
 背びれ、尾びれを広げると立派な姿に!! 顔は?(笑) #ヨメゴチ

他、ヨメゴチ、アカエイ、カスザメ、
ダルマオコゼ、、、

ダルマオコゼ
 マン丸顔のダルマオコゼ、けっしてかわいいとは!?

浅場の浮き玉ロープには
今年生まれたちびっ子アオリイカが
ゆらゆら、、、、

アオリイカ
 稚イカが表層ロープに寄り添い揺れています。

夏だなぁ~、、、、  ヽ(*´∀`)ノ

日々、暑さに気を付けてお過ごしください。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

若干透視度アップ ♪

2023年7月15日(土) 中潮  海開き

天気 ■ 夏日  風向 ■ 南西6m
気温 ■ 29℃   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 17:14  干潮 ■ 09:52

やや曇りがちで風もあるので涼しげですが
それでも気温は29℃。
夏日続行です。

今日から井田海岸は海開き (o^-‘)b !
ライフセーバーが常設されています。
それに合わせて
ダイビングの利用範囲が制限されていますので
注意が必要です。

透視度アップしました。
12mくらいは見えそうです。
昨日の潮の恩恵かな?
水温も底部も22℃と快適  (o^-‘)b !

さて今日はリフレッシュ・コース。
問題も無かったので生物をご案内。

今日は、Big&オオモンカエル、
キツネベラ、クダゴンベ、イロカエル、
オオウミウマ、イバラタツ、ボブサンウミウシ、
カスミオイラン幼魚、、、、。

それにしてもビゼンクラゲがたくさん入って来てたなぁ~
 f(^_^;)

今日のヒットはフエヤッコダイ成魚をゲット ♪
遠くからでも鮮やかな黄色が目につきました。
さていつから居たのかな?!

明日は晴れてまたしても30℃越え!!
風は強いけど今日同様に海況はさほどでも無いね。
 (o^-‘)b !

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

ぶんぶん!!

2023年7月7日(金) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西3m
気温 ■ 30   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 07:25  干潮 ■ 14:17

週末目前もあり潜って来るか?!
汗も流して来よう  f(^_^;)

七夕だなぁ、、、、。

桟橋沖合に潮目&さざ波が  @_@;
エントリー時はさほどではなかったが
エキジットの頃にはぶん流れ (>_<)
安全停止中で助かったよ  (笑)

 安全停止中ぶん流れ!! ジッとしていられずこの速さで引きずらされて行く

表層はゴミが流れ、併せてクラゲも (o^-‘)b !
中にはカツオノエボシも混じっていました。

 頭部の浮き部4cm程。 きれいなクラゲだけど猛毒のカツオノエボシもゴミに交じり、、、

昨日見つけたオイランヨウジ?!
今日はマクロレンズを付けて再チャレンジ!!
う~ん??
真ん中白点が無いからカスミオイランかな?!
かわいいからどっちでも良いね (笑)

カスミオイラン
 カスミオイランかなぁ??

他、イロカエル、メガロパ各種、
クロフチススキベラ幼魚、
サガミリュウグウウミウシ、
サキシマミノウミウシ、、、、。

イロカエル
 あはは、覗いてる♪ 
ヒメオオメアミ
 岩陰でグルグルと忙しく回っているヒメオオメアミ種
ヒメオオメアミ
 ヒメオオメアミ種
クロフチススキベラ幼魚
 ひらひら、ひらひら、、クロフチススキベラ幼魚。 後ろはカサゴ
サガミリュウグウウミウシ
 片方の触覚が、、、? #サガミリュウグウウミウシ
サキシマミノウミウシ
 今期何回目の出現かな?!

富士山臨む山裾は水蒸気が海面から上がり
そして雨雲に移行 (o^-‘)b !

海綿水蒸気上昇
 海面水蒸気上昇し雨雲に発展していく

無事にエキジットしてみたら
ありゃ、カメが歩いている。
池から逃げ出したアカミミガメ f(^_^;)
のどかだなぁ~、、、、

アカミミガメ
 アカミミガメが海岸に出現(笑)

  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

ダイビング日和だけど、、、

2023年6月27日(火) 若潮 

天気 ■ くもり   風向 ■ 西3m
気温 ■ 27℃   水温■ 17~25℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 12:02  干潮 ■ 06:08

息切れ、、、  体力不足、、、、
7月目前!!  夏前の静養を取ろう (o^-‘)b !
今日はゲストも切れたのでお休み。

 アカエソが同種を捕食しています。弱肉強食!! 残念ながら飲み込み途中で逃げられました

昨日、一昨日はスタート違いのOW講習2Set、
ファンダイビングゲストのガイドと、
しゃべって潜って1日6ダイブ、、、
  f(^_^;)
水温は深度によって17℃から25℃と幅広く、
本数よりも温度差にヘロヘロだー (>_<)

歌って踊れるガイド者、募集中です(笑)

オオモンカエル
 深場に居た手のひらサイズオオモンカエルが浅瀬に出現中

ガイド中に出会った生物 ♪
ユニークな場所に出現した手のひらサイズの
オオモンカエル、珍しいタキベラ幼魚、

タキベラ
 井田での出現は珍しいタキベラ幼魚と周りは超稚魚かプランクトン
ラベンダーウミウシ
 淡い色合いが綺麗だったラベンダーウミウシ
ツマジロモンガラ
 この子も昨年からの越冬組。 #ツマジロモンガラ
カスザメ
 カスザメもたまにかなり浅瀬に上がっていますね

ラベンダーウミウシ、カスザメ大小、
オオウミウマ、イロカエル、
ツマジロモンガラyg、ヤドカリ各種、
、、、、、

オオウミウマ
 随分手前まで移動してきている20㎝大オオウミウマ
ヤドカリ
 お帽子がかわいいね  

浅瀬の石の間にカエルウオ
ニザダイ幼魚、キタマクラ幼魚が
多く目につき出しました。

キタマクラ
 500円玉サイズのキタマクラ幼魚。 目がくるりん
スイートジェリーウミウシ
 久しぶりの出会いです。 #スイートジェリーウミウシ

アオリイカ産卵床もすっかり葉が落ち
そろそろ産卵も終わりか?
今は残念ながらほぼシルエットだけ。
これからはハッチアウトが見どころだね
  (o^-‘)b !

アオリイカ
 どんより濁り、せっかくのアオリイカもシルエット

あと数日で7月、 
夏本番、到来だ (o^-‘)b !

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

少しずつ、、、

2023年6月17日(土) 大潮 

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 南西5m
気温 ■ 30℃   水温■ 19.8~23.5℃
透視度 ■ 2~15m
満潮 ■ 17:11  干潮 ■ 10:47

今日も暑くなりました。
Max 30℃  ヽ(*´∀`)ノ

まだ少し沖からの揺れが入っているかなぁ、、、。

ナガハナダイ
 オレンジと青の配色がとてもきれい。 いつの間にか普通種に?

白濁は変わらず @_@;
でも透視度は若干アップ ♪
~-5m : 2m視界
~-10m : 4m
以降徐々に見えだし、
-20mまで行けば12~15m程見えています。

アオリイカ産卵場は時間帯で
ヒートアップ (o^-‘)b !
真下から見上げる雄イカは迫力物!!
今日も稚イカに出会えました ♪

砂辺ポイントでは、
トビエイ、アカエイもゲット ♪
ヒラタエイはまたしてもお隠れに?!
深場に移動しているのか、喰われているのか??
謎、謎、謎、、、、  @_@;

アカゲカイカムリ
 オレンジ帽子からきれいな空色に乗せ替えました ♪

今日もアカゲカイカムリに出会えました ♪
お帽子、替えたのね?!  (笑)

イロカエル
 2・3日前まではまっ白だったのになぁ、、、、

白のイロカエルはクリーム色に体色が変化。
驚き  @_@;

ノウメア・ワリアンス
 白の帯柄が特徴です。 #ノウメア・ワリアンス

他、ノウメア・ワリアンス(ウミウシ)、
クダゴンベ、ハナキンチャクフグ幼魚、
これからが楽しみなクモガニ種、、、、

クモガニ
 体にオレンジの海綿?を付け出して、これからどんな進化を?!

明日も暑くなりそう。
西寄りの風予報だけどさほど影響は無さそう。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .