べた凪だけど、、
2025年4月1日(火) 中潮
天気 ■ 小雨後曇り 風向 ■ 北東5m
気温 ■ 9℃ 水温■ 15.8℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:45 干潮 ■ 13:19
4月1日、エイプリルフール!
嘘ではなく、、、、
月初めだけど寒いから今日はお休み。
井田、皆、おやすみ f(^_^;)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
本当は一人で潜っているけどねー (笑)
.
2025年4月1日(火) 中潮
天気 ■ 小雨後曇り 風向 ■ 北東5m
気温 ■ 9℃ 水温■ 15.8℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:45 干潮 ■ 13:19
4月1日、エイプリルフール!
嘘ではなく、、、、
月初めだけど寒いから今日はお休み。
井田、皆、おやすみ f(^_^;)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
本当は一人で潜っているけどねー (笑)
.
2025年3月29日(土) 大潮
天気 ■ 雨のち曇り 風向 ■ 東4m
気温 ■ 14℃ 水温■ 17.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:25 干潮 ■ 11:28
朝から冷たい雨。
予報ではパラパラ程度なのが
一時は本降り (>_<)
最低時よりは水温高めだが
水中でもかなり底冷え。
前回波浪で中止となったガイドゲスト。
今日は念願のゴルゴニアンシュリンプを期待して (o^-‘)b !
どうせなら最近見つけた生物を
一挙ご案内。
ツノザヤウミウシ、ミズタマウミウシ、
コソデウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、
タマガワコヤナギウミウシ、ハスエラタテジマウミウシ、
ホソハスエラウミウシ、キヌハダウミウシ、
ウミテング、トガリモエビ、イロカエル、
メジロダコ、メリベウミウシ、ミズヒキガニ、
ミツイラメリウミウシ、オオワレカラ、
ヒラホモラ、、、、
もう、どうだ―!!ってなくらいの量をご案内。
シャッターは3シャッターで決めろ!!(笑)
さぁ、次に行くぞ f(^_^;)
虫メガネ片手にずんずんずくずく
ヽ(*´∀`)ノ
さぁて週明けは生物リセット!
一から新しい生物探し始まります。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月7日(金) 小潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 南西3m
気温 ■ 12℃ 水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 09:06 干潮 ■ 17:28
予報通り、穏やかな海に ♪
視界も安定して桟橋周辺は20m、
他は15~20mくらいは見えています。
水温は15℃台で落ち着いています。
最近桟橋沖合に居ついている
ウスバハギが群れています
今年も平均水温が高く、
時期的に今が一番生物が少ないかな?!
それでも日々今期初物との出会い。
これがなかなか難しい f(^_^;)
今日は出会いは アカナマコ。
数年前までは年末に近づくと出現。
年明けは「初物を食べると縁起が良い」と
高値で取引されるぐらいのナマコ。
それがここ数年、まったく出現せず、
去年も1個体だけ確認。
この3月にて初めての出現。
ヒモムシも久しぶりの出会い。
穴から伸びて伸びて数m (笑)
触るとピューと縮んで戻って行ってしまう。
いつもサラッと見てるミズヒキガニの
背中の柄が綺麗なことに気がついた!!
今日はそれを撮るのが主目的でした。
他、出会いは、、、
アミメタマゴガイ、クロヘリアメフラシ、
両手いっぱい広げて威嚇するマルガザミ、
セトミノカサゴ、ヒラホモラ、
ゴウザンゼカクレエビはペアで見つかった ♪
手を着くと痛い目に遭うブンブクや
メイタガレイ幼魚、オオウミウマ、
ハクセンアカホシカクレエビ、、、、
地味な生き物達だけどこれがなかなか面白い。
明日もダイビング日和。
地味探しに繰り出そう (o^-‘)b !
期間不明(菜の花の時期だけ?)ですが、
井田の奥田荘さんで明日からおにぎり、
から揚げ、豚汁、他を販売(テイクアウト)するそうです。
菜の花はまだまだ満開 ♪
足をちょっと延ばし、お買い物して
お花見に興じるのも良いね
ヽ(*´∀`)ノ
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月6日(木) 小潮
天気 ■ 小雨時々曇り 風向 ■ 東2m
気温 ■ 5℃ 水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 08:42 干潮 ■ 16:06
寒い寒いと言っていられないので
週末の為に1Dive f(^_^;)
潜れるときに潜っておかないとね、、、
今日はお隣の戸田区から保育園の年長組かな?!
地元ならではの散歩?園外保育なのか
保育園バスに乗って桟橋に釣りに来ていました。
たぶんネンブツダイ?だと思うけど
釣り上げては大はしゃぎをしていました。
かわいいなぁ、、、、。
釣りのお兄さんもお手伝いに ♪
ヽ(*´∀`)ノ
桟橋周辺には相変わらずかなりの量の
ナミノハナとチャガラ幼魚達が群れています。
視界は先日の井田ブルーには及ばないものの
桟橋周辺は20mくらい、底部でも15mは見え、
冬の海の透明度といった感じです。
水温は15.5℃前後でした。
今日はセミエビ幼体、ホウボウ幼魚、
ベッコウヒカリウミウシをGet (o^-‘)b !
明日は陽射しも出てダイビング日和になりそうです。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月4日(火) 中潮
天気 ■ 雨のち雪 風向 ■ 東北東4m
気温 ■ 5℃ 水温■ --℃±
透視度 ■ --m
満潮 ■ 07:54 干潮 ■ 14:24
さむーい (>_<)
昼頃から雨が雪に変わりました。
積もる程では無いのですが、、、。
それでも井田では珍しい光景。
風も強く桜の花びらが濡れた道路を飾っていました。
明日は気温も上がるので雪の心配はありません。
午前中までは雨が残りそうです。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月2日(日) 中潮 防災訓練
天気 ■ くもり 風向 ■ 南西2m
気温 ■ 17℃ 水温■ 15℃±
透視度 ■ ~20m
満潮 ■ 07:03 干潮 ■ 13:05
天気予報通り、午前中はベタ凪 ♪
ただお昼頃から風が強まり、午後は波浪が入りだしました。
さて今日の水中ですが、、、!?
一昨日は暗黒の世界、
昨日はここ最近の透明度に復活、
そして今日は「井田ブルー」と言っても
過言ではないくらいに青く、
浮遊物、クラゲは多いが桟橋周辺は
20m近く見えている @_@;
どういうこっちゃ?!
自然の凄さ!!
あの水はどこに???
見え過ぎて目移りして生物が見つからない
f(^_^;)
今日は下記生物 (o^-‘)b !
エントリー周辺に群れてるカゴカキダイ幼魚も
大きくなってきました。
その内ダイバーの目を楽しませてくれそうです。
明日の朝はどしゃ降りの雨予報。
風向きは良いのだけど、暗黒だけは戻らないでー!!
f(^_^;)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年2月28日(金) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 北1→西5m
気温 ■ 15℃ 水温■ 15.5℃
透視度 ■ 5~10m
満潮 ■ 06:11 干潮 ■ 11:55
午前中は風向き、強さ共に穏やかで
ほぼ凪状態。
それも昼まで!!
午後から西寄りの風、及び強まって、
14時エントリーする頃には
かなりの荒れ模様になっていました。
昨日のブログでは軽い感じで
「1回目の春濁り始まり」と伝えましたが
今日は予想通り越し、「うへぇー!」
視界は一気に5~10mの世界 (>_<)
浅瀬はまだ光が入るので10m、
底は光が全く届かず5mとナイトダイビングの様。
こんな時は暗闇、濁りを切り裂く様な
高性能の水中ライトが役に立ちます。
逆にライト無しでは危険な海に !!
あまり動かずじっくりとベントスダイビングしましょう ♪
この透明度の中、
池尻ポイントまで行ってきましたが
動き過ぎましたね f(^_^;)
げ・き・ち・ん (笑)
透明度は急変で変わることもあるので
明日に期待しましょう (o^-‘)b !
心の中では、、、「 頼むよ~(>_<) 」
とまぁ、2月はこんな感じで終わってしまいました。
弥生3月、期待しましょう ヽ(*´∀`)ノ
明日も午前中は穏やか。
昼頃から風が吹き出すので
お花見はダイビングの後で!!
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年2月27日(木) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東2m
気温 ■ 14℃ 水温■ 14.5℃
透視度 ■ 12m前後
満潮 ■ 05:44 干潮 ■ 11:21
天気も良くダイビング日和 ♪
先週と変わり気温も高く日向が心地よい。
井田桜、菜の花、満開です (o^-‘)b !
せっかくのこんな日なのに
ダイバーは1組だけ。
もったいない、、、 f(^_^;)
ただ水温は14℃台 @_@;
今季最低温度か?
水面には先日まで元気だったツノダシが
死んで浮かんでいました。
あぁぁ、、、 _| ̄|○
まぁこの水温、長居はしないだろう!?
水中はプランクトンも増え、
1回目?の春濁りといった感じ。
これから次第に抜けたり濁ったりの繰り返しで
6月の本格的緑の春濁りに向かう。
さて今日の生物探しは、、、
ドハマリでした (>_<)
まぁ、そんなことはしょっちゅうか (笑)
目新しいウミウシ一つ。
種名ちょっとわからず、ミノウミウシSpとしておきましょう。
ウミテング・ペアは大幅に移動して
かなり手前までやって来ていました。
減圧中に出会ったキタマクラ(フグ)。
そっと手を差し伸べたら手のひらに乗って来ました。
寒かったからかね?! (笑)
明日もお昼ごろまではのどかなダイビング日和 ♪
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年2月13日(木) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西8→3m
気温 ■ 15℃ 水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 06:34 干潮 ■ 12:14
今日の昼まで吹き荒れた西風。
今回も吹いたなぁ、、、。
その代償に気温も上がり春を感じる暖かさ。
井田の沿道の桜はつぼみが赤くパンパンに膨らみ
待った無し状態。
日当たりの良いところはすでに
ポツリポツリ花開いてきています。
夕方には風もすっかり収まり
明日から週末にかけてダイビング日和になりそう。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年2月7日(金) 若潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西9m
気温 ■ 9℃ 水温■ --℃
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 11:08 干潮 ■ 05:31
連日暴風が続き海は大荒れが続いています。
予報では「寒波警報」が出ていますが
ここは予報よりもさほど気温も下がらず
日中は晴れ間も出て、強風を抜かせば
温かな日中となっています。
明日は週末土曜ですが、
残念ながら波浪は止みそうにありません。
※若干弱まりそうですが、、、
日曜は穏やかな海況です。
荒れた後だけに生物の入れ替わりで
新しい生物との出会いが期待できるかも (o^-‘)b !
あと二日辛抱しましょう。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年1月26日(日) 中潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃ 水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:30 干潮 ■ 09:46
今日も穏やかな海況 ♪
ただ予想気温よりも体感上空気冷たく
肌寒い一日継続となりました。
今日の井田は混雑していたので、
※特にあの辺が、、、 f(^_^;)
人気を避けて浅場でウロウロと生物探索。
表層にはアミ種がたくさん入り
それに混じって「不老不死のクラゲ」と呼ばれる
ベニクラゲも数個体入って来ていました。
桟橋横エントリー口周辺には
1㎝程のカゴカキダイの幼魚たちが
波に揺られて成長を待っています。
今日もデッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
カミソリウオ、ホウボウ幼魚、セトミノカサゴ、
産卵中のハクセンミノウミウシを
確認できました。
減圧中にはちびっ子タコも出現 ♪
小さくてもしっかりタコ!!
※当たり前か!? (笑)
先日から見れているカニ、
「トウヨウホモラ」とご案内していましたが、
目の位置、顔つきが何か変???
神奈川県立生命の星・地球博物館、
甲殻類ご専門の佐藤先生に判定していただいたところ、
水族館などで深海のカニとして展示される
「ホモラ科のヒラホモラ」として同定していただきました。
ダイバーによる水中での目撃例はかなり少ないようで
採集は底引き網による標本だけの様です。
ということはかなりのレア物 (笑)
一生に一度見れるか?という貴重な生物。
またしても (o^-‘)v
井田の記録更新です ヽ(*´∀`)ノ
毎年かなりのレア物、発見中です
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年1月19日(日) 中潮
天気 ■ 小雨ぽつぽつ 風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 8℃ 水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:50 干潮 ■ 14:51
寒い日は豚汁でほっこり♪
こんな寒い日の来店ゲストに感謝をこめて、
昨日仕事終わり次第買い出しに走り(笑)
食材調達 f(^_^;)
具多さにかなり多めに作りすぎてしまい、
こりゃぁ、残ったら毎日三度の食事はこれか?!
そんな心配も取り越し苦労!
寒さのせいか、おかわり進むなぁ、、、
あのひと、8、9、10杯は行ったな
書いているうちに増えていくぞ (笑)
最終的には、、完食となりました ヽ(*´∀`)ノ
あと記念ダイブ依頼で前日にケーキを頼まれ、
時間も遅くこれといった物が入手できず
一人分なので 「なんなら作ってやれ!!」
豚汁作る合間にごそごそと、、、。
歌って踊れるスーパーマルチインストラクターの出番だ!!
さて肝心の水中は昨日とあまり変わらず。
表層を覆う程のメジナの群れ、
ちびっ子クマドリカエルも確認が取れた ♪
ミカヅキツバメウオ1個体は定位置のロープに帰って来ていました。
明日も海は穏やか ♪
気温も今日よりはかなり上がりダイビング日和。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
あ~ 疲れた、、、、f(^_^;)
.
2025年1月2日(木) 中潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 10℃ 水温■ 17~18℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:43 干潮 ■ 13:06
穏やかな海況 ヽ(*´∀`)ノ
浅瀬は光が入りキラキラと!!
桟橋付近表層にはメジナの大群が群がっていました。
.
目新しいもの無いけど、
新しい個体、大き目のゴウザンゼカクレエビ・ペア。
レア種には違いないから発見は嬉しい。
手前の子は雌でお腹に卵のシルエット。
底部を丁寧に泳げば、
ニシキフウライウオもまだ4個体見つかった。
水温は約1℃上がり Max18℃
明日は強風クローズ予報だったけど予報変わり
潜れそうだね (o^-‘)b !
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年1月1日(水) 元旦 大潮
新年あけましておめでとうございます。
2025年、幕開けです。
今年もよろしくお願いします。
※ここでは初日の出は見られませんが
新年初の朝焼けに染まった駿河湾、富士山、井田地区風景を
「きらめきの丘」高台から撮ってきました
.
2024年12月29日(日) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西1→7m
気温 ■ 11℃ 水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:43 干潮 ■ 10:37
週間予報では風も収まり今日からダイビング!
ところが前々日くらいから予報は変わり
今日まで強風予報に (>_<)
あー、大瀬ダイブか?!
朝の海況見てみると、、、
あれ?、 行けるかな?!
やや波浪でどどーんと来ているが
午前中早めなら潜れそう (o^-‘)b !
桟橋周辺は波でかなり白モヤ。
桟橋から離れれば15mくらいの視界は有りそう。
水温は外気に冷やされ17℃台 !
@_@;
浮きロープが切れる程かなり荒れたのに
ミカヅキツバメウオは健在でした。
それどころか少し小ぶりな子も増えて
2匹でゆらゆら、、、。
相変わらず人懐っこく寄ってくる f(^_^;)
おいおい、ファインダーに入りきらないぞ(笑)
明日は風向き変わり東風。
穏かなダイビング日和に ♪
でも昼頃から次第に強まりそうだから
お早めにダイビングを (o^-‘)b !
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
年末・年始、やっているよ(笑)
.
.