冷水塊も経験のうち

2025年8月24日(日) 大潮  残160

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 33℃    水温■ 16~26℃
透視度 ■ 8~18m
満潮 ■ 05:38   干潮 ■ 12:05

今週も無謀なチャレンジャーたちが
来店してくれました f(^_^)
低水温、濁透明度の中、
本当にありがとうございました。

アオリイカ
 表層のゴミに紛れていた若いアオリイカ

昨日は特に魚居ない、冷水塊、流れ、
濁透明度でガイディングに苦労しました
  (>_<)
今日も撃沈か?! と、覚悟していましたが、
なかなかどうして楽しいダイビングとなりました。

キビナゴ
 桟橋上からキビナゴの群れを観る

浅場は温く、快適 ♪
ダイビング側も海水浴エリアも
数万匹以上のキビナゴが入り、
ダイバーも海水浴ちびっ子達も大喜び ♪
追っかけるシマアジ&カンパチの群れ、
イカ、オキザヨリ、エソなどが感動を盛り上げます。

キビナゴ
 表層には無数のキビナゴ群

 

カンパチ
 捕食しようとカンパチ群が猛アタック
シマアジ
 黄色のラインが印象的なシマアジ

中層はサーモクラインでもやもやでしたが
25m付近の透視度は18m ヽ(*´∀`)ノ
ただし今日は水温16℃台でしたが(>_<)
2本目は複雑に流れドリフトも楽しめました。

 対流で桟橋周辺は活性化され魚たちでぐちゃぐちゃ状態に

押さえるべき生物は網羅 (o^-‘)b !
カスザメ、サカタザメ、アサヒガニ、
ウミテング、アキアナゴコロニー、
ニシキフウライウオ、サザナミフグ、
ソウシハギ、ギンカクラゲ、モンガラドオシ、
コロダイ幼魚、サキシマミノウミウシ、、、、

ツバクロエイ
 彼の前にはBigツバクロエイが鎮座/ヒレ幅170㎝

冷水塊のご褒美は、
ドッカーンのボラクーダー群泳、
EX.直前1.5m深さで見つけた
両手広げたよりも大きなツバクロエイとの出会い ♪
きっちりと週末のダイビング、
プロとして締めさせて頂きました (o^-‘)v

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

あぁ憎し、冷水塊

2025年8月22日(金) 大潮  残162

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 南西5m
気温 ■ 33℃    水温■ 18~26℃
透視度 ■ ~10m
満潮 ■ 04:13   干潮 ■ 10:55

お盆を過ぎたというのに
まだまだ夏日が続いています。

ミノカサゴ
 浅場は明るく快適な環境

井田の稲刈りは2/3くらいは刈り取られ、
仕事を終えたよし子ちゃんも
お疲れ気味です (笑)

よし子ちゃん/案山子
 お仕事終わり、たたずむ案山子のよし子ちゃん(笑)

さてお盆以降の海は日に日に悪化!!
  (>_<)
透視度はまだ我慢できる!
だけどこの冷水塊、許せない(笑)
水深15Mくらいまでは26℃で快適♪
そこから下は、、、、
徐々にではなく一気に18℃へまっしぐら
  (>_<)
底から上がってきても
手足の先は冷たいままでジンジンと。

オコザヨリ
 今年はオキザヨリの到来も少なくまばら

生物探しの長丁場ダイブ、
生命の危険を感じた私は33℃の気温の中
ドライスーツを引っ張り出し、
あ~、快適  f(^_^;)
この時期にドライスーツを着るとは
思いもしなかったよ (笑)

クロアナゴ
 釣り針を咥え込んで動けないクロアナゴ/体長1m

井田では珍しい1m程のクロアナゴが!
逃げもしないしジッとしてる。
よく見ると、あぁ、針が口に。
記念撮影の代わりに切ってあげました。

クロアナゴ
 ガッツリ食い込んでいるねぇ~、針が!!

浅場は26℃、魚種も多く、
深場に行くよりは絶対おすすめ。
温かいし、明るいし  (o^-‘)b !

シマハギ
 この子もダイビングエリアに1個体のみか?!、シマハギ
ハコフグ幼魚
 浅場で出会う色鮮やかなミナミハコフグ幼魚

この大潮で水が入れ替わってくれることを
願いましょう ♪

   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

お盆も過ぎれば

2025年8月19日(火) 若潮  残165

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 32℃    水温■ 20~25℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 16:09   干潮 ■ 08:13

あっという間にお盆も過ぎ、
過ぎれば海岸は閑散。
村中では早、稲刈りが始まっています。

BBQ
 夏の思い出‗BBQ

この夏もちびっ子達が魚との出会いを求め
来店してくれました。
身近に見る多種の魚たち、
ソラスズメダイの青の乱舞・綺麗さに
感動していってくれました。
きっと将来のダイバーになってくれるのでは?
ただお別れの挨拶は皆こぞって、
「かき氷、ありがとう、、、、」
私の苦労が全部かき氷の魅力に持っていかれてしまいました。
ああ悔しい!、かき氷の凄さ (笑)

2025年8月井田の貝殻
 2025年8月 井田の貝殻コレクション

最初は顔を浸けるのもやっとだった
8歳の女の子には頑張った思い出に
井田の貝殻をプレゼント ♪
井田の海、思い出してくれるかな?!

クマノミ幼魚
 クマノミ幼魚も晩夏に登場

お盆中は冷水塊が入り底は17℃。
それも次第に戻り今は20~22℃。
上層は26℃台。
水温が上がりつつあるといっても
温度差が猛烈に冷たく感じる (>_<)

天然ニホンウナギ
 天然ニホンウナギ捕りで大盛り上がりもしました

今年は台風が寄り切れず南方系種の吹き上げは皆無!
寂しい水中生物層になっていますが
浅場を彩るソラスズメダイや
優雅に演舞するスズメダイの群れ、
やっと現れたかわいいナンヨウツバメウオ幼魚、
地味ながらも出会う確率高いサカタ&カスザメ、
チン&アキアナゴ、トビエイ、
黄色鮮やかなハコフグ幼魚がもてなしてくれています。

大瀬駿河湾富士山を望む
 クラブハウスから大瀬駿河湾富士山夕景を望む

暑さがまだまだ続きそうですが、
あっという間に秋色に (o^-‘)b !
もう少し夏を楽しみましょう ♪
思い出が少しでも増えるように
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

はかなさは夢と透明度

2025年7月19日(土) 長潮  残196

天気 ■ 夏日快晴   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 31℃     水温■ 25℃±
透視度 ■ 2~10m
満潮 ■ 12:43    干潮 ■ 05:52

連休初日、今日も夏日、ダイビング日和 ♪
海は相変わらず濁緑、濁緑、 濁緑!!
ここの雨は大したことは無かったのに、
一昨日くらいから雨水(河川水)が駿河湾全域に回り、
河川ゴミ(木くず、流木、人間ゴミ)で
表層を覆いつくしていました。

海水浴場海岸整備
 例年の海水浴場海岸整備、打ち上がったゴミは回収されません
沿岸を襲う漂流ゴミ
 沿岸を襲う漂流ゴミ/水は緑です

まぁ私としては漂流生物が採集できて
楽しかったのですが、、、。

サーモクラインのゆらゆらも加わり、
視界 1.5m  (>_<)
駆け下りまで行って3mか?!
深場も変わらず!!

ツノダシ
 カラフルなツノダシも緑に染まっています

今日はやや回復し、時間帯で10m。
水深3mまではサーモクラインで2m、
5m付近から底は10mくらいは見えています。
自然の成すこと、しようが無いですね。
はかない感動、
タイミング、大事ですね  (o^-‘)b !

今日はウナギを捕ってゲストと遊びました(笑)

産卵床に40cm大クエがうろうろしていました。
Bigゾウアメフラシも徘徊中です。

クエ
 40cm大クエが鎮座

カキ氷サービス始めました。
これだけは早速 大好評です  f(^_^;)

かき氷
 夏はやっぱり、かき氷

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

東海、梅雨明け

2025年7月4日(金) 若潮  残211

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 30℃    水温■ 22~27℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 12:58   干潮 ■ 06:28

連日早、夏の猛暑!!

東海地方も今日やっと梅雨明け宣言!!
もっと前にだろぅ?!


暑すぎて店隣の河原に
カラスも行水に来ていました。
火照った体を冷やすには水 (o^-‘)b !
Let’s Diving !!

◆ 参加者募集
7月12日(土)戸田納涼船ツァー
 集合:19時半  参加費:1,400円
マリンクリエイト井田店で枠を取ってあります。
明かりを目掛けてトビウオが来れば
トビウオすくいもできるかも?(笑)
※タモですくいます。
他、明かりに集まる浮遊性生物も期待できます。
翌日のダイビングは撮影・鑑賞会も可能かな?!
お泊りは格安クラブハウスへどうぞ (o^-‘)b !
※乗船定員が有りますのでお早目のご予約をお願いします

戸田納涼船
 戸田納涼船でトビウオ、浮遊性生物鑑賞会

毎日、海で遊んでいまーす (笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

えっ? まだ??

2025年7月1日(火) 小潮  残214

天気 ■ 夏日   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 31℃   水温■ 22~27℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 08:51  干潮 ■ 15:19

今日はお天気やや下り坂で
晴れてはいるが湿度がMax (>_<)
もう、少しの作業で汗だく、、、、
今日のダイビングは汗を流すためだな(笑)

暑さでバテバテだったので
生物探しは、fァjsld8オウ「#”$&%^\rファhカ(笑)

カワハギ
 普段はあまり目もくれないだろうカワハギの子供

週末情報で精鋭がトガリ君、
見つけてきてくれました。
取りあえず見て来るかなぁ~!?
おー、いたいた ♪
さすがだなぁ~、
こんなとこ這い回って見つけてる f(^_^;)
こういうセルフダイバーが増えてくれれば良いのにね!!

トガリモエビ
 あれだけ多く出現していたトガリモエビももう終焉

先々週くらいに見つけたニシキフウライウオ雄。
体、ヒレ柄がとっても綺麗な個体。
この子も殆ど定位置。
陸で絵を書いて説明しても見つけられない
最近のセルフダイバー f@_@;
「居なかった」とは言わないでね!!
そんな方はどうぞ、
ガイド依頼で充実なダイビングをしましょう。
   ヽ(*´∀`)ノ

ニシキフウライウオ雄
 綺麗に撮ってみたいけど、、、 ニシキフウライウオ 雄

先週から連日30℃越えの夏日。
もうすっかり梅雨が明けたかと思っていたら
何とまだ明けていないそうだ @_@;
どういうこと?!  (笑)

早期梅雨明けを願ってか、
当店前に夕方から現れるイカ釣りおっちゃん!
御年82才とか!?
朝出勤したら、テルテル坊主?3個
シャワー室入口に飾ってありました f(^_^;)
   ヽ(*´∀`)ノ
まぁ話のネタにしばらく飾っておきましょう ♪
早く梅雨が明けます様に (大笑)

オブジェ
 これは何?

そうそう、安全停止中に見つけた謎のオブジェ?!
人工に作られた これは何?
目印なのか、オブジェなのか?
派手過ぎだろう?!  (笑)
笑えた分だけ今日のダイビングは価値有りでした
  (o^-‘)v

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

台風2号はまた熱低に!

2025年6月25日(水) 中潮  残220 

天気 ■ 小雨後日差し  風向 ■ 東3m
気温 ■ 28℃     水温■ 22~26℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 04:06    干潮 ■ 11:09

朝はどっぷり梅雨のお天気。
雨が降ったり止んだり。
台風2号はあっという間に消えてしまいましたが
大気は依然不安定でこの雨予報。
ただし風はほぼ無風状態(井田は、、!)
残念ながら水は
大きく入れ替わることは無かったね。

午後からは水が抜けだし
全域20mオーバー  (o^-‘)b !
台風により沖のきれいな潮が押し上げられたか?!
午後は一気に晴れて猛暑日に (>_<)
日射しとともにセミが一斉に鳴きだしました (笑)
夏だね~   ヽ(*´∀`)ノ

セミエビ
 この子は鳴きません(笑) セミエビ

今日もトビエイ三昧 (o^-‘)b !
3個体確認できました。

 ヒレ幅60㎝程のトビエイ。 彼は少し慣れてきたかな?

目の前を60㎝程のハタが横切り、
何か初めて見る姿??
大きさと柄に困惑し追いかけてみた結果
アザハタの成魚と判明!!
幼魚は年々ちらほらと増えて来ていたが
ここまで成魚はお初か?!
温暖化だねぇ~  f(^_^;)

アザハタ
 60㎝近くはありそうなBigサイズのアザハタ成魚

温暖化と言えば最近気になる生物!
ここに来てキタマクラ(フグ)が
大量発生しています。
小さく可愛いサイズの幼魚が浅瀬にいっぱい。
過去一では?!

アカオビハナダイ雄
 アカオビハナダイ 雄

桟橋付近の駆け下り斜面には
アカオビハナダイも大量発生中!
個体が小さめなので最近産まれた個体だと思うのだが
不思議なことにオスのグループ、
メスのグループと群れがわかれている事。
とにかく赤くてきれいな個体が
凄い数群れているだけに圧巻 (o^-‘)b !
今までに無い光景が広がっている。

 アカオビハナダイ雄
 アカオビハナダイ 雄

さてTopの写真は昨日の勉強会風景。
井田区ダイビング部会と地元を守る
駿東伊豆消防本部との事故対応時の申し合わせ等
初の勉強会が行われました。
出席は井田マリンサービス、
井田ダイビングセンターと当店。
事故に遭わない様、個々のスキルを上げましょう。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

夏の気配

2025年6月2日(月) 中潮  残243 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南南東2m
気温 ■ 24℃   水温■ 21.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 08:53  干潮 ■ 16:03

例年5月ゴールデンの頃から夏にかけて
西風が吹くと現れるカツオノエボシ(クラゲ)。
今年は西風多いわりに出現未だかな?と
わくわく?しながら待っていたのですが
やっと1つ2つ姿を見せました。
まぁ普通は猛毒を持ち、
押し寄せると大量に沿岸に寄せて大騒ぎになるのですが
個人的にはきれいで好きな部類。
あと、アオミノウミウシという
これまた格好良いウミウシを
引き連れてくれます。

アオミノウミウシ
 カツオノエボシの触手を餌とするアオミノウミウシ

浮袋部分には毒が無いので触っても大丈夫なんですが
その下の触手がとても長いので
かなり気を付けないと触って刺されます。
今回も決して調子に乗っていたのでは無いですが
思わず指が触って痛い目に!!
  f(^_^;)

昨日ゲストから写真を見せられました。
被写体は「ニゲミズチンアナゴ」。
1か月半くらい前から見つけていたので
場所はすぐにわかっているのですが
諸事情でなかなか撮れずにいた生物。
ほとぼり冷めた頃に!、狙っていただけに
キーー、悔しい、先越された!!  (笑)
本当は今日明日お休み予定でしたが、
負けず嫌いな性格なので
今日行って撮ってきました f(^_^;)

ニゲミズチンアナゴ
 ニゲミズチンアナゴ/フラッシュ没で再チャレンジです

今日はいい感じで潮が流れているのか
桟橋周辺は、カタクチ&マイワシ、サバっ子、
スズメダイ、メジナ、ウスバハギ、
カマス幼魚が群れてなかなか良い感じ
  (o^-‘)b !
最近はカタクチイワシよりも
小マイワシの方が多い気がします。
久しぶりにタカベも入ってきていました。

マイワシ幼魚
 小マイワシ/側面に黒斑点が見えます
タカベ
 久しぶりに見たタカベ、今年は期待できるかな?

気温・水温と共に水中がにぎやかに。
夏の体験予約もぽつりぽつり入り出し、
今年も笑顔の条件が揃い出しました。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 

. 

捜索2日目

2025年5月27日(火) 大潮  残249 

天気 ■ 曇り     風向 ■ 東4m
気温 ■ 20℃    水温■ 19-21℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 18:20   干潮 ■ 11:19

今日は波浪も収まり波打ち際も穏やかに!

これなら水中ライトの捜索も昨日よりはマシか?!
ダメもとで捜索開始。

千切れた海藻も邪魔をして、、、
諦めかけたところ、
ん?、これは?!
部品の一部らしきものを発見 @_@;

ネジ

 
はたしてこれは手掛かりになるのか?

、 、 、 、 、

なんだ、これは??

ふ、ふ、ふっ  (o^-‘)v

Seaflogs SL-19 水中ライト
 探し物か?!

超ウルトラスーパーマルチ・インストラクター!!
  f(^_^;)   (笑)

あ~、良かったねぇ~
水没もしてない  (o^-‘)v

捜索物/Seaflogs SL-19 水中ライト
 捜索物/Seaflogs SL-19 水中ライト これにて終了!!

これでまた遊んでもらえるね (笑)

月末お休み予定でしたが都合付かず
来週平日、月・火をお休みさせて頂きます。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

 雑 談

2025年5月19日(月) 小潮  残257 

天気 ■ くもり   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 24℃   水温■ 16~20℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 08:15  干潮 ■ 15:43

今日は予想通り海全体が揺れています。
沿岸はさほど風無しですが、
沖合はかなり吹いているのでは?!

さて今日は来店ゲストそっちのけで
雑談事をひとつ、ふたつ、、、 (笑)

先週末にご近所(三島)の佐野美術館へ行ってきました。
ふと三島広報に掲載案内が目を引き
何か無性に見に行きたい! (笑)
地元特典の無料券も手に入ったので f(^_^;)

小さな展示会場なんですが、
毎回なかなか面白いものを企画展示してくれています。
今回私が目を引いた広告は上記写真のもの。
自分が知らない世界を安易に知ることが出来るのは
本当に幸せなことです。
知識、教養がどこかで役に立つことでしょう。
五感を磨くこと、大切だと思っています。
まぁ直視できない苦手な生物(蝶・蛾)の
写真も有りましたが f(^_^;)

話変わり、、、

お隣(車で8分)戸田の
ときわや旅館」さんの日帰り入浴
提携させて頂きました。
6階にある展望風呂、
戸田湾や港の夕景を臨み、露天風呂も有ります。
  AM:6~9時まで
  PM:14:30~21時まで
道の駅よりはゲスト少なく、
景色を眺めながらゆったり入れると思います。
お風呂後には戸田塩を使った地産ジェラート、
プレーン、さくら味の二種があります
  (o^-‘)b !

戸田/ときわや旅館
 戸田/ときわや旅館 日帰り入浴

ご利用の際はフロントで
マリンクリエイト井田から来ました」と
言ってくださいね♪ ここ大事(笑)
お値段少し割引、一人600円で入れます。
タオルを持っていくことを忘れずに (o^-‘)b !
お勧めは旅館夕飯時の18時からが
がら空きだよ~ん (笑)

ではでは!
余談でした  ヽ(*´∀`)ノ



雨に歌えば ♪

2025年5月17日(土) 中潮  残259 

天気 ■ 雨    風向 ■ 北北東1m
気温 ■ 19℃   水温■ 16-19℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:48  干潮 ■ 14:00

予報通り朝から雨。
気温は低くないので決して寒くない。
時折強く降ったり、、、
しかし今日の雨は濡れていて気持ち良いと
思うのは自分だけか?!
いかにも雨の中を遊んでいる感が心地よい(笑)

さて今日は昨日の苦労が実を結ぶか?!

あははは、笑うしかない!!
深場に逃げられた  f(^_^;)
大雨予報の中、来店下さる努力に
応えたいと思ったが形にならず (>_<)
水中なので冷汗は出なかったが、、、
   ヽ(*´∀`)ノ

気を取り直し、隠し球の
とがりん君のところへ(笑)
あははは、今日もうまく隠れている。
この隠れようは思わず笑ってしまう。

なんとこのエリアに新参者が登場 ♪
トガリ君がもう1匹お目見え、
同居のように今季初のヒメイカさんも止まっている。
かわいいし、絵になるな ♪

 今年初のヒメイカ/15mmが素敵な所に登場

トガリモエビ&ヒメイカ
 なかなか無い光景だ!、トガリモエビ&ヒメイカ

よっぽど居心地が良いのかな(笑)
どうか無法者に荒らされませんように
   (o^-‘)b !

新たなトガリ君、また見っけ (笑)
いったいどれだけの数が発生しているのか?!

トガリモエビ
 海藻に紛れるトガリモエビ

他、今日のご案内 (o^-‘)b !
クチナシツノザヤウミウシ、イネゴチ、
トゲカナガシラ幼魚、セトミノカサゴ、
ニシキフウライウオ、、、、、

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオもまだ健在だ
クチナシツノザヤウミウシ
 体の柄がすごいな クチナシツノザヤウミウシ

今日もカタクチイワシの群れが凄かった!!
少し沖合を泳いでいるが行ったり来たり、
いくつものグループに出会う。

午後から風が回りそれと同時に強風に!!
雨水もかなり入り込んだな、、、、。
井田の浄化作用に期待しよう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

イワシ > サバ

2025年5月1日(木)  中潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西1m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 06:38  干潮 ■ 13:43

空は薄晴れ。
気温も暑くもなく寒くもなく、、、
快適な一日だ (o^-‘)b !

綺麗な潮が入り、視界は20m ♪
ただ水温は底が15℃台、上層18℃、
降りていくとヒンヤリ  f(^_^;)

上層には数千匹?イワシ稚魚の大群が
大きな黒い塊となって移動しています。
最終尾にはイワシ達より気持ち大きめの
サバの子が猟なのか追いかけて、
光加減でキラキラ、閃光が走ります。

イワシ稚魚大群
 無数のイワシ稚魚の大群

今日は水先案内の仕事も有ったので
シンプルにノーマルコース (笑)

大阪からのゲストだったので
トラフケボリガイは外せない (笑)

ニシキフウライウオ
 出現が早いのか出遅れなのか、、、ニシキフウライウオ
イガグリウミウシ
 かわいい綺麗なウミウシ/イガグリウミウシ

ニシキフウライウオ、イボイソバナガニ、
イガグリウミウシ、クラサキウミウシ、

クラサキウミウシ
 柄判別が難しいタイプ/クラサキウミウシ
アヤトリカクレエビ
 擬態上手のアヤトリカクレエ
トガリモエビ
 今日は8個体も見つかったトガリモエビ

アヤトリカクレエビ、トガリモエビ、
エボシカクレエビ、テッポウエビ、

エボシカクレエビ
 エボシカクレエビ/体長1㎝
テッポウエビ
 テッポウエビ
ゴルゴニアシュリンプ
 どう撮ってもかっこいい♪、尾びれ柄も素敵なゴルゴニアシュリンプ
トガリモエビ
 色薄いトガリモエビも!
ゴルゴニアシュリンプ
 ゴルゴニアシュリンプ

モンハナシャコ、ゴルゴニアシュリンプ、
、、、、、

あー、明日は雨!!
それも本格的な雨になるね。
まぁ、しょうがない!!、
張り切って行こう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 



いい海に仕上がっています。

2025年4月27日(日) 大潮  

天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 21℃    水温■ ~19℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 04:37   干潮 ■ 11:00

春霞、、、 うっすら。
だけど朝は富士山が顔を出し、無風! 
これはチャンス (o^-‘)b !

予告通り今年の田園風景撮って来ました
   ヽ(*´∀`)ノ

井田田園2025
 井田田園2025年Ver.

ゴールデン突入していますが
例年通り海岸は今のところ閑散、、、。
Shop引率は有れど個人客はまばら。
みんないいところに行っているのかな?!

イワシの群れ
 数千匹のイワシの群れが回遊

今日の私の担当は夏に向けてのリフレッシュコース。
透明度の良さだけでなく、
イワシ、アジ、サッパの群れ、
ソラスズメなどに囲まれて泳ぐ爽快感 ♪
ダイビング技術だけでなく
心までリフレッシュされたのではないでしょうか?
   ヽ(*´∀`)ノ

アジ群れ
 回遊の中にはアジ、サッパ、いろいろな幼魚達が混ざっています

ゲストを見送ったあと私のストレス発散で
「エリアおっと!52」ポイント行っちゃいました
  f(^_^;)
深いだけあって凄いなぁ、このポイント。

ゴルゴニアシュリンプ
 ゴルゴニアシュリンプ

ゴルゴニアンシュリンプ、まだ居てくれました。
トガリモエビは4個体も!!
他、アカホシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、
、、、、

トガリモエビ
 連なるトガリモエビ(笑)
トガリモエビ
 あっちもこっちもトガリモエビ(笑)
トガリモエビ
 ○○○だらけ、、、(笑)

毎回このスポット、ワクワクするなぁ、、、
ポテンシャル、かなり高い
   ヽ(*´∀`)ノ
誰でも行けないけどね。
※当店ではすべての生物情報はご案内していません

アカホシカクレエビ
 アカホシカクレエビ
コウイカ幼体
 数年ぶりに見たコウイカの幼体/3cm

all Guest、浅場、表層は癒され場所。
こういう時に体験ダイビングに来てくれると良いのにね
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


不快の濃霧

2025年4月24日(木) 長潮  

天気 ■ 雨のち曇り 風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 21℃   水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 14:52  干潮 ■ 09:09

あー、梅雨が来る (>_<)
今年初の水蒸気群(雲)。
湿気100%の不快の濃霧が広がる!
海は穏やかで良いのだが、、、。

今朝一番、ちょっとした事件で
呼び出されました。
ダイビング事故では無いのですが
目が覚めました。
連休前だけに要注意です。

さて気を取り直しダイビングへ。
  (o^-‘)b !
お~っと、今日もノルマ達成か?!

ここ数年成魚すら出現していない
マトウダイの幼魚をゲット!!
2㎝程の超かわいいサイズ (o^-‘)v
食べられなければ良いなぁ、、、。

マトウダイ幼魚
 久しぶりに出現!! マトウダイ幼魚/2㎝

小指の先ほどのホタテウミヘビ種。
1枚撮ったらあっという間に
引っ込んだ (笑)

ホタテウミヘビ
 体の斑点が気になるのでホタテウミヘビ種としておきます

カザリイソギンチャクエビは
久しぶりに見た気がする。
イソギンチャクには普通に居るのだけど
興味が無いと覗かないのは失礼だね。
今日はたまたま目が合ってしまった(笑)

カザリイソギンチャクエビ
 カザリイソギンチャクエビ

井田の早い農家さんは
もう田植えが済すんでいる。
すべての田にはもう水が張られ
ゴールデン中にはすべての田には苗が!!。
今年もスッキリと晴れて無風の日には
水田に映る逆さ富士写真が撮れるだろう♪

井田田園
 井田田園には既に水が張られ稲苗を植えられるのを待つばかり

ノルマ達成ですね  (o^-‘)v

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

キヌハダウミウシ属種

2025年4月22日(火) 長潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 22℃   水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 11:37  干潮 ■ 07:31

薄ぐ曇りの一日、海況は凪だ。

今日はこの時期井田に多い
キヌハダウミウシ属種について。

当店ブログでも冬場に頻繁に掲載しているが
体長2㎝程のこのウミウシ、砂地に出没。
長いことアカボシウミウシだと思っていたのだが
どうも二次鰓(エラ)の形がいろいろ有る様で
未だ未分類、「○○属○○種」となっている。
この固体は「キヌハダウミウシ属24種」、
「24種」は「sp24」とかと表記。
まぁ、24番ということだが、、、f(^_^;)

1匹の個体を追いかける様にもう1匹。
胴体中心横辺りが出っ張っている??
先頭が向きを変えて隣接状態に。
良く見るとはれ物が更に大きくなっている。
あれよあれよという間に交接が始まりました。

キヌハダウミウシ属
 キヌハダウミウシ属 胴中央辺りに出っ張りが!
キヌハダウミウシ属

キヌハダウミウシ属
 あれよあれよ、、(笑)
キヌハダウミウシ属

キヌハダウミウシ属

 互いの交接器を摺り寄せて、、、

キヌハダウミウシ属

キヌハダウミウシ属
 たくさんの子孫を残しておくれ (o^-‘)b !

この後はお邪魔なので
早々に退散させて頂きました。 f(^_^;)

生態がわかることでより一層
海の生き物と触れ合う、知り合える。
神秘の世界と出会う感動。
ダイビングの醍醐味だ (o^-‘)b !

今日はこの辺で (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ