あぁ、、いずこやら

2025年11月1日(土) 中潮  残91 

天気 ■ はれ    風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 20℃    水温■ 23℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 14:38   干潮 ■ 07:47

11月初めのこの連休は
爆弾低気圧の北上影響で大荒れ予報 (>_<)
ご予約も「たぶん無理でしょう」と
早々にお断り。

でもね!?
天気図を見ると風は吹くけど
沖のウネリはさほど入らず波浪のタイミングを読めば?
そんな個人的推測も無きにしも非ず、、、。

さ~て、実際の今日は?!

朝一は夜中の強風で波浪高かったけど
案の定そこまで酷くない f(^_^;)
時間とともに更に収束し、
エントリーもさほど難しくなかったので
1Dive行っちゃいました  (笑)
海岸はさすがに釣り師以外は誰もいないねぇ~。

浅瀬は波の影響で視界はダメだけど
駆け下りから見えだし、10mくらいの視界。
白モヤはかなり進んで暗さも増しています。

1Diveだけなのであまり時間をかけれず
生物確認だけ (o^-‘)b !
残念なことにデッドリーフゴーストパイプフィッシュ、
ブラックニシキフウライウオはどこへやら
(><)

ブラックニシキフウライウオ
 カッコ良かっただけに偲ばれるブラック/撮影M氏

ノーマルニシキフウライウオの
また新しい個体をゲット。
今年も数を増してきましたね。

ニシキフウライウオ
 きれいな個体のニシキフウライウオ


ハダカハオコゼも再ゲット!

 

マルハナシャコ
 浅瀬はマルハナシャコだらけ(笑)

他、マルハナシャコ、トゲアナエビ、
ウミテング幼体、ネジリンボウ、アサヒガニ、
モンガラドオシ幼魚、ミジンベニハゼ、
セスジミノウミウシ、シテンヤッコ、
ナンヨウツバメウオ、クマノミ幼魚、
、、、、
何度見てもアオスジテンジクダイのブルーラインは
感動ものだな♪
東のエキスパートも感動してくれたっけ。

アオスジテンジクダイ
 南方系種のアオスジテンジクダイが2個体

さぁ明日の予報は??
Windyも他予報も西風ビュービュー (>_<)
今日の海況を見る限り明日も
沖からのウネリ(力)はさほどなさそうだから
明日は今日以上に潜れそうだね。
お約束はできないけどね f(^_^;)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

珠玉 ヽ(*´∀`)ノ

2025年10月28日(火) 小潮  残95  

天気 ■ はれ    風向 ■ 東1m
気温 ■ 20℃    水温■ 23℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 10:03   干潮 ■ 14:56

秋のダイビング
波浪もさほど影響なくエントリー
ただ透明度は日々ダウン
この時期にしては残念な透明度

寂しかった夏の水中もここに来て生命が沸きだした!
今日も珠玉との出会い (o^-‘)v

のんびりと漂えば、
かわいい?子達にも出会える、、、

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

さむ~い 一日

2025年10月24日(金) 中潮  残99  

天気 ■ 雨     風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 15℃    水温■ 23℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:59   干潮 ■ 12:34

さむーい 一日!
東風が冷たく、雨もぱらぱら、、。
特に水から出た瞬間から震えが始まります。
チケット残数も100切ったし、
もう少し頑張って数潜らないとね。

カゴカキダイ
 色鮮やかなカゴカキダイの群れ

この時期絶対必要な防風具!!。
安い雨合羽でも良いので風を通さない
ビニール(ナイロン)素材の物がBest、
必ず用意しましょう。

今日はこの雨の中ダイブマスターの講習でした。
そう言えば先日所属指導団体から
35年記念品が届いていたな、、、
  f(^_^;)

ダイブマスター講習
 ダイブマスター講習中

講習の合間に生物案内をし
楽しいダイビング講習  ヽ(*´∀`)ノ

ターゲットとなってくれたのは
メガネウオ、ダイナンウミヘビ、
クマノミ、ヨコシマクロダイ、ヒメユリハゼ、
ウミテング、ネジリンボウ、ナンヨウツバメウオ、
ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ、
ブラック&ニシキフウライウオ、ワモンダコ、
ヘラヤガラ、、、、、

水温はまだまだ23℃台。
陸対策をしっかりして快適に遊びましょう (笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

秋深まれば生物も登場♪

2025年10月15日(水) 小潮  残108

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 東3m
気温 ■ 19℃    水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 14:25   干潮 ■ 06:17

明け方の雨も上がり晴れ間が広がりました。
海は穏やか  ヽ(*´∀`)ノ

シコクスズメダイ
 蛍光ラメが入った綺麗なシコクスズメダイ

体験ダイビング依頼が未だ続いています。
水温もまだまだ温かくウエットでも難無くですが
やはり陸の風は季節に正直、
あきらかに冷たく防風具1枚が必要です。

ビシャモンエビ
 ネジレカラマツとビシャモンエビ・ペア

目新しい生物がここに来てやっとちらほらと。
秋の海が楽しくなってきました。

ネジリンボウ
 砂地を探せばネジリンボウとの出会い

秋の出会い、、、 ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

ウネリ少々

2025年10月11日(土) 中潮  残112 

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東3m
気温 ■ 19℃   水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:21  干潮 ■ 13:46

さすがに台風接近ともなると
ウネリが入って来ています。
ただし周期は長く、タイミングさえ間違えなければ
エントリーに支障は無いほど(笑)

ネジリンボウ
 ネジリンボウ/25㎜

今日の収穫は?!
手のひら大のゾウリエビ。
こんなに大きくても周りは気がつかない。
なんだかなぁ~、、、、

ゾウリエビ
 つぶらな目の手のひら大ゾウリエビ

ニシキフウライウオも新しい個体が見つかり
全部で2個体。

ウミテング
 ウミテング/30mm


ネジリンボウにヒレナガ2個体。
サカタザメにウミテング、
クダゴンベ、ナンヨウツバメウオ、
、、、、、
あれこれご案内できました。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

明日の海況は風向き西風で厳しいか?
ウネリがなぁ、、、、
せっかくの連休がもったいないぞ
 、、、 _| ̄|○

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

予想は難しい

2025年10月10日(金) 中潮  残113 

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東3m
気温 ■ 23℃   水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:30  干潮 ■ 13:09

台風22号の影響はすっかり取れ
今日は朝から穏やかな海況。

明日からの連休は?!
風向きやお天気の予報は
時間でコロコロ変わり、
どれが正解やら、、、f(^_^;)
今の時点で明日は朝から夜まで雨予報。
風は東風なので井田海岸は穏やかか?!
これに台風の動きが加わると、、、、
毎度言っているが、
台風自体は弱いがコースがねぇ~!

昨日同様、祈るだけ f(^_^;)
ただ台風接近で水温跳ね上がり、
透明度、爆抜けも期待出来るからな!
結果的には潜ってみなければわからないということでした。
    ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

台風の影響は?

2025年10月9日(木) 中潮  残114 

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東北東6m
気温 ■ 26℃   水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:42  干潮 ■ 12:33

風は強めですが沖合を見ても白波が立っておらず
ほぼべた凪の様!
ただ外洋は揺れているせいか
沿岸にきてウネリとなって寄せています。

エントリー周辺はまたしても石でゴロゴロ。
入り際の底は変わっています。

台風23号
 週末を襲う台風23号の影響は?

台風22号は今日の夕方には離れ、
それ以上に気になるのが23号の動向です。
勢力的にはさほど強くは無さそうですが
コース的に井田海岸に土曜日くらいからウネリを呼び込みそうです。
あー、連休中は厳しい海況か?!
風向きは問題なさそうだけど沖合の余波が!!

ただただ祈るばかりです (>_<)

連休中のクラブハウスご利用は
おかげさまで全室完売となってなっております。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

秋深まる

2025年10月7日(火) 大潮  残116 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東北東6m
気温 ■ 25℃   水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15~18m
満潮 ■ 05:13  干潮 ■ 11:21

中秋の名月も終わり秋も深まってきました。
夏!?、いつ来たっけ??
朝晩の冷え込みが増す一方
夏の記憶が遠のいていきます。

中秋の名月
 2025年、中秋の名月は雲多い夜空に顔を覗かせて

秋の恵、今年も井田の初ギンナンを食し、
1年待った、当店おすすめ・ゆら玉の
極早生ミカンも昨日から売りだし、
今年も完成度の高い味でした。

極早生ミカン
 色味は酸っぱい?、すでに甘さを身にまとった極早生ミカン

今日はゲストも切れたので
新たな取り組みにチャレンジ!
仕上がりは???
最初にしてはまずまずの上出来でした。
   ヽ(*´∀`)ノ

アキアナゴ無人撮影
 アキアナゴ無人撮影で狙ってみました

 ※ 画像を大きくして閲覧してみてください

ヒレナガネジリンボウの巣穴、
3個体目をゲット   (o^-‘)b !
いずれもまだち~さい @_@;
でも必ず体に見合ったサイズのテッポウエビが共生。
これも不思議だな?!

ヒレナガネジリンボウ/3cm
 今日見つけたこの子はヒレナガネジリンボウ/3cm
ヒレナガネジリンボウ/3cm
 一昨日見つけたのはネジリンボウの様だ/3cm未満

他、ウミテング、黄ヘラヤガラ、
ニシキフウライウオ、アキアナゴ、
アサヒガニ、サカタザメ、クマノミ、
クダゴンベ、オキザヨリ、コロダイ、
カズラガイ、、、

カズラガイ
 なかなか中・大型の貝に遭遇は難しい。カズラガイ5㎝
ニシキフウライウオ雄
 ニシキフウライウオ/雄

写真に撮れなかったけど
私、お初見のアヤトビウオ幼魚に出会え
ラッキー  ヽ(*´∀`)ノ

明日は休業させていただきます

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

いつの間にか、、、

2025年10月1日(水) 若潮  残122 

天気 ■ 小雨    風向 ■ 東2m
気温 ■ 28℃    水温■ 23〜25℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 12:43   干潮 ■ 16:23

今日は朝から小雨がぽつりぽつり。
海況的には凪でダイビングへの影響は無し!
月初めとしてはGooー!だ

朝一仕事に銀杏の皮剥き作業。
秋の恩恵に感謝して!

手の汚れ落としのために1Dive ♪

カザリイソギンチャクエビ
 サンゴイソギンチャクを覗けば大概は居るカザリイソギンチャクエビ

ここ最近気になる生態系の変化!
昔は殆どいなかったオオモン&アカハタや
アカオビハナダイの異常とも言うべき大量発生。
この先どうなるのだろう?!
とまぁ、明日の井田を考えつつ、、、、(笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

秋深まれば!?

2025年9月30日(火) 小潮  残123 

天気 ■ 快晴    風向 ■ 南5m
気温 ■ 28℃    水温■ 25℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 12:43   干潮 ■ 16:23

昨日は西風強風で朝から大荒れクローズ。
9月最終日は、風も止み穏やかな海況。
透視度ダウンも懸念されましたが
ややモヤモヤは残るが視界はMax18m。
水温も±1℃差で24℃平均。

モンガラドオシ幼魚
 モンガラドオシ幼魚も定位置で

水面にはナンヨウツバメウオ幼魚も
まだゆらゆら  ヽ(*´∀`)ノ
アオリイカ幼体も増えています。

ナンヨウツバメウオ幼魚
 ナンヨウツバメウオ幼魚、ゆらゆら

相変わらずイワシ稚魚を狙って
オオモンハタが活性づいています。

先日は大ぶりなカンパチ集団がぐるぐる!

ヒレナガネジリンボウ
 寄れること1m、 ヒレナガネジリンボウ

アキアナゴは流れが無いせいかゼロ
  (>_<)
代わりにアサヒガニ幼体が
5個体程のコロニーで邪魔?をしだしました。

セミホウボウ
 セミホウボウ

チゴタラ(どんこ)、クマノミ幼魚、
アオスジテンジクダイ、サカタザメ、
セミホウボウ、ウミテング幼体、
ヒレナガネジリンボウ、アカスジカクレエビ、
セスジミノウミウシ、モンガラドオシ幼魚、
ヘラヤガラ、、、、

サカタザメ
 4個体のサカタザメが寄り添って♪

ゴンズイもだらけた感じでいい味しているなぁ~
  f(^_^;)

ゴンズイ
 昼寝をしているようなだらけたゴンズイ達(笑)

井田沿道の河津桜の葉も紅葉進み
葉が落ちてきています。
10月入れば一気に秋が深まりそうですね。
井田の夕日もお勧めです。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

次から次へと

2025年9月11日(木) 中潮  残142

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 31℃    水温■ 20~27℃
透視度 ■ 2~20m
満潮 ■ 07:33   干潮 ■ 14:27

いまだ夏日(30℃)が続いています。
相変わらず底部の冷水塊も出たり入ったり、、、。
上層は27℃台を継続中、
水深15m付近から一気に下がり
16~23℃台を行ったり来たり。
18℃前後を連日連続4Diveもやると
さすがに足の筋肉はやられ
強烈なこむら返りで筋組織破壊
  f(^_^;)
浅場の快適なこと  ヽ(*´∀`)ノ

潮目
 沖合に緑濁な水が有り潮目となっています。 さてどっちが勝つか?!

ここ数日ニュースで騒がれている線状降水帯!
今は西方面が影響を受けているのかな?!
連日大量の河川のゴミ・木くずが漂流し
潮に乗って寄せては離れを繰り返しています。

ギンカクラゲ
 漂流ゴミに交じりギンカクラゲも多数浮いています


今日も朝一沿岸はきれいな水で視界20m、
それが緑濁な水が次第に押し寄せ
この水の中に入ると視界もやもや2m以下
  (>_<)
干満・風向きで水中の視界が急激に変わっています。
これはもう運次第 f(^_^;)

透明度
 2分前は視界20m、緑濁流れ込み透明度は一気にもやもや2m!!

生物は相変わらずパッとせず (>_<)
サカタザメ、カスザメの遭遇率は70%、
チン&アキアナゴ、クダゴンベ、
ウミテング、クマノミyg、マツカサウオ、
、、、

カザリイソギンチャクエビ
 カザリイソギンチャクエビ

今日はギンガメアジがホウライヒメジに
寄り添っていました。

ギンガメアジ
 群れから離れたギンガメアジがヒメジ達に寄り添いウロウロと


ナンヨウツバメウオの幼魚は桟橋挟んで
右へ行ったり左へ行ったり
タイミング次第で写真も可能 (o^-‘)b !

ナンヨウツバメウオ幼魚
 少しずつ成長しているナンヨウツバメウオ幼魚

さぁ、週末連休はどうなるやら、、、

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

冷水塊も経験のうち

2025年8月24日(日) 大潮  残160

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 33℃    水温■ 16~26℃
透視度 ■ 8~18m
満潮 ■ 05:38   干潮 ■ 12:05

今週も無謀なチャレンジャーたちが
来店してくれました f(^_^)
低水温、濁透明度の中、
本当にありがとうございました。

アオリイカ
 表層のゴミに紛れていた若いアオリイカ

昨日は特に魚居ない、冷水塊、流れ、
濁透明度でガイディングに苦労しました
  (>_<)
今日も撃沈か?! と、覚悟していましたが、
なかなかどうして楽しいダイビングとなりました。

キビナゴ
 桟橋上からキビナゴの群れを観る

浅場は温く、快適 ♪
ダイビング側も海水浴エリアも
数万匹以上のキビナゴが入り、
ダイバーも海水浴ちびっ子達も大喜び ♪
追っかけるシマアジ&カンパチの群れ、
イカ、オキザヨリ、エソなどが感動を盛り上げます。

キビナゴ
 表層には無数のキビナゴ群

 

カンパチ
 捕食しようとカンパチ群が猛アタック
シマアジ
 黄色のラインが印象的なシマアジ

中層はサーモクラインでもやもやでしたが
25m付近の透視度は18m ヽ(*´∀`)ノ
ただし今日は水温16℃台でしたが(>_<)
2本目は複雑に流れドリフトも楽しめました。

 対流で桟橋周辺は活性化され魚たちでぐちゃぐちゃ状態に

押さえるべき生物は網羅 (o^-‘)b !
カスザメ、サカタザメ、アサヒガニ、
ウミテング、アキアナゴコロニー、
ニシキフウライウオ、サザナミフグ、
ソウシハギ、ギンカクラゲ、モンガラドオシ、
コロダイ幼魚、サキシマミノウミウシ、、、、

ツバクロエイ
 彼の前にはBigツバクロエイが鎮座/ヒレ幅170㎝

冷水塊のご褒美は、
ドッカーンのボラクーダー群泳、
EX.直前1.5m深さで見つけた
両手広げたよりも大きなツバクロエイとの出会い ♪
きっちりと週末のダイビング、
プロとして締めさせて頂きました (o^-‘)v

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

あぁ憎し、冷水塊

2025年8月22日(金) 大潮  残162

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 南西5m
気温 ■ 33℃    水温■ 18~26℃
透視度 ■ ~10m
満潮 ■ 04:13   干潮 ■ 10:55

お盆を過ぎたというのに
まだまだ夏日が続いています。

ミノカサゴ
 浅場は明るく快適な環境

井田の稲刈りは2/3くらいは刈り取られ、
仕事を終えたよし子ちゃんも
お疲れ気味です (笑)

よし子ちゃん/案山子
 お仕事終わり、たたずむ案山子のよし子ちゃん(笑)

さてお盆以降の海は日に日に悪化!!
  (>_<)
透視度はまだ我慢できる!
だけどこの冷水塊、許せない(笑)
水深15Mくらいまでは26℃で快適♪
そこから下は、、、、
徐々にではなく一気に18℃へまっしぐら
  (>_<)
底から上がってきても
手足の先は冷たいままでジンジンと。

オコザヨリ
 今年はオキザヨリの到来も少なくまばら

生物探しの長丁場ダイブ、
生命の危険を感じた私は33℃の気温の中
ドライスーツを引っ張り出し、
あ~、快適  f(^_^;)
この時期にドライスーツを着るとは
思いもしなかったよ (笑)

クロアナゴ
 釣り針を咥え込んで動けないクロアナゴ/体長1m

井田では珍しい1m程のクロアナゴが!
逃げもしないしジッとしてる。
よく見ると、あぁ、針が口に。
記念撮影の代わりに切ってあげました。

クロアナゴ
 ガッツリ食い込んでいるねぇ~、針が!!

浅場は26℃、魚種も多く、
深場に行くよりは絶対おすすめ。
温かいし、明るいし  (o^-‘)b !

シマハギ
 この子もダイビングエリアに1個体のみか?!、シマハギ
ハコフグ幼魚
 浅場で出会う色鮮やかなミナミハコフグ幼魚

この大潮で水が入れ替わってくれることを
願いましょう ♪

   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

お盆も過ぎれば

2025年8月19日(火) 若潮  残165

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 32℃    水温■ 20~25℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 16:09   干潮 ■ 08:13

あっという間にお盆も過ぎ、
過ぎれば海岸は閑散。
村中では早、稲刈りが始まっています。

BBQ
 夏の思い出‗BBQ

この夏もちびっ子達が魚との出会いを求め
来店してくれました。
身近に見る多種の魚たち、
ソラスズメダイの青の乱舞・綺麗さに
感動していってくれました。
きっと将来のダイバーになってくれるのでは?
ただお別れの挨拶は皆こぞって、
「かき氷、ありがとう、、、、」
私の苦労が全部かき氷の魅力に持っていかれてしまいました。
ああ悔しい!、かき氷の凄さ (笑)

2025年8月井田の貝殻
 2025年8月 井田の貝殻コレクション

最初は顔を浸けるのもやっとだった
8歳の女の子には頑張った思い出に
井田の貝殻をプレゼント ♪
井田の海、思い出してくれるかな?!

クマノミ幼魚
 クマノミ幼魚も晩夏に登場

お盆中は冷水塊が入り底は17℃。
それも次第に戻り今は20~22℃。
上層は26℃台。
水温が上がりつつあるといっても
温度差が猛烈に冷たく感じる (>_<)

天然ニホンウナギ
 天然ニホンウナギ捕りで大盛り上がりもしました

今年は台風が寄り切れず南方系種の吹き上げは皆無!
寂しい水中生物層になっていますが
浅場を彩るソラスズメダイや
優雅に演舞するスズメダイの群れ、
やっと現れたかわいいナンヨウツバメウオ幼魚、
地味ながらも出会う確率高いサカタ&カスザメ、
チン&アキアナゴ、トビエイ、
黄色鮮やかなハコフグ幼魚がもてなしてくれています。

大瀬駿河湾富士山を望む
 クラブハウスから大瀬駿河湾富士山夕景を望む

暑さがまだまだ続きそうですが、
あっという間に秋色に (o^-‘)b !
もう少し夏を楽しみましょう ♪
思い出が少しでも増えるように
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

はかなさは夢と透明度

2025年7月19日(土) 長潮  残196

天気 ■ 夏日快晴   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 31℃     水温■ 25℃±
透視度 ■ 2~10m
満潮 ■ 12:43    干潮 ■ 05:52

連休初日、今日も夏日、ダイビング日和 ♪
海は相変わらず濁緑、濁緑、 濁緑!!
ここの雨は大したことは無かったのに、
一昨日くらいから雨水(河川水)が駿河湾全域に回り、
河川ゴミ(木くず、流木、人間ゴミ)で
表層を覆いつくしていました。

海水浴場海岸整備
 例年の海水浴場海岸整備、打ち上がったゴミは回収されません
沿岸を襲う漂流ゴミ
 沿岸を襲う漂流ゴミ/水は緑です

まぁ私としては漂流生物が採集できて
楽しかったのですが、、、。

サーモクラインのゆらゆらも加わり、
視界 1.5m  (>_<)
駆け下りまで行って3mか?!
深場も変わらず!!

ツノダシ
 カラフルなツノダシも緑に染まっています

今日はやや回復し、時間帯で10m。
水深3mまではサーモクラインで2m、
5m付近から底は10mくらいは見えています。
自然の成すこと、しようが無いですね。
はかない感動、
タイミング、大事ですね  (o^-‘)b !

今日はウナギを捕ってゲストと遊びました(笑)

産卵床に40cm大クエがうろうろしていました。
Bigゾウアメフラシも徘徊中です。

クエ
 40cm大クエが鎮座

カキ氷サービス始めました。
これだけは早速 大好評です  f(^_^;)

かき氷
 夏はやっぱり、かき氷

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .