(o^-‘)v

2023年11月3日(金) 中潮 文化の日

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西2m
気温 ■ 24℃±  水温■ 23℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 09:17 干潮 ■ 14:16

今日も秋晴れ、ダイビング日和 ♪
夕日もきれいに染まりそう
  ヽ(*´∀`)ノ

今日は新たに黒クマドリカエル、
珍しいブラック・ニシキフウライウオ・ペア、
ソデガラッパが見つかりました ♪

黒クマドリカエル
 黒クマドリカエル
ブラック・ニシキフウライウオ
 ブラック・ニシキフウライウオ
ソデガラッパ
 ソデガラッパ

他、ミジンベニハゼ、トサカクレエビ、
50匹以上のカンパチ集団との出会いも ♪

ミジンベニハゼ
 ミジンベニハゼ
トサカクレエビ
 トサカクレエビ
カンパチ
 70㎝級カンパチの群れ

明日は連休中日 (o^-‘)b !
秋の海を楽しみましょう ♪

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ


秋の井田

2023年11月2日(木) 中潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 22℃±  水温■ 23℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:27 干潮 ■ 13:41

今日も穏やかな秋日和 ♪
マリクリ横の山並みもすっかり色づきだしました。

井田風景/紅葉
 井田風景/2023年紅葉

この時期の生物の記録 (o^-‘)b !
なかなか全域回り切れないけど
少しずつ、、、、。

アカオビハナダイとアカシマシラヒゲエビ
 アカオビハナダイ♀とアカシマシラヒゲエビ
ソメワケヤッコ
 ソメワケヤッコ
カミソリウオ
 カミソリウオ
アカオニナマコ幼体
 アカオニナマコ幼体(2㎝)
イソギンチャクモエビ
 イソギンチャクモエビ
オオモンカエル
 オオモンカエル
ビシャモンエビ
 ビシャモンエビ

井田ならではの夕日、
いよいよ太陽が海に沈みだしました
   ヽ(*´∀`)ノ
ぜひ一緒にたそがれてみてください

井田海岸夕日
 海に沈む井田海岸夕日

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

月替わり、初日

2023年11月1日(水) 中潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 22℃±  水温■ 24℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 07:43 干潮 ■ 13:09

穏やかな秋晴れ、凪です。
透明度も上がり、白濁感は拭えませんが
視界18mくらいは見えています。
水温も1℃上がり、24℃で11月スタートです。
   ヽ(*´∀`)ノ

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
サキシマミノウミウシ
 サキシマミノウミウシ
ミジンベニハゼ
 ミジンベニハゼ
イバラタツ
 イバラタツ
クマドリカエル
 クマドリカエル
ヒレナガ&ネジリンボウ
 ヒレナガ & ネジリンボウ
イロカエル
 イロカエル
ネジリンボウ&ニシキテッポウエビ
 ネジリンボウ&ニシキテッポウエビ
ヒトスジイシモチ
 ヒトスジイシモチ

今月の出会いは?!

※ 今月からダイビング時間が16時迄となります。
 時間に合わせて計画をお願いします。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

濃い1Dive

2023年10月26日(木) 中潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 22℃±  水温■ 23℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:52 干潮 ■ 09:29

穏やかな海となっています。
エントリーしてすぐに、
オキザヨリに追われてか?、キビナゴが
水面から飛び跳ねて次から次へと顔に当たってきました。
   ヽ(*´∀`)ノ

クサハゼ
 砂地ではヒレが綺麗なクサハゼが増えだしました

大きなオキザヨリが見られるのも
この時期ならでは (o^-‘)b !

イボイソバナガニ
 まだ1㎝足らずのイボイソバナガニもちらほらと

透明度は台風後から徐々に白濁化し
今では12m前後。
浅場も深場も全体的にモヤ~としています。

とはいうもの水中生物は熱い?!

フタスジタマガシラ
 黄色が目立つフタスジタマガシラ

イロ&クマドリ&オオモンカエル、
ヒレナガネジリン、ニシキフウライ、
クダゴンベ、チンアナゴ、オオウミウマ、
イバラタツ、ウミテング、、、、
ほぼ定番に  (o^-‘)b !

クロイトハゼ
 今年は少ないクロイトハゼ

他、サザナミヤッコyg、サザナミフグ、
ホシテンス、フタスジタマガシラ、
クサハゼ、クロイトハゼ、イボイソバナガニ、
ビシャモンエビ、、、、、、

ホシテンス
 体ゆらゆら、ホシテンス

県道から井田集落に続く沿道、
秋で河津桜葉もすっかり落ちていますが
1本だけ狂い咲きが @_@;
20花程、花をつけています f(^_^;)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

ウネリも取れ、、、

2023年10月22日(日) 小潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 20℃±  水温■ 22~24.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 12:29 干潮 ■ 17:33

やっと低気圧も去りウネリが取れました。
そうなれば秋のダイビング日和 ♪
砂の舞も収まり透明度も上がってきます。

 100匹ほどのカンパチが回遊 / M氏提供

今日は50㎝級カンパチが100匹近く入り、
すぐそばをぐるぐると回遊 (o^-‘)b !
大迫力にゲストは歓喜でした  ヽ(*´∀`)ノ

さてこの週末のご案内は、
クマドリカエル(紅白&紅黄)2個体、
Bigオオモンカエル、オレンジ・イロカエル、
ヒレナガネジリンボウ、サザナミヤッコ、
オオウミウマ、イバラタツ、チンアナゴ、
ニシキフウライウオ多数、クダゴンベ、
ヘラヤガラ、ビシャモンエビ、セトミノカサゴ、
ノコギリハギyg、アミメハギyg、フエヤッコ、
ソメワケヤッコyg、オキザヨリ、、、、、

かなり見ごたえある生物揃いです。
急いで回れば1Diveで制覇可能?!
「井田」の凄さです  (o^-‘)b !

浅場で十分楽しめる海に仕上がっています。
ぜひ秋の「井田の海」、お楽しみください。

お泊り頂ければ、絶景「夕日」も楽しめます
  (o^-‘)b !

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

ダイバー冥利に尽きる (o^-‘)b !

2023年10月18日(水) 中潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西1m
気温 ■ 25℃   水温■ 24.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:31 干潮 ■ 13:07

 スズメダイ 舞う

連日、水先案内で潜っています。
ここ最近は午後からぶん流れが続いているので
避ける様、早めのエントリー (o^-‘)b !

ギンガメアジ
 まだ若いギンガメアジが10匹ほどで回遊しています

桟橋周辺の浅瀬が熱くなっています!!
エントリー口からキビナゴの大群が舞い、
それを狙って大きなオキザヨリが表層に集まって来ています。

ミツボシクロスズメダイ
 ミツボシクロスズメダイ・ファミリー

少し沖に向かって泳げば、
オヤビッチャやアオリイカ、ギンガメアジの群れが、
ゴロタ上には青いソラスズメダイが乱舞 ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

サザナミヤッコ幼魚
 南方系種サザナミヤッコ幼魚/正面顔
サザナミヤッコ幼魚
 柄が鮮やかなサザナミヤッコ幼魚

深場に降りれば、サザナミヤッコ幼魚や
Bigオオモンカエル、クマドリカエル、
イロカエル、オオウミウマ、クダゴンベ、
チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、、、、

Bigオオモンカエル
 Bigオオモンカエルは25㎝大
オオウミウマ
 綺麗では無いけど大きさにびっくり!、オオウミウマ
クダゴンベ
 クダゴンベも大・中・小

それもエアーが持つ方は、
1Diveで回り見て来ることが可能です ♪

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

今年はニシキフウライウオもたくさん出現!!
色味の異なるニシキフウライウオ探しが楽しいかな?!

コブヌメリ幼魚
 ちびっ子コブヌメリ幼魚
ロボコン
 ロボコンのニックネームを持つアナモリチュウコシオリエビ

マニアックな物だとガラッパやイソバナガニ、
コブヌメリ、メンコガニ、ロボコン、
コイボウミウシ、ヒロウミウシなども、、、

アオサハギ
 つぶらな目がかわいいアオサハギ、体長15㎜
原生動物
 4cm程の原生動物?

そうそう、今日は刺胞クラゲもたくさん入り、
頬がピリピリ  (>_<)
そんな中で見かけた不思議ないきもの。
つるりんとして幅太側は口が空いている?!
さて何だろう??  @_@;

海鵜
 水中をスイスイと泳いで行く海鵜

もう一つおまけ  f(^_^;)
最近、海鵜(うみう)をよく見かけます。
ラッキーなことに安全停止中にすぐ横を泳ぎぬけて行きました。(笑)
以前は水深30mで遭遇したことも有ります。
凄い能力ですね!

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ


かわいい生物たち ♪

2023年10月17日(火) 中潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東3m
気温 ■ 24℃   水温■ 25℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 06:52 干潮 ■ 12:37

富士山景
 初冠雪よりもしっかり雪帽子を被りました

秋晴れとなれば富士山が綺麗。
昨日は雪お帽子くっきり!!
夕方は井田の村も
夕日でオレンジに包まれています。

クマドリカエル/黄
 クマドリカエル/黄Ver 体長20mm
クマドリカエル/白
 クマドリカエル/白Ver 体長4mm
ヒレナガネジリンボウ
 ちっちゃなヒレナガネジリンボウ・ペア
チンアナゴ
 毎日何をみているのかな? チンアナゴ

癒される子達 (o^-‘)b !
明日もまだ居てくれるかな?!

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

深まる秋、水中

2023年10月11日(水) 中潮

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東南東3m
気温 ■ 22℃   水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 16:10  干潮 ■ 09:37

桟橋表層には無数のキビナゴが右へ左へ!!
集まったり広がったりと幻想的な陣形を♪

キビナゴ
 無数のキビナゴが表層でキラキラと!

山並みは寒暖の差がまだないせいか紅葉はしていませんが確実に秋が深まっています。
水中の生物層も幅広く深まってきました。

連日の生物達の他、潜るたびに新しい出会い ♪
毎ダイブが楽しくなります。

ヒレナガネジリンボウ
 たぶん3cm程のヒレナガネジリンボウ

今日はヒレナガネジリンボウの超ちびっ子ペアが
目に入ってきました。
今まで居た子の子供かな?!

チンアナゴ
 目がギョロっとしてゆらゆら、、、チンアナゴ

おっ、
チンアナゴもまだ居るね (o^-‘)b !
ホシテンス幼魚もちらほら、、、

ホシテンス
 旗をかかげているのはホシテンス幼魚

浅瀬、石の隙間にはウメイロモドキ幼魚が
タカサゴと入り混じり、、、。

ウメイロモドキ幼魚
 ウメイロモドキ幼魚

オレンジカエルはかわいい?!
いえいえ、こ~んな一面も!!
怖いよね、、、  f(^_^;)

イロカエル
 お口はやっぱりチャック!! だよね(笑)

海はまだまだ穏やか ♪
水温25℃前後、透視度15m前後。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

秋の味覚(生物)

2023年10月10日(火) 若潮

天気 ■ 曇り後晴れ   風向 ■ 西3m
気温 ■ 22℃   水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:49  干潮 ■ 08:57

低気圧のウネリも取れ、今日は凪 ♪
昨日の寒さからは一転過ごしやすくなっていたけど
やはり体はまだ夏の暑さ(30℃)に慣れていて、
肌寒く感じてしまいます。

イバラタツ
 ヤギの中に埋もれてひっそりとイバラタツ

今日は連休の雑踏も終わりガラーンと、、、。
おかげで生物探しは自由に (o^-‘)b !

浅場では優雅に泳ぐボラ達や
底を覆いつくすほどの青いソラスズメダイ達。
のんびり感、、、、
井田ならではの景色です。

タキベラ
 遠くからでも黄色く目立つきタキベラは20㎝大

幼魚は井田でも見られるタキベラ。
この魚も過去最大に育って出現!!
一瞬、何?
目が釘付けになってしまいました。

ニセクロスジギンポ
 最近この筒がお気に入りの様、ニセクロスジギンポ
イロカエル
 6㎜程の超ちびっ子カエル

他、かわいいちびっ子達が多数出現しています。
多種カエル、ホホスジタルミ、
今年も多く出現中のニシキフウライウオ、
ウメイロモドキやアカボシハナゴイの幼魚、

アサヒハナゴイ
 アカオビハナダイの幼魚に混ざるアカボシハナゴイ
ウメイロモドキ
 きれいなツートンカラ―のウメイロモドキ幼魚も南方系
クマドリカエル
 黄色身のクマドリカエル

テンス幼魚、イバラタツやオオウミウマ、
ノコギリハギ、アオサハギ、クダゴンベ、
フエヤッコ、ニセクロスジギンポ、

フエヤッコ
 南方系種のフエヤッコも数個体出現中
Bigオオモンカエル
 まるで何かわからない(笑) Bigオオモンカエル

ウミテング、ヒロウミウシ、
Bigモクズガニ、フタスジタマガシラ、、、、、

ホホスジタルミ
 成長著しいホホスジタルミも人気種
フタスジタマガシラ
 黄色はやはり目立ってしまう #フタスジタマガシラ
ニシキフウライウオ
 まだ幼い個体はヒレ柄が綺麗なニシキフウライウオ

2Diveでは回り切れないね (o^-‘)b !

生物の名前を覚えるのにも良い季節 ♪
ダイビングには最高に面白い季節。
この時期潜らないのはもったいないね!!

井田の夕日も綺麗だぞ!! (笑)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

復活 !!

2023年10月7日(土) 小潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西2m
気温 ■ 24℃   水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 13:50  干潮 ■ 04:35

東北海上にある台風並みの低気圧!
今日もその影響を受けてウネリが入っていました。
※午後にはやっと収まりましたが。

透視度は荒れた割にはいいかな?
ざっと15~18m ♪

水温は25度前後で落ち着いています。

キツネベラ幼魚
 幼魚時期がかわいいキツネベラ

水中はこの時期ならではの生物が
今年も出現してくれています。

黄色身のクマドリカエルやクダゴンベ、
ニシキフウライウオ、ノコギリハギ、
オオウミウマ、モンツキハギ、
シマハギ、アオヤガラ、、、、、

クマドリカエル
 小粒な時期はかわいさ倍増のクマドリカエル

明日は風も東向きで井田にとっては
ダイビング日和 (o^-‘)b !

さぁ、秋の海を満喫しておくれ
  ヽ(*´∀`)ノ

明日は豚汁もサービスしちゃうぞ (笑)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

水温、透明度ぐるぐる

2023年9月23日(土) 小潮 

天気 ■ くもり   風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 28℃   水温■ 28~22
透視度 ■ 8~20m
満潮 ■ 12:45  干潮 ■ 16:51

昨晩、今朝の土砂降り雨もあがり
空は曇天、曇り空。
でも気温も高めで、連日の暑さからすると
過ごしやすい一日でした。

さて今日は初心者のガイドの合間に
久しぶりのツノカサゴ探し ♪
脱皮中のツノカサゴを再ゲット出来ました
   ヽ(*´∀`)ノ

ツノカサゴ
 立派なツノ皮弁のツノカサゴ、脱皮中でした

久しぶりにイソバナガニもゲット (o^-‘)b !
回りの背景色に溶け込んだ緑Vr.
背中の白一本筋が鮮やかだね。

イソバナガニ
 赤色が知られているイソバナガニも背景署に!!

1Dive目は上層28℃、10m以深は25℃、25m以深は22℃、
透視度15m前後  ヽ(*´∀`)ノ

2Dive目は潮がかき混ざり、上・中層23℃、底は20℃、
透視度は6~12m前後 (>_<)

午前中がお勧め、
インナー着用した方が無難だね

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

温度差にあっぷっぷ

2023年9月22日(金) 小潮 

天気 ■ くもり   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 28℃   水温■ 29~22
透視度 ■ 4~18m±
満潮 ■ 10:17  干潮 ■ 15:11

彼岸花
 井田の田んぼの畔には珍しい白い彼岸花が観られます

今日は曇り空もあり、やっと秋の感が!
朝のうちはざわつきも有りましたが
すぐに収まり浅場の透明度も上がったかな?

ニシキフウライウオ
 新しいペアも見つかり5個体目

表層はまだまだ29℃近く有りますが
底からは綺麗ですがはるかに低い水温の水が
噴き上げています。
おおよそ22℃台!!
22℃!?、
さほど低くはない水温ですが
上層と7℃も温度差が有り、
猛烈に体にダメージを与えます。
この7℃差、侮ってはいけません
  (>_<)

魚たちにとってもそうとうビックリ温度では?!
生命を脅かす???

フタスジタマガシラ幼魚
 鮮やかな黄色が目立つね、フタスジタマガシラ幼魚

透視度は少しずつ回復。
浅場は8m、中層はサーモクラインで4m、
底は12~20mとかなりばらけています。

明日の風は影響なく、ダイビング日和 ♪
気温は連日よりはやや低めですが快適では?
何よりも水温22℃対策をしてお越しください(笑)
  f(^_^;)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

水が動きだした

2023年9月18日(月) 中潮 

天気 ■ 夏日快晴   風向 ■ 南西5m
気温 ■ 32℃   水温■ 29~25℃
透視度 ■ 3~12m±
満潮 ■ 07:01  干潮 ■ 13:00

まだまだ暑い日が続きます。

水中の透視度は変わらず白濁が継続中
  (>_<)

イワシ稚魚
 表層にはイワシ稚魚が!!

今日は大潮後の流れが時間帯で入り、
場所によっては対流も加わり、
ほぼドリフト状態でビュー っと!!

ニシキフウライウオ &オルトマンワラエビ
 ニシキフウライウオ &オルトマンワラエビ

表層は相変わらず3m、
水深10mくらいから抜け出し底は12m程。
ただ深場からきれいな水が噴き上げていて、
30m以深は18mオーバー ♪
ただし水温25℃と激に下がり、ブルっと
  f(^_^;)

アブラヤッコ
 このアブラヤッコも過去最大サイズで出現

このまま吹き上がれば透明度は
一気に抜けるぞ!! (期待)

今日はガイド業だったので
定番をサラッと  (o^-‘)b !

オオモンカエル
 この形相ならかわいく無いね(笑) オオモンカエル
チョウチョウウオ
 人気のチョウチョウウオも肉食 (>_<)

Big&オレンジ・オオモンカエル、
ヤマドリ、イバラタツ、チンアナゴ、
ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベ、

ヤマドリ
 新しいちびっ子ヤマドリを見つけました
ホホスジタルミ幼魚
 流れの中で一生懸命くねくね!! ホホスジタルミ幼魚

ニシキフウライウオは3個体、
アブラヤッコ、レンテンヤッコ、
ソメワケヤッコ、ホホスジタルミ幼魚、
Bigモクズショイ、、、、、

モクズショイ
 手に平サイズのモクズショイ。 どこが頭やら?

透視度が悪い分、マクロ生物が見つけやすいね
   ヽ(*´∀`)ノ

表層のイワシ稚魚&オキザヨリも
楽しいぞ (o^-‘)b !

 仲良しなだなぁ、、、、 ヽ(*´∀`)ノ

明日もダイビング日和。
午後は風で少しざわつきそう。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

9月も半ばというのに、、、

2023年9月17日(日) 中潮 

天気 ■ 夏日快晴   風向 ■ 西5m
気温 ■ 32℃   水温■ 28℃±
透視度 ■ 3~10m±
満潮 ■ 06:27  干潮 ■ 12:33

連休半ば、ダイビング日和が続いています。
とは言ってももう9月半ば、、、、。
未だに気温が30度越え @_@;

カンモンハタ
 どちらかというと南寄りのカンモンハタ! 井田でも普通種になりそう

どうなっちゃってるのかな?!

おかげで水温も下がらず、
表層、低層共に28℃台!!

南方系種がすくすく育っています
  f(^_^;)

ゲストからは
「おーい、タカベはどうした?!」

きっと水温が高すぎて、
居心地の良い場所に移動してるのでは??

ホホスジタルミ幼魚
 不格好な体つきがまたかわいい、ホホスジタルミ幼魚

昨日、昨年も現れたホホスジタルミが
見つかりました。
まだ小さくてクネクネとかわいい ♪

ニシキフウライウオ
 今年も多いのかな? ニシキフウライウオ

ついでにニシキフウライウオも3個体目が!!

出現するもの、消えていくもの、、、、、
昨日居たものがもういない?
やはり旬は短いです。

ハナミノカサゴ幼魚
 妖艶な姿のハナミノカサゴ幼魚

秋の井田、楽しいですよ ♪

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

台風も去ると、、、

2023年9月11日(月) 中潮 

天気 ■ 晴れ時々小雨   風向 ■ 西3m
気温 ■ 31℃   水温■ 28℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 16:36  干潮 ■ 09:28

海は穏やかでダイビング日和。
風も無いので時折パラつく小雨が湿度を上げ
かなり蒸し暑さを感じる一日でした。

 一面黒くなるほど密集しているキビナゴ群れも光でキラキラと!

桟橋上から水中を観れば
キビナゴが桟橋周辺に集まり、
黒い塊となって動いているのが見えます。

カエルウオ
 波打ち際で戯れるカエルウオ達

船乗り上げ場コンクリートスロープの波打ち際に
カエルウオ?達が波間で戯れているのが
見えます。

サザナミヤッコ
 幼魚は個性的な柄のサザナミヤッコ

今日はこれといって仕事も無かったので
ぶらりとダイビング ♪
昨日は透視度抜けてきたと思ったのに
もう台風恩恵はおしまい??
またしても白濁、もや~と12m前後の視界
  f(^_^;)

オオモンカエル
 オオモンカエル見っけ!!

新しくオレンジのカエルやサザナミヤッコ、
アオサハギのちびちゃん、気になっていた
ニシキフウライウオのお腹に抱えた卵、
チンアナゴを見みてきました。

アオサハギ
 ちびっ子アオサハギ
ニシキフウライウオ抱卵
 ニシキフウライウオ抱卵中/ 一部、目も♪

少し深めのホウセキキントは
昨日と同じ場所にひっそりと (笑)

チンアナゴ
 平日は長めに出てくれるんだよなぁ #チンアナゴ

減圧中にはカスミアジが回りをうろうろ、、、。
長い胸ビレがかっこいいなぁ (o^-‘)b !

カスミアジ
 4個体くらいのカスミアジが浅場を回遊

他、先日見つけたより少し大きめのメンコガニ
(気が付かないけど、意外と多いのかな?!)
サザナミフグなども目に入りました。

メンコガニ
 #メンコガニ / 甲幅8mm
メンコガニ
 パカパカの動きが気になったらやはりメンコガニでした
サザナミフグ
 サザナミフグが海藻をかじり取っていました

明日もまだまだダイビング日和が続きそうです。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ