次から次へと

2025年9月11日(木) 中潮  残142

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 31℃    水温■ 20~27℃
透視度 ■ 2~20m
満潮 ■ 07:33   干潮 ■ 14:27

いまだ夏日(30℃)が続いています。
相変わらず底部の冷水塊も出たり入ったり、、、。
上層は27℃台を継続中、
水深15m付近から一気に下がり
16~23℃台を行ったり来たり。
18℃前後を連日連続4Diveもやると
さすがに足の筋肉はやられ
強烈なこむら返りで筋組織破壊
  f(^_^;)
浅場の快適なこと  ヽ(*´∀`)ノ

潮目
 沖合に緑濁な水が有り潮目となっています。 さてどっちが勝つか?!

ここ数日ニュースで騒がれている線状降水帯!
今は西方面が影響を受けているのかな?!
連日大量の河川のゴミ・木くずが漂流し
潮に乗って寄せては離れを繰り返しています。

ギンカクラゲ
 漂流ゴミに交じりギンカクラゲも多数浮いています


今日も朝一沿岸はきれいな水で視界20m、
それが緑濁な水が次第に押し寄せ
この水の中に入ると視界もやもや2m以下
  (>_<)
干満・風向きで水中の視界が急激に変わっています。
これはもう運次第 f(^_^;)

透明度
 2分前は視界20m、緑濁流れ込み透明度は一気にもやもや2m!!

生物は相変わらずパッとせず (>_<)
サカタザメ、カスザメの遭遇率は70%、
チン&アキアナゴ、クダゴンベ、
ウミテング、クマノミyg、マツカサウオ、
、、、

カザリイソギンチャクエビ
 カザリイソギンチャクエビ

今日はギンガメアジがホウライヒメジに
寄り添っていました。

ギンガメアジ
 群れから離れたギンガメアジがヒメジ達に寄り添いウロウロと


ナンヨウツバメウオの幼魚は桟橋挟んで
右へ行ったり左へ行ったり
タイミング次第で写真も可能 (o^-‘)b !

ナンヨウツバメウオ幼魚
 少しずつ成長しているナンヨウツバメウオ幼魚

さぁ、週末連休はどうなるやら、、、

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .