台風6号

2023年8月8日(火) 小潮 ウネリ大

天気 ■ 猛暑晴れ 風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 32℃   水温■ 26~29℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 10:24  干潮 ■ 15:48

台風6号北上に伴い、ウネリが強まっています。
桟橋周辺は桟橋にぶつかったウネリが増長され
かなり高波になってしまっています。

どどーーーん、 ごろごろごろーーー!!

嫌~な音が響いています f(^_^;)

とは言っても、
ウネリに慣れた方ならどうってことない程度。
大ウネリは4回から5回、
そのあとは静まりも4回とその繰り返し!!
達人はサッと入って、サッと出る (o^-‘)b !

エキジットヘルパーの間に20分だけ潜ってきました。
ピンポイントで狙った生物 ♪
あ・れ・こ・れ

イロカエル
 オレンジ・カエル
ベニカエル
 汚い体表が特徴のベニカエル
イロカエル
 色づきだしたイロカエル
イロカエル
 おやじ顔? かわいさ薄れて来たなぁ
シマアジ
 イワシ稚魚を狙ってシマアジも回遊
イバラタツ
 ひっそり隠れるように
オオウミウマ
 まだ幼顔のオオウミウマ
ネッタイミノカサゴ
 ちびっ子ネッタイミノカサゴもちらほら

明日は更にウネリが強まるかなぁ、、、?
達人でも無理かな?!
ウネリだけは当日にならないと読めません
  (>_<)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

ウネリは入れど (o^-‘)b !

2023年8月7日(月) 中潮 

天気 ■ 猛暑晴れ 風向 ■ 東5m
気温 ■ 32℃   水温■ 26℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 09:14  干潮 ■ 15:10

ゴンズイ
 ゴンズイ玉がいくつも ♪

週末含め台風ウネリが強く入っています。
ただ波高が高く無いのでタイミングを読めれば
問題なくエントリー、エキジット (o^-‘)b !
技量アップにはちょうど良いかな?!

ただひとたび転んでしまうと、
ゴロゴロゴロー、
全身・器材の隅々まで砂まみれ (>_<)
できるProの引率が必要です。

アカハタとソラスズメダイ
 浅場には青いソラスズメダイが戻ってきました

今日は更に5mライン駆け下りまで
揺れと白濁が進み、まあ降りてしまえば
15mくらいは見えて、海も青い ♪

 浅場には食べごろ(笑)アカカマスがたくさん入っています

沿岸部の悪域を越えられれば
ほら!、カンパチのトルネードや
アカカマスの大群にも出会えます (o^-‘)b !

 運が良ければ50㎝級50匹程のカンパチに囲まれて♪

ウミテングやミナミホタテウミヘビ、
コロダイの幼魚、○○カレイの稚魚、
ベニカエルやイロカエルも見つかりました ♪
一番乗りならば、
ヒレナガネジリンボウにも出会えます。

ウミテング
 あちこちで越冬したウミテングが観れています
ミナミホタテウミヘビ
 最近は少なくなった魚類のミナミホタテウミヘビ
コロダイ幼魚
 ちょっとした陰にコロダイ幼魚
カレイ稚魚
 カレイ系稚魚。まだ体が透けています。体長15mm
ベニカエル
 一昨日はペアでいた久しぶりのベニカエル
イロカエル
 白から黄色になりかけかな? 30mmイロカエル

ミナミハコフグ幼魚、オオウミウマ、
クロスジウミウシ、アサヒガニ、
ゴンズイ群れ、ヘラヤガラ、、、、

ミナミハコフグ幼魚
 アイドル的存在のミナミハコフグ幼魚
オオウミウマ
 #オオウミウマ
クロスジウミウシ
 #クロスジウミウシ

他、南方系種の稚魚たち ♪

明日は、、、、
風向きは東でOK!!
晴れマークも出てる ♪
ただ沖からの揺れ(ウネリ)がどのくらい入るかは
明日になってみないと、、、わかりません。

穏やかであります様に、、、
ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

夏だよ、夏!!

2023年7月16日(日) 大潮 

天気 ■ 猛暑  風向 ■ 南西5m
気温 ■ 32℃   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 17:48  干潮 ■ 10:34

猛暑日になりました。
海も暑さとともに海水浴客が増えだし、
海岸はあっという間に日よけテントだらけ!!

井田海水浴場
 井田海水浴場

「夏到来」です  (o^-‘)b !

海も表層熱せられ、更に大潮も加わり
時間によっては対流が起き、
きつめの流れが  @@;
この影響でかせっかく透視度がアップしたのに
また連日程の透視度に。

今日もビゼンクラゲがあちらこちらで出現し、
夏の海を飾ってくれています。

今日は水中スクーターでゲストとツーリング ♪
エリア端から端迄、ビューンと (o^-‘)b !

ここ連日の生物を一気に見て回りました
   ヽ(*´∀`)ノ

フエヤッコダイ
 南方系種のフエヤッコダイ。 鮮やかな黄色が目をひきます
サツマカサゴ幼魚
 15mm程の超小さなサツマカサゴ幼魚を見つけました
ボブサンウミウシ
 #ボブサンウミウシ
ハナオトメウミウシ
 #ハナオトメウミウシ
イバラタツ
 #イバラタツ
オオモンハタ
 #オオモンハタ
オオウミウマ
 #オオウミウマ

明日は「海の日
連休最終日です。
明日も晴れて暑くなるぞー (o^-‘)b !

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

2023年7月1日(土) 大潮 

天気 ■ 曇り時々雨  風向 ■ 南西8m
気温 ■ 26℃   水温■ 19~24℃
透視度 ■ ~8m
満潮 ■ 16:52  干潮 ■ 09:40

予報通り、強風、豪雨、、、、??

雨はさほどでもなく、時折ザー!!
それ以外は曇ったり小雨だったりの繰り返し。
強風吹いて沖合は白波がかなり出ていたけど
南西の風で手前は抑えられて、
基本に忠実にタイミングを見て入れば
どうってことなく2Dive潜れました。

浅場の視界は想像つくよね?! (笑)
底はヒンヤリしてMax10m程視界。

こんな状況でも、
白イロ&オオモンカエルの3個体、
クダゴンベ、コブダイ幼魚、
オオウミウマ、ワカヨウジ、タキベラ幼魚、
アライソコケギンポ、ボブサンウミウシ、
セミホウボウ、、、を
ゲット出来ました。

明日は風も止んで日差しも出て
ダイビング日和?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 

ダイビング日和だけど、、、

2023年6月27日(火) 若潮 

天気 ■ くもり   風向 ■ 西3m
気温 ■ 27℃   水温■ 17~25℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 12:02  干潮 ■ 06:08

息切れ、、、  体力不足、、、、
7月目前!!  夏前の静養を取ろう (o^-‘)b !
今日はゲストも切れたのでお休み。

 アカエソが同種を捕食しています。弱肉強食!! 残念ながら飲み込み途中で逃げられました

昨日、一昨日はスタート違いのOW講習2Set、
ファンダイビングゲストのガイドと、
しゃべって潜って1日6ダイブ、、、
  f(^_^;)
水温は深度によって17℃から25℃と幅広く、
本数よりも温度差にヘロヘロだー (>_<)

歌って踊れるガイド者、募集中です(笑)

オオモンカエル
 深場に居た手のひらサイズオオモンカエルが浅瀬に出現中

ガイド中に出会った生物 ♪
ユニークな場所に出現した手のひらサイズの
オオモンカエル、珍しいタキベラ幼魚、

タキベラ
 井田での出現は珍しいタキベラ幼魚と周りは超稚魚かプランクトン
ラベンダーウミウシ
 淡い色合いが綺麗だったラベンダーウミウシ
ツマジロモンガラ
 この子も昨年からの越冬組。 #ツマジロモンガラ
カスザメ
 カスザメもたまにかなり浅瀬に上がっていますね

ラベンダーウミウシ、カスザメ大小、
オオウミウマ、イロカエル、
ツマジロモンガラyg、ヤドカリ各種、
、、、、、

オオウミウマ
 随分手前まで移動してきている20㎝大オオウミウマ
ヤドカリ
 お帽子がかわいいね、テブクロイトヒキヤドカリ 

浅瀬の石の間にカエルウオ
ニザダイ幼魚、キタマクラ幼魚が
多く目につき出しました。

キタマクラ
 500円玉サイズのキタマクラ幼魚。 目がくるりん
スイートジェリーウミウシ
 久しぶりの出会いです。 #スイートジェリーウミウシ

アオリイカ産卵床もすっかり葉が落ち
そろそろ産卵も終わりか?
今は残念ながらほぼシルエットだけ。
これからはハッチアウトが見どころだね
  (o^-‘)b !

アオリイカ
 どんより濁り、せっかくのアオリイカもシルエット

あと数日で7月、 
夏本番、到来だ (o^-‘)b !

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

きたー  ヽ(*´∀`)ノ

2023年6月24日(土) 小潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西4m
気温 ■ 27℃   水温■ 20~26℃
透視度 ■ 10~20m
満潮 ■ 08:14  干潮 ■ 15:05

晴れて暑くなりました。
セミは更に大きな声で鳴くようになってきました(笑)

体験ダイビング
 若いお祖母ちゃんとお孫さんの体験ダイビング

今日はちびっ子(8才)の体験!
昨日の浅場の透明度は4m (>_<)
大丈夫かな~、、、?!

あれれ~ ??
抜けてる @_@;

桟橋周辺は20m近く抜け、青い!!
そういえば南伊豆に黒潮が寄っていたな!?
水温も表・中層26℃  ヽ(*´∀`)ノ
※底は20℃でした

オオウミウマ
 オオウミウマとマツバスズメダイ

ただエリア真ん中辺りから戸田方向は
水が入れ替わっていないせいかドヨ~ン
 (>_<)
視界8m前後でした、、、。

テマリハナガサウミウシ
 地味過ぎるテマリハナガサウミウシ

2Diveめは桟橋周辺含めてやや濁りました。
さて明日は深場の噴き上げも期待して、
さらなる透明度ア~ップ (o^-‘)b !

今年はマメタワラの迷路ができていません。
原因は海の大荒れと、
水温高によるメジナ、アイゴ、ブダイ、ニザダイの数が多く、
藻食の魚が芽を皆食べて摘んでしまっている (>_<)

あぁ、、、、、、、_| ̄|○

今日はオオモン&イロカエル、オオウミウマ、
テマリハナガサウミウシ?、サラサウミウシ、
マダコ、アオリイカ、、、、
を、見つけられました♪

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

再会多数で◎二重丸

2023年5月25日(木) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 22℃  水温■ 21℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:26  干潮 ■ 14:48

晴れて水温も21℃越え ♪
遠くの山の上には積乱雲が張り出し
もう夏もすぐそこ (o^-‘)b !

積乱雲
 夏の雲、積乱雲(入道雲)

今日は昨日の激流を警戒しながらダイビング(笑)
心配も取り越し苦労で終わり、
おかげでいろいろな生き物と再会できました。

カエルアンコウ
 体長20㎝大の鮮やかな本カエルアンコウ
オオウミウマ
 お散歩好きなオオウミウマ

黄色鮮やかな本カエルアンコウ、
イバラタツやオオウミウマ、
オレンジ帽子がかわいいアカゲカイカムリ、

アカゲカイカムリ
 体と同色お帽子乗せたアカゲカイカムリ(カニ)
 左右のハサミを使って器用にご飯?を口に運ぶ姿がかわいい

カスザメは2個体、ちびっ子キツネベラ幼魚、
マッチ棒2つのアサヒガニ、

カスザメ
 1m大のカスザメが砂にかくれています
キツネベラ
 メリハリあるデザインがかわいいキツネベラ幼魚
アサヒガニ
 砂に潜っているアサヒガニは目だけ出して様子を伺っています

十数年ぶりに見つけた3cm大のクルマガイ、

クルマガイ
 グルグル飴のようなクルマガイ
オニヤドカリ
 ミル(海藻)がいっぱいの殻を宿にしたイシダタミヤドカリ

貝殻にたくさんのミルを生やして邪魔じゃないのかな?
イシダタミヤドカリ、、、、、(笑)

マルミカイガラカツギ
 三度傘の様な貝殻を常に乗せているマルミカイガラカツギ
 カニと違い正面移動をします

貝殻を乗せているのはマルミカイガラカツギ、

マルミカイガラカツギ
 小さくてかわいいけど実は正面顔はとても怖いマルミカイガラカツギ

あぁ、、、、載せきれない(笑)

明日もダイビング日和。
   ヽ(*´∀`)ノ

◆お知らせ◆
申し訳ありませんが今週末27日(土)は休業
翌日日曜日は営業再開しています。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

激レア探しは楽しい

2023年4月29日(土) 若潮  

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 23℃   水温■ 18℃
透視度 ■ 12~15m
満潮 ■ 12:14 干潮 ■ 08:35

今日も予報に反して穏やかな海況 ♪
ただ沖合は風で白波が少々、、、。
ざわつきのせいか透視度ダウン。
白濁感あり、ざっとMax15m !!

今日はintimateゲストのおかげで
いろいろなマニアックな生き物が見つかりました。
   ヽ(*´∀`)ノ

サガミリュウグウウミウシ
 きれい? #サガミリュウグウウミウシ
オオウミウマ
 #オオウミウマ
クダゴンベ
 #クダゴンベ
テンス幼魚
 #ハゲヒラベラ幼魚

久しぶりのトウヨウホモラ君 ♪
5足でカイメンや貝殻等を背中部に背負っている
深場の不思議なカニの仲間。
今日の子は海綿を乗せていました。
トゲエビジャコ、サガミリュウグウウミウシ、
オオウミウマ、クダゴンベ、ウミテング、
マリクリホワイトソックス、
これまた貝乗せのヤドカリの一種、
マルミカイガラカツギも見られました ♪

あー、マニアック探しは楽しいぞ ♪
  f(^_^;)

明日は今晩から朝まで雨予報。
強風予報も出ているけど南西風なので
エントリー周辺は問題無しかな?!

な~にが見つかるかな?

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


昨日の雨も上がり、、、

2023年2月11日(土) 中潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東北東1m
気温 ■ 15℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 08:33  干潮 ■ 14:45

昨日の雨で富士山5合目上は
雪で真っ白 ヽ(*´∀`)ノ
朝日に照らされて白さが眩しいです。

オラウータンクラブ
 オラウータンクラブかと思ったらクビナガアケウスとご指摘いただきました ♪

今日の予報は東風だったので
海況は「凪」と読んでいましたが、
沖からのウネリで朝はかなり
どどーん!!  f(^_^;)
エントリーはジャイアントで
余儀なくされました。

おかげで浅場は砂が舞い白濁。
駆け下り下はさほど影響なく
18m前後の視界。

オオウミウマ
 神出鬼没なオオウミウマ。 明日はどこに?!

今日はガイド中だったので
写真はほとんど撮れませんでしたが
気になったものだけ (o^-‘)b !

クロヘリアメフラシ
 #クロヘリアメフラシ

明日も気温は高く、
午前中は穏やか予想。
沖のウネリ、取れればね f(^_^;)

Topの写真はスカシカシパンが這った跡。
新雪の様な底部にはいたるところ
何かの痕跡があって楽しい風景に ♪
  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 

 

  .

冬の風物詩、ミズウオ

2023年2月3日(金) 中潮

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:46 干潮 ■ 10:46

クダゴンベ
 寒い時のカラフルはホッとさせてくれます #クダゴンベ

朝空はどんより雲に覆われ、
底冷えからスタート。
ダイビングで活動する頃には陽射しが出だし、
あぁ、やっぱり太陽の恩恵は大きい ♪

オオモンカエル
 #オオモンカエル

水温は16.5℃前後で止まってくれて
まだフードは大丈夫そう。

今日も上がり際で1m程のミズウオと出逢い♪
生きが良く、こちらの存在に気が付いたら
猛ダッシュで逃げて行きました (笑)
  ヽ(*´∀`)ノ

 今日のミズウオも痩せているなぁ、、、、

他、イロカエル、オオモンカエル、
セスジミノウミウシ、コモンウミウシ、
クダゴンベ、ハクセンアカホシカクレエビ、
アカシマシラヒゲエビ、アカホシカクレエビ、
ホシテンス、、、、、

セスジミノウミウシ
 #セスジミノウミウシ

久しぶりにつぶらな瞳、
オオウミウマに再会しました ♪
  ヽ(*´∀`)ノ

オオウミウマ
 #オオウミウマ

明日も穏やかな海況 ♪
何と出会えるかな?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

. 

西寄りの風?!

2022年12月3日(土) 若潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西南西4m
気温 ■ 15℃  水温■ 20.5℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 14:09 干潮 ■ 04:40

富士山にまた薄っすら雪が被りました。
おかげで?、朝の冷える事 f(^_^;)

今日の予報では昼から西・強風が吹く予報でしたが
あれれ?! まったく沖合も穏やか @_@;
ダイビング中はほぼベタ凪(ナギ)で済みました。
   ヽ(*´∀`)ノ

クマドリカエル
 この子は15mm程のクマドリカエル

今日は以前に見つけた個体の成長した子か、
新たに3cm近くの紅白クマドリカエルを
見つけました。
今期は多いね  (o^-‘)b !

サザナミヤッコ
 転々と隠れ家を変えてガイド泣かせのサザナミヤッコ

他、
サザナミヤッコyg、イロカエル、
まっ黒カエル、クダゴンベ、
ベルベット&ハリメダゴーストパイプ、
カミソリウオ、ノコギリハギ、
シマキンチャクフグ、黄ハコフグyg、
ミナミハコフグyg、オオウミウマ、
イバラタツ、、、、、

オオウミウマ&ミノカサゴ
 オオウミウマ & ミノカサゴ

明日は朝から西寄りの風、
昼頃からやはり強まります。
お天気は良いのだけどねぇ~ 

、、、、、 _| ̄|○

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

抜けて来たぞ !!

2022年11月2日(水)小潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南々東1m
気温 ■ 22℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 13:16 干潮 ■ 05:37

ツノダシ
 まだまだホッとするカラー柄の種が見られています #ツノダシ

最高のダイビング日和  ヽ(*´∀`)ノ
海も穏やか、
白濁感取れだし、透明度もアップ ♪
見えるところは20m視界 (o^-‘)b !

 日に日にタカベとカンパチのバトルが迫力を増しています

早い時間からタカベ&カンパチのバトル。
表層は大きくなったイワシ稚魚が覆い、
縦横無尽に形を変えて移動しています。

綺麗な潮が入った(プランクトン含)せいか
表層にはメジナの大群も覆っていました。

今日は井田の「いいとこ取り」といった感じです。

オオウミウマ
 今日はどこに出没? #オオウミウマ

今日は昨日見つけた
フリソデエビを定着させるために
ヒトデ探しに奔走  f(^_^;)
「探すと居ない」、、、
2Dive使って見事、撃沈 !
あぁ、、、、フリソデ。

クダゴンベ
 現在2個体確認ができています。 #クダゴンベ

そんなわけで本日は、
オオウミウマ、クダゴンベだけ
確認できました  f(^_^;)

明日からトビ連ですが、
何が飛び出すやら  ヽ(*´∀`)ノ
お天気もしばらくは良さそう。

 浅場表層は無数のイワシ稚魚が右往左往しています

■ おまけ ■
秋も深まり寒くなってきたので
感謝も込めて、今週5日(土曜)
「豚汁」をご提供します。
少しでも温まってくださいね ♪
明日から物価が上がるとか?!
いたたたた、、、、(笑)
気が向いたら更に何かお付けします。
   ヽ(*´∀`)ノ
量に限りが有るので前日までの来店ご予約者、
優先とさせていただきます。

◆ おしらせ ◆
今月から潜水可能時間が短くなり、
最終エキジットが16時となっています。
時間厳守でお願いします。
特に、タカベを狙う方、
必ず16時までにエキジットしてください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


秋深まり、、、

2022年10月22日(土) 中潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 22℃  水温■ 23℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 15:56 干潮 ■ 09:28

ニシキフウライウオ
 なかなか寄り添ってくれないニシキフウライウオが今日は ♪

予報通り、西寄りの風が一日吹きました。
ただ午後14時くらいまでは比較的穏やかで
さほど問題なく潜れていました。

沖合の白波で水中は白濁化が進み、
せっかくタカベとカンパチのバトルが
朝から一日中見られていたにもかかわらず、
迫力は今一つ!!
あぁぁーー、残念 f(^_^;)

キリンミノ
 赤色がホッとします #キリンミノ

今日はニシキフウライウオ、ヘラヤガラ、
ホウセキキントキ、ホホスジタルミyg、
ハタタテダイ、ネジリンボウ、クダゴンベ、
クマドリカエル、オオウミウマ、、、、
人気をさらう生物はそこそこ見られました。

ミナミハコフグ幼魚
 まだまだ見つけられます。 #ハコフグ幼魚

明日も西寄りの風!!
勝負は風弱い干潮帯の午前中です。
昼過ぎからまたしても強風に変わっていきます。
お早いダイビングプランでどうぞ
  (o^-‘)b !

明日は体験ダイビングも予定しています。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

今日はクローズ

2022年10月11日(火) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西8m
気温 ■ 23℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ --m±
満潮 ■ 06:07 干潮 ■ 12:06

オオウミウマ
 神出鬼没、隠れ上手で翻弄されてしまいます。 オオウミウマ

無事に連休も明け、快晴になりました。
しかし海は西寄りの強風で波浪高く、
桟橋周辺は揉まれかなり濁りも!!
当店では安全のためクローズの案内を
出させてもらいました。

サザナミヤッコ幼魚
 この子も隠れ上手で出たり入ったりのサザナミヤッコ幼魚

こんな日は連休のレンタル器材が早く乾き
片付け作業が早く終わってくれて助かります。

昨日は午後からやや強風予報もありましたが
南西の風に付き15時まではべた凪。
それ以降から今日にいたるまで波浪。
昨日はそんな予報を避けてか
連休だというのに釣り客も姿見せず、
海岸はガランしてと貸切状態でした。

ありゃ、、、、 f(^_^;)

クマドリカエルアンコウ
 紅白のクマドリカエルも人気を呼びました

おかげで週末はバタバタとしてできなかった
生物観察もゆっくりとできました。
   ヽ(*´∀`)ノ

ホシテンス
 砂地には多く目にするホシテンス幼魚。 この子は白い個体
サカタザメ
 サカタザメも大小と見られています。 小さいのは可愛いぞ!!

タカベ&カンパチショーも独り占め ♪
今年多いホシ&テンス幼魚、
クダゴンベやオオウミウマ、サカタザメ、
オヤビッチャに寄り添うギンガメアジyg、
ホホスジタルミ、ニシキフウライウオ・ペア、
クリアクリーナシュリンプ、ソメワケヤッコ、
サッザナミヤッコyg、シテンヤッコyg、
ミナミハコフグyg、アカハチハゼ、
コバンアジ、オキザヨリ、、、

ホウセキキントキ
 居ついて長くなるホウセキキントキが2匹

ウミテング、ウメイロ幼魚、
紅白クマドリカエル、ヘラヤガラ、
キンセンガニ、アカシマシラヒゲエビ、
、、、、
見るものいっぱい ♪
上げたらきりがないぞ!!  (笑)

ヘラヤガラ
 いびつな姿のヘラヤガラも大小、黄色と見つかります
クダゴンベ
 今年出現したであろうクダゴンベは2個体

秋のダイビング ♪
楽しい季節。
Let’s Diving.  (o^-‘)b ! 

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

◆ おしらせ ◆
秋深まるおいしい季節ですが、
今週末15日(土)から19日(水)まで
休業
とさせていただきます。 .

あれれ ?

2022年9月14日(月) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 32℃  水温■ 27℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 07:38 干潮 ■ 13:34

海は変わらず表層、ベタ凪 ♪
ただ良いことは承知の通り、続かない、、、。
 f(^_^;)

セトミノカサゴ
 今年は随分長くセトミノカサゴが定着しています

早朝はさざ波立つ程、流れが入り、
それからが激変か?!

今日も20mオーバーを期待して潜って見れば、
あれれれれ???

どよ~ん、、、、 、、、_| ̄|○

サカタザメ
 サメと名前が着くけれどエイの仲間。 エイリアン似だよね

白濁進み、全域10m視界。
深場に降りれば抜けるだろうと
30mまで行ってみたけど一向に変化なし!!
ありゃぁぁぁ、、、、

たぶん今日井田に来ている殆どのダイバーは
「20m視界」の甘い言葉に乗せられて
来てしまったことだろう。
それだけにこの視界は、、、、(>_<)
誰も予想がつかなかった展開。

オオウミウマ
 かなりゴツゴツと成長してきたオオウミウマ

嗅覚を頼りに今日のご案内は、
カミソリウオ、オオウミウマ、カンパチ、
ハゲヒラベラyg、マダイyg、カラマツエビ、
セトミノカサゴ、アカエイ、アサヒガニ、
ウミテング、サカタザメ、キツネベラyg、
、、、、、

ハゲヒラベラ
 今年もやって来てくれました。 浅場でゆらゆら、、ハゲヒラベラ幼魚

またきれいな潮が、さーっと!!
入れ替わらないかなぁ~。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .