井田ダイビング: ウネリ残っているなぁ

2013年8月23日(金) 大潮
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 南西6m
気温 ■ 33℃
水温 ■ 24-26℃
透明度 ■ 10m±
海、ウネリ強く入っています。
南西の風はウネリを消してくれるはずなのに
大潮も加わり、エントリー
エキジットを困難にしていました。
桟橋上から見た水中は底が見えているので
決して悪くないはず!!
ウネリが収まりさえすれば ♪
このウネリはどこから?
明日は朝の西風も加わり、
油断ならないなぁ、、、
海況チェック必要です。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 台風ウネリ入っています

2013年8月22日(木) 大潮
天気 ■ 快晴
風向 ■ 東→南3m
気温 ■ 33℃
水温 ■ 24-26℃
透明度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:45 174cm
干潮 ■ 12:12 024cm
お盆も過ぎれば、
早、夏の終わりの足音が、、、。
朝の風は涼しく、秋の香り。
日中は打ち消すような猛暑が
まだまだ続いていますが、、。
台風の影響か、ウネリが強く入っています。
干潮時には収まるだろうと
たかをくくっていましたが、
大潮もあり、干潮なりに厳しいモノがありました。
昨日で長かった講習、初心者ガイドも途切れ、
今日は潜り放題を決めていましたが、
ウネリ、流れもあり1本で断念 (>_<)
入りやすかったエントリー周辺も
また大きく地形が変わりました。
水中は底から上まで揺れ揺れ。
白濁はしていますが決して水質は悪くなし!
昨日の大雨にも負けていません。
ウネリが落ち着けば透明度も上がるでしょう♪
さてこの更新のないブログの間は (^_^;)
体験・講習・ガイドと追われ、
スキルが異なる日には10回も
水から出たり入ったりする日も、、、。
そんな間にお越しいただいた皆様には
大変ご迷惑おかけしました。
少年のブートキャンプも終わり、
新学期に備え、家に帰って行きました。
海大好き少年は、更に海の楽しさや
皆さんの優しさに触れ、大きく成長したのでは?
私にとって息子や娘のような彼らを
暖かく、かわいがっていただき
本当にありがとうございました。
二人ともいい色に焼け、真っ黒です。
さっそく彼は次回海へ行く日を計画中とか!
チャオ、彼女はまだまだ研修が続きます。
会いに来てあげて下さいね
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 透視度50mの世界 (>_<)

2013年8月13日(火) 中潮
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南東4m
気温 ■ 34℃
水温 ■ 22〜30℃ 
透明度 ■ 15〜30m以上
満潮 ■ 09:18 141cm
干潮 ■ 15:05 077cm
今日の1本目! 凄すぎ!!
何が凄いって、潜った早々の
水の透明感 ヽ(*´∀`)ノ
ゴロタ斜面から砂地を臨めば
ざっと50m近く見えている (>_<)
少しオーバーな気がするが
潜った人しかわからない感動 ♪
少なく見たって30m!
凄いのはそれだけでは無く、
水温も表層30℃、中下層全域29℃。
なんだ、この水温は?  @_@;
※でも井田ブルーでは無いんだよね〜
これが!!
ただ透視度が良いだけ !!
透明感の中、広がる白い砂、
中層を群れているネンブツダイ玉、
イサキは縦横無尽に掛け抜け、
漂うBigオオモンハタ、コロダイ!
こんな中マクロなんて考えられない。
今日はゲストと一緒に
群れの中に突入〜 ヽ(*´∀`)ノ
魚にからんで、からんで、
素敵なポートレートが撮れました。
2本目は底から冷たい22℃潮が入り、
水深でかなりのバラツキ。
透視度も〜15m程になってしまいました。
最後は伊勢エビ脱皮殻で
レディ・ガガごっこ! (^_^;)
大いに盛り上がって、
記念撮影 ヽ(*´∀`)ノ
いかに生物と絡むか!?
マリン・セルフ・ポートレートの醍醐味です♪
海は連日、朝一 お勧めです (^_^)b
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 ・  
   

井田ダイビング: 透視度30mオーバーの日!

2013年8月9日(金) 大潮
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南西4m
気温 ■ 33℃
水温 ■ 22-28℃
透明度 ■ 〜30m
満潮 ■ 06:27 161cm
干潮 ■ 12:49 033cm
なつ〜  ヽ(*´∀`)ノ
蝉は朝早くから鳴きまくり
安眠妨害  (>_<)
海は穏やか、空は青く、、、
そして朝一の桟橋上から見た水中は
青く澄んで、今までと明らかに違う水質!
期待高らかに潜ってみれば
朝一透視度30mオーバー ♪
井田ブルーでは無いけど、
透明感が違います。
水温も表層28℃、底部で25℃。
もう最高ー   ヽ(*´∀`)ノ
浅場では
シラスの大きくなったイワシ稚魚を追い
小ぶりかわいいカンパチも群れが
猛烈アタックをかけています。
オキザヨリもダイバーそっちのけ!
目と鼻先まで近づいて追っています。
その口先、危ないだろうー  
刺さったらどうするんだ!! (^_^;)
2本目は潮も暗くなり、透視度若干ダウン。
それでも15mは見えています。
水温は表層変わらず、底部は22℃でした。
このまま良い潮が停滞してくれると
良いですね。
さあ、お盆突入!
夏もあっという間に駆け抜けるよ!
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 充実の水中世界 ♪

2013年8月7日(水) 大潮
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南4m
気温 ■ 29℃
水温 ■ 24〜26℃ 
透明度 ■ 12m±
満潮 ■ 05:18 159cm
干潮 ■ 11:46 027cm
今日はゲスト少なく時間が取れたので
昨日ご紹介させていただいた
トム・ソーヤ達の体験・OWD講習。
うちの ちゃお嬢は初の海の中 ♪
広大な内陸育ちのため海の中なんて
人生の中で想像もつかなかった世界。
キンギョハナダイ、ソラスズメの
群れに囲まれて大はしゃぎ @_@
感覚が違うんだろうなぁ、、、。
夢を与えること! 大切です。
リュウはさすが、海大好き!
シュノーケリング上手だけあり、
中性浮力講習も難なくこなし、
上へ下へ自由に移動!
水を得た魚とは彼のような事を
言うんだろうなぁ〜 ヽ(*´∀`)ノ
この大好きな目を摘んではいけないね!
今日の夕飯は彼のスパゲティ料理♪
みんなで美味しくいただきました。
ブートキャンプ、楽しく過ごさせていただいています。
※ ご両親へのご報告も含め(^_^;)
さて水中ですが、
透視度はやっぱり白濁して12m程。
水温は快適温度の24〜6℃です。
駆け下りゴロタを降りていくと
久しぶりのキハッソクにご対面♪
まだ小ぶりで形、色共にGood です!
明日は写真撮れるかな?
ケイソンから駆け上がった斜面には
ベニ・カエルを発見♪
ケロケロ、、、多いなぁ〜。
ミスガイは卵含め、ほじられすぎて
ズタズタに、、、ひどいな(>_<)
浅場では10cm程のイトヒキアジ4匹が
ダッシュでウロウロ @_@;
これまた写真撮りたいー >_<
今日も無事に終わりました。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 ・  
   

トム・ソーヤがやってきた ヽ(*´∀`)ノ

2013年8月初旬
この夏、当店ブートキャンプに
トム・ソーヤ達がやってきました。
彼は海大好きな高校生 ♪
この夏休み、
彼はどんないたずらをするのでしょうか?
楽しみです。
毎日海に行っては素潜り、貝拾い、
自作の釣り竿で釣りに出かけたり、
カヌーで沖に出たりと、フィールド狭しです。
まだ少し照れ屋な彼は
うまく皆さんに溶け込めませんが
海の話をしてあげると、目がとても嬉しそうに♪
彼女は中国からの語学・ダイビング研修生。
まだ日本語はまったく喋れません (>_<)
言葉が話せないジレンマに、引きこもり気味。
皆さんから「ニイハオ・你好」と
声をかけていただければ、
彼女も、とっておきの笑顔で返してくれます。
不慣れな二人ですがどうぞ宜しくお願いします。
名前は ちゃお と リュウ です。
あっ、おやつ大好きです  (^_^;)

井田ダイビング: 夏は夏の旬! スイカでしょう♪

2013年8月6日(火) 中潮
  天気 ■ くもり時々小雨
  風向 ■ 南4m
  気温 ■ 31℃
  水温 ■ 24-26℃
  透明度 ■ 〜10m
  満潮 ■ 17:55 162cm
  干潮 ■ 11:14 030cm
  今日は小雨が降ったり
  止んだり。
たまに日差しをのぞかせて、、、。
夏が短いのを知っているのか
蝉が日差しと同時に、一斉に
鳴き出します。
この時期、
自由に写真を撮る暇がありませんが、
それでもゲストの目を盗んで、
はい、もう一枚  (^_^;)
旬はその子達が生きた証!
記録を残してあげないと。
今日の水温は連日変わらず。
透視度は若干白濁が進み10m前後。
夏の伊豆にしてはまずまずでは?!
生物的には
数年越しのクマノミもいなくなり
今年はクマノミが来ないかな?と
思っていたら小さなイソギンの中に
1個体見つけました。
何となくほのぼのとした気分です。
  ゴロタ底境目には
  イボイソバナガニが
  いっぱい。
  居ないときにはまったくなのに、、、。
  定番ミスガイはちょうど産卵中♪
  体からもぞもぞと白子のような卵が!
  生命の神秘的光景です。
  良くこんな卵を造るなぁ @_@;
ミジンベニハゼはトラギスを従えさせ
大幅にリード中!
ただちょっとでも不振な行動をとると
缶に逃げ込んでしまう。
まるで盗塁を狙っているよう ヽ(*´∀`)ノ
白オオモン2個体&ベニ&本黒ケロや
アカシマシラヒゲエビ&スジハナダイは
健在。
今年は台風が少なく、
秋口の南方系種は期待が持てない。
貴重な生物たちは今が旬!
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 念願の一枚♪

2013年8月5日(月) 中潮
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南西4m
気温 ■ 29℃
水温 ■ 24〜26℃ 
透明度 ■ 12m±
満潮 ■ 17:26 159cm
干潮 ■ 10:44 033cm
今日はやっと水中での仕事から
解放され、陸番 (^_^;)
とは言っても、
先日のヒオドシベラが
気になって体はムズムズ、、、。
えーい、入っちゃえー ヽ(*´∀`)ノ
草むら探すこと5分!
ふふふっ、いたいた ♪
やっぱり神は降臨か!?

しかし時すでに遅しか?
透明感が薄れ白い体表がくっきり。
幼魚時期は体がガラス細工のようで
とっても綺麗だったはず♪
(このサイズでも十分綺麗なんですが)
やっと写真に納めることができました。
  ヽ(*´∀`)ノ
神が降りてる このダイブ、
これだけでは終わらない♪
白オオモン・ケロ、2個体目、
そしてベニ・ケロも新たにゲット ♪
白オオモン・ケロは最初のよりも
さらに一回り大きいかな?!
ケロと言えば浅場の黒ケロちゃん、
昨日あれだけ探していなかったのに
今日は見つけちゃった ♪
やっぱり神のなせる技だなぁ〜。
アカシマシラヒゲエビは
よーく見るとお腹に卵がいっぱい!
最近2匹になっていたからなぁ
ベビーラッシュだなぁ  (^_^;)
とまあ、有意義な1ダイブでした。
これも水温24℃以上の恩恵 ヽ(*´∀`)ノ
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 ・  
   

井田ダイビング: そろそろカメラを手にしたい (>_<)

2013年8月3日(土) 長潮
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南東4m
気温 ■ 31℃
水温 ■ 24〜26℃ 
透明度 ■ 12〜15m
満潮 ■ 16:22 147cm
干潮 ■ 09:19 048cm
今日も暑い一日になりました。
海況もべた凪!
水温表層26℃とダイビング日和です。
長く潜っているとのぼせそう(>_<)
今日もガイドのお仕事のため
カメラ持てず、、、、
仕事柄何か目新しいモノ見つけなきゃと
思う反面、カメラ無しのため、
心の中は出現するなー  (^_^;)
先日も超〜レアなウナギギンポ!
とほほ、、、でした。
とほほ、、なので
今日・連日見れているもの
記載しておきます。
居なくなったと思ったら
こんなところにのマツカサウオ、
浅場の本ケロは逃さないぞ!
ま〜だ、黒&黄は見れています。
そして黄ベニ&白オオモンケロ、
スジハナダイ、婚姻色豊かな
アカオビハナダイ、ハナタツ、
1cm級ミナミハコフグyg、
アカシマシラヒゲエビはペアで!
トビエイ、ヒラタエイ、シビレエイ、
ミスガイは産卵中♪、カンパチ、
ロウニンアジの幼魚は5cm大で
大人顔負けの姿でかっこいい♪
ミジンベニハゼ、Bigコロダイはいっぱい。
とまあ、粘ればまあまあ ヽ(*´∀`)ノ
今、頭の中は3週間前からゲットされた
ヒオドシベラの幼魚  @_@;
写真に撮りたーい (>_<)
今に!!
日焼けし過ぎちゃ、ダメよ (^_^;)
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 ・  
   

井田ダイビング:

2013年8月2日(金) 小潮
天気 ■ くもり
風向 ■ 南東3m
気温 ■ 30℃
水温 ■ 23-26℃
透明度 ■ 〜15m
満潮 ■ 15:51 138cm
干潮 ■ 08:22 055cm
速報:
水温、上層26℃、 中層以下23℃
透視度12〜15m
連日、サカタザメ、トビエイ出現ちう ♪

 
 

井田ダイビング: 不安定な透視度

2013年7月29日(月) 中潮
天気 ■ 小雨
風向 ■ 南西4m
気温 ■ 27℃
水温 ■ 20〜24℃ 
透明度 ■ 3〜12m
満潮 ■ 09:59 130cm
干潮 ■ 15:31 085cm
天気予報は時間で変化し
今日は朝から小雨。
南西の風向き予報も1日西風で
風波が寄せていました。
今日はガイド業。
仕事しています  (^_^;)
1本目はウネリの割に透視度抜け
砂辺でウロウロ ♪
濁り気味・暗いときは、
この白い砂が以外と明るく見え
二重丸 ◎
ただ地形がわかっていないと
迷子になるから初心者はダメよ!
水温は24℃ ♪
コチやシビレエイ、ヒラタエイを見て
浅場に移動 ♪
キンギョハナダイの群れは
数の多さに、いつ見ても圧巻!!
綺麗だなぁ〜  ヽ(*´∀`)ノ
アカシマシラヒゲエビや
1cm大ミナミハコフグ幼魚、
そして浅場のケロケロ黄・黒をみて
おしまい ♪
2本目も透視度を期待して
砂辺のミジンベニハゼを見に行ったら
なんと透視度3m  @_@;
ありゃりゃ、、、
視界不良でどっちに行こうかと
迷っていたら、60cm級アカエイが
捕食中!
ラッキーと思ったら斜めすぐ前に
どどーんと1m級のサカタザメ ♪
あわててゲストを呼べば、足下に
50cm大ウナギギンポ。
それも20cmまで寄れてる (^_^;)
あーー  @_@;
なんてことだ!
この状況にカメラは無し。
とほほ、、、、   _|‾|○
流れも出てきたので浅場へ移動。
透視度今ひとつだったけど
最後はゲストとBBQで盛り上がり
今日はおしまい
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 ・  

井田ダイビング: 久しぶりの夏の海(伊豆) (>_<)

2013年7月27日(土) 中潮
天気 ■ 快晴
風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 33℃
水温 ■ 20〜23℃ 
透明度 ■ 1〜15m
満潮 ■ 06:39 167cm
干潮 ■ 13:11 019cm
大潮は脱出したものの
相変わらず、時折強い流れが!
大潮のせいだけでなく、
表層が猛烈に熱せられることで
対流が起きているんだろうな (>_<)
深場は20℃以下、
表層は24℃以上 !!
この温度差で
底部がとても冷たく感じます。
私のダイブコンピューターは
昨日からの水面休息が少なく
6ダイブ目を指しています。
今日は潜らなくても良かったんだけど
潜っちゃうんだよなぁ〜 (^_^;)
昼頃ダイブは深場はまあまあの透視度。
ただ中層上はサーモクラインも加わり
1〜2m透視度!、要注意です。
13〜16mでやっと視界が見えてきます。
今日は視界不良だったので
日頃の成果なりの生物情報。
ただ個人的には、
ガンガゼ(ウニ)が一斉放精 ♪
至る所、白煙モクモク!  @_@
トラフナマコに続き自然の驚異に感激 ♪
浅瀬のケロP−の黒ちゃんは
みんなの目を上手くかわしていたけど、
(達人はケロの上をいくので
隠れても見つけちゃいます (^_^;))
遅くにはこーんな感じでくっつきました。
これなら誰でも簡単に見つけられる!!
 (^_^;)
沖合には黒潮が寄っているとか!?
早く来い来い 井田ブルー ♪
明日も凪だなぁ〜
あとは透明度だけ (>_<)
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 ・  

井田ダイビング: 数打ち当たる (>_<)

2013年7月26日(金)大潮
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 東南東3m
気温 ■ 32℃
水温 ■ 18〜23℃ 
透明度 ■ 3〜15m
今日も海は穏やか
 ヽ(*´∀`)ノ
穏やかすぎて、
表層の豪雨がもたらしたゴミは
打ち上げられることなく海上を
行ったり来たり (>_<)
En、Exを妨げます!
  今日はガイドを
  5本 (>_<)
  水に入りっぱなし、、、。
  足のけがも忘れるくらい
  出たり入ったり!
  とほほ、、、
  水中は楽しいけど、
  出入りがね〜、 
  あー しんど!
「 数打ち当たる 」
いい言葉だなぁ〜 ヽ(*´∀`)ノ
数入ったおかげで、トビエイ、
ヒラタエイ、モンガラドオシ、
本ケロはレモン色も加わり3個体、
イロだったはずのケロも
オオモンケロにいつの間にか変わり、
ベニケロは出たり入ったり。
カゴカキダイのチビっ子や、
イサキの群れ、定着ハナタツ、
、、、、
楽しいなぁ〜  ヽ(*´∀`)ノ
水温は深場で18℃ (>_<)
その代わり水キレイ
浅場は23℃、、、
潮が流れると濁りだし
透視度5m (>_<)
さあ、夏休み突入後の週末 ♪
何が飛び出すかなぁ〜
たっのしみー  ヽ(*´∀`)ノ
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 ・  
  

井田ダイビング: 透視度や、ああ透視度や (^_^;)

2013年7月25日(木) 大潮
天気 ■ 曇りのち晴
風向 ■ 東南東3m
気温 ■ 31℃
水温 ■ 18〜23℃ 
透明度 ■ 〜12m
満潮 ■ 06:39 167cm
干潮 ■ 13:11 019cm
今日はフリーだ〜 !!
本当だったら、ここで休暇♪
でも体はウズウズ (^_^;)
  よーし! 海だー ヽ(*´∀`)ノ
  久しぶりの深場は冷たく(18℃)、
  透視度も15m前後 ヽ(*´∀`)ノ
  2本目は流れも入り、またまた
  透視度5m前後  (>_<)
  それでもおかげで
  イロ・ケロや浅場の黒&黄本・ケロ、
  60cm級コロダイ2匹、5cm大ボブサン、
イサキの群れグルグル @_@
トラフナマコは大潮で一斉放精!
ハナタツは半年以上も見れています。
砂地ではシビレエイ、ヒラタエイ、
キビレミシマ、ハナアナゴ、、、
さあ、明日の出会いは?
たのしいなぁ〜  ヽ(*´∀`)ノ
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 ・  
   

井田ダイビング: 海への登竜門、OWD講習おわり

2013年7月24日(水) 大潮
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南南東3m
気温 ■ 29℃
水温 ■ 19-22℃
透明度 ■ 5−12m±
満潮 ■ 05:52 168cm
干潮 ■ 12:32 009cm
朝一番は時おり小雨がぽつぽつ。
焼けたアスファルトを冷やすには
足りないぐらい。
OWD講習も最終日 ♪
1本目の11時頃は底から綺麗な
そして冷たい潮が上がり12m以上も
視界が開けて!!
これはエントリー際に作られた
砂ガウディのおかげ?  @_@;
大変良く出来ていたので思わず写真に♪
やっとこれで白濁も取れるのかと思ったら
2本目は一気に流れと汚れが、、、、
3m視界になっていました。
最終ダイビングだけに
水中記念撮影をとカメラを
持って入ったのにー、、、 _|‾|○
イサキの群れ、20cm程のアナゴの子、
透明なカラダのシラスの群れ、
ミノカサゴ、大きなイシダイ、ボラ、
キンギョハナダイの群れ、ウツボ、、
それでも生徒さんは
こんな海を楽しんでくれました。
初心者には感動満ち溢れた海です。
ヨッカタ ♪  ヽ(*´∀`)ノ
さあ、明日からまた放浪ダイビングへ ♪
右へ左へ深場へと旅立つよん (^_^;)
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ