ほこりまみれ

2023年4月9日(日) 中潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 17℃   水温■ ~18.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:39 干潮 ■ 13:13

昨日の波浪も時間とともに大荒れ、
夜には暴風状態。

そんな後だけにさぞかし濁っているだろうと思っていたら、
いやいやかなり抜けて
ざっと15mは見えている (o^-‘)b !

腔腸類が綿埃まみれ
 腔腸類が綿埃(浮遊物の堆積)まみれ

ただ水中は大きくかき混ぜられた影響で
時期的にもそろそろ終わりのカゲキノリと
プランクトンが合わさり水中のゴミとなり、
かなり広範囲のゴロタ斜面や腔腸類を
覆ってしまいました。
このままでは腔腸類は呼吸ができず
枯れてしまいそう。

腔腸類
 腔腸類が綿埃(浮遊物の堆積)まみれ

今日は午後からの体験ダイビングだったので
午前中はガイドがてらに腔腸類の埃取り
  (笑)
手であおって水流で吹き飛ばす地味な作業。
しばらくの間、続きそうです。

ムチカラマツ
 ムチカラマツも綿埃(浮遊物の堆積)まみれ

崩落現場はかなり砂が堆積しだし、
なだらかになりだしました。

水温18.5℃ !!
今日の体験はウエットで開催しました。
私もですよ  f(^_^;)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


新発見ならず?!

2023年4月6日(水) 大潮

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 南西4m
気温 ■ 18℃   水温■ ~17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:34  干潮 ■ 11:45

ハワイの海洋生物を紹介する図鑑の中に
John P.Hoover氏の「ハワイの海洋無脊椎動物ガイド」が有ります。
初心者にはとても良くできたガイドブックですが
この中に何と今回井田で見つけたヒゲナガモエビ属の
エビが紹介されていました。
※たぶん同種、、、、。
ハワイでも確認例が少ないのか
写真が他よりも小さめ  f(^_^;)

あぁ、、、、
新発見(第一人者)ならずか!?  (笑)
先人の偉業、いつもながら感服です。

当店では「マリクリ・ホワイトソックス」と
勝手に読んでいましたが (笑)
John P.Hoover氏は「Starry Lysmata」と
表現していました。
「 Starry 」/「 星のようにキラキラした 」
素敵な表現ですね  (o^-‘)b !
彼もここでは「おそらく新種」と記載しています。

以下、紹介文を掲載しておきます。
「モエビ科ヒゲナガモエビ属の種は、クリーニングを行う種です。
ハワイでは3種が確認されています。
しかしこの写真のエビはモエビ科ヒゲナガモエビ属のどの種でもなく、おそらく新しい種です。
このヒゲアナゴをクリーニングしている様子を見ると、体は赤褐色で、小さな白い斑点があり、体の横にいくつか大きな鮮やかな青白い斑点があります。
ミッドウェー環礁ではヘリシロウツボと一緒にいるペアも観察されています。」

今後が楽しみ ♪
ダイビングで夢を  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

 

今日もエキサイティング

2023年4月3日(月) 中潮

天気 ■ 快晴   風向 ■ 東8m
気温 ■ 18℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:10  干潮 ■ 10:30

東の風が強いようですが
井田の海況はベタ凪 ♪
おかげで今日もエキサイティングな
ダイビングができました (o^-‘)b !

ヒラタエイ
 手のひらサイズよりも小さなヒラタエイ

透視度は日替わりでアップ、ダウン!!
昨日は底部で25mは抜けましたが
今日はダウンの日 f(^_^;)
Max10mってところかなぁ、、、。

今年もヒラタエイが爆出現中 ♪
今年もモグラたたき状態かな(笑)
そんな中、手のひらサイズの子を見つけました。
かわいいです (o^-‘)b !

ミスガイ
 小ぶりなミスガイを久しぶりに見つけました。 このエリアには、、、
ミスガイ
 更にちいさなミスガイ。 体が貝中に入るのかな?!

ミスガイのエリアを見つけました (o^-‘)v
皆まだ3cm程の体長ですが、
貝から出ている体は貝殻の2倍以上 @_@;
カワハギ等に突っつかれないと良いね!!
全部で6個体も見つかりました
  ヽ(*´∀`)ノ

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)

このエビも居ついて長いかな?!
やっとペアで出会えました ♪
Tさん、すみません、、、
お先に頂きました (笑)

アメフラシ
 久しぶりにの登場ですが今年は餌の海藻がありません。#アメフラシ

一昔前だったら時期になれば
アメフラシはあっちもこっちでも、、、。
年々アントクメなどの海藻が激減し、
それに伴い個体数も減少。
今では珍しい部類になってしまいました。

ヒゲナガモエビ
 井田で見つけたエビが日本初記載種となったヒゲナガモエビ種

初、井田で見つかったこのヒゲナガモエビ種は
神経質な個体なので案内を制限していますが
今日は表面に出てきてくれていたので
きれいな姿を写真に収めることができました。
  ヽ(*´∀`)ノ

明日もダイビング日和だなぁ、、、♪

ウミテング、カエル各種各色、
ツノザヤウミウシ、カクレエビ系、
クダゴンベ、、、、、

多種多様に楽しめるなぁ、、、、
あれこれ、あれこれ、、、  (笑)

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

 

 

春濁り、まだでした(笑)

2023年4月1日(土) 長潮

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南1m
気温 ■ 19℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:38  干潮 ■ 09:53

春霞で遠くがもや~としています。
晴れて気温も高く朝から汗ばむ陽気になりました。
今日はゲストとちょっと明神池までお散歩 ♪
ソメイヨシノが満開です。

明神池
 井田の山間から明神池を臨みました。 あいにく富士山は雲の中

雨で満水時に池から逃げ出したアカミミガメ達が
河口から戻れず8個体も水路に @@;
石の上で甲羅干し中でした (笑)

昨日は「春濁り到来か?」と書きましたが
今日は逆に15m程抜けました ♪
昨日のホヤ?幼体が今日も無数に漂い、
写真の邪魔をします。
ただ指をかざすと逃げる様は
個人的ツボにはまり実におもしろい (笑)

今日はゲストのおかげで
あれこれいいものを見つけて頂きました。
楽ちんダイビングはいいなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

エソ幼魚
 エソ科の幼魚です。 まだ体は綺麗なスケルトンです
 支持棒の先に顔だけ出して隠れています。 エソ科幼魚

日頃はしらす干しでお目にかかる
エソのちびっ子 (o^-‘)b !
8㎝程もあるのにまだスケルトンBody!!
初めて目にしました  ヽ(*´∀`)ノ

ワカヨウジ
 大きいものは40cm大とかなり大きなワカヨウジ。 口吻が長いのが特徴
ツノザヤウミウシ
 #ツノザヤウミウシ

他、ワカヨウジ、ツノザヤウミウシ、
ミツイラメリウミウシ、イロカエル、
、、、、、

ミツイラメリウミウシ
 #ミツイラメリウミウシ
ムチカラマツエビ
 #ムチカラマツエビ

明日もダイビング日和。
あぁ、明日は自力で探さないといけないぞ!?
 f(^_^;)

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


春濁りの始まりか?

2023年3月31日(金) 若潮

天気 ■ くもり   風向 ■ 南南東1m
気温 ■ 18℃   水温■ ~18℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 12:56  干潮 ■ 09:53

空はどんより曇り空。
今日の井田の海岸にはダイバーもおらず
釣り客のみで閑散としていました。

こんな日は潜ってもなぁ、、、、
月末だし、とりあえず潜っておくか!?

曇天もあり、浅場の透明度も10m、
底に降りても同様程。
ただ水温は18℃  @_@;
こりゃぁ春濁り、、、始まるな!!

ホヤ
 1㎝程の透明な個体(体内の器官が見えています)が無数に入りこみました!! 

今日は浅場に初めて見る?
1㎝程のホヤ系のプランクトン?が無数に入り込み
指を近づけると反応して逃げるところを見ると
それなりの器官が発達しているんだなと。

コノハガニ
 多くのコノハガニの雄には背中に白斑紋が見られます

浅場ではクツワハゼが
にらめっこをしてる!?
しばらく見ていると求愛ダンスが始まった。
他の雄の横やりも入ったけど、
無事にゴールイン (笑)

 求愛ダンスが微笑ましい

アオリイカもちらほら見かけだし、
水温も18℃ならそろそろ産卵も
有りかな!?
早めの産卵床、考えますか!?

ワニゴチ
 瞳に分枝した虹彩被膜があるのでワニゴチ

明日も気温が高くダイビング日和。
4月一発目の出会いは?

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


すっかり春陽気

2023年3月30日(木) 小潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南1m
気温 ■ 20℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 02:20  干潮 ■ 18:41

穏やかに晴れて春日和です。
桜も次から次へひらひらと舞い、
お花見にはもってこい ♪

海中温度もここ数週間一定で
17℃を境に0.5℃行ったり来たり。

波打ち際程の浅場は綺麗な緑藻が石表面に生え、
幻想的な風景を作っています。
例年は無いかなぁ、、、??

辺りはすっかり春の日差しで
隠れていたソラスズメダイも今日は
いつもの井田らしく浅場を飾ってくれていました。

トウヨウコシオリエビ
 #トウヨウコシオリエビ
アマクサアメフラシ
 #アマクサアメフラシ
アカボシウミウシ
 #アカボシウミウシ
カエル
 #本カエル

明日も穏やかなダイビング日和。
新しい出会い、無いかぁ、、、?!

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

この時期は一進一退

2023年3月29日(水) 中潮

天気 ■ 快晴   風向 ■ 東4m
気温 ■ 18℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 08:17  干潮 ■ 16:52

対岸や富士山は春霞なんでしょうか?
晴れているのに「もゃー」としています。
海岸線のソメイヨシノはもう舞い散り始めました。

スズメダイ
 井田の通年群れと言えばスズメダイ(笑)

海は穏やか ♪
表層には何の稚魚か無数に泳いでいるのが
桟橋上からでも見えています。

やっと魚も増えようとしています。

今日は潮が良かったのか抜けました。
浅瀬は15m、深場は20mは見えていました。

今年は水温も高く寒暖差が無いせいか
例年よりも更にウミウシも魚種も少なく
思うようにあれこれ見つけられません。

ヤマドリ
 以前は複数見られたヤマドリも今はこの子だけかな?

そんな中、ヤマドリの雌を見つけました。
以前に居た子かな?!
3cm程、独特の口もぐもぐがかわいく
見てて飽きません。

ヒトデ
 さて何ヒトデだろう?/体長20mm

今日は初めて見るヒトデをゲット。
小さいですが色・シンプルさが綺麗でした。

アカホシカクレエビ
 ハクセンより個体数が少ないアカホシカクレエビ
コシオリエビ
 #コシオリエビ種

他は、いつものアレコレ。
アカホシカクレエビ、イロカエル各色、
オオモンカエル、ビシャモンエビ、

イロカエル
 #イロカエル
イロカエル
 #イロカエル
ツノザヤウミウシ
 レモン色個体とバリエーション豊かなツノザヤウミウシ


クダゴンベ、ナガレモエビ、本カエル、
ツノザヤウミウシ、

ミツハコマチガニ
 ウミシダの根元に隠れ住むミツハコマチガニ
ヒトデヤドリエビ
 ウミシダの触手色に擬態するヒトデヤドリエビ


ウミシダにはウミシダヤドリエビに
ミツハコマチガニ、、、、、

明日も海況、空も穏やか ♪
ダイビング日和になりそうです。

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 、

透明度、降り出し、、、。

2023年3月27日(月) 中潮

天気 ■ くもり   風向 ■ 東6m
気温 ■ 16℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 10~12m
満潮 ■ 07:51  干潮 ■ 14:55

ウミサボテン
 ポリプ全開のウミサボテン/40㎝高

 

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 、

午後は抜けたー ♪

2023年3月26日(日) 中潮 

天気 ■ 雨   風向 ■ 東3m
気温 ■ 13℃   水温■ ~17℃
透視度 ■ 10~25m
満潮 ■ 07:33  干潮 ■ 4:17

昨日からの冷たい雨日です。
海は穏やかなんですがねぇ、、、(笑)

2本目の池尻方面、底部、
抜けたーー  ヽ(*´∀`)ノ
ざっと25m視界は有るんじゃないかな?!
青みも増して明日からの晴れ間が
楽しみだ!!

さぁ、こんな日は早く帰って
「笑点」/TVでも見よう (笑)

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 、

がらんとした海

2023年3月20日(月) 大潮

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南西5m
気温 ■ 18℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:32  干潮 ■ 10:53

今日も晴れて気温が上がりました。

今年の「きらめきの丘/展望台」から臨む
井田の田園風景は、菜の花が「井田」文字だけで
少し寂しい光景となっています。

きらめきの丘展望台
 「きらめきの丘展望台」から井田集落を臨む

今日は飛び連休の平日ですが
ダイバーは一人もおらず
やりたい放題?、がらんとしていました。
おかげでゆっくり生物を見ることができました。

イロカエル
 #イロカエル
コソデウミウシ&ツノザヤウミウシ
 #コソデウミウシ&ツノザヤウミウシ
サカタザメ
 #サカタザメ
ウミケムシ
 #ウミケムシ
トサカクレエビ&ハクセンアカホシカクレエビ
 #トサカクレエビ&ハクセンアカホシカクレエビ
水中花
 #水中花を見つけました/ヒドロ

チビッ子イロカエル、
ツノザヤ&コソデウミウシ、
サカタザメにも久しぶりに出会えました。
イロカエルにオオモンカエル、本カエル、
ヒゲナガモエビsp、、、、、

明日は春分の日。
ダイバーは?、  生物は??
海況も良さそうです。

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 、

プロジェクト開始

2023年3月18日(土) 中潮

天気 ■ 本降り雨   風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 11℃   水温■ 16.8℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 14:33  干潮 ■ 09:37

今日は本降りの雨になりました。
気温は予報よりも寒く無く、
濡れなければさほど不快ではありません。

先日見つけた初記載種エビの調査プロジェクトが
少しずつ動き出しています。

今日はなんと更に新たな異種も見つかりました。
  ヽ(*´∀`)ノ

残念ながらカメラは持っていませんでしたので
後日、異種も発表したいと思います。

「井田で新種を発見!!」
そんな日が来るのでしょうか?
新種で名前が付くと良いですね ♪
わくわくしています (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

  

ご案内中 (o^-‘)b !

2023年3月17日(金) 若潮

天気 ■ 薄晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 20℃   水温■ 17.5℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 12:43  干潮 ■ 08:37

今日はお天気崩れる前の好天気。
予報では曇り空でしたが晴れて気温も20℃ ♪
ダイビング終わる夕方もまだ雨は無し!!

今日はガイド中だったので
特に撮影は無し(定番はなおさら、、、)です。
 f(^_^;)

オオモンカエル
 色、体表とも綺麗な個体です #オオモンカエル

水中は底を藻類が多く覆い、
透明度が低いだけでなく、暗くて
明るいライトが無いと生物探しが困難となっています。

今日のご案内 (o^-‘)b !

本カエル、ツノザヤウミウシ、
イロカエル大小、オオモンカエル大小、
ビシャモンエビ、アシボソベニサンゴガニ、
ヒレナガネジリンボウ、ヒロウミウシ、、、、

明日の午前中は本降りの雨ですね、、、。
花粉が洗われると良いね!?

あっ、海が汚れるか? @_@;
 f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

  

生存確認できました

2023年3月16日(木) 長潮

天気 ■ はれ   風向 ■ 南西5m
気温 ■ 19℃   水温■ 17.3℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 10:07  干潮 ■ 05:35

晴れて気温も高く春を感じる一日です。
遠目の景色はぼや~とした春霞。
花粉、黄砂が舞っているんだな、、、。
 (>_<)
海も影響を受けて水中もモヤ~としています。

透視度、10m前後、
水温は17℃台。

ウミテング・ペア
 長期生存が確認されています #ウミテング・ペア

今日は少し深場に降りて崩落する前にいた
ウミテング探し (o^-‘)b !
何とか1組の個体を確認できました ♪
あれだけたくさんいたから
まだまだどこかで、、、。

コソデウミウシ
 1㎝未満のコソデウミウシをゲット

 

ツノザヤウミウシ
 今年はツノザヤウミウシが目につきます

砂辺ポイントではコソデウミウシ、
ツノザヤウミウシもゲット ♪

ホウライヒメジ
 喉元に見え隠れする白いヒゲと尾の白点

他、ホウライヒメジをクリーニングする
アカシマシラヒゲエビ、
ちびっ子・本カエル、、、、

カエルアンコウ
 正面顔もやっぱり本カエル♪ (笑)

お天気は週末に向けて下り坂!!
明日はまだ辛うじて曇り空。

明日の出会いは何かな?!

そうそう、、、、。
皆さんにとっても私にとっても耳の痛いお話。

このご時世、水道、ガス、電気、器材(道具)と
周りからじわじわとすべて値上がり、
店舗維持のための経費が上がってきました。
4月から井田全体のタンク代も値上げとか、、、、。
他エリアではすでに昨年から値上げしている!?
う~ん、、、、さて当店どうしましょ?!
こればっかりは皆さんのご協力なしでは!!
4月からの価格、実に悩ましい
  (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

  


春の兆し

2023年3月14日(火) 小潮

天気 ■ はれ   風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 14℃   水温■ 17.3℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 08:32  干潮 ■ 15:45

晴れて日差しが暖か ♪
水中の季節は1ヶ月遅れと言いますが
確実に春へと向かっています。

ナミノハナ
 表層を泳ぐ体表に銀色の斑点が特徴のナミノハナ。大きくはならない種です

表層には表層温度が高くなってきたせいか
かなりの数のナミノハナが群れ泳ぎ、
体表の銀色が光りキラキラと綺麗です。

他、カジカ、メバル、ドロメの幼魚も
目につき出しました。

トサカクレエビ
 なかなかジッとしてくれません #トサカクレエビ
ツノザヤウミウシ
 大粒個体のツノザヤウミウシを3個体ゲットです

今日は「砂辺ポイント」へGoー!!
トサカクレエビ、セトミノカサゴ、
ツノザヤウミウシ、マルガザミ、
ホワイトVオクトパス、、、、
ビシャモンエビ、ヒラタエイ、、、、。

ホワイトVオクトパス
 まだ幼体だけどホワイトVオクトパスかな?
マルガザミ
 目が合うといつも威嚇ポーズでお出迎え(笑)#マルガザミ
ウミサボテン
 久しぶりに伸びていたウミサボテン/体高35㎝

明日もダイビング日和。
水中の石の表面に藻類が生えだし
水中は全体的に暗め。
これも春の兆し (o^-‘)b !
水温高めだけどウミウシが出るといいなぁ~

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

  

水先案内

2023年3月12日(日) 中潮

天気 ■ はれ   風向 ■ 南1m
気温 ■ 19℃   水温■ 16.8℃
透視度 ■ 10m
満潮 ■ 07:44  干潮 ■ 14:12

今日は先日見つけた「日本初記録種エビ」へ
水先案内 (o^-‘)b !

海はベタ凪でガイドするには
まずまずのコンディション ♪

悪戦苦闘の末3本目にやっと
撮影に成功しました  (o^-‘)b !

まぁ、その間にも貴重な生き物と
出会えました  ヽ(*´∀`)ノ

ツノザヤウミウシ
 コケムシを競って食べていたツノザヤウミウシ
ホウボウ幼魚
 今日もちびっ子ホウボウ幼魚 ♪
ペリクリメネス・ダルタニコラ
 貝に着いたイソギンチャクにはゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)
クロイトハゼ
 大荒れの後でも耐えたのかクロイトハゼに出会えました
マンリョウウミウシ
 ぶつぶつはマンリョウウミウシ
ドロノミ
 ドロノミ系じゃぁ無いし、、、何だろう?
本カエル
 #カエルアンコウ

探せばまだまだ多種に出会えそうです ♪

明日の午前中は雨予報。
風は問題なさそう。

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ