雨に濡れながら~ ♪

2023年4月15日(土) 長潮  

天気 ■ あめ  風向 ■ 北東3m
気温 ■ 14℃   水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 13:01  干潮 ■ 08:29

朝から予報通り、本降り雨。
風もさほど無く肌寒さは我慢が出来るほど。

さすがに今日は雨で水中も暗く、
昨日までの透視度からするとかなりダウン。
全体12m前後の視界。

ダイバーも多く、昨日居た生物達は
時間差でもう見つからない  (>_<)
今日は昨日のような制約のないガイド依頼だが
こんな日もガイド泣かせの日。

エボシカクレエビ
 久しぶりのエボシカクレエビ(体長15㎜)

今日の目新しい出会い ♪
貝殻を背負った(三度笠)マルミカイガラカツギ(蟹)、
鶏のトサカ形を乗せたエボシカクレエビ、
ピカチューにテンス幼魚、コブダイ雄
ウミエラカニダマシ、、、、

テンス
 砂に潜られずに寄れたテンス幼魚
ピカチュー
 ウデフリツノザヤウミウシは1個体

明日は朝から強風予報でたぶんクローズ!!
 (>_<)
これで水中がかき回されて
また雰囲気が変わるかな?

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

マニアックなガイド依頼

2023年4月14日(金) 小潮  

天気 ■ 快晴   風向 ■ 西南西4~7m
気温 ■ 21℃   水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 10:13  干潮 ■ 06:37

今日予報も昼に向けて強風予報だったけど
海はさほどざわつくことも無く
ダイビング日和になりました。
  ヽ(*´∀`)ノ

ケーソン
 沖合のケーソンもすっかり砂に埋もれて風前の灯火状態

今日のガイド・ゲストの狙いは
エビ!、エビ!、エビ!!
  f(^_^;)

透明度の良さは変わらず、クラゲは少な目。
ただエビの居そうな腔腸類は
先日(4月9日ログ)からのヘドロの影響で
見るも無残!!

Starry Lysmata
 Starry Lysmata 今までの個体よりも白点が細かく多い?!
アカオニナマコ
 アカオニナマコにダルタニコラが1個体だけ隠れていました

唯一ご案内変わり種は、
マリクリ・ホワイトソックス(Starry Lysmata)の
進化版とアカオニナマコに着いた
ペリクリメネス・ダルダニコラ(エビ)だけ
見つかりました。
案の定、困っただけで、1Dive目撃沈。
Bigサガミリュウグウウミウシも見つけたけど、
あははは、、、やっぱりスル~ (笑)

サガミリュウグウウミウシ
 8㎝大のサガミリュウグウウミウシが出現

2Dive目は、固くトサカクレエビの場所へ。
あれれ??
スナイソギンチャクが埋もれてか無い!!
 (><)
これ頼みで来たのに、、、、。
昨日見つけたウミテングもハクセンエビも
見つからず、、、またしても撃沈か!?

辛うじてここでも
ボウシュウボラ貝に着いた
ゴウザンゼカクレエビ・ペアを
ゲット  (o^-‘)v

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ボウシュウボラにはゴウザンゼカクレエビ)のペアが ♪

ツノザヤウミウシ、綺麗なBig本カエルも
見つけましたが、やはり、、、、、f(^_^;)

カエルアンコウ
 成長し過ぎてきれいな色だけどかわいくない本カエルアンコウ(笑)

明日は結構まとまった雨予報。
風の問題はなさそうだね。

さぁ明日も泳ぐぞー  (笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

視界20mオーバーなんだけど、、

2023年4月13日(木) 小潮  黄砂来襲

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南西4m
気温 ■ 22℃  水温■ ~17.5℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 8:39  干潮 ■ 16:50

今日の朝のニュースは黄砂が大来襲と
北朝鮮によるミサイル発射によるJアラート発令と
慌ただしく始まりました。

そんな中、井田だけは時間が止まったかのように
海は穏やか ♪(予報では西寄りやや強風)、 
富士山も一日中顔を見せ、
海岸ダイバーも一組だけ  f(^_^;)

さて、透明度は?!

井田ブルー
 エントリーして沖合を見ると真っ青な水中が広がっています

青くて凄くいい!!  (o^-‘)b ! (笑)
20m前後は見えている。

ただ水深20mまではクラゲだらけ f(^_^;)
半端(隙間)ないくらい !!
先日の1㎝ホヤ(サルパ)?種も数を増し、
連鎖個虫のサルパで水中グッチャグッチャ
 @_@;
刺胞クラゲは殆ど無いので良いのだけど
顔にバンバン、個体が当たってうっとうしい!!

クラゲ
 上・中層には隙間が無いくらいのクラゲやプランクトン

そんなクラゲを避けて「砂辺ポイント」へ ♪
また今年もヒラタエイが大出現!!
モグラたたきができるくらい (笑)

ヒラタエイ
 急に増殖しだしたヒラタエイ
砂煙
 もくもくと砂煙が上がる中には、、、、?

尾を入れず体長60㎝級のアカエイも
4個体確認。
これが砂をバクバクとほじるので
煙幕があちこちに立ち上がって見える。
ちなみにこの水深はクラゲの影響少なく
透視度25mオーバー  (o^-‘)b !

スナイソギンチャク
 口盤が膨れ腫れあがっているスナイソギンチャク
ムラサキハナギンチャク
 触手が切れたり倒れたりしているムラサキハナギンチャク
スナイソギンチャク
 体壁が大きく露出したスナイソギンチャク

スナイソギンチャクが影響受け、
かなりダメージを受けている模様。
触手がちぎれたり、体軸が露出してしまったり、
口盤が膨れ上がったり、、、、。

 スナイソギンチャクが潜りだしました。 慌てたマルガザミ君(笑)

おかげでハクセンエビやトサカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビがうろうろと、、、。

ハクセンエビ
 イソギンチャクの付け根には小さなハクセンエビ
トサカクレエビとマルガザミ
 スナイソギンチャクの陰にトサカクレエビとマルガザミ
ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ

さて今日の浅瀬は、数種類のクラゲと、
浅瀬砂底にはサフィリナ属がたくさん落ちて
青くキラキラしていました。

サフィリナ
 水中でサファイアブルーがキラキラとしらたサフィリナ属。 体長5㎜以下
サフィリナ
 基本は透明な体ですが、体の反面は光りません。 サフィリナ属

-----------------
このサフィリナは微小な甲殻類の仲間で、
青や緑に輝いたり透明に見えたりします。
別名:海のサファイア(Sea sapphires)とも呼ばれる様に、
属名はサファイアに由来。 体長5㎜前後
光の干渉が起こるのは雄のみで、雌は半透明
-------------------

ツキヒガイ
 砂表面中に隠れていた10㎝大のツキヒガイ

他、久しぶりのツキヒガイ、
アオヤガラの幼魚も出だしました ♪

フウセンクラゲ
 フウセンクラゲ
連鎖個虫/サルパ
 大中小の連鎖個虫/サルパも無数に顔に絡んできます
アイオイクラゲ
 1m長のアイオイクラゲ

さぁ、いつまでこの透明度続くかな?!
土曜日は雨予報だけどこの恩恵は
今がチャンスだよね (o^-‘)b !

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

辺り一望 !!

2023年4月11日(火) 中潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南西6m
気温 ■ 22℃  水温■ ~17.5℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 7:29  干潮 ■ 14:33

晴れてダイビング日和。
予報では西風でしたがさほど波立たず!!

昨日は昨日も西風強風予報が出ていたので
風を避けて東伊豆IOP迄行ってきました。
ところがこちらは春濁りで
透視度3~4m  @_@;
水深35m以上降りて4~5m
 、、、 _| ̄|○

井田はたしか回復に向かい、
日曜日は15mは抜けていたよなぁ、、、
一気に春濁り、来たか!?

そんな不安もあったので潜るのを渋って
昨日の片づけダラダラと、、、、。

あいにく今日は釣り客が誰もいなかったので
腰を上げて、先日波浪で切れた
玉浮きロープの張り直し作業をしに潜ってきました。
あくまで、作業です  (笑)

残エアーが有ったので砂辺ポイントへ ♪

どひゃん !! (笑)

透明度25m、辺り一面一望  ヽ(*´∀`)ノ
水温17.5℃、スコーンと抜けて青い !!
あれれ??
昨日の東伊豆は何?? @_@;
久しぶりの爽快感  ヽ(*´∀`)ノ

ただ崩れた斜面ゴロタ石の隙間には
テングサ海藻が溜まり、
そこに部分赤潮(大量のプランクトン)が発生!!
水中でこんな部分的に発生は初めて見ました。
陽射しや水温上昇でたぶんこれから全域に
赤潮が発生するかな?!
特に桟橋横波打ち際はね !!

赤潮
 石の隙間の海藻溜まりの栄養が豊富なのか赤潮が部分的発生中
赤潮
 プランクトン発生濃度により赤みがかなり変わります。

今日の透明度は束の間の休息、
ご褒美でした  (o^-‘)b !

さてニュースでは、今年は花粉に続き、
平均以上の激しい黄砂が発生中とか?!
明日以降は特に飛来する可能性ありとかで
あー、
また海中・透明度にも影響ありかな?!

さてこの抜群の透明度、
いつまで続いてくれるかな?

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

ほこりまみれ

2023年4月9日(日) 中潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 17℃   水温■ ~18.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:39 干潮 ■ 13:13

昨日の波浪も時間とともに大荒れ、
夜には暴風状態。

そんな後だけにさぞかし濁っているだろうと思っていたら、
いやいやかなり抜けて
ざっと15mは見えている (o^-‘)b !

腔腸類が綿埃まみれ
 腔腸類が綿埃(浮遊物の堆積)まみれ

ただ水中は大きくかき混ぜられた影響で
時期的にもそろそろ終わりのカゲキノリと
プランクトンが合わさり水中のゴミとなり、
かなり広範囲のゴロタ斜面や腔腸類を
覆ってしまいました。
このままでは腔腸類は呼吸ができず
枯れてしまいそう。

腔腸類
 腔腸類が綿埃(浮遊物の堆積)まみれ

今日は午後からの体験ダイビングだったので
午前中はガイドがてらに腔腸類の埃取り
  (笑)
手であおって水流で吹き飛ばす地味な作業。
しばらくの間、続きそうです。

ムチカラマツ
 ムチカラマツも綿埃(浮遊物の堆積)まみれ

崩落現場はかなり砂が堆積しだし、
なだらかになりだしました。

水温18.5℃ !!
今日の体験はウエットで開催しました。
私もですよ  f(^_^;)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


たまには必要な大波浪

2023年4月8日(土) 中潮 クローズ

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西10m
気温 ■ --℃   水温■ --℃
透視度 ■ --m±
満潮 ■ 06:17  干潮 ■ 12:41

昨日の午後からの土砂降り雨も朝には上がり、
とは言っても今日は西風暴風が吹いて
井田海岸は大荒れ、クローズになりました。

海岸波打ち際には
テングサ(海藻/トコロテンの原料)が
たくさん打ち上がり、明日は村人総出かな?(笑)

ここ数日の透明度は良くなったり悪くなったり。
春濁りの兆しもちらほら、、、、。

週末の今日が荒れるのは経営上痛いのですが(笑)
季節の変わり目は少し荒れた方が
水中生物に変化が現れ楽しみが増えます。

今は激大荒れの海岸ですが、
明日は穏やかになるので、荒れた分、
変化が楽しみなのは自分だけ?!

ではでは、明日に期待して!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

新発見ならず?!

2023年4月6日(水) 大潮

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 南西4m
気温 ■ 18℃   水温■ ~17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:34  干潮 ■ 11:45

ハワイの海洋生物を紹介する図鑑の中に
John P.Hoover氏の「ハワイの海洋無脊椎動物ガイド」が有ります。
初心者にはとても良くできたガイドブックですが
この中に何と今回井田で見つけたヒゲナガモエビ属の
エビが紹介されていました。
※たぶん同種、、、、。
ハワイでも確認例が少ないのか
写真が他よりも小さめ  f(^_^;)

あぁ、、、、
新発見(第一人者)ならずか!?  (笑)
先人の偉業、いつもながら感服です。

当店では「マリクリ・ホワイトソックス」と
勝手に読んでいましたが (笑)
John P.Hoover氏は「Starry Lysmata」と
表現していました。
「 Starry 」/「 星のようにキラキラした 」
素敵な表現ですね  (o^-‘)b !
彼もここでは「おそらく新種」と記載しています。

以下、紹介文を掲載しておきます。
「モエビ科ヒゲナガモエビ属の種は、クリーニングを行う種です。
ハワイでは3種が確認されています。
しかしこの写真のエビはモエビ科ヒゲナガモエビ属のどの種でもなく、おそらく新しい種です。
このヒゲアナゴをクリーニングしている様子を見ると、体は赤褐色で、小さな白い斑点があり、体の横にいくつか大きな鮮やかな青白い斑点があります。
ミッドウェー環礁ではヘリシロウツボと一緒にいるペアも観察されています。」

今後が楽しみ ♪
ダイビングで夢を  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

 

今日もエキサイティング

2023年4月3日(月) 中潮

天気 ■ 快晴   風向 ■ 東8m
気温 ■ 18℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:10  干潮 ■ 10:30

東の風が強いようですが
井田の海況はベタ凪 ♪
おかげで今日もエキサイティングな
ダイビングができました (o^-‘)b !

ヒラタエイ
 手のひらサイズよりも小さなヒラタエイ

透視度は日替わりでアップ、ダウン!!
昨日は底部で25mは抜けましたが
今日はダウンの日 f(^_^;)
Max10mってところかなぁ、、、。

今年もヒラタエイが爆出現中 ♪
今年もモグラたたき状態かな(笑)
そんな中、手のひらサイズの子を見つけました。
かわいいです (o^-‘)b !

ミスガイ
 小ぶりなミスガイを久しぶりに見つけました。 このエリアには、、、
ミスガイ
 更にちいさなミスガイ。 体が貝中に入るのかな?!

ミスガイのエリアを見つけました (o^-‘)v
皆まだ3cm程の体長ですが、
貝から出ている体は貝殻の2倍以上 @_@;
カワハギ等に突っつかれないと良いね!!
全部で6個体も見つかりました
  ヽ(*´∀`)ノ

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)

このエビも居ついて長いかな?!
やっとペアで出会えました ♪
Tさん、すみません、、、
お先に頂きました (笑)

アメフラシ
 久しぶりにの登場ですが今年は餌の海藻がありません。#アメフラシ

一昔前だったら時期になれば
アメフラシはあっちもこっちでも、、、。
年々アントクメなどの海藻が激減し、
それに伴い個体数も減少。
今では珍しい部類になってしまいました。

ヒゲナガモエビ
 井田で見つけたエビが日本初記載種となったヒゲナガモエビ種

初、井田で見つかったこのヒゲナガモエビ種は
神経質な個体なので案内を制限していますが
今日は表面に出てきてくれていたので
きれいな姿を写真に収めることができました。
  ヽ(*´∀`)ノ

明日もダイビング日和だなぁ、、、♪

ウミテング、カエル各種各色、
ツノザヤウミウシ、カクレエビ系、
クダゴンベ、、、、、

多種多様に楽しめるなぁ、、、、
あれこれ、あれこれ、、、  (笑)

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

 

 

春濁り、まだでした(笑)

2023年4月1日(土) 長潮

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南1m
気温 ■ 19℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:38  干潮 ■ 09:53

春霞で遠くがもや~としています。
晴れて気温も高く朝から汗ばむ陽気になりました。
今日はゲストとちょっと明神池までお散歩 ♪
ソメイヨシノが満開です。

明神池
 井田の山間から明神池を臨みました。 あいにく富士山は雲の中

雨で満水時に池から逃げ出したアカミミガメ達が
河口から戻れず8個体も水路に @@;
石の上で甲羅干し中でした (笑)

昨日は「春濁り到来か?」と書きましたが
今日は逆に15m程抜けました ♪
昨日のホヤ?幼体が今日も無数に漂い、
写真の邪魔をします。
ただ指をかざすと逃げる様は
個人的ツボにはまり実におもしろい (笑)

今日はゲストのおかげで
あれこれいいものを見つけて頂きました。
楽ちんダイビングはいいなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

エソ幼魚
 エソ科の幼魚です。 まだ体は綺麗なスケルトンです
 支持棒の先に顔だけ出して隠れています。 エソ科幼魚

日頃はしらす干しでお目にかかる
エソのちびっ子 (o^-‘)b !
8㎝程もあるのにまだスケルトンBody!!
初めて目にしました  ヽ(*´∀`)ノ

ワカヨウジ
 大きいものは40cm大とかなり大きなワカヨウジ。 口吻が長いのが特徴
ツノザヤウミウシ
 #ツノザヤウミウシ

他、ワカヨウジ、ツノザヤウミウシ、
ミツイラメリウミウシ、イロカエル、
、、、、、

ミツイラメリウミウシ
 #ミツイラメリウミウシ
ムチカラマツエビ
 #ムチカラマツエビ

明日もダイビング日和。
あぁ、明日は自力で探さないといけないぞ!?
 f(^_^;)

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


春濁りの始まりか?

2023年3月31日(金) 若潮

天気 ■ くもり   風向 ■ 南南東1m
気温 ■ 18℃   水温■ ~18℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 12:56  干潮 ■ 09:53

空はどんより曇り空。
今日の井田の海岸にはダイバーもおらず
釣り客のみで閑散としていました。

こんな日は潜ってもなぁ、、、、
月末だし、とりあえず潜っておくか!?

曇天もあり、浅場の透明度も10m、
底に降りても同様程。
ただ水温は18℃  @_@;
こりゃぁ春濁り、、、始まるな!!

ホヤ
 1㎝程の透明な個体(体内の器官が見えています)が無数に入りこみました!! 

今日は浅場に初めて見る?
1㎝程のホヤ系のプランクトン?が無数に入り込み
指を近づけると反応して逃げるところを見ると
それなりの器官が発達しているんだなと。

コノハガニ
 多くのコノハガニの雄には背中に白斑紋が見られます

浅場ではクツワハゼが
にらめっこをしてる!?
しばらく見ていると求愛ダンスが始まった。
他の雄の横やりも入ったけど、
無事にゴールイン (笑)

 求愛ダンスが微笑ましい

アオリイカもちらほら見かけだし、
水温も18℃ならそろそろ産卵も
有りかな!?
早めの産卵床、考えますか!?

ワニゴチ
 瞳に分枝した虹彩被膜があるのでワニゴチ

明日も気温が高くダイビング日和。
4月一発目の出会いは?

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


すっかり春陽気

2023年3月30日(木) 小潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南1m
気温 ■ 20℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 02:20  干潮 ■ 18:41

穏やかに晴れて春日和です。
桜も次から次へひらひらと舞い、
お花見にはもってこい ♪

海中温度もここ数週間一定で
17℃を境に0.5℃行ったり来たり。

波打ち際程の浅場は綺麗な緑藻が石表面に生え、
幻想的な風景を作っています。
例年は無いかなぁ、、、??

辺りはすっかり春の日差しで
隠れていたソラスズメダイも今日は
いつもの井田らしく浅場を飾ってくれていました。

トウヨウコシオリエビ
 #トウヨウコシオリエビ
アマクサアメフラシ
 #アマクサアメフラシ
アカボシウミウシ
 #アカボシウミウシ
カエル
 #本カエル

明日も穏やかなダイビング日和。
新しい出会い、無いかぁ、、、?!

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

この時期は一進一退

2023年3月29日(水) 中潮

天気 ■ 快晴   風向 ■ 東4m
気温 ■ 18℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 08:17  干潮 ■ 16:52

対岸や富士山は春霞なんでしょうか?
晴れているのに「もゃー」としています。
海岸線のソメイヨシノはもう舞い散り始めました。

スズメダイ
 井田の通年群れと言えばスズメダイ(笑)

海は穏やか ♪
表層には何の稚魚か無数に泳いでいるのが
桟橋上からでも見えています。

やっと魚も増えようとしています。

今日は潮が良かったのか抜けました。
浅瀬は15m、深場は20mは見えていました。

今年は水温も高く寒暖差が無いせいか
例年よりも更にウミウシも魚種も少なく
思うようにあれこれ見つけられません。

ヤマドリ
 以前は複数見られたヤマドリも今はこの子だけかな?

そんな中、ヤマドリの雌を見つけました。
以前に居た子かな?!
3cm程、独特の口もぐもぐがかわいく
見てて飽きません。

ヒトデ
 さて何ヒトデだろう?/体長20mm

今日は初めて見るヒトデをゲット。
小さいですが色・シンプルさが綺麗でした。

アカホシカクレエビ
 ハクセンより個体数が少ないアカホシカクレエビ
コシオリエビ
 #コシオリエビ種

他は、いつものアレコレ。
アカホシカクレエビ、イロカエル各色、
オオモンカエル、ビシャモンエビ、

イロカエル
 #イロカエル
イロカエル
 #イロカエル
ツノザヤウミウシ
 レモン色個体とバリエーション豊かなツノザヤウミウシ


クダゴンベ、ナガレモエビ、本カエル、
ツノザヤウミウシ、

ミツハコマチガニ
 ウミシダの根元に隠れ住むミツハコマチガニ
ヒトデヤドリエビ
 ウミシダの触手色に擬態するヒトデヤドリエビ


ウミシダにはウミシダヤドリエビに
ミツハコマチガニ、、、、、

明日も海況、空も穏やか ♪
ダイビング日和になりそうです。

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 、

透明度、降り出し、、、。

2023年3月27日(月) 中潮

天気 ■ くもり   風向 ■ 東6m
気温 ■ 16℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 10~12m
満潮 ■ 07:51  干潮 ■ 14:55

ウミサボテン
 ポリプ全開のウミサボテン/40㎝高

 

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 、

午後は抜けたー ♪

2023年3月26日(日) 中潮 

天気 ■ 雨   風向 ■ 東3m
気温 ■ 13℃   水温■ ~17℃
透視度 ■ 10~25m
満潮 ■ 07:33  干潮 ■ 4:17

昨日からの冷たい雨日です。
海は穏やかなんですがねぇ、、、(笑)

2本目の池尻方面、底部、
抜けたーー  ヽ(*´∀`)ノ
ざっと25m視界は有るんじゃないかな?!
青みも増して明日からの晴れ間が
楽しみだ!!

さぁ、こんな日は早く帰って
「笑点」/TVでも見よう (笑)

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 、

連日暑い日だっただけに、、

2023年3月25日(土) 中潮 

天気 ■ 雨   風向 ■ 東3m
気温 ■ 13℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 10~15m
満潮 ■ 07:13  干潮 ■ 13:42

朝から雨が降っています。
気温も低く、連日暑い日が続いただけに
特に肌寒く感じます。

ミズヒキガニ
 お約束のシロガヤを背負ったミズヒキガニ

水中の影響はまだ無し (o^-‘)b !
浅場は10m視界、深場は15m近くは
見えています。
水温は16~17℃を行ったり来たり。

カエル
 15㎜程の黒いカエル。 小さい&黒過ぎで何カエルかわかりません

ただでさえ数多く出現中のカエルに
黒のカエルが大・小と2個体仲間入り。
カエル好きにはたまらないね (笑)

ウミテング・ペア
 目が合ったら逃げ出してしまった40mm程のウミテング・ペア

ウミテング・ペアも浅場でゲット ♪
目を合せたらピューと逃げて行ったけど、
大きい個体だからすぐに見つかるかな?!

コミドリリュウグウウミウシ
 井田に出現する中でもかなり大きめ #コミドリリュウグウウミウシ
ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ

他、Bigコミドリリュウグウウミウシ、
ツノザヤウミウシ色違い3個体、

サガミアメフラシ
 側足を大きく広げて遊泳するサガミアメフラシ

側足を広げて海流に乗って現れた
綺麗なサガミアメフラシ、

アリモウミウシ種
 貝の卵塊に併せて出現(餌食)するアリモウミウシ種

貝の卵塊に着きだしたアリモウミウシ種、
シロガヤを背負ったミズヒキガニ、
、、、、、

明日も本降りの雨予報。
風向きは問題無し。
気温は今日と同様低めです。

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 、