やっぱり今年は絶好調!

2025年2月1日(土) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 南東2m
気温 ■ 11℃   水温■ 16~17℃
透視度 ■ 20mオーバー
満潮 ■ 07:45  干潮 ■ 13:29

寒波到来前の週末。
今週末は海況的には穏やか、透明度もアップ ♪
水温も安定し16.5℃前後で落ち着いている。

オヤビッチャ
 夏は表層泳ぐオヤビッチャ、群れ固まるのはどんな習性か?

透明度20mオーバー、
ダイバーの吐く泡が高く立ち昇っていくのがきれい。
特に桟橋周辺は砂も白く、明るく、
釣り師の撒く餌に群がるウスバハギ、
メジナ、ボラ達、、、、、。

ツノダシ
 青い水中に良く映えるツノダシ

さて今日は先日見つけたツマジロオコゼよりもやや大きい個体が見つかった!!
この水温で出現とは、、、概念を変えないと。
ただでさえ個体数が少ないのにね。

ツマジロオコゼ
 今季2個体目の発見だ!、ツマジロオコゼ

さらに初物としては久しぶりに
ホワイトVオクトパスもGet~ (o^-‘)v
ミミック程ではないが擬態をするタコ。

ホワイトVオクトパス/テナガダコ種
 姿を変えるタコ、ホワイトVオクトパス/テナガダコ種

他、コマチコシオリエビ、ホウセキキントキ、
ツノダシ、オニカサゴ、オキナワベニハゼ、

コマチコシオリエビ
 コマチコシオリエビ
オニカサゴ
 珍しい場所で見つけたオニカサゴ幼魚

ニシキフウライウオ、オオウミウマyg、
ヒラホモラ、ハクセンミノウミウシ、
マツカサウオyg、ベニサンゴガニ、、、、

オキナワベニハゼ
 オキナワベニハゼ
ベニサンゴガニ
 ベニサンゴガニ

昨年末からあれこれレア種出現で楽しいダイビング。
見つけなければ通り過ぎてお終い。
価値あるものにしましょう (o^-‘)b !

明日は雨のち曇り予報。
雪予報も出ているから一層冷え込みそうだね。
週明けは寒波到来!、
風が吹かなければ良いのだけれど。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

あれこれ三昧

2025年1月18日(土) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 南東3m
気温 ■ 9℃   水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:26  干潮 ■ 14:13

今日は予報通り、久しぶりのベタ凪 ♪
荒れた後のエントリー周辺は石が動いて
実に歩きづらいを通り越して危険レベル!!
  f(^_^;)

セグロサンゴヤドカリ
 ひと際、赤い脚が目立っていました/セグロサンゴヤドカリ

水にさえ入ってしまえばそこは水族館の様 ♪
とは言っても水温は15℃台に突入!!
水に入った瞬間、「今までと違うぞ!!」(笑)

今日は表層のメジナが更に増え、
桟橋周辺は怖いくらいに表層を覆いつくしている。
底にはニザダイの大群が移動中!!

ニザダイ
 大群で浅瀬の藻類を食べていくニザダイ

今日は水先案内だったので、
荒れた後だけに張り切ってご案内 (o^-‘)b !
いや~、我ながら見つけた!、見つけた!! (笑)

カミソリウオ
 単体でゆらゆら、、、カミソリウオ
カミソリウオ・ペア
 カミソリウオ・ペア

ご案内は、単体カミソリウオ & ぺア ♪
昨日見つけたホソフウライウオ、

ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ


デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
ニシキフウライウオ、ホウセキキントキ、ワカヨウジ、

ホウセキキントキ
 あっという間に体色変化をするホウセキキントキ


ちびっ子オオウミウマ、クマドリカエル、
クシノハカクレエビ、1mのカスザメ、
ネズミフグにサザナミフグ、、、

オオウミウマ
 まだちびっ子なオオウミウマ
クマドリカエル
 まだ15㎜程のクマドリカエル
クシノハカクレエビ
 いつもは奥の方に居るのが今日は入り口に♪/クシノハカクレエビ
カスザメ
 本日の〆はどど~んと1m程のカスザメでした

やっぱりまだ居たね ♪
ミカヅキツバメウオはだいぶよろよろ。
寄生虫の跡も痛々しい。

サザナミフグ
 他の魚にやられたのか?傷が痛々しいサザナミフグ

浅瀬の石影でジッとしていた傷だらけのサザナミフグ、、、、
魚には痛点が無いと聞くけど、見るからに痛そう!!
 (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

ことはじめ

2025年1月1日(水) 元旦 大潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西2m
気温 ■ 11℃  水温■ 16~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:08  干潮 ■ 12:29

新年開けたこの冬も西風強風日が多いだろうな、、、
  (>_<)
潜れる日に潜っておかなくっちゃ!!

ミカヅキツバメウオ
 ミカヅキツバメウオ、ゆらゆら ゆらゆら

ゲストいませんでしたが f(^_^;)
新年を飾るべき初日、潜って来ました
  (o^-‘)b !

透視度15m前後、水温~18℃ !!
冬の海らしくやや暗いですが綺麗です。
桟橋沖表層にはウスバハギ30匹程の群れが漂って
数の多さに驚きです。

ウスバハギ
 遠くにウスバハギの大群が漂っています
ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ

先日見つけたゴウザンゼカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、ネジリンボウ、

ネジリンボウ
 まだ小さなネジリンボウ
セトミノカサゴ
 静けさの中にポツンとセトミノカサゴがいました

セトミノカサゴ、ちびっ子マツカサウオ、
ホウセキキントキ、ミカヅキツバメウオ、

マツカサウオ
 ガザミ(蟹)に守られている?ちびっ子マツカサウオ
ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ

ヒラタエイ、ウメイロモドキ、ハナムロ、
Bigオオモンカエル、モンハナシャコ、
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
、、、、、

デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ
 雄のデッドリーフがまだ頑張ってくれています

今日のヒットは水温下がって来た今頃、
超ちびっ子オビテンスモドキを発見 ♪
小さい上にひらひら、、、
コンデジでピント合わせは無理だー (>_<)

オビテンスモドキ幼魚
 1㎝程のオビテンスモドキ幼魚/雰囲気だけ(笑)

明日から水先案内始まりま~す
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

大荒れにも負けず

2024年12月29日(日) 大潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西1→7m
気温 ■ 11℃  水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:43  干潮 ■ 10:37

週間予報では風も収まり今日からダイビング!
ところが前々日くらいから予報は変わり
今日まで強風予報に (>_<)
あー、大瀬ダイブか?!

朝焼けの富士山
 朝焼けに染まる富士山

朝の海況見てみると、、、
あれ?、 行けるかな?!
やや波浪でどどーんと来ているが
午前中早めなら潜れそう (o^-‘)b !

ソラスズメダイ
 水温低下で底に敷き詰めたようなソラスズメダイの群れ

桟橋周辺は波でかなり白モヤ。
桟橋から離れれば15mくらいの視界は有りそう。
水温は外気に冷やされ17℃台 !

ニシキフウライウオ
 まだ健在なニシキフウライウオ ♀

@_@;
浮きロープが切れる程かなり荒れたのに
ミカヅキツバメウオは健在でした。
それどころか少し小ぶりな子も増えて
2匹でゆらゆら、、、。
相変わらず人懐っこく寄ってくる f(^_^;)
おいおい、ファインダーに入りきらないぞ(笑)

ホウセキキントキ
 岩陰に潜むホウセキキントキ
ヒラタエイ
 まだ少ないですがヒラタエイが出現しだしました

明日は風向き変わり東風。
穏かなダイビング日和に ♪
でも昼頃から次第に強まりそうだから
お早めにダイビングを (o^-‘)b !

マメタワラ
 マメタワラ(海藻)の芽も出始めてきた

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 
年末・年始、やっているよ(笑)

.

.

ポツンとダイビング

2024年12月13日(金) 中潮   

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 西北西4m
気温 ■ 11℃   水温■ 20.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:09  干潮 ■ 09:40

今日は最寄り駅までゲストのお迎え。
井田からの出発送迎なので朝早くに店を出発。
沼津静浦辺りは気嵐湯気がモクモクと立ち上り
幻想的な光景を見ながらドライブの様な運転 ♪

Bigオオモンカエル
 日替わりでBigオオモンカエルが入れ替わり

午後から風が強まる予報でしたが
ダイビング時間帯はほぼ 凪 ♪
穏やかなダイビングが出来ました。
というのも今日の井田海岸は自分たち以外はお客も無く
のんびりと生物観察ができました (o^-‘)b !

 

浅瀬のミカヅキツバメウオ、
ちびっ子アカハチハゼ、モンハナシャコ、
モンツキハギ、ニシキフウライウオ、
ベルベット&デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
※雌が見当たらないのは、、、?!

クダゴンベ
 クダゴンベ

ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベ、
クマドリ&Bigオオモンカエル、

ニシキウミウシ
 妖艶な色のニシキウミウシ

ニシキウミウシ、レンテンヤッコ、
カシワ&アカオビハナダイ、コブダイ、ブリ、
ホウセキキントキ、、、、、、

ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ

毎回見つけるのが難易度高いけど
まぁ、それが楽しい (o^-‘)b !

明日は沖の風が少し影響がありそう。
早く潜ることに越したことは無い!?

お土産チロルチョコ/赤べこ
 お土産で頂いたデザインがかわいいチロルチョコ/赤べこ

今日のゲストからのお土産 ♪
福島限定「チロルチョコ/赤べこデザイン」
ありがとうございました  ヽ(*´∀`)ノ
今日の最大の収穫は、、、これだな! (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

強風波浪の中

2024年11月27日(水) 中潮   
  ※潜水時間16時までとなっています 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西9m
気温 ■ 19℃   水温■ 21.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 14:46  干潮 ■ 08:49

昨晩夜中はどしゃ降りの雨!
その雨も朝には上がり晴れ間も ♪
ただ南西の風が強く吹き、
沖合、沿岸部共に大きな波浪となりました。

ミカヅキツバメウオ
 波浪にも逃げずゆらゆら、ミカヅキツバメウオ

今日はクローズだな、、、、
と思っていたところエキスパートが来店!
お付き合いでサポートしてきました f(^_^;)

ムロアジ回遊
 ムロアジ回遊

浅場は当然ながらぐちゃぐちゃ、視界2m、
駆け下り辺りで5m、底は18mと維持しています。
水温は21℃台!?

大揺れの表層の中、ミカヅキツバメウオは健在。
上層をムロアジやイサキの群れが見れています。

モンハナシャコは巣穴から頻繁にお出かけ。
留守が多くなってきました。

カミソリウオ
 デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュ

今日は新たにヒレナガネジリンボウ、
別個体のチンアナゴ、デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュを追加で発見!!
  (o^-‘)v

ヒレナガネジリンボウ
 まだ小さなヒレナガネジリンボウ
クマドリカエル
 クマドリカエル
ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ

他、紅白クマドリカエル、ホウセキキントキ、
ニシキフウライウオ、ホシテンス、
ウミテング、、、、、

ホシテンス
 ホシテンス幼魚

明日は更に風向き、風悪く、
完全にクローズ予想だ (>_<)
この風、土曜日まで続きそうだ!
11月はこれで終わりか?! f(^_^;)

 ニシキテッポウエビがブルトーザー並みの活躍

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

ムロアジを追ってメジマグロ

2024年11月22日(金) 小潮   
  ※潜水時間16時までとなっています 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東→西4m
気温 ■ 19℃   水温■ 23℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 10:51  干潮 ■ 16:21

オキザヨリ
 オキザヨリ

午後3Diveめから西風で波浪となりました。
その前までは ほぼ穏やかな海況 ♪
穏やかならば透視度も15m程見えています。
水温も23℃、陸上よりも温かだなぁ~
   ヽ(*´∀`)ノ

ミカヅキツバメウオ
 ミカヅキツバメウオ

今日もまだミカヅキツバメウオはゆらゆら♪
持ちこたえてくれています。

カミソリウオ
 カミソリウオ

Theカミソリウオは昨日の流れのせいか
定位置から離脱、行方不明となってしまいました。
あー、残念!!
ベルベットタイプ(縦浮遊型)は健在。
でも雌はどこへやら  @_@;
あ、ベルベットは雌雄健在。
でも見つけるのは相変わらず難易度高し
  f(^_^;)

ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ
 ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ

今日はホウセキキントキと出会えました (o^-‘)b !
岩陰で身を潜めてているところをお邪魔してしまいました。

ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ

他、ウミテング幼体、Bigオオモンカエル、
クダゴンベ、ニシキフウライウオ、
ホシテンス、ナンヨウカイワリ、
シテンヤッコ幼魚、フエヤッコダイ、
モンハナシャコ、オキザヨリ、
アカシマシラヒゲエビ、紅白クマドリカエル、
、、、、、

ホシテンス
 ホシテンス幼魚
ムロアジ回遊
 ムロアジ回遊

午後遅くには桟橋周辺はムロアジの大群で
ぐちゃぐちゃ!!
メジマグロも出現し大迫力シーンが (o^-‘)b !

まだまだ11月、楽しめるぞ (o^-‘)v
さあ明日から連休だ!
何が飛び出すかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

新しいダイビングスタイル

2024年2月6日(火) 中潮  

天気 ■ くもり   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 8℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ ~20m
満潮 ■ 13:30  干潮 ■ 08:52

ウミトサカに住むニジギンポ・ファミリー
 ウミトサカに住むニジギンポ・ファミリー

ゲストによる土曜日から昨日まで3日間のダイビング合宿。
1日3Dive。
さすがに昨日は大雪警報とあって釣り客もダイバーも誰も居ない!!
※ここは一日冷たい雨でしたが、、、、。
午後には主要道路すべて通行止めになったみたいだけど
無事に帰宅できたかな?!

イロカエル
 今出現中のイロカエルの大きさは??

さてこの3日間、潜れば潜るだけイロカエル達が
1Dive2~3個体見つかる f@_@;
ただし皆、超~ちびっ子達!!
あまりの多さに数えていられないぞ。

ドット柄イロカエ
 ドット柄イロカエ
オレンジジ・イロカエル
 オレンジジ・イロカエル
白・イロカエル
 白・イロカエル

今までの定説くつがえし、
「 イロカエル幼魚は砂地を探せ!! 」
中性浮力が取れないダイバーは降りてはダメだけど、
砂地をはう様に探せば宝探しみたいで楽しいダイビングスタイルに。
必需はこのルーペかな? (笑)

イエロー・イロカエル
 イエロー・イロカエル
Blackイロカエル
 爪先が白いのがかわいいね、Blackイロカエル
ヒメヒラタカエルアンコウ
 茶色カエル
ピンク・イロカエル
 ピンク・イロカエル

いまなら多色に出会える!!
白、黒、イエロー、ピンク、ドット、オレンジ、茶色、、、、

茶色~ ?!
良く見たら顔、背びれが他と異なる!!
ヒメヒラタカエルアンコウ~ ゲットでした
  (o^-‘)v

ダイバー
 アンコウ探しに深場へもチャレンジ

カエル探しも飽きたのでちょいちょい異種を狙うも
逆に思いっきり、ドハマリ (>_<)
カエルしか居ないのか?!
あぁ~ キアンコウ出現しないかな?! (笑)

ゴシキエビ
 やっと体全容が見えました。 ゴシキエビ

他、ロータスミノウミウシ、ツキヒガイ、
ヒオウギガイ、ヒメベニオウギガニ、
ミズヒキガニ、ゴシキエビ、ホウセキキントキ、
、、、、、

ロータスミノウミウシ
 ロータスミノウミウシ
ツキヒガイ
 10㎝程のツキヒガイもたまに見つかります。 裏側の殻は真っ白です
ヒオウギガイ
 6cm大ヒオウギガイは個体差で色々な色があります
ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ
ヒメベニオウギガニ
 石の下には真っ赤なヒメベニオウギガニ/10mm

今日の私は減圧休暇なのでダイビングは無し(笑)
明日は陽射しも出て海も穏やか ♪

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ 
 
 .

更にアップ ♪

2023年9月10日(日) 若潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ --m
気温 ■ 31℃   水温■ 28℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 16:15  干潮 ■ 08:34

風も無くベタ凪になりました。
時たま通り雨がポツリ、、、。
湿度も高く不快指数かなり高めです。

イワシ稚魚
 表層を覆いつくすほどのイワシ稚魚が入っています

今日はダイブマスターの指導で陸番。

お客情報で透視度アップ!
ハンマーヘッド出現!!

ありゃぁ、、、、
陸番している場合では無いね
  f(^_^;)

メジロタコ
 まだ小さなメジロタコが隠れていたシャコガキ

ゲスト終了とともに汗流しがてらにサラッと
潜ってきました。

まぁ急に行って
ハンマーも出会えるもんじゃない
  f(^_^;)

ホウセキキントキ
 今期初出現のホウセキキントキ

その代わり、今期初物、
ホウセキキトキをゲット~ (o^-‘)v

カエルウオ
 桟橋周辺にはカエルウオの隠れ家がたくさん
サザナミヤッコとヒバシヨウジ
 サザナミヤッコとヒバシヨウジのレア同士

他、カエルウオ、サザナミヤッコ、
ウミテング、皮弁たっぷりのサツマカサゴ、
表層はイワシの稚魚が埋め尽くしてる!!

ウミテング
 ウミテング
サツマカサゴ
 見事な皮弁を持つサツマカサゴ
テンクロスジギンポ
 パイプがお気に入りになったか? ミナミギンポ

水温が高いせいか南方系種の成長が
かつてないほど早く大きいこと
 @_@;
シマハギなんて過去最大じゃないかな?!

サンゴの被害

明日もダイビング日和 ♪
さらに透視度アップかな??

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

透明度、アップしてきています

2022年8月27日(土) 大潮

天気 ■ 夏日  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 32℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 05:14 干潮 ■ 11:36

カスザメ&ヒラメ
 一発触発か?、超接近中のカスザメ&ヒラメ(笑)

今日の海況は平水面 ♪
ただ大潮のせいか、
干満帯の中間30分間ほどが
複雑な激流  @_@;
砂地では砂が舞い、
トラフナマコがどこからともなくゴロゴロ転がって来る。
 f(^_^;)

すぐに収まるので慌てることは無く
平常心で対応を (o^-‘)b !

ナンヨウツバメウオ幼魚
 サイズ違いの3匹は仲良しかな?、ナンヨウツバメウオ幼魚

朝一にはナンヨウツバメウオ大中小が仲良く
水面でゆらゆら、、、。
その内ダイバーに追われ、バラバラに、、、。
ミカヅキツバメウオは行動範囲が広くなってきました。

今日の私は体験ダイビング開催で、
水に入ったり出たり、、。
海岸のゴロタにはほとほと参りました。
足の裏、おー、痛、痛、痛 !!

最後はゲストにねだられ、
1Dive、同伴ダイブ  (笑)

オオウミウマ
 隠れ上手なオオウミウマ。 毎回違う場所で探すのに苦労しています

カスザメ、ヒラメ、ウミテング、キツネベラ、
オオウミウマ、ハナキンチャクフグ、
ホウセキキントキ、ゴンズイ玉、、、、

ホウセキキントキ
 目がくるりん、真っ赤なホウセキキントキ
ハタタテダイ
 桟橋周辺で観られています。 ハタタテダイ
ハナキンチャクフグ
 鮮やかな柄のハナキンチャクフグ
ウミテング
 今日もウミテング・ペアとこの子をご紹介 ♪

ゲスト・ゲットの真っ赤なイロカエル ♪
久しぶりのカエルとの出会いに、
サンキュー ♪   ヽ(*´∀`)ノ

イロカエルアンコウ
 久しぶりにイロカエルアンコウが見つかりました ♪

明日の午前中は時々雨予報。
風は無いから明日も楽しめそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


台風8号の影響 (>_<)

2022年8月13日(土) 大潮 クローズ

天気 ■ 土砂降り雨  風向 ■ 北東2m
気温 ■ 26℃  水温 ■ --℃
透視度 ■ --m±
満潮 ■ 05:37 干潮 ■ 12:20

昨日のウネリはさほどでもなく、
タイミングを見れば体験ダイビングも
こなした程度。

 2022年8月13日井田海岸 台風のウネリ

予報では相変わらず気圧低くなく
風はほとんど微風。
これなら今日も、、、、!?
黒潮寄った「井田ブルー」のチャンスを
狙う価値十分あり!!

あぁ、、、、、_| ̄|○

風も微風、雨は降ったり止んだり、、、。
ただ沖からの大きなウネリ(揺れ)が
海岸に寄せて、どど~ん (>_<)

結局、クローズにせざるを得ませんでした。
ウネリが取れれば、
まだまだ「井田ブルー」を狙えるチャンスありです。
まぁこればかりは「懸け」  (o^-‘)b !

今日は一日掃除と片付け!!
雨でレンタル器材も干せやしない。

 カンパチの群れが入ってきています

写真は昨日のもの ♪
カンパチがぐるぐる~  (o^-‘)b !
フタイロニシキウミウシ2個体、
トガリモエビ、ホウセキキントキ、
オオウミウマ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ニシドマリハナガサウミウシ、、、、、

ホウセキキントキ
 比較的浅場にホウセキキントキが2匹
フタイロニシキウミウシ
 鮮やかな色が目を引きます。 フタイロニシキウミウシ
ニシドマリハナガサウミウシ
 体長10㎝程のシドマリハナガサウミウシ

さて明日は?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

ウネリも取れ、穏やかな夏日

2022年8月3日(水) 中潮

天気 ■ 猛暑快晴  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 35℃❓  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 6~12m
満潮 ■ 08:21 干潮 ■ 14:37

ナンヨウツバメウオ
 ゆらゆら、、 ゆらゆら、、、、

今日も暑い一日になりました。
予報では危険な気温だとか!?
ここはまだ海風が吹き流れ、肌は焼いてきますが
さほど息苦しさ迄は感じません。

台風のウネリも今日は取れました。
若干白濁感も取れ、浅場は6m視界。
深場は12mほどです。

セトミノカサゴ
 まだ数個体見れています。 セトミノカサゴ

ただ夏特有のサーモクラインが起こり、
10m、20mと二段階にわたってキーンと
体をいじめてきます (>_<)

今日はコロダイ幼魚、カスザメ大小、ホウボウ、
セトミノカサゴ、ハナアナゴ、ダイナンウミヘビ、
ナンヨウツバメウオ幼魚、ウミテング、
ホウセキキントキをご案内 ♪

ゴンズイ
 ゴンズイが玉になって右往左往

桟橋周辺には過去最大級のハタタテダイ複数匹
  @_@;
こんなBigなハタタテダイ群れ、
見たことないぞ!!
久しぶりのゴンズイの群れも凄かったな!!

 久しぶりに大きなゴンズイ玉
コロダイ幼魚
 まだ2㎝程のコロダイ幼魚

今日は研修生を引き連れ、
動画テスト (o^-‘)b !
なかなか難しいぞ  f(^_^;)

 カスザメ、見~つけた ♪  おー、サメ肌 (o^-‘)b !

クモヒトデを捕まえられたので
これを餌にハナデンシャウミウシを見つけよう♪
一気に喰らいついてきました (o^-‘)v

   ヽ(*´∀`)ノ

 大好物のクモヒトデをあげてみました。 ハナデンシャウミウシの捕食

明日はまた雨模様 (>_<)
おっ、雷マークも出てる!!

明後日以降は晴れるよん ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

猫村さんは公休 (o^-‘)b !

2022年1月21日(金) 中潮

天気 ■ はれ   透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東南東2m    満潮 ■ 08:01
気温 ■ 8℃    干潮 ■ 13:37
水温 ■ 15℃±

今日はガイドの依頼があったので
猫村さん出動は残念ながら、公休日 (笑)

洗い桶の水も薄氷が張り、夕方までもまだ解けず、
「寒さ、どんだけ~~ ♪」

昨日も午後前から荒れだし透視度は今一つ。
連日お伝えしているようにMax15m!!
白濁感がぬぐえないなぁ、、、、。

今日はまた新しい生物を見つけちゃいました ♪

テングノオトシゴが居ないなぁ、、、と思ったら
Bigなウミテング・ペアに替わっていました。
 (o^-‘)v

かなり成長している両個体で吻が長い、長い
  @_@;
決してお世辞にも「かわいい」とは言えない、、、
逆に「グロ過ぎて怖い」   f(^_^;)

まぁ、珍しい種には違いないから、
見つけられたことに満足しましょう ♪

他、 ホウセキキントキ、
黒&紅白クマドリカエル、イロカエル、
オドリカクレエビ、イソギンチャクエビ、
ヒラタエイ、、、、、などなど

明日は海も穏やか、ダイビング日和 ♪

新しい出会いに期待しましょう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 

 .