本日ご来店の特典 ♪

2023年12月29日(金) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東→南1m
気温 ■ 12℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:28  干潮 ■ 12:50

年の瀬迫る中お越しいただいたゲストの方々、
ありがとうございました ♪
今日は海もベタ凪 ♪
日差しも出て暖かなダイビング日和になりました
   ヽ(*´∀`)ノ

コブダイ
 いつの間にか居ついたコブダイの雌雄

私、ガイド中だったので生物案内(探し)に徹して、
※2Diveじゃぁ周りきれない程濃い~内容(笑)
おかげでここ数日の生物の他、更には?!

ケヤリムシとブラック・クマドリカエル
 ケヤリムシとブラック・クマドリカエル (笑)

まだ未熟でスケルトンなニシキフウライウオ、
そしてダイビングセンターさんから
水中で見せて頂いたブラック・クマドリカエル
   ヽ(*´∀`)ノ
ますます回り切れなくなってきました(笑)

ブラック・クマドリカエル
 くぼみに張り付いていて、よくわかりませんが色柄で、あっ!クマドリだ(笑)

お土産には旬の青島ミカン ♪
しこたまお持ち帰りいただきました(笑)
あー、まだまだ終わりが見えない f(^_^;)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

水中は熱いね!!

2023年12月28日(木) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南1m
気温 ■ 12℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:55  干潮 ■ 12:16

水温18℃を境にして
体感温度がかなり変わってきます。
今までは水に入った瞬間は「ぬるい」(笑)と感じましたが
さすがにギリ17℃となると冷たく感じます。

ウデフリツノザヤウミウシ
 ウデフリツノザヤウミウシ

今日は風も無く、水面から出た顔や手も
痛く無く過ごせました。

1本目は少し潜水作業、
2本目は来店ゲストに同上させて頂きました。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

一気に見て回ったので、
はぁはぁ、ゼイゼイ!! f(^_^;)

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

居なくなっていたBlackニシキフウライウオ、
また帰って来ていました (o^-‘)b !

ミナミギンポ
 最近よく目にするミナミギンポ
テンクロスジギンポ
 いつもこの筒に ♪ テンクロスジギンポ

他、クダゴンベ、カミソリウオ、
Bigオオモンカエル、イロカエル、
バラハタ幼魚、オオウミウマ、イバラタツ、
ホソフウライウオ、ピカチュウ、
シロイバラウミウシ、、、、、

シテンヤッコ幼魚
 シテンヤッコ幼魚

これだけ泳げば体も発熱!! (笑)
年内カウントダウン。
まだチャンス有りです。

年末年始は海況がクローズにならない限り営業しています。
ただし前日のご予約はお願いします。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

2023年12月27日(水) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東→南1m
気温 ■ 12℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:20  干潮 ■ 11:42

さぁ、年内もあと少し (o^-‘)b !
とは言ってもまったくもって暇しているので
昨日は遠征ダイブ。
ドライスーツを忘れ急遽ウエットスーツで
ダイビングするはめに  f(^_^;)
エキスパートとご一緒させて頂き
新規でボロカサゴ発見!!

ボロカサゴ
 どう見ても「ボロ」というよりは皇帝/エンペラーだね

力のある人はやっぱり引きが強いと痛感!!
紫のきれいな個体 ♪
何よりのクリスマスプレゼントになった。
きっとこのポイントは年内にぎわうだろうな?!
羨ましい、、、、、(笑)
お土産に傷ものだけど美味しい「青島ミカン」を
コンテナ箱にどっさりと頂いてきました。
早い者勝ち、つめ放題でお配りしますので
お正月ミカン、ジュースにどうぞ ♪ (笑)

さて今日はホームに戻ってのダイビング。
久しぶりにカスザメとの出会い♪
埋もれたケーソン横にドテッと (笑)

カスザメ
 こんなところにも出現するのかな?と、カスザメ

綺麗なニシキフウライウオも数匹確認。
岩の間にはユカタハタ幼魚、シテンヤッコ幼魚、
表層にはミズクラゲやイワシ幼魚、
メジマグロも回遊していました。
他、カミソリウオ、ちびっ子オオモンカエル、
キリンミノ、、、、、、

ニシキフウライウオ
 とても綺麗な個体。 この水温でも頑張れ!!
カミソリウオ
 カミソリウオ
ミズクラゲ
 生殖腺が傘の中に4つ、ミズクラゲ
キリンミノ
 超ちびっ子キリンミノ
ニシキフウライウオ雄
 ニシキフウライウオ 雄
オオモンカエル
 これまた超々ちびっ子オオモンカエル/5㎜か?

水温も16℃台突入してきましたが
まだまだ楽しめそうです。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

まだまだ楽しめる

2023年12月19日(火) 小潮 

天気 ■ 曇天時々晴れ 風向 ■ 東→西3m
気温 ■ 11℃     水温■ 18.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 10:49    干潮 ■ 16:49

暴風後1日おいてのダイビング (o^-‘)b !
さて今日はどんな生物と出会えるかな?!

朝は暗曇天、、、体感寒さが増します!
日中は青空も出て太陽の恩恵 ♪
海も穏やか、ダイビング日和。

イバラタツ&アカハタ
 イバラタツ&アカハタ

今日はガイドを兼ねて生き残りの探索。
 

ニシキフウライウオyg
 ニシキフウライウオyg

今日は新たに、まだ若いニシキフウライウオ、
綺麗な薄緑のカミソリウオ単体、
ボロボロ感が痛々しいホソフウライウオ、
浅瀬では地味ですがヤハズハゼをゲット ♪

カミソリウオ
 淡い薄緑のカミソリウオ
ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ
ヤハズハゼ
 浅場のゴロタ石の隙間で見つけたヤハズハゼ

他ここ数日のBigオオモンカエル、
クダゴンベ、イロカエルyg、ゴシキエビyg、
ブラック&華ニシキフウライウオ、
アカシマシラヒゲエビ、レンテンヤッコ、
ツノダシ、ヘラヤガラ、バラハタyg、
イバラタツ、セスジミノウミウシ、、、、

Bigオオモンカエル
 居なくなっては現れる!? Bigオオモンカエル
イロカエル
 イロカエルアンコウ/体長10mm
アカシマシラヒゲエビ
 アカシマシラヒゲエビ
レンテンヤッコ
 寒い時期のレンテンヤッコ ♪  体、温まるな(笑)

スズメダイ、イワシygの群れも
見応えあります (o^-‘)b !

水温下がってきましたが18℃で止まっています。
まだまだ水中にぎやかで、楽しめています。

さて、年末もあと少し。
潜り収めにぜひどうぞお越しください。
一応、海が荒れなければ年末年始、
だらだらと営業、潜っています。
お暇な方はご一緒に  ヽ(*´∀`)ノ

年明け1月13日(土)初潜り新年会 ♪
※温まる物を振る舞いましょう (o^-‘)b !

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

嵐の前の静けさ

2023年12月15日(金) 中潮 

天気 ■ 雨  風向 ■ 南南東1m
気温 ■ 14℃   水温■ 19℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 12:58   干潮 ■ 07:38

朝から雨が降っています。
日中は風も無く海況は穏やか、
平水面を保っています。

今日は講習だったので生物探索とはいきませんでしたが、
道中に見つけたハイライト ♪

キタマクラ
 子供はよく目にするけど成魚はなぜか少ないキタマクラ

あれだけいたニシキフウライウオも日に日に目減りして、
もう限界かな?と思っている昨今、
今日は新たにまだ体がスケルトンの個体を1個体、
そしてきれいな別成体もゲット出来ました。

ニシキフウライウオ
 ヒレ全開!! きれいな色柄のニシキフウライウオ

安全停止を終えて、さぁエキジット!と思ったら
ふらふら~と目の前を15mm程のクマドリカエルが
流れて来た!! 
水深4m @_@;
あぁ、、、夕方からの波浪で飛んじゃうね
  (>_<)

クマドリカエル
 クマドリカエル

週末土・日は強(暴)風でクローズになりそう。
このまま年末突入か?!
とほほほ、、、、、。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

ダイビング日和

2023年12月13日(水) 大潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東→南2m
気温 ■ 17℃   水温■ 19℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 06:13   干潮 ■ 11:37

空の雲は厚く青空は合間だけ。
それでも明るく穏やかな海況 ♪
海もべた凪で表層をイワシ稚魚が覆っています。

ミノカサゴ幼魚
 ここにきてミノやネッタイ、ハナミノカサゴの幼魚が多く出現中

そんなイワシを狙って、
海鵜やウミネコがダイブしています♪
のどかだなぁ、、、、 ヽ(*´∀`)ノ

フリソデエビ、、、、撃沈
  f(^_^;)

バラハタ幼魚
 臆病でなかなか顔を出してくれないバラハタ幼魚

昨日気になったバラハタを狙い
再トライ (o^-‘)b !

ゴシキエビ
 白い触覚が特徴のゴシキエビ幼体/体長2㎝
セスジミノウミウシ
 セスジミノウミウシもちらほら

他、ゴシキエビ、セスジミノウミウシ、
今年初ニシキウミウシ幼体、

ブラック&薄赤ニシキフウライ
 今日は薄赤ニシキフウライウオが寄っていました(笑)
ニシキウミウシ幼体
 ニシキウミウシ幼体/体長6㎜

紅白・クマドリカエル、
まだ幼いスケルトン・ニシキフウライウオ、
ブラック&黄緑ニシキフウライウオ、
クダゴンベ、フエフキ、ヘラヤガラ、
、、、、、

ノコギリハギ
 ノコギリハギ/背&腹ビレが大きいのが特徴

明日もまだまだダイビング日和が続きます。
水温、表層19℃台 ♪
透視度もまぁまぁ (o^-‘)b !
金曜日は暴風雨予報。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

しーーん、、、

2023年12月12日(火) 大潮 

天気 ■ くもり  風向 ■ 東2m
気温 ■ 17℃   水温■ 19℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 05:31   干潮 ■ 10:57

早朝は昨晩からの雨が残っていましたが
「さて、潜るか!?」という頃には
雨も上がり、海面は鏡の様なべた凪 ♪
今日からの大潮でまた生物が入れ替わるかな?

イソギンポ
 桟橋壁面にはイソギンポが張り付いています

雨予報、昼から風予報もあってか、
海岸には釣り、ダイバー客、一人もおらず
何かあったのでは? と思わせるくらい
静まり返って、ぶ・き・み !!
おかげで回りを気にすることなくダイビング ♪

フィコカリス・シムランス
 フィコカリス・シムランスですが抱卵しています

さて今日のお目当てはフリソデエビ!!
あー、帰って来てない f(^_^;)
一瞬で撃沈だったので昨日の
フィコカリス・シムランスを再チャレンジ!
やっぱり小さすぎる (>_<)

ブラック・ニシキフウライウオ
 1個体だけの生存確認ができたブラック・ニシキフウライウオ

ついでにブラック・ニシキフウライの
生存を確認して、、、、。

バラハタ幼魚
 一瞬の登場にタイミング合わず次回持越し!、バラハタ幼魚
ホシノハゼ♀
 石の隙間で背ビレが目に付いたらホシノハゼ♀でした

浅瀬でバラハタ幼魚、ノコギリハギ、
婚姻色のホシノハゼ♀、イソギンポ、
コブダイ♀、コショウダイ、ヘラヤガラ、
ツノダシを見て上がりました。

明日は日差しも出て更にダイビング日和。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

低気圧も去り、、

2023年11月21日(火) 小潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→南3m
気温 ■ 17℃±   水温■ 20.5℃±
透視度 ■ ~8m
満潮 ■ 12:54   干潮 ■ 05:22

やっとぐるぐる低気圧も去り
穏やかな海況となりました。
ただ3日間の大荒れは桟橋周辺浅瀬の地形を
またしても大きく変え、石がゴロゴロ、、、。
 (>_<)

水中もまだ汚れが舞っているせいか
かなり濁り、冬の陽射しと相まって暗く、
Max8m視界と言った感じです。

今日の仕事  (o^-‘)b !
高潮による店の塩落としと既存生物の確認。

ニシキフウライウオ
 体の大きな方が雌で、大きな腹びれの間に挟むように卵を抱えています

イバラタツ、ニシキフウライウオ各種、
Bigオオモンカエル、フタスジタマガシラ、
ホシテンス、ヒレナガネジリンボウ、
チンアナゴ、カミソリウオ、クダゴンベ、
モンツキハギ、カガミチョウチョウウオ、
チョウハン、トゲチョウチョウウオ、、、。

カミソリウオ
 嵐が開けてみればカミソリウオがペアに ♪ 抱卵していました

明日も継続作業 (o^-‘)b !
ただ水温も下がりだし南方系種は少しずつ
目減りしていくかな、、、、。

ヒレナガネジリンボウ
 小さなヒレナガネジリンボウがちょこんと!

ニシキフウライウオはそろそろ放卵か?!
今週末日曜が大潮だから期待大だね
   ヽ(*´∀`)ノ

そうそう今日のヒットはイノシシの子供との出会い ♪
大きな鼻息が聞こえてきた方を見てみれば
子犬くらいのイノシシの子。
ウリ柄も消え大人への一歩手前かな?!
こちらの顔色を伺いながら真下まで来、
5分くらい餌を探して山に帰って行きました。
自然豊富な井田地区  ヽ(*´∀`)ノ

 イノシシの子供がやってきた (o^-‘)b !

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ



午後から大荒れの始まり

2023年11月17日(金) 中潮 

天気 ■ 雨→豪雨  風向 ■ 東2→西10m
気温 ■ 15℃±   水温■ 22℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 08:23   干潮 ■ 13:39

予報通り、朝から雨模様。
午前中は一時大雨、、、、。

オキザヨリ
 秋刀魚だったら良いのに、、、表層のイワシを狙って群がるオキザヨリ

朝は風も無くベタ凪。
午後からは雨も次第に上がり、
入れ替わる様に風が吹き出し波浪が!!
明日は更に強い西風が吹きクローズ予想。
あぁ、、、週明け月曜日までこの風、
強い波浪が続きそうです。

モンツキハギ
 浅瀬を飾る南方系種モンツキハギの幼魚がまだ多く見られています

この波浪で水温、生物が大きく入れ替わりそうです。

昨日までのここ数日の魚たち。

ツマジロモンガラ
 ツマジロモンガラも成長してきました
ツノダシ
 いかにも南国チックなツノダシ
ブラック・ニシキフウライウオ
 ブラック・ニシキフウライウオが3個体寄り添って。
ニシキフウライウオ
 赤系ニシキフウライウオはまだ数個体確認できます。
シテンヤッコ
 鮮やかな黄色が目立つシテンヤッコ幼魚
イバラタツ
 口にくわえているのは巻貝!、こんなものも食するのか? イバラタツ
ソメワケヤッコ
 鮮やかな色で人気のあるソメワケヤッコ
カミソリウオ
 ペアになかなか成れずひっそりと1個体カミソリウオ
サザナミヤッコ
 少しずつ大きくなって、いつ柄が変わるかな? サザナミヤッコ
イロカエル
 バックがオレンジで無ければこの通り目立ってしまいます
ウルメイワシ
 イワシ3種いますが口の形から今居るのはウルメイワシかな!?
オオウミウマ
 この子の生存も長いなぁ、、、
ミナミハコフグ幼魚
 幼魚の内だけが色鮮やか! ミナミハコフグ幼魚

次のダイビングは週明け火曜日以降!!
生存してくれているのは、、、、、
  f(^_^;)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

風が吹かなければ!

2023年11月10日(金) 中潮 

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東南東1m
気温 ■ 18℃±  水温■ 23℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:36  干潮 ■ 09:30

あいにく今日は気温もぐっと下がり
追い打ちの様に雨、、、、。

クダゴンベ
 クダゴンベ

ただし1本目の休憩中でも
昨日よりは断然、体感温か ♪
風が吹かないだけでこんなに違う
   ヽ(*´∀`)ノ
それでも陸上よりも水中のほうが温いけどね
  f(^_^;)

今日はイサキの群れがずっと回遊 ♪
スズメダイの群れも癒されるぞ!!

ヘラヤガラ
 近づいても触っても捕食に夢中 (笑)

Bigヘラヤガラも複数匹、うろうろ。
最近は警戒心薄れたか?
そばによっても見向きもせず (笑)

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ・ペア
ニシキフウライウオ
 ブラック・ペア
ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
カミソリウオ
 これはカミソリウオ

ニシキフウライウオは相変わらず
数多く見られています。
雌が多く殆ど抱卵中かな?!

久しぶりにツキヒガイが見られました。
泳いで逃げる様に、大笑い f(^_^;)

ツキヒガイ
 喪黒福造を思い出してしまうツキヒガイ

明日は東風が強めだけど
風向き的に井田海岸への影響は少ないかな?
ウインドブレーカー、お持ちくださいね
  (o^-‘)b !

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

月替わり、初日

2023年11月1日(水) 中潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 22℃±  水温■ 24℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 07:43 干潮 ■ 13:09

穏やかな秋晴れ、凪です。
透明度も上がり、白濁感は拭えませんが
視界18mくらいは見えています。
水温も1℃上がり、24℃で11月スタートです。
   ヽ(*´∀`)ノ

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
サキシマミノウミウシ
 サキシマミノウミウシ
ミジンベニハゼ
 ミジンベニハゼ
イバラタツ
 イバラタツ
クマドリカエル
 クマドリカエル
ヒレナガ&ネジリンボウ
 ヒレナガ & ネジリンボウ
イロカエル
 イロカエル
ネジリンボウ&ニシキテッポウエビ
 ネジリンボウ&ニシキテッポウエビ
ヒトスジイシモチ
 ヒトスジイシモチ

今月の出会いは?!

※ 今月からダイビング時間が16時迄となります。
 時間に合わせて計画をお願いします。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

濃い1Dive

2023年10月26日(木) 中潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 22℃±  水温■ 23℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:52 干潮 ■ 09:29

穏やかな海となっています。
エントリーしてすぐに、
オキザヨリに追われてか?、キビナゴが
水面から飛び跳ねて次から次へと顔に当たってきました。
   ヽ(*´∀`)ノ

クサハゼ
 砂地ではヒレが綺麗なクサハゼが増えだしました

大きなオキザヨリが見られるのも
この時期ならでは (o^-‘)b !

イボイソバナガニ
 まだ1㎝足らずのイボイソバナガニもちらほらと

透明度は台風後から徐々に白濁化し
今では12m前後。
浅場も深場も全体的にモヤ~としています。

とはいうもの水中生物は熱い?!

フタスジタマガシラ
 黄色が目立つフタスジタマガシラ

イロ&クマドリ&オオモンカエル、
ヒレナガネジリン、ニシキフウライ、
クダゴンベ、チンアナゴ、オオウミウマ、
イバラタツ、ウミテング、、、、
ほぼ定番に  (o^-‘)b !

クロイトハゼ
 今年は少ないクロイトハゼ

他、サザナミヤッコyg、サザナミフグ、
ホシテンス、フタスジタマガシラ、
クサハゼ、クロイトハゼ、イボイソバナガニ、
ビシャモンエビ、、、、、、

ホシテンス
 体ゆらゆら、ホシテンス

県道から井田集落に続く沿道、
秋で河津桜葉もすっかり落ちていますが
1本だけ狂い咲きが @_@;
20花程、花をつけています f(^_^;)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

ダイバー冥利に尽きる (o^-‘)b !

2023年10月18日(水) 中潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西1m
気温 ■ 25℃   水温■ 24.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:31 干潮 ■ 13:07

 スズメダイ 舞う

連日、水先案内で潜っています。
ここ最近は午後からぶん流れが続いているので
避ける様、早めのエントリー (o^-‘)b !

ギンガメアジ
 まだ若いギンガメアジが10匹ほどで回遊しています

桟橋周辺の浅瀬が熱くなっています!!
エントリー口からキビナゴの大群が舞い、
それを狙って大きなオキザヨリが表層に集まって来ています。

ミツボシクロスズメダイ
 ミツボシクロスズメダイ・ファミリー

少し沖に向かって泳げば、
オヤビッチャやアオリイカ、ギンガメアジの群れが、
ゴロタ上には青いソラスズメダイが乱舞 ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

サザナミヤッコ幼魚
 南方系種サザナミヤッコ幼魚/正面顔
サザナミヤッコ幼魚
 柄が鮮やかなサザナミヤッコ幼魚

深場に降りれば、サザナミヤッコ幼魚や
Bigオオモンカエル、クマドリカエル、
イロカエル、オオウミウマ、クダゴンベ、
チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、、、、

Bigオオモンカエル
 Bigオオモンカエルは25㎝大
オオウミウマ
 綺麗では無いけど大きさにびっくり!、オオウミウマ
クダゴンベ
 クダゴンベも大・中・小

それもエアーが持つ方は、
1Diveで回り見て来ることが可能です ♪

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

今年はニシキフウライウオもたくさん出現!!
色味の異なるニシキフウライウオ探しが楽しいかな?!

コブヌメリ幼魚
 ちびっ子コブヌメリ幼魚
ロボコン
 ロボコンのニックネームを持つアナモリチュウコシオリエビ

マニアックな物だとガラッパやイソバナガニ、
コブヌメリ、メンコガニ、ロボコン、
コイボウミウシ、ヒロウミウシなども、、、

アオサハギ
 つぶらな目がかわいいアオサハギ、体長15㎜
原生動物
 4cm程の原生動物?

そうそう、今日は刺胞クラゲもたくさん入り、
頬がピリピリ  (>_<)
そんな中で見かけた不思議ないきもの。
つるりんとして幅太側は口が空いている?!
さて何だろう??  @_@;

海鵜
 水中をスイスイと泳いで行く海鵜

もう一つおまけ  f(^_^;)
最近、海鵜(うみう)をよく見かけます。
ラッキーなことに安全停止中にすぐ横を泳ぎぬけて行きました。(笑)
以前は水深30mで遭遇したことも有ります。
凄い能力ですね!

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ


秋の味覚(生物)

2023年10月10日(火) 若潮

天気 ■ 曇り後晴れ   風向 ■ 西3m
気温 ■ 22℃   水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:49  干潮 ■ 08:57

低気圧のウネリも取れ、今日は凪 ♪
昨日の寒さからは一転過ごしやすくなっていたけど
やはり体はまだ夏の暑さ(30℃)に慣れていて、
肌寒く感じてしまいます。

イバラタツ
 ヤギの中に埋もれてひっそりとイバラタツ

今日は連休の雑踏も終わりガラーンと、、、。
おかげで生物探しは自由に (o^-‘)b !

浅場では優雅に泳ぐボラ達や
底を覆いつくすほどの青いソラスズメダイ達。
のんびり感、、、、
井田ならではの景色です。

タキベラ
 遠くからでも黄色く目立つきタキベラは20㎝大

幼魚は井田でも見られるタキベラ。
この魚も過去最大に育って出現!!
一瞬、何?
目が釘付けになってしまいました。

ニセクロスジギンポ
 最近この筒がお気に入りの様、ニセクロスジギンポ
イロカエル
 6㎜程の超ちびっ子カエル

他、かわいいちびっ子達が多数出現しています。
多種カエル、ホホスジタルミ、
今年も多く出現中のニシキフウライウオ、
ウメイロモドキやアカボシハナゴイの幼魚、

アサヒハナゴイ
 アカオビハナダイの幼魚に混ざるアカボシハナゴイ
ウメイロモドキ
 きれいなツートンカラ―のウメイロモドキ幼魚も南方系
クマドリカエル
 黄色身のクマドリカエル

テンス幼魚、イバラタツやオオウミウマ、
ノコギリハギ、アオサハギ、クダゴンベ、
フエヤッコ、ニセクロスジギンポ、

フエヤッコ
 南方系種のフエヤッコも数個体出現中
Bigオオモンカエル
 まるで何かわからない(笑) Bigオオモンカエル

ウミテング、ヒロウミウシ、
Bigモクズガニ、フタスジタマガシラ、、、、、

ホホスジタルミ
 成長著しいホホスジタルミも人気種
フタスジタマガシラ
 黄色はやはり目立ってしまう #フタスジタマガシラ
ニシキフウライウオ
 まだ幼い個体はヒレ柄が綺麗なニシキフウライウオ

2Diveでは回り切れないね (o^-‘)b !

生物の名前を覚えるのにも良い季節 ♪
ダイビングには最高に面白い季節。
この時期潜らないのはもったいないね!!

井田の夕日も綺麗だぞ!! (笑)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

水が動きだした

2023年9月18日(月) 中潮 

天気 ■ 夏日快晴   風向 ■ 南西5m
気温 ■ 32℃   水温■ 29~25℃
透視度 ■ 3~12m±
満潮 ■ 07:01  干潮 ■ 13:00

まだまだ暑い日が続きます。

水中の透視度は変わらず白濁が継続中
  (>_<)

イワシ稚魚
 表層にはイワシ稚魚が!!

今日は大潮後の流れが時間帯で入り、
場所によっては対流も加わり、
ほぼドリフト状態でビュー っと!!

ニシキフウライウオ &オルトマンワラエビ
 ニシキフウライウオ &オルトマンワラエビ

表層は相変わらず3m、
水深10mくらいから抜け出し底は12m程。
ただ深場からきれいな水が噴き上げていて、
30m以深は18mオーバー ♪
ただし水温25℃と激に下がり、ブルっと
  f(^_^;)

アブラヤッコ
 このアブラヤッコも過去最大サイズで出現

このまま吹き上がれば透明度は
一気に抜けるぞ!! (期待)

今日はガイド業だったので
定番をサラッと  (o^-‘)b !

オオモンカエル
 この形相ならかわいく無いね(笑) オオモンカエル
チョウチョウウオ
 人気のチョウチョウウオも肉食 (>_<)

Big&オレンジ・オオモンカエル、
ヤマドリ、イバラタツ、チンアナゴ、
ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベ、

ヤマドリ
 新しいちびっ子ヤマドリを見つけました
ホホスジタルミ幼魚
 流れの中で一生懸命くねくね!! ホホスジタルミ幼魚

ニシキフウライウオは3個体、
アブラヤッコ、レンテンヤッコ、
ソメワケヤッコ、ホホスジタルミ幼魚、
Bigモクズショイ、、、、、

モクズショイ
 手に平サイズのモクズショイ。 どこが頭やら?

透視度が悪い分、マクロ生物が見つけやすいね
   ヽ(*´∀`)ノ

表層のイワシ稚魚&オキザヨリも
楽しいぞ (o^-‘)b !

 仲良しなだなぁ、、、、 ヽ(*´∀`)ノ

明日もダイビング日和。
午後は風で少しざわつきそう。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ