ボラクーダー回遊

2022年4月12日(火) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 23℃  水温 ■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:33 干潮 ■ 09:30

 表層にはイワシの稚魚の群れも入りキラキラときれいです

浅瀬を無数のボラクーダーが回遊しています。
その数の凄さに圧倒されます。
丘からも駆け抜けていく様は
水面への大ジャンプで追えます。
これからは頻繁に目撃できそうですね。

今日は気温が高い日が続いているせいか
水温は1℃アップ ♪
水の透明感は良いのですが、
春濁り特有のプランクトン玉は変わらず。
視界を塞ぎますが15mくらいは見えだしています。

アナゴ科
 表層を泳ぐ魚類のウミヘビ科? さて何だろう?

今日は表層で怪しげな生き物を発見!!
  @_@;

水面を泳ぐ魚類ウミヘビ科?!
それも2個体、、、、。
なんだろう???

エダウミウシ
 エダウミウシかな?
スルガリュウグウウミウシ
 くるりんとしたスルガリュウグウウミウシ

底では以前からのスルガリュウグウウミウシ、
エダウミウシ?ツバメウオ、
黄色イロカエルが見れました。

 マメタワラ林の上には青いソラスズメが舞っています
 駆け下り周辺ではクロホシイシモチの群れ・群れ・群れ

今の見どころは浅瀬のマメタワラ林。
晴れるとソラスズメの青色が映えて
綺麗な草原が広がっている風景が。
    ヽ(*´∀`)ノ

明日も西寄りの風ですが、
今日同様さほど荒れずダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 

ダイビング日和

2022年4月10日(日) 若潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東北東1m
気温 ■ 23℃  水温 ■ 16℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 01:33 干潮 ■ 18:36

マエソ
 最近井田では珍しいマエソが目に付く。同個体か?

この週末は予想よりも風吹かなく、
穏やかなダイビング日和になりました。

気温が高く陸上でのドライスーツも
汗ばんできます。

透視度は変わらず春濁りの様で
浮遊物多くMax12mくらい。
水温は15℃前後といった感じです。

ボブサンウミウシ
 綺麗なボブサンウミウシ

さて今日は水中がごちゃごちゃしていたので
人気を避けて「エリア51」ポイントへ。

最近目にするマエソ。
地味だから誰も気にしないだろうけど
井田では珍しい部類。
大きさも50㎝程と大きい。
顔も蛇顔でちょっと怖い。
カマボコの材料にはいいかもね (笑)

カザリイソギンチャクエビ
 こんなところにもエビが!?と思わせてくれるカザリイソギンチャクエビ

転石でボブサンを再確認。
以前見つけた場所にあれから1ヶ月。
まだ居たことに驚き @_@;

ハクセンエビ
  小さなハクセンエビ見っけ ♪

再発見と言えば今日は更に
かわいいハクセンエビを再ゲット ♪
これも1ヶ月以上前になるかな?!

 綺麗? かわいい? ハクセンアカホシカクレエビ

他、カザリイソギンチャクエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
フチベニイロウミウシ、
サガミリュウグウウミウシ、
エナガカエル、イソアイナメをゲットして
今日はおしまい。

どれも定着してくれるといいな、、、。

明日も海況は穏やかそうだね。
さて何と出会えるかな?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 

.

三回目の出会い

2022年4月8日(金) 小潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南西2m
気温 ■ 21℃  水温 ■ 16℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:59 干潮 ■ 15:37

ツバメウオ
 仲良くペアで #ツバメウオ

今日も晴れて(気温も高く)
ダイビング日和 ♪
風も思ったよりも吹いておらず
のどかな井田の風景が広がっています。

水中上層はプランクトンがだまになり出し、
春濁り特有の浮遊物が多くなってきました。
視界は12mってところでしょう?!

水温は上・中層は16℃、深場で15℃台。
気温も上がり出したので、
このまま水温も上がっていくのかな?

トウヨウホモラ
 海綿を背負っているトウヨウホモラ(蟹)

さて今日は過去三回目の出会い、
トウヨウホモラ(蟹)を見つけました。
3回目と言っても先月にも1個体ゲット ♪
今回のはやや大きめな個体。
カイカムリのように「被っている」というよりは
背負っている」といった感じです。
離れた目と異様に長い手足のアンバランスさが
妙に惹かれます。 (笑)
逃げ方も独特で、ん~!、きもかわいい。
    ヽ(*´∀`)ノ

サガミリュウグウウミウシ
 1㎝程が10㎝くらいに成長しているサガミリュウグウウミウシ

久しぶりにサガミリュウグウウミウシも
目に入ってきました。
かなり大きくもうすっかり大人サイズに。

白い体がきれいなフチベニイロウミウシ?も
新しく見つかりました。

フチベニイロウミウシ
 白い体に淡い黄色の縁取りが綺麗なフチベニイロウミウシ

浅瀬一面を覆うマメタワラとカギケノリを
見ながらエキジット  (o^-‘)b !

明日も表層少しざわつきそうですが
ダイビング日和ですね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

ヤミハタ

2022年4月7日(木) 小潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 19℃  水温 ■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:54 干潮 ■ 14:44

今日は晴れて温かくなりました。
沿道のソメイヨシノは散りモードで
花びらが舞い綺麗です。
午前中は風も穏やかでダイビング日和。

ヤミハタ
 岩の隙間で見つけた尾が特徴的なヤミハタ

今日は昨日ゴロタ石の隙間で見かけた
ヤミハタを再度探しに  (o^-‘)b !

地味な魚と言えばそれまでだけど
暗がりで一瞬見かけた魚だけに気にかかる!?
  f(^‗^;)

マハタの様だけど尾の柄・形が
ちょっと違う !

相手は魚だからねぇ~、、、、
当然ながら動く!?
まるまる1ダイブかけて何とか見つけ出すことができました。
つかえていた物が取れる?!
そんなダイビングでした。

オオワレカラ
 オオワレカラ

透明度、ややモヤっとしていますが
15mくらいは見えています。
水温は16℃台を行ったり来たり、、、、。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

1℃の温度差

2022年4月5日(火) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南南東2m
気温 ■ 18℃  水温 ■ 15℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:04 干潮 ■ 13:41

スイートジェリーミドリガイ
 スイートジェリーミドリガイ

晴れて陽気が温かくなったのに
水温は15℃台に @_@;

フードを被らずに行ったら後悔でした
  f(^_^;)

この1℃の温度差が水中の場合、
かなり体に応えます (>_<)

カイカムリ
 白いお帽子好きのカイカムリ

今日は白いお帽子のカイカムリに
出会えました。
1ヶ月ほど前から確認しているのですが、
この子は白お帽子が好き ♪
新しいお帽子に載せ替えても白のみ。(笑)
別の子はハネハリカイメンだけの子や
ジュズエダカリナだけの子もいます。
かなり癒される萌え~な子達です。
   ヽ(*´∀`)ノ

他、スイートジェリーミドリガイ、
黄イロカエル、エナガカエル、
ツバメウオ、、、、、

明日は表層が少しざわつきそうだけど
さほど問題はなさそう。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

天気崩れて、、、。

2022年4月3日(日) 中潮

天気 ■ 雨  風向 ■ 北東4m
気温 ■ 9℃  水温 ■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:24 干潮 ■ 12:41

天気予報、大幅に変わり寒い雨日に (>_<)
風向きは変わらずなので一応海況は凪。

結局、一日雨は止むことは無く
底冷えする寒さになりました。

 オーストンフクロウニ

底部にはオーストンフクロウニが
あちらこちらで目につくように。
時期なんですねぇ~。
ただ残念、エビはどれも乗っておらず。

 ハスエラタテジマウミウシ
 マンリョウウミウシ

本日は3cm大ハスエラタテジマウミウシ、
手のひらサイズのマンリョウウミウシに
出会えました。

 イソアイナメ

岩の隙間にはイソアイナメも見れています。

明日も風向き問題ないですが
朝から活動帯は雨、、、、。
まだまだ寒い日が続きそうです。

この雨の後は雨水が海に入り
また少し春濁りが促進されそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 

今季2度目の、、、

2022年4月2日(土) 大潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東6m
気温 ■ 12℃  水温 ■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:02  干潮 ■ 12:12

沖合の風は強いみたいけど
ここは東風が幸いして、べた凪 ♪

晴れて気温も上がり、ダイビング日和です。
店横の山からはウグイスも鳴き、
のどかな春の井田です。

キアンコウ
 今季2度目の出没 #キアンコウ

さて今日は今季2度目のキアンコウが出現
  (o^-‘)/

マクロとワイドとBig(笑)が楽しめる海になりました。

ただ大潮のため干満差が大きく、
干潮帯は少しの流れも加わり、
砂が巻き上がり視界は12~15mとややダウン。

先日の深場からのきれいな潮のおかげで
第1回目の春濁りは入れ替わった気がするけどね。
   (o^-‘)b !

明日も東風で海況はGood ♪
明日もキアンコウに出会えるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 

 

満潮時の底は20m視界♪

2022年3月30日(水) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 18℃  水温 ■ 15.8~16.8℃
透視度 ■ 15~20
満潮 ■ 16:25  干潮 ■ 10:42

エナガカエルアンコウ
 体表が綺麗に彩られてきました #エナガカエル

沼津西浦から海岸を走る道路は
ソメイヨシノ桜が満開 ♪
散りゆく光景が綺麗です。

先日の大雨で春濁りも加速し、
やや緑がかった海でしたが、
干潮時は砂が巻き上がりしようがないとして、
満潮時(深場から水が上がる)の底部は
青く20mオーバーとなっています。

きれいだぞ~  f(^_^;)

オドリカクレエビ
 いつの日かペアになって欲しい #オドリカクレエビ & アミ

ただし水温はヒンヤリ15℃台 (>_<)
上層部は16.8℃前後 (o^-‘)b !
この1℃の差がかなり体感上冷たく感じます。

カメノコフシエラガイ
 地味ですが鮮やかな黄色 #カメノコフシエラガイ

今日も珍しい生き物発見 ♪
エダ?、トゲミズヒキガニ?、モドキ?
昨年も見つけましたが、
井田の子はジュズエダカリナを背負ってる(笑)
目の離れ具合は笑えてしまいます。

ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ
ウミケムシ種
 陸上同様、名前もそのまま、ウミケムシ
イガグリウミウシ
 大きくなるごとに突起が増えるとされる イガグリウミウシ

他、今日は、カメノコフシエラガイ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
オドリカクレエビ、トゲカナガシラ、
キリンミノ、ウミケムシ種、ウミテング、
イガグリウミウシ、ツバメウオ、
イロ&オオモン&エナガカエル、
セトミノカサゴ、、、、、、。

表層の濁りを消し去ってくれれば
「井田の本来の海」が戻ってきてくれそう。
綺麗なのが良いか温かい方が良いか、、、、
もちろん両方だね  f(^_^;)

明日は昼から風が強まりそうだけど
南西風だから問題はなさそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 

 


黄砂に花粉か?!

2022年3月26日(土) 小潮

イロカエルアンコウ

 長生きなイロカエルアンコウ

天気 ■ 曇りのち小雨
気温 ■ 18℃  
水温 ■ 16.5℃±
透視度 ■ 12m±
風向 ■ 西南西4m
満潮 ■ 09:54
干潮 ■ 05:42

予報に反してベタ凪、平水面です。
辺りも無風です。

イソバナカクレエビ
 数ミリ程のイソバナカクレエビ

穏やかな割に水中は透視度ダウン。
プランクトンが多く発生していて春濁りかな?

この濁りの原因の一つ、
この時期有りがちな黄砂、花粉の影響も大だろうな!?

ツバメウオ
 水温が低すぎるのかよろよろ、、、

例年よりも高めの平均水温ですが
やはり南のツバメウオには応えているようで
少しよろよろ、、、、
可愛そうな状況です。
何とか水温アップまで頑張ってもらいたい。

アメフラシ
 海藻の合間から顔を覗かせたアメフラシ

浅場では急に大きなアメフラシが目につき出しました。
猛烈な勢いで海藻をもぐもぐ、、、 ♪
近いうちにカラフルな海そう麺が観られるかな。
   ヽ(*´∀`)ノ

 コクテンベンケイハゼ

黄色のイロカエルが底部まで帰ってきました。
またしばらくは定位置で観られそうです。

今日もふらふら探索 (o^-‘)b !
目に映るものは楽しい ♪
おかげでたくさんのマニアックな出会いが。

ムスメベラ
 ムスメベラも生存長くなってきました
 ん~?、○○ヒラメかな? 猫村さんかなり慣れました♪
 ベントスしていると不明種に良く出会えます
 わぁー!、 ヒモムシだ!!

明日は豪雨も上がり、快晴。
風向きも問題無し。

何が観られるかなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 

 

寒すぎる日

2022年3月22日(火) 中潮

オキザヨリ

 オキザヨリと思われる頭部骨格

天気 ■ 小雨
気温 ■ 8℃  
水温 ■ 16.5℃±
透視度 ■ 14m±
風向 ■ 東4m
満潮 ■ 07:30
干潮 ■ 14:00

予報よりも早い雨が降っていました。
気温も上がらず久しぶりの寒い雨です。
水温のほうが当然のことながら温かく、
水から上がると震えてきます。

サカタザメ
 フレンドリーなサカタザメ

今日も連休中に出現したツバクロエイを撮影しようと狙いましたが
いつものフレンドリーなサカタザメだけで
本命は見つけることができずで終わりました。

水温も低いので魚類はほぼ目立たなく、
こういう時はベントス探し。
エビ・カ二は比較的見つけやすい。

 コシオリエビSP種
ムチカラマツエビ
 ムチカラマツエビ
 スケロクウミタケハゼ
 ビシャモンエビ
 ムチカラマツエビ
 コノハガニもちらほら
 コシオリエビ種
 鮮やかなアケウス(蟹)

ムチカラマツエビ、イボイソバナガニ、
コノハガニ、アヤトリカクレエビ、
アケウス、イソギンチャクモエビ、
、、、、、

連日見られている生物達、、、♪

ウミタケハゼ
 ウミテング・ペアも丸一年になります


ゴンズイ、クダゴンベ、カエル、
スルガ&サガミリュウグウウミウシ、
ツバメウオ、ウミテング、
スケロクウミタケハゼ、ワカヨウジ、
セトミノカサゴ、サカタザメ、ヒラタエイ、
ダイナンウミヘビ、ガラスハゼ、
アヤトリカクレエビ、ピカチュウ、
コブダイ、、コショウダイ、ナガレモエビ、、、、

透視度15m、水温16.5℃

明日は風は強いですが東風なので
井田は穏やかそうです。
ダイビング日和かな ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 

 

じっくりまったり、、、

2022年3月18日(金) 大潮

コシオリエビ科

アントクメについていたコシオリエビ種

天気 ■ 曇りのち小雨
気温 ■ 9℃  
水温 ■ 16.5℃±
透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東南東5m
満潮 ■ 05:54
干潮 ■ 11:48

予報通り、朝から強風が吹き出しましたが
東の為、エントリー周辺はベタ凪。
昼前から雨も降り出しました。

日に日に春濁りも近付いて、
視界は12m前後。
深場は光届かずかなり暗くなっています。

オオアリモウミウシ
 オオアリモウミウシは数匹まとまっています
トウマキカイコダマシ
 トウマキカイコダマシも藻の中に多くいます

浅場の緑藻コケ場も荒れだし、
オオアリモウミウシもそろそろ終わりかな?!
個体数が減ってきました。
逆にトウマキカイコダマシが多く出現しています。

 ウミエラカニダマシ

今日は潮加減なのかウミエラがたくさん出現。
殆どのウミエラにウミエラカニダマシが着いていました。

ホワイト・V・オクトパス
 テナガダコ種 ホワイト・V・オクトパス

近くではホワイト・V・オクトパスも ♪
  (o^-‘)b !

いくつかのベントスを写真に収めて
本日はおしまい。 f(^_^;)

この時期はあまり動き回るよりも
じっくり這い回った方が楽しい (o^-‘)b !
普段目にしない生物との出会いが待っています。

明日は雨も上がり、午前中は穏やか。
午後から風が強まるから早めのプランを
  (o^-‘)b !

さぁ、連休に突入だ!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

 

 


水中も春

2022年3月16日(水) 大潮

トウヨウコシオリエビ

 色々な所に隠れています

天気 ■ 晴れ
気温 ■ 22℃  
水温 ■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
風向 ■ 東1→西5m
満潮 ■ 16:27
干潮 ■ 10:54

午前中は風も穏やかでベタ凪。
午後は西風に変わりややざわつき。

気温が上がっているせいか水温も上がり調子。
17℃以上とかなり過ごしやすい ♪

セトミノカサゴ
 砂にやや埋もらせるようにジッとしているセトミノカサゴ

水中、光の届く10mくらいは春濁りの予備軍、
無数の見えるか見えないくらいのプランクトンが
モゾモゾうごめいて (>_<)

ニュウトウタテジマウミウシ

5cm大ニュウトウタテジマウミウシ

さて今日も新しい出会い ♪

卵塊が有るなぁ~と思ったら、
5㎝大ニュウトウタテジマウミウシ。
初めて見た地味なウミウシ f(^_^;)
ウミサボテンを食べるそうだ。

トウマキカイコガイダマシ
 緑草藻にはトウマキカイコガイダマシ
トゲモミジガイ
 トゲモミジガイの白い棘は固い
アヤトリカクレエビ&ハクセンアカホシカクレエビ
 アヤトリカクレエビ&ハクセンアカホシカクレエビ
ハリセンボン
 ハリセンボン
イソギンチャクモエビ
 きれいでかわいいイソギンチャクモエビ

他、緑藻のところには
オオアリモウミウシだけでなく、
トウマキカイコガイダマシもたくさん。
少し深めに降りればセトミノカサゴが数個体。
遠くまで足を運べばアヤトリカクレエビに
ハクセンアカホシカクレエビ。
ヒラタエイ、ハリセンボン、
トゲモミジガイ、イソギンチャクモエビ、

明日は弱い東風だからダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

海、独り占めだったので

2022年3月14日(月) 中潮 波浪

エナガカエルアンコウ

 エスカ、第二背ビレ棘が特徴

天気 ■ 晴れ
気温 ■ 22℃  
水温 ■ 17℃±
透視度 ■ ~12m
風向 ■ 南西6m
満潮 ■ 14:58
干潮 ■ 10:07

今日の午前中は波浪高く、
井田にはダイバー客が居なかったので
これはチャンス  (o^-‘)b !

もう迷わず見つけられる様になった
エナガカエルアンコウの頭頂の写真を
狙いに行こう   ヽ(*´∀`)ノ

これがハッキリ写っていないと
ただのベニカエル f(^_^;)

おかげで、もやもや感は取れました。

 第二背ビレが枝分かれしているのが特徴かな!?

他、ツバメウオ、
サガミ&スルガリュウグウウミウシ、
各色イロカエル、アラリウミウシ、
赤い靴を履いたヤドカリ
(アカツメヤドカリ)、、、、、

 アカツメサンゴヤドカリ
アラリウミウシ
 アラリウミウシ

明日も風は強そうだけど、
南西の風だから手前は問題無しか?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

匠と潜れば  ヽ(*´∀`)ノ

2022年3月12日(土) 若潮

まだ小さなカエル

天気 ■ 晴れ
気温 ■ 18℃  
水温 ■ 15℃±
透視度 ■ ~12m
風向 ■ 西南西3m
満潮 ■ 09:22
干潮 ■ 07:58

今日は匠の方と一緒にダイビング ♪
  f(^_^)

ユビウミウシ
5㎝程の今季初のユビウミウシ。 綺麗のような気持ち悪いような、、、
エナガカエルアンコウ

やっと出会えたエナガカエルアンコウ。体長15㎜

おかげで今日も
目新しい生物にたくさん会えました ♪

併せて4Diveめにして
念願のエナガカエルアンコウに
出会えました (o^-‘)v
見つけるのにかなりの難易度だったよ
  f(^_^;)

複数個体のカエルにクダゴンベ、
ゴクラクミドリガイ属、ハリセンボン、
オオアリモウミウシ、ヒメイカ、
アラリウミウシ、コシオリエビ、
サガミ&スルガリュウグウ、、、

ハリセンボン
寒さのせいかいつもこの場所にいるハリセンボン
オオアリモウミウシ
オオアリモウミウシも藻にたくさん出現中
ツバメウオ
この季節のツバメウオも温暖化?
ヒメイカ
海藻の陰にはヒメイカも

呼ばれて行けばオーストンフクロウニ!
カゴウニカクレエビを引き連れていました。

リュウグウウミウシは
そろそろ餌が無く厳しいかな?!

サガミリュウグウウミウシ
スルガリュウグウウミウシ

ゴクラクミドリガイ属
大き目のゴクラクミドリガイも見つかりました

明日もダイビング日和 ♪
午後は次第に風が吹き出すかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

ほら、今日も (o^-‘)b !

2022年3月9日(水) 小潮

イソギンポ

イソギンポの仲間かな?

天気 ■ 晴れ
気温 ■ 13℃  
水温 ■ 15℃±
透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東南東4m
満潮 ■ 08:31
干潮 ■ 15:32

お隣ダイビングセンターさんから
「エナガカエルアンコウ」出現か?
情報を頂き、探すこと2Dive!!
 f(^_^;)

イソギンポ

岩陰にきれいなイソギンポ種


1Dive辺り1時間程粘ってみたが
若輩者の私には見つけられず
 (>_<)

ただただ体が冷えただけ?!

カエル

今日も新しいカエル君、発見です

いえいえ、そんなことは有りません。
しっかりまたしても新しいカエルを
発見  (o^-‘)v

イロカエル

長いこと生存してくれている彼も年期が入ってきました。

さらに居なくなったと思った黄カエルも
再発見 ♪
体表がかなりごつくなってきました。

減圧停止中の浅場では、
キヌハダウミウシ、サラサゴンベ、
きれいなカエルウオ種、モエビ、
サツマカサゴ、ウミテング・ペア、
などなど、、、、。

ウミテング

長生きしているウミテング・ペア

キヌハダウミウシ

1㎝ほどのキヌハダウミウシ

モエビ

海藻の陰にはたくさんのモエビが居ます

さぁ、明日もチャレンジだ!!

海は穏やかだよん (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .