流れにより白濁

2022年9月27日(火) 大潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南東8m
気温 ■ 28℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 06:03 干潮 ■ 12:11

今日の海況もベタ凪(なぎ)。
ただ大潮で海流の移動も大きく
時間帯で流れも発生。

その影響でゴロタ表面・底面に溜まった
目の細かい砂が舞い、全体、白濁。
透視度も12m止まり (>_<)

浅瀬では相変わらずソラスズメダイが乱舞。
きれいな癒しの光景。

ビゼンクラゲ
 今年は来訪多いビゼンクラゲ
モンスズメダイ
 ゴロタの陰にひっそりと1個体モンスズメダイ
イトフエフキ
 浅瀬にはイトフエフキ。 これも今年は多いなぁ
メガネスズメダイ&チョウハン
 メガネスズメダイ&チョウハン
シマハギ
 シンプル柄がかわいいシマハギ(南方系種)
ツマジロモンガラ
 ツマジロモンガラ幼魚(南方系種)

今日は浅瀬でビゼンクラゲ、モンスズメダイ、
イトフエフキ(今年は特に多い)、コバンアジ、
メガネスズメダイ、チョウハン、シマハギ、
ツマジロモンガラが見られました。

モクズショイ
 Bigなモクズショイ ♪ どうやって身にまとうのかな?!

今日のヒットは、久しぶりに、
それも超浅瀬で手の平クラスの
モクズショイに出会えました。
見ごたえあるなぁ~ (o^-‘)b !

明日は気分を変えて遠征して来よう。
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


河川水が表層を漂う

2022年9月26日(月) 大潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 27℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ 12~18m
満潮 ■ 05:52 干潮 ■ 11:40

今日も穏やかな一日になりました。
おかげで水中の透明度はアップ ♪
ただ表層は台風の豪雨による河川のゴミが流出し
海流・風で広がりだし、桟橋周辺も
ゴミ潮目ができていました。

 表層のプランクトンや釣り客の撒き餌に群がる魚たち

釣り客の撒く餌やプランクトン発生で
桟橋周りにはボラ、イスズミ、メジナ、
イワシ、アイゴ、スズメダイなどが群がっています。

ハクセンアカホシカクレエビ
 きれいなハクセンアカホシカクレエビは抱卵中

深場の透視度が良くなってきたので
久しぶりに「エリアおっと52」ポイントまで行ってきました。
残念ながらハクセンアカホシカクレエビだけ確認。
あれだけ居たアヤトリカクレエビは
1個体もいなくなっていました。

オニカサゴ
 今年はオニカサゴが多く目立っています

危険なオニカサゴも増えだしたかな?!
砂に埋もれて獲物(魚)を狙っています。
砂地では思わず手を着かないように、
気を付けなくては、、、、。

クリアクリーナシュリンプ
 ウツボのいるところ、クリアクリーナシュリンプあり

ゴロタではクリアクリーナシュリンプ(エビ)が
ウツボの体表をクリーニングする姿が
増えてきました。
時期的に個体数が爆発生中。

カミソリウオ
 枯れ葉に寄り添っているカミソリウオ1個体
サツマカサゴ
 たまに見かける真っ白なサツマカサゴ

他、カミソリウオ、ソメワケヤッコ、
ウミテング、白いサツマカサゴ、
オキザヨリ、ニシキフウライウオ、
クダゴンベ、オオウミウマ、、、、
今年も遅い出現ですがコバンアジが複数匹、
表層をスイスイ ♪
ただ表層1m程には雨水が漂い、
写真はピントが合わない、、、f(^_^;)

コバンアジ
 南国チックなコバンアジも表層回遊しだしました

明日もまだまだダイビング日和 ♪
風も穏やか、気温も上がり期待できそうな海に。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


穏かな井田の海

2022年9月25日(日) 大潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東3m
気温 ■ 27℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ 12~15m
満潮 ■ 04:52 干潮 ■ 11:10

スズメダイ
 スズメダイ

晴れて暑くなりました。
今日は昨日の台風通過とは思えないくらい
穏かな天気、海況  ヽ(*´∀`)ノ

そのせいか井田海岸にはダイバーが押し寄せ、
かなりの混雑、人災(水中)となりました。

カンパチ
 小ぶりのカンパチ若魚がイシモチ幼魚やイワシ稚魚を狙って回遊

透視度は12m前後、Max15m程、
水温26℃台。
豪雨台風後にしてはかなり良いのでは?!

今日の私は講習の合間に、
引率生物探し  (o^-‘)b !

ニシキフウライウオ
 今季2個体目のニシキフウライウオ

ナンヨウブダイyg、ソメワケヤッコ、
カミソリウオ複数個体、ウミテング、
ハタタテハゼ、今季初のクダゴンベ、

ハタタテハゼ
 まだ小ぶりのハタタテハゼですが背ビレをピンピンと ♪


ニシキフウライウオ、キツネベラyg、
Big黄ヘラヤガラ、カンパチ、
テンス幼魚、駆け下り付近には、
クロスジイシモチ幼魚の大群。
それを狙うオオモンハタ軍団、
、、、、  (o^-‘)v

クダゴンベ
 これまた今季初の小さなクダゴンベ

浅瀬のイソギンチャクに群れるミツボシクロスズメダイ幼魚。
ウネリにも負けず成長中です。
がんばれー ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

おー、いいね (o^-‘)b !

2022年9月23日(金) 中潮 秋分の日

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 東3m
気温 ■ 24℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 16:45 干潮 ■ 10:05

この連休を襲おうとしている台風15号!!
連日天気予報とにらめっこ f(^_^;)

ところが、、、 あれれ??

今日は雨こそ降れど、ベタ凪 ♪
風も全くなく無風  ヽ(*´∀`)ノ
黒潮の恩恵も若干あるのか
透視度、アァァップ (o^-‘)b !
白濁は変わらずも15m近く見えていました。

 圧巻!! イワシの群れが表層を覆いつくす
 イワシの群れを追うカンパチ

今日の体験ダイビングゲストは
大満足では?!
表層にイワシygの大群が入り、
それを子カンパチ群が猛アタック!!
大スケールな光景が感動に輪をかけました。
   ヽ(*´∀`)ノ

カミソリウオ
 新しい個体、カミソリウオが見つかりました ♪

今日は先鋭スタッフが新たに
カミソリウオをゲットしてきてくれました。

ウミテング
 今年は複数個体出現のウミテング

他、ウミテング2個体、
ソメワケヤッコ、ハタタテハゼ、
ナンヨウツバメウオ幼魚、
オオウミウマ、、、、、。

ソメワケヤッコ
 ツートンカラーが鮮やかなソメワケヤッコ

この様子だと明日も潜れそうだね。
風向き、強さ、ともに問題無し。
沖のウネリ次第かなぁ、、、。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


すっかり肌寒く、、

2022年9月22日(木) 若潮 

天気 ■ くもり  風向 ■ 東4m
気温 ■ 24℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:23 干潮 ■ 09:27

 浅瀬には無数のソラスズメダイが乱舞しています

朝方がすっかり肌寒く、
跳ね飛ばしていたタオルケットも
ミノムシのごとく体に巻き付けて
もうひと眠りしたくなってきました。

イシモチ系幼魚
 浅瀬には今季産まれたまだ体がスケルトンなイシモチ系幼魚が無数に ♪

今日は空がスッキリしないうえに風も強く、
更に寒くなりました。
ウインドブレーカー、必需です。

今日もガイド中だったので
写真はやっぱり限られていたなぁ、、、
 (>_<)

ナンヨウツバメウオ幼魚
 ビゼンクラゲを捕食するナンヨウツバメウオ幼魚

エントリー口の水際では
流れ着いたビゼンクラゲを囲むように
ナンヨウツバメウオ幼魚が3匹。
最初は寄り添っているだけかなと思ったら
しっかり突っついて食べていました(笑)

イサキ幼魚
 ちびっ子イサキ幼魚
 まだ小さなイサキ幼魚がひと固まり ♪

浅瀬には無数のソラスズメダイや
イサキ幼魚・成魚の群れ、
体がまだ透けているイシモチ系の群れが
エリアごとに群れています。

カミソリウオ・ペア
 色違いのカミソリウオ・ペアがゆらゆら揺れています

きれいな青・黄のツートン、
ソメワケヤッコは今日も見れました。
他、オオウミウマ、カミソリウオ・ペア、
アカスジカクレエビ、ゴンズイ、
コロダイ幼魚&成魚、ウミテング、
ハナキンチャクフグ、ホウセキキントキ、
ノコギリハギ、、、、、
スミレナガハナダイ幼魚が沢山いるけど、
成魚が定着したら、またしても生態系が狂うかな!?

スミレナガハナダイ
 コガネスズメダイのいるところにスミレナガハナダイ

気になる熱帯低気圧は明日に台風15号!!
コースも、とっても嫌なLコース。
明日はまだ問題なさそうだけど、
土曜日辺りからウネリの影響が (>_<)
風はさほど強くないがウネリの余波が
入りそう。

あぁ、、、、、、_| ̄|○
連休がぁぁぁ、、、

明日は降ったり止んだりの雨予報。
水中は温かいけど陸は寒いぞ!!
風を避けれるウインドブレーカーや
レインコートは必需です。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

あれれ ?

2022年9月14日(月) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 32℃  水温■ 27℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 07:38 干潮 ■ 13:34

海は変わらず表層、ベタ凪 ♪
ただ良いことは承知の通り、続かない、、、。
 f(^_^;)

セトミノカサゴ
 今年は随分長くセトミノカサゴが定着しています

早朝はさざ波立つ程、流れが入り、
それからが激変か?!

今日も20mオーバーを期待して潜って見れば、
あれれれれ???

どよ~ん、、、、 、、、_| ̄|○

サカタザメ
 サメと名前が着くけれどエイの仲間。 エイリアン似だよね

白濁進み、全域10m視界。
深場に降りれば抜けるだろうと
30mまで行ってみたけど一向に変化なし!!
ありゃぁぁぁ、、、、

たぶん今日井田に来ている殆どのダイバーは
「20m視界」の甘い言葉に乗せられて
来てしまったことだろう。
それだけにこの視界は、、、、(>_<)
誰も予想がつかなかった展開。

オオウミウマ
 かなりゴツゴツと成長してきたオオウミウマ

嗅覚を頼りに今日のご案内は、
カミソリウオ、オオウミウマ、カンパチ、
ハゲヒラベラyg、マダイyg、カラマツエビ、
セトミノカサゴ、アカエイ、アサヒガニ、
ウミテング、サカタザメ、キツネベラyg、
、、、、、

ハゲヒラベラ
 今年もやって来てくれました。 浅場でゆらゆら、、ハゲヒラベラ幼魚

またきれいな潮が、さーっと!!
入れ替わらないかなぁ~。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

やっと「井田の海」に!!

2022年9月12日(月) 大潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 31℃  水温■ ~29℃
透視度 ■ ~20mオーバー
満潮 ■ 06:16 干潮 ■ 12:34

台風が沖の黒潮を引き上げているせいか、
水温、透明度共にアップ (o^-‘)b !

桟橋周辺は白い砂の恩恵もあり、
久しぶりの20mオーバーが連日続いています。
水温も29℃台  @_@;

やっと井田らしい、
久しぶりの「井田」が帰ってきました。

砂辺ポイントの白い砂の上に漂えば、
気持ちぃぃ~   ヽ(*´∀`)ノ

深場からダイバーの吐く泡(エアーカーテン)が
キラキラと立ち上り、幻想的なシーンです。

これなら皆、笑顔がこぼれるね (o^-‘)b !

しばらくベタ凪、ダイビング日和が続きそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


ウネリが取れれば、、、

2022年9月8日(木) 中潮 

天気 ■ 曇り  風向 ■ 南東1m
気温 ■ 27℃  水温■ 25~28℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 16:55 干潮 ■ 09:57

ゴンズイ
 ドクターフィッシュならぬゴンズイとの触れ合い (笑)

連日台風11号の影響で沖からのウネリが取れず、
水が揺れています。
当然ながら砂が舞い、透明度ダウン!!
  (>_<)
白濁取れず、視界12m止まり。
水質は悪くないのだけどね~  @_@;

ナンヨウツバメウオ幼魚
 ナンヨウツバメウオ幼魚 (桟橋横表層)

表層水温28度、底部全域25℃

温かく快適だなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

表層には
ナンヨウツバメウオ幼魚2個体がゆらゆら、、、。
ちびっ子同士、寄り添う姿がかわいいです。

コロダイ稚魚
 コロダイ稚魚(体長12mm)

浅瀬にはカンパチ他、シマアジの群れも
行ったり来たり ♪
黄色のラインが鮮やかです。

石影で見つけた超ちびっ子のコロダイ稚魚。
よく見ると大中小3個体がくねくね (笑)

カミソリウオ・ペア
 今季初ゲットのカミソリウオ・ペア

カミソリウオ・ペアもゲット (o^-‘)v
色違い個体なので貴重な存在。
いつまで居てくれるかなぁ~。

季節来遊漁
 時期遅い季節来遊漁達がやっと出現しだしました

浅場ゴロタ石の陰にはトゲチョウやシマハギ、
ツマジロモンガラなどの幼魚が
やっと見られるようになりました。
例年からすると1ヶ月半くらい遅いなぁ、、、、。

今日は夏休み明けの様子見ダイブ。
あまり深入りせず、この辺で ♪ (笑)

   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

予想通り、ウネリが、、、

2022年9月4日(日) 小潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 30℃  水温■ 26.5℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 12:07 干潮 ■ 16:35

さすがに今日あたりになると
ウネリが入って、
ざっぶーん、ゴロゴロ、、、。

ウネリのタイミングを読むのが
必須アイテムになってきます。

ホソフウライウオ
 今季初のホソフウライウオでした

今日は昨日見つかった今季初のカミソリウオを
台風で飛ばされる前に確認しに
  (o^-‘)b !

おっ、これはホソフウライウオだね
   ヽ(*´∀`)ノ
かぼそさがまた惹かれる ♪

飛ばされることなく頑張ってね

明日から2日間くらいはウネリ影響大かな?!
やっと私の夏休みかなぁ~ f(^_^;)
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

台風?! どこ??

2022年9月3日(土) 小潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南東4~7m
気温 ■ 30℃  水温■ 26.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 10:15 干潮 ■ 15:25

予想通り、ダイビング日和。
昨日の微妙~~なウネリも全く取れ、
本日、ベタ凪~  ヽ(*´∀`)ノ

ただ東のウネリを避けてか、
井田はかなり混雑しました。

濁ってる?!
いやいや、ほとんど人災です f(^_^;)

今日は今季初のカミソリウオが
見つかりました  ヽ(*´∀`)ノ
今はシングルですが近いうちにペアになってくれるかな?!
楽しみです。

今日はガイド中だったので写真はお預けでした
  f(^_^;)

明日もこのまま凪かな?!
お天気も晴れてダイビング日和 ♪
今季のかき氷サービスもあと少し。
シロップ終了次第閉店です (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

ハナデンシャウミウシ

 おまけ編 (笑)

ハナデンシャ
  体長20㎝

今年、私が見つけた生物の中でも
5本の指に入るレア度 (o^-‘)b !

餌と言われるクモヒトデをあげてみた時の
貴重な捕食シーンをアップしておきますね
  ヽ(*´∀`)ノ

これだけきれいな容姿なのに、
実態はとても怖い?!ウミウシだったとは、、、。

次はいつ出会えるかな?!

撮影: マリンクリエイト井田

大潮に入りました

2022年8月26日(金) 大潮

天気 ■ 曇りのち晴れ  風向 ■ 西3m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 6~12m
満潮 ■ 17:48 干潮 ■ 11:04

今日は不明のウネリが若干入っていました。
昼くらいから風波(西)も加わり、
表層ざわつきました。
更には大潮にも入り干満差は大!!

ウミエラ
 ウミエラは刺胞動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミエラ目ウミエラ科に属する腔腸動物の群体

今日は時間帯で流れも発生していました。
短い間ですがタイミングが悪いと
砂が舞い上がり一気に視界不良に!!

こうなると浅場はお手上げ状態。
せっかく昨日くらいから青く抜け出したというのに。
駆け下り(ゴロタ)少し手前は6mくらいは
見えています。
そこから抜け出し中層域下は12m、
深場はやはり濁りめです。

今日は体験ダイビングの合間に潜っていたので
生物視察は少し。

オオウミウマ
 じーっと一匹たたずむ、オオウミウマ(笑)

浅場のイワシの群れ、ウミテング、
オオウミウマ、ハタタテダイ、
小カンパチ、ホウセキキントキなど。

ウミカラマツエビ
 今年はいろいろな所でウミカラマツエビに出会えています

ナンヨウツバメウオ幼魚は大中小3個体で
仲良くゆらゆらしていました。

ウツボ
 綺麗な所から顔を覗かせていたので思わずパチリ ♪

明日も風は弱くダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

浅場は青さが復活中 ♪

2022年8月24日(水) 中潮

天気 ■ 夏日復活  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 34℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 4~15m
満潮 ■ 16:59 干潮 ■ 09:51

残暑厳しい?!
夏日がまた復活、肌をジリジリと焼いてきます。
何もしなくても汗が噴き出して、
「早く海に行き来なさい」と f(^_^;)

雨も重なり、たまったレンタル器材も片付け、
いざ、水中へ ♪

ナンヨウツバメウオ幼魚
 ナンヨウツバメウオ幼魚が全部で3個体になりました

水面には新たにちびっ子ナンヨウツバメウオが
ゆらゆら、2個体。
大きめ入れて3個体になりました。
ウネリが入れば飛ばされそうなところで
ミカヅキツバメウオ若魚がロープに寄り添い。

ミカヅキツバメウオ
 まだ警戒心の少ないミカヅキツバメウオ、大事にしたいですね

表層にはイワシ、キビナゴそれぞれの群れが
右往左往と駆け巡り、太陽光でキラキラ。
今日もどこに行くのやらビゼンクラゲが
ちびっ子魚を引き連れてスイスイといった感じ。

ビゼンクラゲ
 ちびっ子幼魚を沢山引き連れてビゼンクラゲ横切って行きます
タケノコガイ
 こんな貝一つでも知識が有ればワクワクします。 タケノコガイ

今日は井田では珍しいタケノコガイを
見つけました。 体長5㎝程。

コロダイ幼魚
 黄色の鮮やかなラインですぐに見つけられます。 コロダイ幼魚

少し前に見つけたコロダイの稚魚かな?!
随分大きくなって黄色のラインがくっきり ♪
腰振りダンスは相変わらずです。 (笑)

浅瀬はかなり水が良くなり、
青さも増して来ました。
ただ「深場は何でこんなに濁っている?」っていうくらい
暗くモヤモヤ、、、視界4m未満です。
水温も低く、上層の温度差が有り過ぎるため
猛烈に冷たく感じます。
深場を狙う方は
ドライスーツでも良いくらいです
 f(^_^;)

明日は気温も落ち着き、
焼けた肌には少し肌寒そう。
海況は穏やかでダイビング日和ですね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


穏やかな残暑日

2022年8月23(火) 若潮

天気 ■ 雨→晴れ  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 21~26℃
透視度 ■ 8~15m
満潮 ■ 09:03 干潮 ■ 16:33

ミカヅキツバメウオ
 今年は三種のツバメウオが出現 ♪ 彼はミカヅキツバメウオでヒレが長いのが特徴です

お盆もあけ、夏が一気に終わりに向かいます。
早朝の風も少しヒンヤリしてきました。
井田の田も早い稲刈りが始まりました。
暑かった夏も本当にあっという間に終わってしまいます。
なんかこう胸に来るものが有りまして、、、。
これからだんだん「井田の夕日」が素敵に輝いて、
ぜひ見ていただきたい光景が・夕もやが
広がります。
時間を取り、お泊りでどうぞ。

今日は出勤と同時に雨が ザー !!
慌てて干していたレンタル品をしまい、
やれやれと思っていたら青空が出始めました。

海は久しぶりのベタ凪です。

ビゼンクラゲ
 体長60cm程のビゼンクラゲが頻繁に入るようになりました。 なぜ?!

浅瀬の透明度が上がり、青さが出始めました。
今年多く来訪してくるビゼンクラゲが数個体、
どこへさまようのか、漂っていました。

コクテンカタギ
 幼魚はこの時期よく見ますがこれだけの成魚は珍しい季節来遊魚のコクテンカタギ

今日は先日から目にしていたミカヅキツバメウオ ♪
やっとまともに写真に撮る時間ができました。
近くにはナンヨウツバメウオの稚魚と幼魚、
浅瀬表層にはイワシ稚魚、キビナゴが入り、
右往左往、キラキラと綺麗です。

シマアジ
 人懐っこいシマアジ若魚も入って来ています

1本目は池尻ポイント、2本目は砂辺ポイント。
フタイロニシキウミウシ、ドロノミ、
カスザメ、コクテンカタギ、シマアジ若魚、
ウミテング複数個体、
、、、、、

アカボシウミウシ
 春先に大量発生していたアカボシウミウシにまた出会えました

この水温にして久しぶりのアカボシウミウシ ♪
懐かしかったなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

明日は久しぶりにフリー f(^_^;)
潜りたい場所たくさんあるぞ ♪
さ~て、何が見つかるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

予報よりも穏やか

2022年8月18日(木) 中潮

天気 ■ 豪雨→晴れ  風向 ■ 南西6m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 18~27℃
透視度 ■ 3~12m
満潮 ■ 09:36 干潮 ■ 15:09

天気予報では午前中は、豪雨 !!
風もやや強め  @_@;

ウミテングと猫村さん
  まだ若い個体のウミテング。 羽(ヒレ)がきれいです

新しく見つかった昨日のちびっ子ウミテング、
2個体目のオオウミウマが気になって
大きく荒れる前早々に潜ってきました。
  (o^-‘)b !

オオウミウマ
 5㎝程のオオウミウマ、今季2個体目の出現です

でも、思ったよりも荒れず、
タイミング見れば全然怖くない。
潮が引けばもっと楽ちんポン ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

しかし、、、、
あー、 やぱり深場では結露!
  (>_<)

ナンヨウツバメウオ幼魚
 底に降りているナンヨウツバメウオ幼魚もダイバーが近づくと表層に逃げ込み!

浅場は波の影響で砂が舞い、白濁、
それでも2mは見え、そんな環境でも
ナンヨウツバメウオ幼魚もいい感じで撮れた。

底は水深23mから抜け出し、視界12m。

イタチウオ
 あごひげが剛毛そうなイタチウオ

途中イタチウオ君にも出会えました。

明日は晴れて風もやみ、ダイビング日より♪
私は講習が始まります。
まだまだ体験ダイビングも続きます。
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .