マクロにワイド (o^-‘)b !

2022年10月12日(水) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東1m
気温 ■ 20℃  水温■ 24.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 06:45 干潮 ■ 12:36

早朝はまだ昨日の波浪が残っていましたが
潜るころにはベタ凪に ♪
下り坂お天気に水中も白濁・暗く、
視界はMax15mってところかな!?

 この時期ならでは井田名物、連日タカベ・ショーが開催

今日は朝からタカベのショーがエリア内で開催。
80㎝級ブリも1本加わって、頻繁にバトルが!
動画には格好の被写体 ♪
あまり回しし過ぎるとデーター量が気になるのは私だけ?!
 f(^_^;)

井田の良い所 (o^-‘)b !
エアーが持てば旬が一気通貫、
1Diveで観て回ってこられる (o^-‘)v
まさしく今がそれ!!
マクロにワイドに楽しめる海になっています。

インドヒメジ
 年に1、2匹出現のインドヒメジ幼魚に出会えました

今日は久しぶりにインドヒメジをゲット ♪
セミホウボウ成魚もいたなぁ~。

セミホウボウ
 一人だと正面顔の撮影はさせてくれないな、せめてヒレだけでも ♪ セミホウボウ

秋のダイビング ♪
楽しい季節。
Let’s Diving.  (o^-‘)b ! 

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

◆ おしらせ ◆
秋深まるおいしい季節ですが、
今週末15日(土)から19日(水)まで
休業
とさせていただきます。
連休に見えられた方のみ、
ご案内の通り対応をさせて頂きます。 

 .

今日はクローズ

2022年10月11日(火) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西8m
気温 ■ 23℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ --m±
満潮 ■ 06:07 干潮 ■ 12:06

オオウミウマ
 神出鬼没、隠れ上手で翻弄されてしまいます。 オオウミウマ

無事に連休も明け、快晴になりました。
しかし海は西寄りの強風で波浪高く、
桟橋周辺は揉まれかなり濁りも!!
当店では安全のためクローズの案内を
出させてもらいました。

サザナミヤッコ幼魚
 この子も隠れ上手で出たり入ったりのサザナミヤッコ幼魚

こんな日は連休のレンタル器材が早く乾き
片付け作業が早く終わってくれて助かります。

昨日は午後からやや強風予報もありましたが
南西の風に付き15時まではべた凪。
それ以降から今日にいたるまで波浪。
昨日はそんな予報を避けてか
連休だというのに釣り客も姿見せず、
海岸はガランしてと貸切状態でした。

ありゃ、、、、 f(^_^;)

クマドリカエルアンコウ
 紅白のクマドリカエルも人気を呼びました

おかげで週末はバタバタとしてできなかった
生物観察もゆっくりとできました。
   ヽ(*´∀`)ノ

ホシテンス
 砂地には多く目にするホシテンス幼魚。 この子は白い個体
サカタザメ
 サカタザメも大小と見られています。 小さいのは可愛いぞ!!

タカベ&カンパチショーも独り占め ♪
今年多いホシ&テンス幼魚、
クダゴンベやオオウミウマ、サカタザメ、
オヤビッチャに寄り添うギンガメアジyg、
ホホスジタルミ、ニシキフウライウオ・ペア、
クリアクリーナシュリンプ、ソメワケヤッコ、
サッザナミヤッコyg、シテンヤッコyg、
ミナミハコフグyg、アカハチハゼ、
コバンアジ、オキザヨリ、、、

ホウセキキントキ
 居ついて長くなるホウセキキントキが2匹

ウミテング、ウメイロ幼魚、
紅白クマドリカエル、ヘラヤガラ、
キンセンガニ、アカシマシラヒゲエビ、
、、、、
見るものいっぱい ♪
上げたらきりがないぞ!!  (笑)

ヘラヤガラ
 いびつな姿のヘラヤガラも大小、黄色と見つかります
クダゴンベ
 今年出現したであろうクダゴンベは2個体

秋のダイビング ♪
楽しい季節。
Let’s Diving.  (o^-‘)b ! 

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

◆ おしらせ ◆
秋深まるおいしい季節ですが、
今週末15日(土)から19日(水)まで
休業
とさせていただきます。 .

マクロ天国、開花

2022年10月9日(日) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 北東5m
気温 ■ 23℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 04:47 干潮 ■ 11:12

今日もガイドに追われ写真は無し!!
ただ見せるだけ  (>_<)

浅場のタカベの水中ショーのみならず
ここへきてマクロ天国、開花しました。

井田の凄い所!? @_@;
狭いエリアにダイバー垂涎ものの生物が
見られること  (o^-‘)b !

この連休に拍車をかけ、
紅白クマドリカエル、クダゴンベ、
ニシキフウライウオ2ペア、
ウミテング、シテンヤッコyg、
ソメワケヤッコyg、ハタタテハゼ、
ホホスジタルミ、アカハチハゼ、、、
他、南方系種多数出現中 ♪

明日は連休最終日!!
今晩から大雨予報だけど
朝には雨も上がり昼には晴れ間も。
海、楽しんじゃいましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


季節来遊魚探し

2022年10月5日(水) 若潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 24℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:13 干潮 ■ 07:39

 まだまだ続きます、タカベ水中ショー ♪

お天気下り坂で肌寒くなってきました。
予報の雨はさほどでもなくたまにポツリ程度。

朝一から西風で表層ややざわつき、
その分 透視度ダウン @_@;

アカハチハゼ
 水深2m前後にはアカハチハゼがたくさん入って来ています

今日も東のエキスパートとマニアックな南方系種探し ♪
魚の知識人には実に楽しいお勉強の時間。
おかげで?1Dive 70分、、、f(^_^;)
井田では珍しい種がたくさん見つかりました。

メガネスズメダイ
 頭に筋が入りるのはメガネスズメダイ幼魚
オジロスズメダイ
 頭部にスジが入らないこの子はオジロスズメダイ幼魚
ミナミフトスジイシモチ
 水深80㎝の波間で見つけたオキノフエダイ幼魚
セダカスズメダイ
 セダカスズメダイ幼魚
ヨコシマクロダイ
 限られた場所に数匹だけ居たヨコシマクロダイ幼魚
ミナミフトスジイシモチ
 ゴロタ石の隙間で1個体だけ見つけたミナミフトスジイシモチ幼魚
ミナミハコフグ幼み
 黒点が大きいからミナミハコフグ幼魚。 久しぶりにゲット♪
ホホスジタルミ
 こんなに目立った柄は天敵多いはず!! ホホスジタルミ幼魚

標準的な生物は、ニシキフウライウオ、
カミソリウオ、アカタマガシラ、ウミテング、
ニセカンランハギ、タカベ&カンパチ、
ツムブリ、コバンアジ、セトミノカサゴ、
ホホスジタルミ、オキナワベニハゼ、
ノコギリハギ、ハナキンチャクフグ、
ハタタテハゼ、ムチカラマツエビ、
アカシマシラヒゲエビ、
ナンヨウツバメウオ幼魚、
クリアクリーナシュリンプ、、、、、

トラウツボ&アカシマシラヒゲエビ
 トラウツボをクリーニングするアカシマシラヒゲエビ

タカベの水中ショーは時間帯によって
休憩時間をはさんでいます (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


井田の季節来遊漁

2022年10月4日(火) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 27℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:17 干潮 ■ 05:53

コバンアジ
 南国的なコバンアジが表層を泳いでいます
 桟橋横では居付きのタカベがカンパチにかまわれています

日中はとても穏やかな海でしたが、
14時くらいから西風に変わり、
時間とともに大荒れになってしまいました。

ダイビング時間帯はほぼ穏やかだったので
潜ることまるまる60分 f(^_^;)
水温もまだまだ高めで粘れます。

ホシゴンベ
 かわいいツートン・カラーのホシゴンベを見つけました
ヒョウモンダコ
 今期初のヒョウモンダコ出現
キュウセンフエダイ
 井田ではレア度高めだろう、キュウセンフエダイ
クダゴンベ
 この子も越冬してくれると良いのだけど、、、クダゴンベ
ホシギンポ
 「水から上がるまでがダイビング♪」 膨れ顔がかわいいホシギンポ

昨日・今日とも東のエキスパートとご一緒させて頂き、
魚種類の勉強ダイビング ♪
沢山のレア種(南方系種)が見つかりました。
長いこと井田で潜っていますが、
自分自身お初の普通魚も紹介され
(名前がわからない、、、、、)、
ちょと恥ずかしい  f(^_^;)

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
オオウミウマ
 移動幅が大きく、なかなか見つけるのが困難なオオウミウマ
サカタザメ
 まだまだ出現中のサカタザメ(エイ)
シテンヤッコ
 色鮮やかなシテンヤッコ(南方系種)

まだまだ勉強ですね、、、(o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

タカベによる水中ショー

2022年10月3日(月) 小潮

天気 ■ 曇りのち晴れ  風向 ■ 東南東1m
気温 ■ 27℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 12:18 干潮 ■ 04:09

  集まったかと思えば散ったりと、連日タカベのショーが繰り広げられています

ほぼ平水面の凪(なぎ)が続いています。
曇り空ですが週前半は気温も高く、
肌寒さは感じられません。

おかげで透明度も15m前後と安定しています。

 タカベをかまいながら悠々と泳ぐカンパチ

連日桟橋横では「タカベによる水中ショー」が
繰り広げています。
ただし増員が見込めず、
日ごとにカンパチによる襲撃で激減は必至!!
ぜひとも早く来店、井田名物をご観覧下さい。
感動の度合いが変わってしまいますよ (笑)

ニシキフウライウオ
 複数個体のニシキフウライウオが出現しだしました

さて週末は先鋭のゲストのおかげもあり、
新規ニシキフウライウオも見つかり、
更には今までの個体もペアになりました。

ホホスジタルミ
 ちょこちょこと動き回るホホスジタルミ幼魚もここではレア種

今日は更にホホスジタルミ幼魚も
2個体ゲット♪  (o^-‘)v
かっこいい、かわいい個体です。

週末&今日までに見られたもの (o^-‘)b !

ホシテンス幼魚
 隠れ上手なホシテンス幼魚

クダゴンベ、カミソリウオ、サカタザメ、
アカハチハゼ、コバンアジ、イソスズメダイ、
オオウミウマ、ニシキフウライウオ、

ノコギリハギ
 ちっちゃくてかわいいノコギリハギも今が旬 ♪

キツネベラ幼魚、ノコギリハギ、
ハナキンチャクフグ、ホシテンス幼魚、
ナンヨウツバメウオ幼魚、ヘラヤガラ、
ヨスジフエダイ、ソメワケヤッコ、

ウミテング
 かなり大きめなウミテングも複数個体

シテンヤッコ、ウミテング、各種ハナダイ、
ハクセンアカホシカクレエビ、、、、、

アカハチハゼ
 浅瀬にはアカハチハゼも多数出てきました

日ごと、潜るたびに南方系種が見つかります。
1年で一番楽しい季節 ♪
見つける喜び、満喫しています。

今週の晴れ間は明日だけかな?
水曜からお天気下り坂 (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


クマドリカエル出現 ♪

2022年9月30(金) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南東3m
気温 ■ 27℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:08 干潮 ■ 13:47

晴れて夏を思い出すような陽気になりました。
海も平水、ダイビング日よりです。
穏かな日の連続か台風の恩恵か、
水中青く、若干透明度アップしました。
ざっと15~18m視界 ♪

桟橋横では一昨日くらいから
タカベの大群&カンパチ、ギンガメアジによる回遊、
イワシの大群がぐっちゃりと
かなり見ごたえがある光景が広がっています。
さながら、水中ショー  ヽ(*´∀`)ノ

今日来店の体験ダイバー・ゲスト、
大満足していただけたのでないかな!?
 (o^-‘)b !

クマドリカエルアンコウ
 クマドリカエルアンコウのなれの姿か?!

さて昨日お伝えした、砂地をのそのそと
流れに乗って出現したBigな汚いカエル君、
写真を確認したら、クマドリカエルか??
かなり成長していて紅白の面影が消えているけど
よくよく見ると顔面赤の柄が目まで到達、
以前にもグレーまで成長した子を見たことがあるけど
ここまで変化は初めて。
去年・年末の子か?
さてどこに隠れていたのかな??

何はともあれ、、、 (o^-‘)v

週末のダイバー人災(砂煙)が無ければ、
明日も秋のダイビング日より。
タカベの群れ、イワシの群れ、ソラスズメダイに
癒されてくださいな  (笑)

   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

対流で白濁

2022年9月29(木) 中潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東3m
気温 ■ 28℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 10~15m
満潮 ■ 07:22 干潮 ■ 13:13

どんよりとした曇り空。
たまに小雨がパラパラと、、、。

こうなると肌寒く、水中のほうが温かい。
水中は先日からの白濁が継続中。
今日は更に対流も起き、
時間・場所によってはかなり強い流れも。
その影響で底からは冷たい潮が噴き上げ、
水底に被った粉塵(砂)が舞い、
朝には12m見えていた透視度も8m視界に!!。

早く安定してくれないかな?!

カミソリウオ
 雌の体色(赤)が強くなってきました。 婚姻色かな?
カミソリウオ
 新しく出現した雌のお陰で単体だった雄もペアになれました

今日はガイドのお仕事。
流れに乗ってやってきたBigな汚いカエル君、
カミソリウオは2組のペアを確認。
ソメワケヤッコ、ホウセキキントキ、

クロイトハゼ
 毎年この時期に出現するクロイトハゼもまだまだ小さめ。
ヘラヤガラ(黄)
 どういう理由で変色しているのかな?! ヘラヤガラ(黄)

ウミテング、黄ヘラヤガラ、クロイトハゼ、
クリアクリーナシュリンプ、シマハギ、
ビゼンクラゲ、ニシキフウライウオ、
イネゴチ、ハタタテハゼ、、、、。

 井田恒例のタカベ。 カンパチを引き連れてやってきた!!

ドッカーン ♪

井田恒例のタカベがやっとやってきました。
桟橋周辺、タカベ祭りです (笑)
それに伴いカンパチも10匹近く、
ギンガメアジ幼魚も混じっています。
1ヶ月遅れだねぇ~ @_@;

明日は日差しが出るかな ♪
海も凪(なぎ)でダイビング日より。
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


流れにより白濁

2022年9月27日(火) 大潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南東8m
気温 ■ 28℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 06:03 干潮 ■ 12:11

今日の海況もベタ凪(なぎ)。
ただ大潮で海流の移動も大きく
時間帯で流れも発生。

その影響でゴロタ表面・底面に溜まった
目の細かい砂が舞い、全体、白濁。
透視度も12m止まり (>_<)

浅瀬では相変わらずソラスズメダイが乱舞。
きれいな癒しの光景。

ビゼンクラゲ
 今年は来訪多いビゼンクラゲ
モンスズメダイ
 ゴロタの陰にひっそりと1個体モンスズメダイ
イトフエフキ
 浅瀬にはイトフエフキ。 これも今年は多いなぁ
メガネスズメダイ&チョウハン
 メガネスズメダイ&チョウハン
シマハギ
 シンプル柄がかわいいシマハギ(南方系種)
ツマジロモンガラ
 ツマジロモンガラ幼魚(南方系種)

今日は浅瀬でビゼンクラゲ、モンスズメダイ、
イトフエフキ(今年は特に多い)、コバンアジ、
メガネスズメダイ、チョウハン、シマハギ、
ツマジロモンガラが見られました。

モクズショイ
 Bigなモクズショイ ♪ どうやって身にまとうのかな?!

今日のヒットは、久しぶりに、
それも超浅瀬で手の平クラスの
モクズショイに出会えました。
見ごたえあるなぁ~ (o^-‘)b !

明日は気分を変えて遠征して来よう。
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


河川水が表層を漂う

2022年9月26日(月) 大潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 27℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ 12~18m
満潮 ■ 05:52 干潮 ■ 11:40

今日も穏やかな一日になりました。
おかげで水中の透明度はアップ ♪
ただ表層は台風の豪雨による河川のゴミが流出し
海流・風で広がりだし、桟橋周辺も
ゴミ潮目ができていました。

 表層のプランクトンや釣り客の撒き餌に群がる魚たち

釣り客の撒く餌やプランクトン発生で
桟橋周りにはボラ、イスズミ、メジナ、
イワシ、アイゴ、スズメダイなどが群がっています。

ハクセンアカホシカクレエビ
 きれいなハクセンアカホシカクレエビは抱卵中

深場の透視度が良くなってきたので
久しぶりに「エリアおっと52」ポイントまで行ってきました。
残念ながらハクセンアカホシカクレエビだけ確認。
あれだけ居たアヤトリカクレエビは
1個体もいなくなっていました。

オニカサゴ
 今年はオニカサゴが多く目立っています

危険なオニカサゴも増えだしたかな?!
砂に埋もれて獲物(魚)を狙っています。
砂地では思わず手を着かないように、
気を付けなくては、、、、。

クリアクリーナシュリンプ
 ウツボのいるところ、クリアクリーナシュリンプあり

ゴロタではクリアクリーナシュリンプ(エビ)が
ウツボの体表をクリーニングする姿が
増えてきました。
時期的に個体数が爆発生中。

カミソリウオ
 枯れ葉に寄り添っているカミソリウオ1個体
サツマカサゴ
 たまに見かける真っ白なサツマカサゴ

他、カミソリウオ、ソメワケヤッコ、
ウミテング、白いサツマカサゴ、
オキザヨリ、ニシキフウライウオ、
クダゴンベ、オオウミウマ、、、、
今年も遅い出現ですがコバンアジが複数匹、
表層をスイスイ ♪
ただ表層1m程には雨水が漂い、
写真はピントが合わない、、、f(^_^;)

コバンアジ
 南国チックなコバンアジも表層回遊しだしました

明日もまだまだダイビング日和 ♪
風も穏やか、気温も上がり期待できそうな海に。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


穏かな井田の海

2022年9月25日(日) 大潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東3m
気温 ■ 27℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ 12~15m
満潮 ■ 04:52 干潮 ■ 11:10

スズメダイ
 スズメダイ

晴れて暑くなりました。
今日は昨日の台風通過とは思えないくらい
穏かな天気、海況  ヽ(*´∀`)ノ

そのせいか井田海岸にはダイバーが押し寄せ、
かなりの混雑、人災(水中)となりました。

カンパチ
 小ぶりのカンパチ若魚がイシモチ幼魚やイワシ稚魚を狙って回遊

透視度は12m前後、Max15m程、
水温26℃台。
豪雨台風後にしてはかなり良いのでは?!

今日の私は講習の合間に、
引率生物探し  (o^-‘)b !

ニシキフウライウオ
 今季2個体目のニシキフウライウオ

ナンヨウブダイyg、ソメワケヤッコ、
カミソリウオ複数個体、ウミテング、
ハタタテハゼ、今季初のクダゴンベ、

ハタタテハゼ
 まだ小ぶりのハタタテハゼですが背ビレをピンピンと ♪


ニシキフウライウオ、キツネベラyg、
Big黄ヘラヤガラ、カンパチ、
テンス幼魚、駆け下り付近には、
クロスジイシモチ幼魚の大群。
それを狙うオオモンハタ軍団、
、、、、  (o^-‘)v

クダゴンベ
 これまた今季初の小さなクダゴンベ

浅瀬のイソギンチャクに群れるミツボシクロスズメダイ幼魚。
ウネリにも負けず成長中です。
がんばれー ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

おー、いいね (o^-‘)b !

2022年9月23日(金) 中潮 秋分の日

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 東3m
気温 ■ 24℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 16:45 干潮 ■ 10:05

この連休を襲おうとしている台風15号!!
連日天気予報とにらめっこ f(^_^;)

ところが、、、 あれれ??

今日は雨こそ降れど、ベタ凪 ♪
風も全くなく無風  ヽ(*´∀`)ノ
黒潮の恩恵も若干あるのか
透視度、アァァップ (o^-‘)b !
白濁は変わらずも15m近く見えていました。

 圧巻!! イワシの群れが表層を覆いつくす
 イワシの群れを追うカンパチ

今日の体験ダイビングゲストは
大満足では?!
表層にイワシygの大群が入り、
それを子カンパチ群が猛アタック!!
大スケールな光景が感動に輪をかけました。
   ヽ(*´∀`)ノ

カミソリウオ
 新しい個体、カミソリウオが見つかりました ♪

今日は先鋭スタッフが新たに
カミソリウオをゲットしてきてくれました。

ウミテング
 今年は複数個体出現のウミテング

他、ウミテング2個体、
ソメワケヤッコ、ハタタテハゼ、
ナンヨウツバメウオ幼魚、
オオウミウマ、、、、、。

ソメワケヤッコ
 ツートンカラーが鮮やかなソメワケヤッコ

この様子だと明日も潜れそうだね。
風向き、強さ、ともに問題無し。
沖のウネリ次第かなぁ、、、。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


すっかり肌寒く、、

2022年9月22日(木) 若潮 

天気 ■ くもり  風向 ■ 東4m
気温 ■ 24℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:23 干潮 ■ 09:27

 浅瀬には無数のソラスズメダイが乱舞しています

朝方がすっかり肌寒く、
跳ね飛ばしていたタオルケットも
ミノムシのごとく体に巻き付けて
もうひと眠りしたくなってきました。

イシモチ系幼魚
 浅瀬には今季産まれたまだ体がスケルトンなイシモチ系幼魚が無数に ♪

今日は空がスッキリしないうえに風も強く、
更に寒くなりました。
ウインドブレーカー、必需です。

今日もガイド中だったので
写真はやっぱり限られていたなぁ、、、
 (>_<)

ナンヨウツバメウオ幼魚
 ビゼンクラゲを捕食するナンヨウツバメウオ幼魚

エントリー口の水際では
流れ着いたビゼンクラゲを囲むように
ナンヨウツバメウオ幼魚が3匹。
最初は寄り添っているだけかなと思ったら
しっかり突っついて食べていました(笑)

イサキ幼魚
 ちびっ子イサキ幼魚
 まだ小さなイサキ幼魚がひと固まり ♪

浅瀬には無数のソラスズメダイや
イサキ幼魚・成魚の群れ、
体がまだ透けているイシモチ系の群れが
エリアごとに群れています。

カミソリウオ・ペア
 色違いのカミソリウオ・ペアがゆらゆら揺れています

きれいな青・黄のツートン、
ソメワケヤッコは今日も見れました。
他、オオウミウマ、カミソリウオ・ペア、
アカスジカクレエビ、ゴンズイ、
コロダイ幼魚&成魚、ウミテング、
ハナキンチャクフグ、ホウセキキントキ、
ノコギリハギ、、、、、
スミレナガハナダイ幼魚が沢山いるけど、
成魚が定着したら、またしても生態系が狂うかな!?

スミレナガハナダイ
 コガネスズメダイのいるところにスミレナガハナダイ

気になる熱帯低気圧は明日に台風15号!!
コースも、とっても嫌なLコース。
明日はまだ問題なさそうだけど、
土曜日辺りからウネリの影響が (>_<)
風はさほど強くないがウネリの余波が
入りそう。

あぁ、、、、、、_| ̄|○
連休がぁぁぁ、、、

明日は降ったり止んだりの雨予報。
水中は温かいけど陸は寒いぞ!!
風を避けれるウインドブレーカーや
レインコートは必需です。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

あれれ ?

2022年9月14日(月) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 32℃  水温■ 27℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 07:38 干潮 ■ 13:34

海は変わらず表層、ベタ凪 ♪
ただ良いことは承知の通り、続かない、、、。
 f(^_^;)

セトミノカサゴ
 今年は随分長くセトミノカサゴが定着しています

早朝はさざ波立つ程、流れが入り、
それからが激変か?!

今日も20mオーバーを期待して潜って見れば、
あれれれれ???

どよ~ん、、、、 、、、_| ̄|○

サカタザメ
 サメと名前が着くけれどエイの仲間。 エイリアン似だよね

白濁進み、全域10m視界。
深場に降りれば抜けるだろうと
30mまで行ってみたけど一向に変化なし!!
ありゃぁぁぁ、、、、

たぶん今日井田に来ている殆どのダイバーは
「20m視界」の甘い言葉に乗せられて
来てしまったことだろう。
それだけにこの視界は、、、、(>_<)
誰も予想がつかなかった展開。

オオウミウマ
 かなりゴツゴツと成長してきたオオウミウマ

嗅覚を頼りに今日のご案内は、
カミソリウオ、オオウミウマ、カンパチ、
ハゲヒラベラyg、マダイyg、カラマツエビ、
セトミノカサゴ、アカエイ、アサヒガニ、
ウミテング、サカタザメ、キツネベラyg、
、、、、、

ハゲヒラベラ
 今年もやって来てくれました。 浅場でゆらゆら、、ハゲヒラベラ幼魚

またきれいな潮が、さーっと!!
入れ替わらないかなぁ~。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

やっと「井田の海」に!!

2022年9月12日(月) 大潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 31℃  水温■ ~29℃
透視度 ■ ~20mオーバー
満潮 ■ 06:16 干潮 ■ 12:34

台風が沖の黒潮を引き上げているせいか、
水温、透明度共にアップ (o^-‘)b !

桟橋周辺は白い砂の恩恵もあり、
久しぶりの20mオーバーが連日続いています。
水温も29℃台  @_@;

やっと井田らしい、
久しぶりの「井田」が帰ってきました。

砂辺ポイントの白い砂の上に漂えば、
気持ちぃぃ~   ヽ(*´∀`)ノ

深場からダイバーの吐く泡(エアーカーテン)が
キラキラと立ち上り、幻想的なシーンです。

これなら皆、笑顔がこぼれるね (o^-‘)b !

しばらくベタ凪、ダイビング日和が続きそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .