タカベ、タカベ、タカベ

2022年10月28日(金) 中潮

天気 ■ はれ  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 20℃  水温■ 24℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 07:21 干潮 ■ 12:57

 タカベの周りを悠々と泳ぎ捕食のチャンスを伺っています

秋のダイビング日和 ♪
残念ながら黒潮恩恵も弱まり、
若干白濁感が目立ってきました。
それでも15mは確実に見えています。

今日もタカベとカンパチのバトルが
朝から始まっています。

ウミテング
 久しぶりにウミテングに会いに (o^-‘)b !

今日はしばらく追っていなかった
ウミテングを探しに。
もう居ないかなぁ~ @_@;
少し深いですが吻の長~い個体、
ゲット  (o^-‘)v
まだいてくれたんですね ♪

ニシキフウライウオ
 今年も数個体のニシキフウライウオが出現しています
ニシキフウライウオ
 やっとペアになっている組と出会えました

新しいニシキフウライウオもゲット ♪
分散してくれると混雑は避けれそうだね。

明日はどんな生物が見つかるかな?

クロウシノシタ
 昔はコロニーもあったくらい多かったクロウシノシタも今では珍しい
テンクロスジギンポ
 一見河合らいい個体だけど他魚のヒレをかじり取るテンクロスジギンポ
ミナミギンポ
 この子も肉食性のミナミギンポ
アカスジカクレエビ
 今シーズン、アカスジカクレエビもたくさん発生中 ♪

明日も今日同様、ダイビング日和。
もう少し南方系種と出会いたいぞ !!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

井田の海、復活♪

2022年10月27日(木) 中潮

天気 ■ はれ  風向 ■ 南東3m
気温 ■ 18℃  水温■ 24℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 06:37 干潮 ■ 12:12

先日の富士山積雪も融けだし、
寒さも緩和しだしました。

 居付きのタカベが群遊しています

あれだけドロドロ(笑)だった水中も
昨日からきれいな水が入ったか?、
汚濁が出て行ったか?
昨日、透明度20m @_@;
水温も24℃まで復活 ♪
表層から砂底が見える有り様。
今日も薄晴れながら18mは見えている!!
久しぶりの「井田の海」 ♪

コバンアジ
 ここまで来るとコバンアジの数も増え、見応えあります

タカベ群も朝から桟橋横で群がり、
ダイバーで賑わっていたっけ (o^-‘)b !

今日は秋も深まり冬前に死滅回遊魚の痕跡を
少しでも残すべき作業 (o^-‘)b !

水中が明るいといろんなものが見つかるなぁ、、、。

サカタザメ
  さて、これは ??

砂から目が覗いてる ?!
掘り起こしてみると、、、、?

 さてこれは ??

これまたかわいいサカタザメでした。

ちびっ子サカタザメ
 ちびっ子サカタザメ

そしてやっとヒレナガネジリンボウと
共生するコトブキテッポウエビ(ランドールズピストルシュリンプ)に
出会えました ♪

ヒレナガネジリンボ
 ヒレナガネジリンボと共生するコトブキテッポウエビ
シテンヤッコ幼魚
 ところどころ石影に臆病なアブラヤッコ幼魚が見つかります
キンチャクダイ幼魚
 黒字に黄色線はキンチャクダイ幼魚
イナセギンポ
 アイラインが無い、唇が赤いのでイナセギンポ
セダカスズメダイ
 浅瀬にはセダカスズメダイ幼魚が。 幼魚はかわいいぞ ♪
ハタタテダイ
 ピン! ピン! 背びれが個性的なハタタテダイ
ニシキフウライウオ
 抱卵中のニシキフウライウオ
オトメハゼ
 今一つパッとしないハゼだけどかわいい、、、オトメハゼ幼魚
ヒメユリハゼ
 これも死滅な、、、ヒメユリハゼ
ハコフグ
 幼魚から成魚になりかけ中のハコフグ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

寒~い1日

2022年10月25日(火) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東3m
気温 ■ 14℃  水温■ 22.5℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:15 干潮 ■ 11:13

富士山、積雪
 富士山にドカッと積雪。 寒い1日になりました

明け方まで雨模様。
活動の頃には雨も上がり富士山臨めば、
裾近くまで積雪が!!
それもどっかりと @_@;
遠くの南アルプスまで雪被りでした。

これじゃぁ寒いわけだ  (>_<)

タカベ
 井田名物、タカベ

今日のリクエストはタカベ・ショー ♪
簡単そうで難しい  f(^_^;)
カンパチの追い込み具合でエリア内・外に分かれる。
当たればドッカーーン!!、
外すとシーーン 、、、 、、、_| ̄|○

 カンパチ群がダイバーに目もくれず悠々と狩りをしています

おかげ様で今日の1本目に来てくれました。
2Dive目は、、、、とほほほ。

待ち時間で沖のケイソンに行ってみれば、
愕然 !!

朽ちたウミトサカ
 悲惨な姿のウミトサカ

せっかく伸びてきたウミトサカが
根元から剥がされて風前の灯(ともしび)。
あぁ、、、ここにもダイバー被害が (>_<)
やった奴、打ち首・獄門、市中引き回しの刑。
悲しい気持ちになりました。
きっとここに生息している生物も、、、。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

、、、、、という気持ちにはなれません。

すべてが、あれれ?

2022年10月24日(月) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東6m
気温 ■ 18℃  水温■ 22.5℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 16:42 干潮 ■ 10:39

今日は曇り時々小雨、、、。

秋の透明度として
日々透明度が回復してきていましたが
ここに来て水温低下とともにダウン
 (>_<)
台風の濁水が回ってきた感じです。

曇天もありますが、全域12m止まり。
底部は暗く、ライトが無いと
なかなかマクロ生物を見つけるのは難しそう!!

昨日の体験ダイビングでは、
普段群れている浅場のスズメダイ、
キンギョハナダイ、タカベが全く隠れていて、
生物との遭遇探しに35分も潜り、
体験の域を超える程潜ったのに今日は、
一気に溢れ出て、なんじゃこりゃ?!
  f(^_^;)

週末に見つけてもらった
スケルトン・ニシキフウライ、
ネジリンボウを見に行くも、撃沈
  (>_<)
今日は大外しをしてしまい、
ソラスズメダイをひたすら狙うハナミノカサゴを
見る(撮る)に終わってしまいました f(^_^;)
まぁ、こんな日もあるさ !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


秋深まり、、、

2022年10月22日(土) 中潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 22℃  水温■ 23℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 15:56 干潮 ■ 09:28

ニシキフウライウオ
 なかなか寄り添ってくれないニシキフウライウオが今日は ♪

予報通り、西寄りの風が一日吹きました。
ただ午後14時くらいまでは比較的穏やかで
さほど問題なく潜れていました。

沖合の白波で水中は白濁化が進み、
せっかくタカベとカンパチのバトルが
朝から一日中見られていたにもかかわらず、
迫力は今一つ!!
あぁぁーー、残念 f(^_^;)

キリンミノ
 赤色がホッとします #キリンミノ

今日はニシキフウライウオ、ヘラヤガラ、
ホウセキキントキ、ホホスジタルミyg、
ハタタテダイ、ネジリンボウ、クダゴンベ、
クマドリカエル、オオウミウマ、、、、
人気をさらう生物はそこそこ見られました。

ミナミハコフグ幼魚
 まだまだ見つけられます。 #ハコフグ幼魚

明日も西寄りの風!!
勝負は風弱い干潮帯の午前中です。
昼過ぎからまたしても強風に変わっていきます。
お早いダイビングプランでどうぞ
  (o^-‘)b !

明日は体験ダイビングも予定しています。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

本日もダイビング日より

2022年10月21日(金) 若潮

天気 ■ 秋晴れ  風向 ■ 南西4m
気温 ■ 20℃  水温■ 23℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:32  干潮 ■ 08:46

本日の予報は昼前くらいから
徐々に強風予報 @_@;
実際は、、、、
昼過ぎても穏やかな海況 ♪

ミナミゴンベ
 色が少ない海に映えるミナミゴンベの色柄

このぶんだと明日もきっと午前中は穏やかだね。

今日のタカベ群は昼過ぎても、
しらーー!!  f(^_^;)
まったく姿見せず、とほほほ。
日々カンパチに追い回され捕食されて
塊りもだんだん小さくなってきています。
さて今年はいつまで?!

ホホスジタルミ
 正面からのホホスジタルミの顔は熊五郎だね、、、(笑)

昨日見つけたレンテンヤッコ幼魚は
今日は撃沈 (>_<)
あー、チャンスは一瞬だ!!

クマドリカエルアンコウ
 成長とともに良く動きだすクマドリカエル

休業中で軌跡を追えなかったクマドリカエル!
昨日・今日見つけ出せなかったところに
Specialist登場~ ♪
おかげでリセットできました。
ありがとうさん (o^-‘)b !

ホシテンス
 現在、茶色と白の2パターンが見れています。 ホシテンス

クマドリカエル、ニシキフウライウオ、
クダゴンベ、ホウセキキントキ、
ヘラヤガラ、クリアクリーナシュリンプ、
ホシテンス幼魚、ハタタテハゼ、
シマハギ、コバンアジ、オキザヨリ、
イワシ稚魚、、、、、

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ雌2個体共、抱卵しています。 卵塊が見れるのも来週くらいかな?!

水温少しずつ下がってきました。
でも今日も気が付いたら55分Dive、
 f(^_^;)
よくゲストは文句言わなかったなぁ~。

シマハギ
 みんな集まれー♪ 多種で石から石へ移動しています。 シマハギ

透明度はやや白濁で今一つスッキリしない。
スコーンと抜ける時期なだけに残念です。

明日は昼くらいから風が強まりそう。
まあ、山からの風だから恐るるに足らず!!
早めのダイビングは推奨だけどね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

見事な日本晴れ ♪

2022年10月20日(木) 長潮

天気 ■ 日本晴れ  風向 ■ 東2m
気温 ■ 20℃  水温■ 23℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:06 干潮 ■ 07:51

今日は朝から夕刻前まで雲一つない秋晴れ
 (o^-‘)b !

数日ぶりのダイビング ♪
海は穏やか。
変わらない井田の海、、、。

タイワンスズメダイ幼魚
 尾の白点が決め手の南方系種タイワンスズメダイ幼魚を見つけました

桟橋横沖にはタカベの群塊。
カンパチ10匹程にかまわれ、右へ左へ。
そーっと群れの中に潜り込めば360度、
タカベ、タカベ、タカベ・・・・ (笑)
それも超接近で  (o^-‘)b !

アライソコケギンポ
 小さな穴にこれまた小さなアライソコケギンポを見つけました

ゴロタ底部を泳げば、かわらず
ニシキフウライウオ・ペア2組、
ホホスジタルミ、ホシテンス、
クマノミ、ホウセキキントキにも
出会えました。

ウメイロモドキ幼魚
 岩陰には幼魚は珍しいウメイロモドキが集まっていました

今日はレンテンヤッコの幼魚にも出会え
ラッキー ♪
ガイド中でカメラ無し!!、
とほほほ、、、 f(^_^;)

明日はどんな生物と出会えるかな?!
水温も若干下がりだし、
南方系種もいつまで出会えるかなぁ~?!

明日も気温は予報通り、低め。
でも秋晴れて、ダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 

マクロにワイド (o^-‘)b !

2022年10月12日(水) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東1m
気温 ■ 20℃  水温■ 24.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 06:45 干潮 ■ 12:36

早朝はまだ昨日の波浪が残っていましたが
潜るころにはベタ凪に ♪
下り坂お天気に水中も白濁・暗く、
視界はMax15mってところかな!?

 この時期ならでは井田名物、連日タカベ・ショーが開催

今日は朝からタカベのショーがエリア内で開催。
80㎝級ブリも1本加わって、頻繁にバトルが!
動画には格好の被写体 ♪
あまり回しし過ぎるとデーター量が気になるのは私だけ?!
 f(^_^;)

井田の良い所 (o^-‘)b !
エアーが持てば旬が一気通貫、
1Diveで観て回ってこられる (o^-‘)v
まさしく今がそれ!!
マクロにワイドに楽しめる海になっています。

インドヒメジ
 年に1、2匹出現のインドヒメジ幼魚に出会えました

今日は久しぶりにインドヒメジをゲット ♪
セミホウボウ成魚もいたなぁ~。

セミホウボウ
 一人だと正面顔の撮影はさせてくれないな、せめてヒレだけでも ♪ セミホウボウ

秋のダイビング ♪
楽しい季節。
Let’s Diving.  (o^-‘)b ! 

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

◆ おしらせ ◆
秋深まるおいしい季節ですが、
今週末15日(土)から19日(水)まで
休業
とさせていただきます。
連休に見えられた方のみ、
ご案内の通り対応をさせて頂きます。 

 .

今日はクローズ

2022年10月11日(火) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西8m
気温 ■ 23℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ --m±
満潮 ■ 06:07 干潮 ■ 12:06

オオウミウマ
 神出鬼没、隠れ上手で翻弄されてしまいます。 オオウミウマ

無事に連休も明け、快晴になりました。
しかし海は西寄りの強風で波浪高く、
桟橋周辺は揉まれかなり濁りも!!
当店では安全のためクローズの案内を
出させてもらいました。

サザナミヤッコ幼魚
 この子も隠れ上手で出たり入ったりのサザナミヤッコ幼魚

こんな日は連休のレンタル器材が早く乾き
片付け作業が早く終わってくれて助かります。

昨日は午後からやや強風予報もありましたが
南西の風に付き15時まではべた凪。
それ以降から今日にいたるまで波浪。
昨日はそんな予報を避けてか
連休だというのに釣り客も姿見せず、
海岸はガランしてと貸切状態でした。

ありゃ、、、、 f(^_^;)

クマドリカエルアンコウ
 紅白のクマドリカエルも人気を呼びました

おかげで週末はバタバタとしてできなかった
生物観察もゆっくりとできました。
   ヽ(*´∀`)ノ

ホシテンス
 砂地には多く目にするホシテンス幼魚。 この子は白い個体
サカタザメ
 サカタザメも大小と見られています。 小さいのは可愛いぞ!!

タカベ&カンパチショーも独り占め ♪
今年多いホシ&テンス幼魚、
クダゴンベやオオウミウマ、サカタザメ、
オヤビッチャに寄り添うギンガメアジyg、
ホホスジタルミ、ニシキフウライウオ・ペア、
クリアクリーナシュリンプ、ソメワケヤッコ、
サッザナミヤッコyg、シテンヤッコyg、
ミナミハコフグyg、アカハチハゼ、
コバンアジ、オキザヨリ、、、

ホウセキキントキ
 居ついて長くなるホウセキキントキが2匹

ウミテング、ウメイロ幼魚、
紅白クマドリカエル、ヘラヤガラ、
キンセンガニ、アカシマシラヒゲエビ、
、、、、
見るものいっぱい ♪
上げたらきりがないぞ!!  (笑)

ヘラヤガラ
 いびつな姿のヘラヤガラも大小、黄色と見つかります
クダゴンベ
 今年出現したであろうクダゴンベは2個体

秋のダイビング ♪
楽しい季節。
Let’s Diving.  (o^-‘)b ! 

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

◆ おしらせ ◆
秋深まるおいしい季節ですが、
今週末15日(土)から19日(水)まで
休業
とさせていただきます。 .

マクロ天国、開花

2022年10月9日(日) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 北東5m
気温 ■ 23℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 04:47 干潮 ■ 11:12

今日もガイドに追われ写真は無し!!
ただ見せるだけ  (>_<)

浅場のタカベの水中ショーのみならず
ここへきてマクロ天国、開花しました。

井田の凄い所!? @_@;
狭いエリアにダイバー垂涎ものの生物が
見られること  (o^-‘)b !

この連休に拍車をかけ、
紅白クマドリカエル、クダゴンベ、
ニシキフウライウオ2ペア、
ウミテング、シテンヤッコyg、
ソメワケヤッコyg、ハタタテハゼ、
ホホスジタルミ、アカハチハゼ、、、
他、南方系種多数出現中 ♪

明日は連休最終日!!
今晩から大雨予報だけど
朝には雨も上がり昼には晴れ間も。
海、楽しんじゃいましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


季節来遊魚探し

2022年10月5日(水) 若潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 24℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:13 干潮 ■ 07:39

 まだまだ続きます、タカベ水中ショー ♪

お天気下り坂で肌寒くなってきました。
予報の雨はさほどでもなくたまにポツリ程度。

朝一から西風で表層ややざわつき、
その分 透視度ダウン @_@;

アカハチハゼ
 水深2m前後にはアカハチハゼがたくさん入って来ています

今日も東のエキスパートとマニアックな南方系種探し ♪
魚の知識人には実に楽しいお勉強の時間。
おかげで?1Dive 70分、、、f(^_^;)
井田では珍しい種がたくさん見つかりました。

メガネスズメダイ
 頭に筋が入りるのはメガネスズメダイ幼魚
オジロスズメダイ
 頭部にスジが入らないこの子はオジロスズメダイ幼魚
ミナミフトスジイシモチ
 水深80㎝の波間で見つけたオキノフエダイ幼魚
セダカスズメダイ
 セダカスズメダイ幼魚
ヨコシマクロダイ
 限られた場所に数匹だけ居たヨコシマクロダイ幼魚
ミナミフトスジイシモチ
 ゴロタ石の隙間で1個体だけ見つけたミナミフトスジイシモチ幼魚
ミナミハコフグ幼み
 黒点が大きいからミナミハコフグ幼魚。 久しぶりにゲット♪
ホホスジタルミ
 こんなに目立った柄は天敵多いはず!! ホホスジタルミ幼魚

標準的な生物は、ニシキフウライウオ、
カミソリウオ、アカタマガシラ、ウミテング、
ニセカンランハギ、タカベ&カンパチ、
ツムブリ、コバンアジ、セトミノカサゴ、
ホホスジタルミ、オキナワベニハゼ、
ノコギリハギ、ハナキンチャクフグ、
ハタタテハゼ、ムチカラマツエビ、
アカシマシラヒゲエビ、
ナンヨウツバメウオ幼魚、
クリアクリーナシュリンプ、、、、、

トラウツボ&アカシマシラヒゲエビ
 トラウツボをクリーニングするアカシマシラヒゲエビ

タカベの水中ショーは時間帯によって
休憩時間をはさんでいます (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


井田の季節来遊漁

2022年10月4日(火) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 27℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:17 干潮 ■ 05:53

コバンアジ
 南国的なコバンアジが表層を泳いでいます
 桟橋横では居付きのタカベがカンパチにかまわれています

日中はとても穏やかな海でしたが、
14時くらいから西風に変わり、
時間とともに大荒れになってしまいました。

ダイビング時間帯はほぼ穏やかだったので
潜ることまるまる60分 f(^_^;)
水温もまだまだ高めで粘れます。

ホシゴンベ
 かわいいツートン・カラーのホシゴンベを見つけました
ヒョウモンダコ
 今期初のヒョウモンダコ出現
キュウセンフエダイ
 井田ではレア度高めだろう、キュウセンフエダイ
クダゴンベ
 この子も越冬してくれると良いのだけど、、、クダゴンベ
ホシギンポ
 「水から上がるまでがダイビング♪」 膨れ顔がかわいいホシギンポ

昨日・今日とも東のエキスパートとご一緒させて頂き、
魚種類の勉強ダイビング ♪
沢山のレア種(南方系種)が見つかりました。
長いこと井田で潜っていますが、
自分自身お初の普通魚も紹介され
(名前がわからない、、、、、)、
ちょと恥ずかしい  f(^_^;)

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
オオウミウマ
 移動幅が大きく、なかなか見つけるのが困難なオオウミウマ
サカタザメ
 まだまだ出現中のサカタザメ(エイ)
シテンヤッコ
 色鮮やかなシテンヤッコ(南方系種)

まだまだ勉強ですね、、、(o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

タカベによる水中ショー

2022年10月3日(月) 小潮

天気 ■ 曇りのち晴れ  風向 ■ 東南東1m
気温 ■ 27℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 12:18 干潮 ■ 04:09

  集まったかと思えば散ったりと、連日タカベのショーが繰り広げられています

ほぼ平水面の凪(なぎ)が続いています。
曇り空ですが週前半は気温も高く、
肌寒さは感じられません。

おかげで透明度も15m前後と安定しています。

 タカベをかまいながら悠々と泳ぐカンパチ

連日桟橋横では「タカベによる水中ショー」が
繰り広げています。
ただし増員が見込めず、
日ごとにカンパチによる襲撃で激減は必至!!
ぜひとも早く来店、井田名物をご観覧下さい。
感動の度合いが変わってしまいますよ (笑)

ニシキフウライウオ
 複数個体のニシキフウライウオが出現しだしました

さて週末は先鋭のゲストのおかげもあり、
新規ニシキフウライウオも見つかり、
更には今までの個体もペアになりました。

ホホスジタルミ
 ちょこちょこと動き回るホホスジタルミ幼魚もここではレア種

今日は更にホホスジタルミ幼魚も
2個体ゲット♪  (o^-‘)v
かっこいい、かわいい個体です。

週末&今日までに見られたもの (o^-‘)b !

ホシテンス幼魚
 隠れ上手なホシテンス幼魚

クダゴンベ、カミソリウオ、サカタザメ、
アカハチハゼ、コバンアジ、イソスズメダイ、
オオウミウマ、ニシキフウライウオ、

ノコギリハギ
 ちっちゃくてかわいいノコギリハギも今が旬 ♪

キツネベラ幼魚、ノコギリハギ、
ハナキンチャクフグ、ホシテンス幼魚、
ナンヨウツバメウオ幼魚、ヘラヤガラ、
ヨスジフエダイ、ソメワケヤッコ、

ウミテング
 かなり大きめなウミテングも複数個体

シテンヤッコ、ウミテング、各種ハナダイ、
ハクセンアカホシカクレエビ、、、、、

アカハチハゼ
 浅瀬にはアカハチハゼも多数出てきました

日ごと、潜るたびに南方系種が見つかります。
1年で一番楽しい季節 ♪
見つける喜び、満喫しています。

今週の晴れ間は明日だけかな?
水曜からお天気下り坂 (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


クマドリカエル出現 ♪

2022年9月30(金) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南東3m
気温 ■ 27℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:08 干潮 ■ 13:47

晴れて夏を思い出すような陽気になりました。
海も平水、ダイビング日よりです。
穏かな日の連続か台風の恩恵か、
水中青く、若干透明度アップしました。
ざっと15~18m視界 ♪

桟橋横では一昨日くらいから
タカベの大群&カンパチ、ギンガメアジによる回遊、
イワシの大群がぐっちゃりと
かなり見ごたえがある光景が広がっています。
さながら、水中ショー  ヽ(*´∀`)ノ

今日来店の体験ダイバー・ゲスト、
大満足していただけたのでないかな!?
 (o^-‘)b !

クマドリカエルアンコウ
 クマドリカエルアンコウのなれの姿か?!

さて昨日お伝えした、砂地をのそのそと
流れに乗って出現したBigな汚いカエル君、
写真を確認したら、クマドリカエルか??
かなり成長していて紅白の面影が消えているけど
よくよく見ると顔面赤の柄が目まで到達、
以前にもグレーまで成長した子を見たことがあるけど
ここまで変化は初めて。
去年・年末の子か?
さてどこに隠れていたのかな??

何はともあれ、、、 (o^-‘)v

週末のダイバー人災(砂煙)が無ければ、
明日も秋のダイビング日より。
タカベの群れ、イワシの群れ、ソラスズメダイに
癒されてくださいな  (笑)

   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

対流で白濁

2022年9月29(木) 中潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東3m
気温 ■ 28℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 10~15m
満潮 ■ 07:22 干潮 ■ 13:13

どんよりとした曇り空。
たまに小雨がパラパラと、、、。

こうなると肌寒く、水中のほうが温かい。
水中は先日からの白濁が継続中。
今日は更に対流も起き、
時間・場所によってはかなり強い流れも。
その影響で底からは冷たい潮が噴き上げ、
水底に被った粉塵(砂)が舞い、
朝には12m見えていた透視度も8m視界に!!。

早く安定してくれないかな?!

カミソリウオ
 雌の体色(赤)が強くなってきました。 婚姻色かな?
カミソリウオ
 新しく出現した雌のお陰で単体だった雄もペアになれました

今日はガイドのお仕事。
流れに乗ってやってきたBigな汚いカエル君、
カミソリウオは2組のペアを確認。
ソメワケヤッコ、ホウセキキントキ、

クロイトハゼ
 毎年この時期に出現するクロイトハゼもまだまだ小さめ。
ヘラヤガラ(黄)
 どういう理由で変色しているのかな?! ヘラヤガラ(黄)

ウミテング、黄ヘラヤガラ、クロイトハゼ、
クリアクリーナシュリンプ、シマハギ、
ビゼンクラゲ、ニシキフウライウオ、
イネゴチ、ハタタテハゼ、、、、。

 井田恒例のタカベ。 カンパチを引き連れてやってきた!!

ドッカーン ♪

井田恒例のタカベがやっとやってきました。
桟橋周辺、タカベ祭りです (笑)
それに伴いカンパチも10匹近く、
ギンガメアジ幼魚も混じっています。
1ヶ月遅れだねぇ~ @_@;

明日は日差しが出るかな ♪
海も凪(なぎ)でダイビング日より。
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .