熱いぜ、井田の連休

2022年11月5日(土) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 19℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15:37 干潮 ■ 09:17

昨日の波浪も収まり海況はBest ♪
気温は少し低く肌寒いですが
陽射しの恩恵は優れもの (o^-‘)b !

 潜って早々にパラダイス  ヽ(*´∀`)ノ  #イワシ&カンパチ&タカベ

昨日の白濁が残っているかと思いきや、
今日は抜けたーー  ヽ(*´∀`)ノ
晴れて水中も明るくMax20mか?!
平均15mは確実と良い環境になりました。

コバンアジ
 表層を群れて泳ぐ南方系種のコバンアジ。 今年は数も大きさも圧倒 ♪

タカベ&カンパチ、イワシ稚魚、
メジナ、オヤビッチャ、コバンアジ等の
群れが表層を飾り、これぞ井田 ♪
  (o^-‘)b !

イバラタツ
 きれいな若い個体のイバラタツ

今日は、
連日の生物のほかにゲストの力も加わり、
さらに綺麗なイバラタツ、オオモンカエル、
イガグリウミウシ、ミナミフトスジイシモチ、
あたらしい個体のカミソリウオが見つかりました。
  (o^-‘)v

イガグリウミウシ
 優しい色合いのイガグリウミウシも出現
オオモンアンコウ
 オオモンアンコウの子かなぁ、、、
ミナミフトスジイシモチ
 ゴロタ石の隙間には金色に輝くミナミフトスジイシモチ
カミソリウオ
 一般的なカミソリウオ。 枯葉に擬態する様に寄り添っていました
ブラック・ニシキフウライウオ
 レアな色味のブラック・ニシキフウライウオ

大急ぎで回らないと制覇出来ないぞ!!
  (笑)

明日も穏やかなダイビング日より。
さぁ~て、明日はどんな出会い?!
Let’ Enjoy Diving ♪  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ



今日も (o^-‘)b !

2022年11月4日(金) 長潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 22℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15:07 干潮 ■ 08:25

今日は西寄り強風 予報 !!
早朝の海況を見て、これなら行けるぞ!!

案の定、昼前にはかなり穏やかに ♪
午後を回ると風向き岸寄りに

案の定、昼前にはかなり穏やかに ♪
ただ午後を回ると風向き岸寄りに振れて
波浪強くなりました。
早めのダイビングスタートだったため
問題なく終了~ (o^-‘)b !

今日も新しい出会いが (o^-‘)v

カツオノエボシ
 刺されると猛烈に腫れあがり痛いカツオノエボシが打ち上げられていました

海岸には風で押し寄せられた
小さなカツオノエボシ(クラゲ)が
たくさん打ちあがっていて、
これ踏むと、”パンッ”と音を立てて楽しい(笑)

イロカエルアンコウ
 超ちびっ子イロカエルアンコウがやっと出現

水中ではオレンジ・イロカエル、
Bkクマドリカエルも出現 ♪

クマドリカエル
 このタイプも人気なブラック・クマドリカエル

本日、フリソデエビも撮り放題
   ヽ(*´∀`)ノ

 元気なフリソデエビ。 またどこに隠れるやら、、、。
ヒレナガネジリンボウ
 かわいい個体、ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ
ニシキフウライウオ
 最近は寄り添っています #ニシキフウライウオ

他、Bkニシキフウライ、
ソレノストムス・ハリメダ、
カミソリウオ・ペア、
クダゴンベ、ニシキフウライウオ、
ホホスジタルミ、、、、、、

明日は風向き変わり、
穏かなダイビング日和  ヽ(*´∀`)ノ

感謝デー
 感謝デーに併せて井田産銀杏むきです。 これが結構大変です

明日は感謝Day「豚汁サービスデー」 ♪
量に限りが有りますのでご了承願います。
ご予約いただいている方には更に特典有です。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


レアレア・もえもえ・キュンキュン

2022年11月3日(木) 若潮 文化の日

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南西4m
気温 ■ 24℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 14:19 干潮 ■ 07:14

今日は昨日より気温が上がり
快適なダイビング日より ♪
水温も23~24℃台 (o^-‘)b !

ソレノストムス・ハリメダ
 カミソリウオか?ソレノストムス・ハリメダか??

ただ悲しいことは沖合が風でざわつき、
透視度大幅にダウン  (>_<)
更には、、、、、
タカベ群れが2Dive中には全く現れず、
桟橋横はしーーーん、、、f(^_^;)
※定刻14時過ぎには現れました

まぁ、生き物だからねぇ、、、

明日は観られるかな?!  f(^_^;)

カミソリウオ
 普通のカミソリウオとはちょっと種が違う様なカミソリウオ・ペアです

さて今日はガイド中だったので
目新しい生物探しはできず !!

ブラック・ニシキフウライウオ
 レア級のブラック・ニシキフウライウオ。

連日の生物他、
ブラック・ニシキフウライウオ、
ポンタ君(サザナミフグ)をゲット ♪

サザナミフグ
 ひっそり隠れていたところを見つけっちゃった。 #サザナミフグ

毎日、新しい出会いが楽しい。
かわいい、きれい、、、癒されるなぁ~
   ヽ(*´∀`)ノ

明日はやや風が強まりそう!!
南西の風、干潮帯に救われるか!?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


抜けて来たぞ !!

2022年11月2日(水)小潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南々東1m
気温 ■ 22℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 13:16 干潮 ■ 05:37

ツノダシ
 まだまだホッとするカラー柄の種が見られています #ツノダシ

最高のダイビング日和  ヽ(*´∀`)ノ
海も穏やか、
白濁感取れだし、透明度もアップ ♪
見えるところは20m視界 (o^-‘)b !

 日に日にタカベとカンパチのバトルが迫力を増しています

早い時間からタカベ&カンパチのバトル。
表層は大きくなったイワシ稚魚が覆い、
縦横無尽に形を変えて移動しています。

綺麗な潮が入った(プランクトン含)せいか
表層にはメジナの大群も覆っていました。

今日は井田の「いいとこ取り」といった感じです。

オオウミウマ
 今日はどこに出没? #オオウミウマ

今日は昨日見つけた
フリソデエビを定着させるために
ヒトデ探しに奔走  f(^_^;)
「探すと居ない」、、、
2Dive使って見事、撃沈 !
あぁ、、、、フリソデ。

クダゴンベ
 現在2個体確認ができています。 #クダゴンベ

そんなわけで本日は、
オオウミウマ、クダゴンベだけ
確認できました  f(^_^;)

明日からトビ連ですが、
何が飛び出すやら  ヽ(*´∀`)ノ
お天気もしばらくは良さそう。

 浅場表層は無数のイワシ稚魚が右往左往しています

■ おまけ ■
秋も深まり寒くなってきたので
感謝も込めて、今週5日(土曜)
「豚汁」をご提供します。
少しでも温まってくださいね ♪
明日から物価が上がるとか?!
いたたたた、、、、(笑)
気が向いたら更に何かお付けします。
   ヽ(*´∀`)ノ
量に限りが有るので前日までの来店ご予約者、
優先とさせていただきます。

◆ おしらせ ◆
今月から潜水可能時間が短くなり、
最終エキジットが16時となっています。
時間厳守でお願いします。
特に、タカベを狙う方、
必ず16時までにエキジットしてください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


出だしはまずまず (o^-‘)v

2022年11月1日(火)小潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東2m
気温 ■ 18℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 12:06 干潮 ■ 04:01

月が替わり、いよいよ冬へ向かいます。
今日はお天気も下り坂 !
一日中富士山頂には曇天雲がかかり、
寒い一日となりました。
こんな日は早く海中に Go--!!

ノコギリヨウジ
 昔はたくさんいたノコギリヨウジも今はレアか?!

今日も朝からタカベ&カンパチ・バトル !!

個人的にはもうかなり満腹なので横目に
イッポンテグリ探しに (o^-‘)b !
もう私の目でも見つけられる大きさになっているのでは?!

あーー、 撃沈  f(^_^;)

オトメハゼ
 暖化も進んでか、オトメハゼが巣作りに!?

代わりに、、、、
井田ではオトメハゼの幼魚はちらほら見るのですが
今日ゲットのハゼは巣作りをしている成魚。
ただし、寄らせてくれない  (>_<)
近くをちょろちょろくっついて回っているのは
子供かなぁ?!、 異種かなぁ~???
あんまりハゼ、詳しくないんだよね、、、
  f(^_^;)

セミホウボウ
 30㎝大ともなるとかなり迫力のあるセミホウボウ
セトミノカサゴ
 なんだかんだと1年丸々居ついてるセトミノカサゴ

セミホウボウ成魚、セトミノカサゴも
見られました   ヽ(*´∀`)ノ

クマドリカエルアンコウ
 1㎝大超ちびっ子クマドリカエルアンコウ

昨日見つけられなかった1㎝クマドリカエル、
カミソリウオ・ペアは今日は無事にゲット ♪

カミソリウオ
 きれいな緑の個体のカミソリウオ・ペア

そして今年もゲット (o^-‘)v
コウワンテグリygを探していたら
超ちびっ子フリソデエビが飛び出した
  @_@;

フリソデエビ
 今年もきっちりゲット ♪ #1㎝未満フリソデエビ

1㎝未満 !!
目をそらすと、 あれー、どこ?
  f(^_^;)

この子は誰の子?
 不明種!、この子は誰の子? イシモチ系かな??

月初、幸先良い滑り出しとなりました。
これからはじっくり生物を探せる季節 !
五感を震わせてくれる強者、
ぜひご来店あれ  (o^-‘)b !

明日は気温も上がり、
一層のダイビング日より ♪
明日の出会いへの期待が大だぞ ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


10月最終日は?

2022年10月31日(月) 中潮

天気 ■ 秋晴れ  風向 ■ 東7m
気温 ■ 20℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 10:24 干潮 ■ 15:23

今月10月も最終日。
秋晴れて暖かな日になりました。

朝一にはシーンとしていた水中も
10時頃には”ドッカーン”とタカベ&カンパチが
やってきました  ヽ(*´∀`)ノ

 カンパチとタカベのバトルが繰り広げられています

カンパチも成長につれて大食漢となっているのか
タカベへのアタックも頻繁になってきました。
かなり見ごたえ迫力あるシーンが
間近に見ることができています。

さて今日は昨日の撮り残し分を狙いに ♪

ヒレナガネジリンボウと猫村さん
 ヒレナガネジリンボウと猫村さん記念撮影

平日の今日はダイバーもごく少なく、
ヒレネジリンも気を許して猫村さんと ♪
背びれが長い分、かわいいなぁ~。

クマノミ幼魚
 1㎝満たないクマノミ幼魚との思い出に、、、

1㎝程の超ちびっ子クマノミygを見つけたけど
今から越冬は厳しいだろうなぁ、、、。

昨日見つかったクマドリカエルは
ちびっ子ゆえに今日はロスト (>_<)
行方はどこへやら、、、

カミソリウオ
 ペアだったカミソリウオが今日は雌だけ!

昨日のカミソリウオ・ペアも
雌の1個体のみ確認ができました。
明日は戻って来てくれると良いのだけど。

■ おまけ ■
秋も深まり寒くなってきたので
感謝も込めて、今週5日(土曜)
「豚汁」をご提供します。
少しでも温まってくださいね ♪
明日から物価が上がるとか?!
いたたたた、、、、(笑)
気が向いたら更に何かお付けします。
   ヽ(*´∀`)ノ
量に限りが有るので前日までの来店ご予約者、
優先とさせていただきます。

◆ おしらせ ◆
今月から潜水可能時間が短くなり、
最終エキジットが16時となっています。
時間厳守でお願いします。
特に、タカベを狙う方、
必ず16時までにエキジットしてください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


秋、水中も季節替わり

2022年10月30日(日) 中潮

天気 ■ 秋晴れ  風向 ■ 東5m
気温 ■ 19℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 09:08 干潮 ■ 14:20

秋晴れですが昨日と変わり
肌寒い日になりました。

水中の方が温かく、
早く水中に!と思うのは私だけではないはず、、、。

ソレノストムス・ハリメダ
 地味過ぎて存在感が無く見つけにくいぞ #ソレノストムス・ハリメダ

昨日のソレノストムス・ハリメダだけではなく、
今日も先鋭的なゲストのおかげで
1㎝程の紅白クマドリカエルや
カミソリウオ・ペアが見つかりました ♪
  ヽ(*´∀`)ノ

クマドリカエルアンコウ
  1cm大クマドリカエルアンコウ出現

浅場のタカベといい、
秋の水中が楽しくなってきたぞ (o^-‘)b !

ただ問題はいつまで見られるか?
って事かな?!
ウミウシ・シーズンまではまだ先が長いし
もう少しいてくれるとなぁ、、、。

旬は短し !!

ヒレナガネジリンボウ
 ダイバーによる巣穴破壊で警戒心が強くなってしまった #ヒレナガネジリンボウ

今週末では、Bigナンヨウツバメウオ、
ニシキフウライウオ、ソメワケヤッコ、
アブラヤッコ、シテンヤッコ、
オオウミウマ、ウミテング、クダゴンベ、

ナンヨウカイワリ
 たまにナンヨウカイワリも遊泳しています
アカハチハゼ
 個体数が減少していますがアカハチハゼもまだ見られています

ヒレナガネジリンボウ、ハタタテハゼ、
ナンヨウカイワリ、ホホスジタルミ、
テンス、ホシテンス、ブチススキベラyg、
クロイトハゼ、ヘラヤガラ、ホウセキキントキ
、、、、、
など、かわいいものが多くみられました。
  (o^-‘)b !

明日もダイビング日和。
ガイド業が無いから少し遠出しようかな?!
何が見つかるかなぁ、、、、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


秋のダイビング日和

2022年10月29日(土) 中潮

天気 ■ はれ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 21℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 08:10 干潮 ■ 13:36

秋の行楽日和 ♪
海も穏やか、秋晴れで暖かな陽気に
   ヽ(*´∀`)ノ

タカベ&カンパチ
 タカベ & カンパチ

今日も朝からタカベ&カンパチが
バトルを開催 (o^-‘)b !
たまにシマアジも参戦していました。

水温も24℃近く、まずまずでは?!
朝一、流れもあり透視は度白濁ぎみ、、、。
午後は人災で更に濁ったかな?!

ソレノストムス・ハリメダ
 トゲ目ホソフウライウオか?、ソレノストムス・ハリメダか?

今日は新たにソレノストムス・ハリメダ
(はたまたフウライウオかな??)
見つかりました ♪
地味ですが珍しい個体です。

クダゴンベ
 まだ小さくてかわいらしいクダゴンベ
シテンヤッコ
 鮮やかな黄色が目立つシテンヤッコ

他、クダゴンベ、シテンヤッコ、
ニシキフウライウオ、オオウミウマ、
ウミテング、ソメワケヤッコ、
アカハチハゼ、ヘラヤガラ、
ハタタテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、
ホシテンス、、、、、、などなど。

スズメダイ
ミノカサゴ
 ハナミノカサゴに追いやられてきたミノカサゴ
ナガサキスズメダイ
 幼魚は綺麗な青ですが成魚は真っ黒に!! #ナガサキスズメダイ

明日もダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


タカベ、タカベ、タカベ

2022年10月28日(金) 中潮

天気 ■ はれ  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 20℃  水温■ 24℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 07:21 干潮 ■ 12:57

 タカベの周りを悠々と泳ぎ捕食のチャンスを伺っています

秋のダイビング日和 ♪
残念ながら黒潮恩恵も弱まり、
若干白濁感が目立ってきました。
それでも15mは確実に見えています。

今日もタカベとカンパチのバトルが
朝から始まっています。

ウミテング
 久しぶりにウミテングに会いに (o^-‘)b !

今日はしばらく追っていなかった
ウミテングを探しに。
もう居ないかなぁ~ @_@;
少し深いですが吻の長~い個体、
ゲット  (o^-‘)v
まだいてくれたんですね ♪

ニシキフウライウオ
 今年も数個体のニシキフウライウオが出現しています
ニシキフウライウオ
 やっとペアになっている組と出会えました

新しいニシキフウライウオもゲット ♪
分散してくれると混雑は避けれそうだね。

明日はどんな生物が見つかるかな?

クロウシノシタ
 昔はコロニーもあったくらい多かったクロウシノシタも今では珍しい
テンクロスジギンポ
 一見河合らいい個体だけど他魚のヒレをかじり取るテンクロスジギンポ
ミナミギンポ
 この子も肉食性のミナミギンポ
アカスジカクレエビ
 今シーズン、アカスジカクレエビもたくさん発生中 ♪

明日も今日同様、ダイビング日和。
もう少し南方系種と出会いたいぞ !!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

井田の海、復活♪

2022年10月27日(木) 中潮

天気 ■ はれ  風向 ■ 南東3m
気温 ■ 18℃  水温■ 24℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 06:37 干潮 ■ 12:12

先日の富士山積雪も融けだし、
寒さも緩和しだしました。

 居付きのタカベが群遊しています

あれだけドロドロ(笑)だった水中も
昨日からきれいな水が入ったか?、
汚濁が出て行ったか?
昨日、透明度20m @_@;
水温も24℃まで復活 ♪
表層から砂底が見える有り様。
今日も薄晴れながら18mは見えている!!
久しぶりの「井田の海」 ♪

コバンアジ
 ここまで来るとコバンアジの数も増え、見応えあります

タカベ群も朝から桟橋横で群がり、
ダイバーで賑わっていたっけ (o^-‘)b !

今日は秋も深まり冬前に死滅回遊魚の痕跡を
少しでも残すべき作業 (o^-‘)b !

水中が明るいといろんなものが見つかるなぁ、、、。

サカタザメ
  さて、これは ??

砂から目が覗いてる ?!
掘り起こしてみると、、、、?

 さてこれは ??

これまたかわいいサカタザメでした。

ちびっ子サカタザメ
 ちびっ子サカタザメ

そしてやっとヒレナガネジリンボウと
共生するコトブキテッポウエビ(ランドールズピストルシュリンプ)に
出会えました ♪

ヒレナガネジリンボ
 ヒレナガネジリンボと共生するコトブキテッポウエビ
シテンヤッコ幼魚
 ところどころ石影に臆病なアブラヤッコ幼魚が見つかります
キンチャクダイ幼魚
 黒字に黄色線はキンチャクダイ幼魚
イナセギンポ
 アイラインが無い、唇が赤いのでイナセギンポ
セダカスズメダイ
 浅瀬にはセダカスズメダイ幼魚が。 幼魚はかわいいぞ ♪
ハタタテダイ
 ピン! ピン! 背びれが個性的なハタタテダイ
ニシキフウライウオ
 抱卵中のニシキフウライウオ
オトメハゼ
 今一つパッとしないハゼだけどかわいい、、、オトメハゼ幼魚
ヒメユリハゼ
 これも死滅な、、、ヒメユリハゼ
ハコフグ
 幼魚から成魚になりかけ中のハコフグ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

寒~い1日

2022年10月25日(火) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東3m
気温 ■ 14℃  水温■ 22.5℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:15 干潮 ■ 11:13

富士山、積雪
 富士山にドカッと積雪。 寒い1日になりました

明け方まで雨模様。
活動の頃には雨も上がり富士山臨めば、
裾近くまで積雪が!!
それもどっかりと @_@;
遠くの南アルプスまで雪被りでした。

これじゃぁ寒いわけだ  (>_<)

タカベ
 井田名物、タカベ

今日のリクエストはタカベ・ショー ♪
簡単そうで難しい  f(^_^;)
カンパチの追い込み具合でエリア内・外に分かれる。
当たればドッカーーン!!、
外すとシーーン 、、、 、、、_| ̄|○

 カンパチ群がダイバーに目もくれず悠々と狩りをしています

おかげ様で今日の1本目に来てくれました。
2Dive目は、、、、とほほほ。

待ち時間で沖のケイソンに行ってみれば、
愕然 !!

朽ちたウミトサカ
 悲惨な姿のウミトサカ

せっかく伸びてきたウミトサカが
根元から剥がされて風前の灯(ともしび)。
あぁ、、、ここにもダイバー被害が (>_<)
やった奴、打ち首・獄門、市中引き回しの刑。
悲しい気持ちになりました。
きっとここに生息している生物も、、、。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

、、、、、という気持ちにはなれません。

すべてが、あれれ?

2022年10月24日(月) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東6m
気温 ■ 18℃  水温■ 22.5℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 16:42 干潮 ■ 10:39

今日は曇り時々小雨、、、。

秋の透明度として
日々透明度が回復してきていましたが
ここに来て水温低下とともにダウン
 (>_<)
台風の濁水が回ってきた感じです。

曇天もありますが、全域12m止まり。
底部は暗く、ライトが無いと
なかなかマクロ生物を見つけるのは難しそう!!

昨日の体験ダイビングでは、
普段群れている浅場のスズメダイ、
キンギョハナダイ、タカベが全く隠れていて、
生物との遭遇探しに35分も潜り、
体験の域を超える程潜ったのに今日は、
一気に溢れ出て、なんじゃこりゃ?!
  f(^_^;)

週末に見つけてもらった
スケルトン・ニシキフウライ、
ネジリンボウを見に行くも、撃沈
  (>_<)
今日は大外しをしてしまい、
ソラスズメダイをひたすら狙うハナミノカサゴを
見る(撮る)に終わってしまいました f(^_^;)
まぁ、こんな日もあるさ !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


秋深まり、、、

2022年10月22日(土) 中潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 22℃  水温■ 23℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 15:56 干潮 ■ 09:28

ニシキフウライウオ
 なかなか寄り添ってくれないニシキフウライウオが今日は ♪

予報通り、西寄りの風が一日吹きました。
ただ午後14時くらいまでは比較的穏やかで
さほど問題なく潜れていました。

沖合の白波で水中は白濁化が進み、
せっかくタカベとカンパチのバトルが
朝から一日中見られていたにもかかわらず、
迫力は今一つ!!
あぁぁーー、残念 f(^_^;)

キリンミノ
 赤色がホッとします #キリンミノ

今日はニシキフウライウオ、ヘラヤガラ、
ホウセキキントキ、ホホスジタルミyg、
ハタタテダイ、ネジリンボウ、クダゴンベ、
クマドリカエル、オオウミウマ、、、、
人気をさらう生物はそこそこ見られました。

ミナミハコフグ幼魚
 まだまだ見つけられます。 #ハコフグ幼魚

明日も西寄りの風!!
勝負は風弱い干潮帯の午前中です。
昼過ぎからまたしても強風に変わっていきます。
お早いダイビングプランでどうぞ
  (o^-‘)b !

明日は体験ダイビングも予定しています。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

本日もダイビング日より

2022年10月21日(金) 若潮

天気 ■ 秋晴れ  風向 ■ 南西4m
気温 ■ 20℃  水温■ 23℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:32  干潮 ■ 08:46

本日の予報は昼前くらいから
徐々に強風予報 @_@;
実際は、、、、
昼過ぎても穏やかな海況 ♪

ミナミゴンベ
 色が少ない海に映えるミナミゴンベの色柄

このぶんだと明日もきっと午前中は穏やかだね。

今日のタカベ群は昼過ぎても、
しらーー!!  f(^_^;)
まったく姿見せず、とほほほ。
日々カンパチに追い回され捕食されて
塊りもだんだん小さくなってきています。
さて今年はいつまで?!

ホホスジタルミ
 正面からのホホスジタルミの顔は熊五郎だね、、、(笑)

昨日見つけたレンテンヤッコ幼魚は
今日は撃沈 (>_<)
あー、チャンスは一瞬だ!!

クマドリカエルアンコウ
 成長とともに良く動きだすクマドリカエル

休業中で軌跡を追えなかったクマドリカエル!
昨日・今日見つけ出せなかったところに
Specialist登場~ ♪
おかげでリセットできました。
ありがとうさん (o^-‘)b !

ホシテンス
 現在、茶色と白の2パターンが見れています。 ホシテンス

クマドリカエル、ニシキフウライウオ、
クダゴンベ、ホウセキキントキ、
ヘラヤガラ、クリアクリーナシュリンプ、
ホシテンス幼魚、ハタタテハゼ、
シマハギ、コバンアジ、オキザヨリ、
イワシ稚魚、、、、、

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ雌2個体共、抱卵しています。 卵塊が見れるのも来週くらいかな?!

水温少しずつ下がってきました。
でも今日も気が付いたら55分Dive、
 f(^_^;)
よくゲストは文句言わなかったなぁ~。

シマハギ
 みんな集まれー♪ 多種で石から石へ移動しています。 シマハギ

透明度はやや白濁で今一つスッキリしない。
スコーンと抜ける時期なだけに残念です。

明日は昼くらいから風が強まりそう。
まあ、山からの風だから恐るるに足らず!!
早めのダイビングは推奨だけどね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

見事な日本晴れ ♪

2022年10月20日(木) 長潮

天気 ■ 日本晴れ  風向 ■ 東2m
気温 ■ 20℃  水温■ 23℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:06 干潮 ■ 07:51

今日は朝から夕刻前まで雲一つない秋晴れ
 (o^-‘)b !

数日ぶりのダイビング ♪
海は穏やか。
変わらない井田の海、、、。

タイワンスズメダイ幼魚
 尾の白点が決め手の南方系種タイワンスズメダイ幼魚を見つけました

桟橋横沖にはタカベの群塊。
カンパチ10匹程にかまわれ、右へ左へ。
そーっと群れの中に潜り込めば360度、
タカベ、タカベ、タカベ・・・・ (笑)
それも超接近で  (o^-‘)b !

アライソコケギンポ
 小さな穴にこれまた小さなアライソコケギンポを見つけました

ゴロタ底部を泳げば、かわらず
ニシキフウライウオ・ペア2組、
ホホスジタルミ、ホシテンス、
クマノミ、ホウセキキントキにも
出会えました。

ウメイロモドキ幼魚
 岩陰には幼魚は珍しいウメイロモドキが集まっていました

今日はレンテンヤッコの幼魚にも出会え
ラッキー ♪
ガイド中でカメラ無し!!、
とほほほ、、、 f(^_^;)

明日はどんな生物と出会えるかな?!
水温も若干下がりだし、
南方系種もいつまで出会えるかなぁ~?!

明日も気温は予報通り、低め。
でも秋晴れて、ダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ