やや浮遊物

2023年2月8日(水) 中潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東5m
気温 ■ 10℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 18±
満潮 ■ 07:25  干潮 ■ 13:19

波浪も収まり穏やかな海況です。
今日は透明度、アップかな?!

ダテハゼ&ハナハゼ
 井田では数少ない妖艶なハナハゼ。

水中は多くのプランクトン・ダマ(塊り)が浮遊して、
写真的には鬱陶しいですが透明度はまずまず ♪
冬の海らしく18m前後、青みも射して見えています。

水温は驚いたことに17℃台 !!
冷えてくるどころか、上がったよ。
  @_@;

クロヘリアメフラシ
 今年の出現は遅め。 #クロヘリアメフラシ

浅場のボラが悠々と泳ぎ、
表層はナミノハナがキラキラと。
これで温かったらなぁ、、、つくづく思います。

コミドリリュウグウウミウシ
 まだ極小なコミドリリュウグウウミウシ

今日はカエル種はさておき、、、、
他、生物は居ないかなぁ、、、、と。

アカシマシラヒゲエビ
 ここのシチュエーションが綺麗♪ #アカシマシラヒゲエビ

 

ウスイロサンゴガニ
 関節黄色が特徴のウスイロサンゴガニ

ビシャモンエビ、アカホシカクレエビ、
アカシマシラヒゲエビ、ウスイロサンゴガニ、
クロヘリアメフラシ、コミドリリュウグウウミウシ、
ハナハゼ、ハナキンチャクフグ、、、。

ビシャモンエビ
 #ビシャモンエビ

 

アカホシカクレエビ
 #アカホシカクレエビ

明日も海は穏やか ♪
そろそろキアンコウにも出会いたいな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


冬の海は?!

2023年2月4日(土) 大潮

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東2m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 05:48 干潮 ■ 11:16

海は穏やか ♪
今日のゲストにも大崩落現場をご案内、
驚いていただきました f(^_^;)

スジベラ
 なんてことはないベラ種ですが冬場に見ると別物に #スジベラ

水中を照らすには冬の日は弱く、
透明度は良いのですが全体が暗く
生物を見るにはやはりライトは必需かな!

そんな中、新しい生物を見つけられるかどうかは
水中ライトの明るさに比例していると言っても
過言ではありません。
たまにゲストのライトの方が明るく、
「それがあったら!?」とつくづく思ってしまう。

イソコンペイトウガニ
 個体小さくうまく擬態隠れています #イソコンペイトウガニ

さて今日は新しいオレンジ・イロカエルも見つかり、
本当にカエル・フィーバーだな?! (笑)
ハクセン&アカホシカクレエビ、
オオウミウマ、アザハタ幼魚、スジベラ、

アザハタ幼魚
 警戒心強くあまり表には出てきてくれません #アザハタ幼魚

クダゴンベ、セトミノカサゴ、カエル、
アカシマシラヒゲエビ、セスジミノウミウシ、
イソコンペイトウガニ、ビシャモンエビ、
ホシ&テンス幼魚 、、、、、

テンス幼魚
 昨~今年はホシテンスが多いのでテンス幼魚は珍しい部類

クロホシイシモチの群れの中に
多くのアオハナテンジクダイが混ざり、
温暖化でそのうち入れ替わってしまうのかな?!

アオハナテンジクダイ
 クロホシよりも鮮やかですぐ目に付きます #アオハナテンジクダイ

明日も海は穏やか ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


冬の風物詩、ミズウオ

2023年2月3日(金) 中潮

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:46 干潮 ■ 10:46

クダゴンベ
 寒い時のカラフルはホッとさせてくれます #クダゴンベ

朝空はどんより雲に覆われ、
底冷えからスタート。
ダイビングで活動する頃には陽射しが出だし、
あぁ、やっぱり太陽の恩恵は大きい ♪

オオモンカエル
 #オオモンカエル

水温は16.5℃前後で止まってくれて
まだフードは大丈夫そう。

今日も上がり際で1m程のミズウオと出逢い♪
生きが良く、こちらの存在に気が付いたら
猛ダッシュで逃げて行きました (笑)
  ヽ(*´∀`)ノ

 今日のミズウオも痩せているなぁ、、、、

他、イロカエル、オオモンカエル、
セスジミノウミウシ、コモンウミウシ、
クダゴンベ、ハクセンアカホシカクレエビ、
アカシマシラヒゲエビ、アカホシカクレエビ、
ホシテンス、、、、、

セスジミノウミウシ
 #セスジミノウミウシ

久しぶりにつぶらな瞳、
オオウミウマに再会しました ♪
  ヽ(*´∀`)ノ

オオウミウマ
 #オオウミウマ

明日も穏やかな海況 ♪
何と出会えるかな?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

. 

冬の海

2023年2月2日(木) 中潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東3m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:15 干潮 ■ 10:10

どんより冬の日、気温も上がらず肌寒い。
今日の井田は閑散として、ダイバー姿は無しかな?!

東風予報ですが表層、
朝からザブザブ、、、。
潜る気、そぐなぁ、、、f(^_^;)

奮起一発(冬場はこれが大事(笑))、
軽く流してきました。

ヒレナガネジリンボウ
 臆病なヒレナガネジリンボウ。 1シャッターで引っ込みます

ヒレナガネジリンボウ、まだ居てくれました。
ただし、撮影は1チャンスのみ。
すぐに巣穴に潜り込んで出てきません
 f(^_^;)

ホシテンス
 半年以上もこの姿。 成長どまっているホシテンス!?

近くのホシテンスもさほど成長無く現存。

安全停止中に表層を泳ぎ去って行った
ミズウオ1.2m、やせ細っていたなぁ、、、。

 1.2m程のミズウオが表層を泳ぎ去りました

明日も東の風 ♪
波浪も取れて穏やかになると良いね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

. 


はや、1月最終日

2023年1月31日(火) 若潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 7℃  水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 12:12 干潮 ■ 06:46

西風の合間の穏やかな日?!
予報では東風だったので凪になるだろうと
高をくくっていましたが、かなりの波浪が!!
そのうち収まるだろうと遅いスタートで。
あー、今日は1月最後良い日で終われるかな?と、
思っていただけに残念 f(^_^;)

ハクセンアカホシカクレエビ
 #ハクセンアカホシカクレエビ

今日は巡回コースでイバラタツを (o^-‘)b !
あーー、水中も撃沈!!
このエリアはハクセンアカホシカクレエビ3匹のみで
終わりました。

ハクセンアカホシカクレエビ
 #ハクセンアカホシカクレエビ

水温16℃ちょうど、透視度15m前後。

桟橋から単管アングル間の斜面は
崩落・落石の危険が有り要注意です。
石の間の覗き込みは禁止 !!

ハクセンアカホシカクレエビ
 #ハクセンアカホシカクレエビ

もう一荒れして、
石が落ち着くのを待ちましょう。

明日も西寄りの風、再来、、、。
2月も楽しい月にしたいぞ!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

. 

今季も来たね ♪

2023年1月29日(日) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 7℃  水温■ 16℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 10:26 干潮 ■ 17:46

アカホシカクレエビ
 #アカホシカクレエビ

 

コモンウミウシ
 #コモンウミウシ

 

イロカエルアンコウ
 #イロカエルアンコウ

 

アカスジカクレエビ
 #アカスジカクレエビ

 

ヒロウミウシ
 #ヒロウミウシ

 

イソコンペイトウガニ
 #イソコンペイトウガニ_1号

 

ピカチュー
 #ウデフリツノザヤウミウシ / ピカチュー

 

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

. 

  

 

地形の激変に仰天

2023年1月28日(土) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西4m
気温 ■ 8℃  水温■ 16℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 9:55 干潮 ■ 16:36

先日の破天荒的ウネリにより、
波打ち際は相変わらず石がゴロゴロ!!

甚大な影響はそれだけではない、、、。
きっと今まで井田を潜られた方は
あまりの激変にさぞ驚かれることだろう!!

エゾイソアイナメ
 石の間の暗がりに生息するエゾイソアイナメ

桟橋から単管アングルまで(ゴロタ駆け下りから底までの斜面)の砂がえぐられ、
井田で35年は潜ってはいるが
今まで見たことのない光景が、、、@_@;
傾斜角70~80度と急こう配の崖状態に。
底の砂地も海流により山・谷とうねっている。
正直、慣れるまでは怖い景色。
ぜひ一度有り様を見て欲しいな (笑)

えぐられた水中地形周辺は、
水の中とは言え崩落、落石の危険が高く
要注意が必要になります!!

イロカエル
 #イロカエアンコウ

 

オオモンカエル
 #オオモンカエルアンコウ

 

イロカエル
 #イロカエルアンコウ

 

オオモンカエル
 #オオモンカエルアンコウ

 

こんな惨事になってはいるのに、
単管アングルを池尻方面に過ぎると
まったくの無傷  @_@;
何もなかったかのように
ちびっ子カエル達もすべてポツンと現存 ♪
一瞬で吹き飛ばされそうなのにね?!
  ヽ(*´∀`)ノ

イソコンペイトウガニ
 #イソコンペイトウガニ

今日は見回りだったので
これと言って生物探しはしていませんが
新しいイソコンペイトウガニが目に入ってきました。
かわいいな、、、 ♪

明日も午前中は穏やかに潜れそうですが
昼前頃から波浪が回りそうです。

私はしばらくは巡回見回りになりそうです (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

水温じりじり、、、、

2023年1月22日(日) 大潮

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東1m
気温 ■ 9℃  水温■ 16℃
透視度 ■ ~20mオーバー
満潮 ■ 06:34 干潮 ■ 12:00

今日はベタ凪 ♪
底冷えする外気温 !
水温がじりじりと下がりだし、その恩恵か?、
視界は18m~20mオーバー (o^-‘)b !

フクラヤムシ
 #フクラヤムシ / Sagitta enflata

上がり際に出会った透明な生き物。
下部ヒレもあり、尾びれを動かして泳いでる!
さかな?  レプトセファルス ??
写真で拡大してみたら(検索)、それはフクラヤムシ

以下、日本大百科全書より抜粋

フクラヤムシ / ふくらやむし
[学] Sagitta enflata

毛顎(もうがく)動物門矢虫綱無膜目ヤムシ科に属する海産動物。体長3センチメートル以下で、体はふっくらとして軟弱、体色は透明。星状眼色素をもつ。暖海域の表層に普遍的に生息するプランクトンで、黒潮流域に多く、黒潮の指標種である。相模(さがみ)湾、駿河(するが)湾には1年中出現するが、とくに夏から秋に多い。両湾の表層においてエンガンヤムシやヒメヤムシとともに、個体数が多い。貪食(どんしょく)な種で、浮遊性橈脚(とうきゃく)類など複数の餌(えさ)を腸管内にもっている個体が多い。
[永澤祥子]

-----------------

世界は不思議な生き物で満ち溢れている ♪
飽きないなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

これまた井田初物か?

2023年1月21日(土) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 北→東3m
気温 ■ 9℃  水温■ ~16.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:54 干潮 ■ 11:16

来週の大寒波を前に今日くらいから冷えだし
陽射しが出てはいますが底冷えしてきます。

予報では東風で、
昨日の波浪も収まると踏んでいましたが
早朝はかなり沖からの余波が残り、
どど~ん !!
干潮を待ってエントリー (o^-‘)b !

見出しに「井田初物」と書きましたが
強者も目数も少ない井田だから?
とは言っても新規は体が熱くなるなぁ~
   ヽ(*´∀`)ノ

シマウミヘビ
 成魚は90㎝だとか。 #イレズミウミヘビ
 井田では初確認か? この後、砂に潜りました

今日のヒットは「 イレズミウミヘビ 」。
シマウミヘビかと思って採捕して確認してみたら
顔下に柄が入りイレズミウミヘビでした。

イレズミウミヘビ
 水中では顔が黒く柄が判別できなかったけど、、、、
 
イレズミウミヘビ
 腹側にはしっかりと柄が判別できます #イレズミウミヘビ

体長15㎝程とまだまだ幼魚のため
柄が不明瞭でわかりにくいかな?!
ちゃんと砂にも潜ります。

カンナツノザヤウミウシ
 今季初のカンナツノザヤウミウシ

そして教えて頂いた今季初の
カンナツノザヤウミウシ ♪
2㎝大と大き目 (o^-‘)b !
これを機にツノザヤ系ウミウシも
出てくるぞ~ ♪

明日こそは穏やかな海に!!

出会いが楽しみ ♪
見つけてあげるから待っていなさい!!
 f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ




大荒れの前の至福

2023年1月20日(金) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 0→西8m
気温 ■ 14℃  水温■ ~17.8℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 05:11 干潮 ■ 10:29

今日は昼くらいから大荒れ予報。
午前中はベタ凪と言うのに、、、@_@;

マツカサウオ
 #マツカサウオ

明日は週末なので、
荒れる前に一応潜っておくかな!?
  f(^_^;)

ちなみに今日の井田のダイバーは
誰一人いません !!
地元スタッフ人もどこかに隠れているのか、
店すら開いていない?! (笑)

 少なくなったとは言え、まだまだタカベが群れています

桟橋周辺は相変わらず透明度高く、
ざっと20mくらいは見え、
ボラやイワシ稚魚、少なくなったタカベが
回遊しています。
いかつい顔のコブダイ雄(70㎝級)もうろついています。

 70㎝級コブダイが回遊していますが近寄れません

さ~て、カエル祭りはまだ開催中?!(笑)

イロ、オオモン、Big、、、、
あー、お腹いっぱいだ ♪

イロカエル
 レモンちゃん ♪

 

オオモンカエル
 ピンクちゃん ♪

 

イロカエル
 オレンジちゃん ♪

 

オオモンカエル
 #オオモンカエル

 

オオモンカエル
 あははは、、、、

今日は綺麗なレンテンヤッコも
ゲット出来ました (o^-‘)b !

レンテンヤッコ
 この子も越冬するかなぁ、、、#レンテンヤッコ

ヒレナガネジリンボウは相変わらず警戒心が強く、
シャッターチャンスは1回だけ!!
フラッシュ1発で引っ込みます f(^_^;)

ヒレナガネジリンボウ
 水温低下でかなり警戒心が強いヒレナガネジリンボウ

ウミウシは、コミドリリュウグウ、
コモン、セスジミノ。

コミドリリュウグウウミウシ
 #コミドリリュウグウウミウシ

 

セスジミノウミウシ
 #セスジミノウミウシ

 

コモンウミウシ
 #コモンウミウシ

好みに合わせて生物探しを (o^-‘)b !

明日はこの強風もやみ、
気温こそ低いけどダイビング日和。
水温も18℃近く戻り、透明度も冬の透明度 ♪

マクロも良いけど、
一発大穴当てたいぞ!!  (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

仲間入り

2023年1月15日(日) 小潮

天気 ■ 曇り  風向 ■ 東5m
気温 ■ 14℃  水温■ ~18℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 10:34 干潮 ■ 04:01

昨日の西風強風も収まり、
今日は東風だったので穏やかになるかな?

沖はさぞかし吹いているのか海全体が揺れ、
その余波が海岸に寄せて、
エントリーはジャイアント (o^-‘)b !

イットウダイ
 岩の隙間には鮮やかな赤が見え隠れ! ライトは嫌がります。#イットウダイ

今日はガイドだったのですが、
ここ最近のカエル祭りに更にピンク(オオモン)が加わりました。

   ヽ(*´∀`)ノ

水温、なぜか上がり傾向、18℃台
  @_@;
透明度は15m前後 !!
桟橋底付近は20m近く見えています。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

キビナゴ、キラキラ

2023年1月13日(金) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西3m
気温 ■ 13℃  水温■ ~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 09:27 干潮 ■ 15:25

穏やかなダイビング日和です。

波浪が収まれば透明度も上がり、
エントリー付近の波で作られた砂紋が
綺麗が柄模様を織りなしています。

ヤドカリ
 爪が可愛いかったので思わず写真に撮ってしまいました。 君はだ~れ?

表層にはまだ小ぶりなイワシ稚魚やキビナゴが覆い、
陽射しでキラキラと輝いて幻想的な雰囲気を
作ってくれています。

気になる、ウミウシ、、、、
居ないかなぁ~?!
Top写真の子は実際はまだ爪先ほど!
早く大きくならないかなぁ (笑)

セスジミノウミウシ
 小指の爪幅ほどのセスジミノウミウシ

先日見つけたイソコンペイトウガニ、
難易度高いけど今日も定位置に ♪

イソコンペイトウガニ
 見つけ難易度高いだけに見つけた喜びはひとしお #イソコンペイトウガニ
アブラヤッコ
 南方系種、アブラヤッコ幼魚

アブラヤッコもまだまだ数個体確認。
Bigオオモンカエルはどこへやら
   ヽ(*´∀`)ノ

オオモンカエル
 #オオモンカエルアンコウ

明日早朝は西風強風、
昼に向けて少しずつ弱まるけど
ウネリは残りそうで
クローズ度かなり高い確率です。
、、、、、  _| ̄|○

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


藻類が生えだして、、、

2023年1月12日(木) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南東1m
気温 ■ 13℃  水温■ ~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:57 干潮 ■ 14:42

クラゲ&ハナビラウオ
 沖からのクラゲにはハナビラウオ幼魚などが共生

今日は対流、沖から潮が入り、
水中は沖へ向かって流れ、
表層は浮遊ゴミやクラゲがたくさん入りました。

 60㎝クラスのカンパチの群れと遭遇 ♪

おかげで桟橋周辺の魚たちは活性し、
多種が群れていました。
一握りぐらいのタカベの群れを
80㎝級ブリが追い回し、深場では
良い型のカンパチの群れにも遭遇 ♪

ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ、後ろにアカホシカクレエビがいます

今日もマニアックな生物を求め、
ズンズン、ズクズクと f(^_^;)
浅場のゴロタには褐藻類が生え始め、
海全体雰囲気が暗くなってきました。
そのうち、あっという間に覆われてしまいます。

ウミテング
 昨年からのウミテングが数個体

深場ではウミテング・ペアと単体、
ウミウシの餌となるコケムシ、

コケムシ
 コケムシが生え始めました。 あとはウミウシを待つだけ!!
アカホシカクレエビ
 こちらはアカホシカクレエビ

ゴロタのグビジンイソギンチャクには
アカホシカクレエビとハクセンアカホシの共存、
ナマコのようなこれはさて、何だろう?!

ナマコ
 さてこの生き物は何だろう? ナマコ? 全長25㎝
クシノハカクレエビ
 ザラカイメンを覗くとクシノハカクレエビ ♪

ザラカイメンの中には
クシノハカクレエビがいたので
餌で釣りあげて (笑)、

ソメワケヤッコ
 水温低下とともに動きが鈍くなってきましたがまだ体表は綺麗です

ソメワケヤッコやツノダシも健在。

週末は少しお天気下り坂予報。
気温は高めだから過ごしやすいかも。
土曜日は西風、厳しいなぁ、、、
日曜は東風に変わるからGood !
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


まだ見つかるか!?

2023年1月8日(日) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 北北東1m
気温 ■ 10℃  水温■ ~18℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 06:59 干潮 ■ 12:15

今日もダイビング日和。
朝は井田内で毎年恒例のどんどん焼き。
朝の寒ーい中、行われました。
例年、参加・見学者も目減りしているなぁ、、、。

ここ数日の目新しい生物発見に
ガイド・ネタは事欠かないのですが、
端から端と多すぎて、2Diveでは逆に
回り切れず選択に悩んでしまいます
  f(^_^;)

今日は更にちびっ子イロカエルが加わり、
カエル祭り状態です。
どれも小さくてかわいい顔だぞ ♪

イロカエル
 これまたちびっ子イロカエルがリストに加わりました
クマドリカエル
 #クマドリカエル
イロカエル
 1㎝未満のレモンちゃん #イロカエル
イロカエル
 この子の生存少し長いけど成長しないなぁ #イロカエル

カエルに興味が無い方に向けにも
持ちネタは今なら有りますので
ぜひリクエストしてガイド依頼してみてください
 (笑)

イソバナカクレエビ
 シロアザミに生息しているイソバナカクレエビ
シロボシスズメダイ
 形は地味だけど淡い青がとてもきれいなシロボシスズメダイ幼魚
ビシャモンエビ
 いろいろな所に隠れています #ビシャモンエビ

明日は成人の日で連休も明日までです。
あっという間に正月明け1週間。

そうそう、今日は水温が18℃まで跳ね上がりました。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

今日も絶好調 (o^-‘)b !

2023年1月7日(土) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南2m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.3℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:29 干潮 ■ 11:53

さむ~い 一日になりました。
陽射しが出れば温かいのですが、
今日は一日中、冷え冷え!!
底冷えに震えました。

キビナゴ
 表層をキビナゴ大群が回遊しています

寒さを除けばダイビング日和 ♪
今日も冴えているぞ (o^-‘)b !

ゲストのお力も加わり、
新しい生物発見、目白押し ♪

アカシマシラヒゲエビ
 #アカシマシラヒゲエビ #スナイソギンチャク

あっ、連日のBigオオモンカエルや
レモンちゃん、マツカサウオ、
クマドリカエル、クダゴンベ、
オレンジイロカエル、イバラタツ、、、、
は、もう過去の生物 (笑)

ニシキフウライウオ
 この時期に見つかるのは珍しい #ニシキフウライウオ

さて今日はこの水温にして
綺麗な色柄のニシキフウライウオが
見つかりました ♪

サラサウミウシ
 5㎜あるかなぁ~、 初物は嬉しい #サラサウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
 まだまだ小さくゴマのような大きさ #コミドリリュウグウウミウシ

イソコンペイトウガニ
 今年もやっと見つけられました。 #イソコンペイトウガニ

他、今年初のサラサウミウシや
イソコンペイトウガニ、ヒメギンポ、
黄オオモンカエル、コミドリリュウグウウミウシ、
ハクセンアカホシカクレエビ、ナガサキスズメダイ
シロボシスズメダイ、コクテンベンケイハゼ、
、、、、、、

ハクセンアカホシカクレエビ
 透明過ぎてどこにいるのやら、、、 #ハクセンアカホシカクレエビ
オオモンカエル
 #オオモンカエル
コクテンベンケイハゼ
 岩のオーバーハングしている隙間に生息するコクテンベンケイハゼ

ヒメギンポ
 この時期なると出現するヒメギンポ

Wow !!

どんどん焼き前日の夕日
 どんどん焼き前日の夕日

明日は井田区海岸で「どんどん焼き」
朝は8時スタートかな?!
無病息災。

明日の出会いが更に楽しみだね ♪
去年のブログからこの時期の生物を参照しているけど、
色々見つけているね。
今年も負けず頑張ろう (笑)
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .