人混みを避けて

2025年2月15日(土) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 13℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 07:17  干潮 ■ 13:11

天気予報通り、ダイビング日和。
気温も高く、水温も若干上がっている。

今日の井田はダイバー、激込み (>_<)
なんで?!

海岸だけでなく水中も
人を避けるのが大変な状況!
上手くすり抜けて今日も新しい出会い ♪

浅場にいたネズミフグの背には
カンパチやブリの幼魚が着いている。

ヤリイカ卵塊
 ヤリイカ卵塊/一房の長さ20㎝

石の隙間には普段水中では見ることのない
ヤリイカの卵塊も ♪

他、小さなスナイソギンチャクには
ハクセンアカホシカクレビ、サカタザメ、

ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ

以前見つけたホソフウライウオが
まだ生き残っていて感動!

ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ

タツノイトコとオオウミウマ幼魚は
仲良く同居していました。

タツノイトコ&オオウミウマ
 タツノイトコ&オオウミウマ幼体

個人的に初めて見たシタウミウシ。
背中の白い柄が綺麗だった。

シタウミウシ
 シタウミウシ/20mm

明日もダイビング日和。
気温も今日よりは上がるみたいだね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

あれこれ三昧

2025年1月18日(土) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 南東3m
気温 ■ 9℃   水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:26  干潮 ■ 14:13

今日は予報通り、久しぶりのベタ凪 ♪
荒れた後のエントリー周辺は石が動いて
実に歩きづらいを通り越して危険レベル!!
  f(^_^;)

セグロサンゴヤドカリ
 ひと際、赤い脚が目立っていました/セグロサンゴヤドカリ

水にさえ入ってしまえばそこは水族館の様 ♪
とは言っても水温は15℃台に突入!!
水に入った瞬間、「今までと違うぞ!!」(笑)

今日は表層のメジナが更に増え、
桟橋周辺は怖いくらいに表層を覆いつくしている。
底にはニザダイの大群が移動中!!

ニザダイ
 大群で浅瀬の藻類を食べていくニザダイ

今日は水先案内だったので、
荒れた後だけに張り切ってご案内 (o^-‘)b !
いや~、我ながら見つけた!、見つけた!! (笑)

カミソリウオ
 単体でゆらゆら、、、カミソリウオ
カミソリウオ・ペア
 カミソリウオ・ペア

ご案内は、単体カミソリウオ & ぺア ♪
昨日見つけたホソフウライウオ、

ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ


デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
ニシキフウライウオ、ホウセキキントキ、ワカヨウジ、

ホウセキキントキ
 あっという間に体色変化をするホウセキキントキ


ちびっ子オオウミウマ、クマドリカエル、
クシノハカクレエビ、1mのカスザメ、
ネズミフグにサザナミフグ、、、

オオウミウマ
 まだちびっ子なオオウミウマ
クマドリカエル
 まだ15㎜程のクマドリカエル
クシノハカクレエビ
 いつもは奥の方に居るのが今日は入り口に♪/クシノハカクレエビ
カスザメ
 本日の〆はどど~んと1m程のカスザメでした

やっぱりまだ居たね ♪
ミカヅキツバメウオはだいぶよろよろ。
寄生虫の跡も痛々しい。

サザナミフグ
 他の魚にやられたのか?傷が痛々しいサザナミフグ

浅瀬の石影でジッとしていた傷だらけのサザナミフグ、、、、
魚には痛点が無いと聞くけど、見るからに痛そう!!
 (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

やっと風もやみ、、、

2025年1月17日(金) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南東2m
気温 ■ 10℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:01  干潮 ■ 13:38

やっと西風も収まり穏やかな海況。
毎日毎日吹くなぁ、、、。

外気温に冷やされて水温も16℃台。
まださほど冷たくは無いけど
少し長居すると底冷えしてくる!

透視度は15m程。
ただやっぱり冬の陽は弱く深場まで届かず暗く、
生物を見ようとすると光量の有る水中ライトが必要!!

今日は風止み後だから様子見で1Dive。
目新しい生物と出会えるかな~?!

表層は無数のメジナの群れが集まっている。

メジナ
 桟橋周辺表層にはメジナの群れが!!

ヒラムシ、コシマガリモエビ、
ホソフウライウオ、ちびっ子マツカサウオを見ておしまい。

カリオヒラムシ
 1㎝程のカリオヒラムシ
コシマガリモエビ
 コシマガリモエビ
ホソフウライウオ
 先日はカミソリウオ、今日はホソフウライウオ出現!!
マツカサウオ
 100円玉サイズのマツカサウオ幼魚

明日もダイビング日和
温かい恰好で楽しみましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

おっ、再ゲット

2024年6月10日(月) 中潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東5m
気温 ■ 24℃  水温■ 20~22℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 06:41 干潮 ■ 13:48

今日も鏡を張ったようなベタ凪。
朝一はまだ雨がパラパラと。
10時くらいは晴れて日差しが出だしました。

トガリモエビ
 ピンととがった顔が格好良いね! トガリモエビ

週末はトガリ君も4個体目が出現!
団地になるかな~?!
期待して行ってみれば、1個体だけ残し
他は皆、また旅行中?? @_@;
長旅にならなければ良いのだけど。

コノハガニ
 季節柄、多く出現中のコノハガニ

アオリイカは今日も10組以上がおとずれていました。

他、白イロカエル、ホシテンス幼魚、
チンアナゴ、ウミテング・ペア、
コノハガニ、、、、。

ホソフウライウオ
 再びゲットできたホソフウライウオ

先日出現してすぐに居なくなっていた
ホソフウライ?、カミソリウオ?を再びゲット ♪
結構移動していました。
次はどこで出会うかな?!

明日も晴れてダイビング日和。
何が見つかるかな?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

潜水可能時間17時まで

2024年5月1日(水) 小潮 

天気 ■ 曇りのち小雨 風向 ■ 南東2m
気温 ■ 21℃   水温■ 18~20℃
透視度 ■ ~20m
満潮 ■ 08:54  干潮 ■ 16:55

さぁ、今日から月が替わりました。
潜水可能時間が朝7時から17時までに変更です。
陽も伸びたしね  (o^-‘)b !

さて今日は気になっていた、
あれこれ、、、、 f(^_^;)

ウスバハギ
 ホンソメワケベラのクリーニング場に集まるウスバハギ

エントリーして降りていくと
ウスバハギのクリーニング・ポイント ♪
今日は3匹が来ていました。
※エキジット後ちょうど1匹が釣られてしまいました
 (>_<)

モクズショイ
 カラフルな海綿を身にまとうモクズショイ(カニ)

さて今日出会った新しいモクズショイ、
やっぱり、アートだなぁ、、、
でも姿形が良くわからないぞ (笑)

コノハガニ♂
 頭頂部に何を身に着けるかがポイント!! コノハガニ♂

コオハガニも最近よく目につきます。
この子は雄かな!? 
体を前後にユラユラ、、、、
頭に付けたデコレーションがチャームポイントかな?!

ベニシボリガイ産卵
 ベニシボリガイが卵を産んでいました

さてお目当てのベニシボリガイ ♪
卵を産んでいました  (o^-‘)b !

ホソフウライウオ
 ヒレが大きく綺麗な珍しい個体、ホソフウライウオ

そしてホソフウライウオ!!
こちらもユラユラ、、、 健在でした。

トウヨウコシオリエビ
 この辺りでは一番多い種のトウヨウコシオリエビ
オニカサゴ幼魚
 ちょっとおしゃれな柄のオニカサゴ幼魚

他、トウヨウコシオリエビ、オニカサゴ幼魚、
フウセンウミウシ、キヌハダウミウシsp24、
、、、、

フウセンウミウシ
 ぽつりぽつりと見つかるフウセンウミウシ

明日は雨も上がりますが気温はやや抑え気味?!
風は問題無し!、
ダイビング日和です  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

大ハズレ??

2024年4月28日(日) 中潮 

天気 ■ 夏日快晴 風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 25℃   水温■ 18℃±
透視度 ■ ~20m
満潮 ■ 06:46  干潮 ■ 13:49

今日は暑くなりました。
まるで夏日 (o^-‘)b !
風も予報より吹かず穏やかな海況 ♪
おかげで井田田園(早植え稲苗)には今年も逆さ富士が映りました。
一番乗り~   ヽ(*´∀`)ノ

サフィリナ(カイアシ類)
 水中にキラっとサファイア色に輝くサフィリナ(カイアシ類)も目立ちました

ダイバーたちは朝一から皆、アオリイカ狙い!!
ただし、、、、
まっーーーーたく来ず、シーン!!
  f@_@;
上層をスズメダイの群れだけが行ったり来たり。

ダイバーの挨拶がおのずと「イカ、居ました??」

午後遅くにやっと集まってきてたかな?!
この連日との差は何なんでしょうか?

急遽、ガイド先はマクロ探し!!

ホソフウライウオ
 なかなか立派なホソフウライウオ。 特徴は尾のくびれ度合いです

今日はきれいなヒレ&色柄の
ホソフウライウオをご案内  ヽ(*´∀`)ノ
今年一番?、 越冬?
あッという間に流れていきそうです。
旬は短し!!です

明日は「昭和の日」の祝日。
海況も今日同様になりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

波浪の合間

2024年1月11日(木) 大潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 北東5m
気温 ■ 8℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:12  干潮 ■ 11:32

連日大荒れが続き、年明け早々から
潜れる日が限られています。
今日やっと風向きも東風に回り
潜れるように (o^-‘)b !
ただ沖合は暴風でかなりの白波が立っています。

ウメイロモドキ
 越冬したウメイロモドキは大海に泳ぐことなくずっと岩陰にひっそりと

さて数日ぶりの水中は
透視度は波浪で巻き上がっているのか
若干白濁で15m前後、水温は16.5℃。

シオダマリカクレエビ
 シオダマリカクレエビ

桟橋周辺上層にはイワシ稚魚の群れが覆っています。
水温が下がって浅瀬の南方系種のハギ、
チョウチョウウオ系は減ってきました。
久しぶりにスズキも泳いでいました。

キンセンイシモチ
 水温が下るとキンセンイシモチは活性が下がり、かたまって身を潜めています
クシノハカクレエビ
 クシノハカクレエビ

底部のBigオオモン&カエル達、カミソリ、
ホソフウライ、クダゴンベ、イバラタツ、
ゴシキエビ、ピカチュウ、、、、は、
変わらず確認ができました。
ブラック・ニシキフウライウオは
お腹がペッチャンコになっていましたが健在 ♪

ゴシキエビ
 少し姿が見られる場所に引っ越してくれたゴシキエビ
スイートジェリーミドリガイ
 スイートジェリーミドリガイ(ウミウシ)
ニシキフウライウオ
 まだ綺麗な個体が探せます、ニシキフウライウオ

今日はちびっ子イソコンペイトウガニを発見
  (o^-‘)v
ちいさいとなんでもかわいいね ♪

イソコンペイトウガニ
 爪サイズのイソコンペイトウガニ/左側が頭

週末土曜日は初潜り会を予定していましたが
あぁ、、、やっぱり西風強風でクローズ
  (>_<)
残念ですが中止とさせて頂きます。
日曜日は問題なくダイビング可能です。

イロカエル
 まだまだ小さく毎回探すのが大変!! イロカエル

井田自治会では朝一、「どんと焼き」かな?!
強風だから日曜日予定??

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

まだまだ楽しめる

2023年12月19日(火) 小潮 

天気 ■ 曇天時々晴れ 風向 ■ 東→西3m
気温 ■ 11℃     水温■ 18.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 10:49    干潮 ■ 16:49

暴風後1日おいてのダイビング (o^-‘)b !
さて今日はどんな生物と出会えるかな?!

朝は暗曇天、、、体感寒さが増します!
日中は青空も出て太陽の恩恵 ♪
海も穏やか、ダイビング日和。

イバラタツ&アカハタ
 イバラタツ&アカハタ

今日はガイドを兼ねて生き残りの探索。
 

ニシキフウライウオyg
 ニシキフウライウオyg

今日は新たに、まだ若いニシキフウライウオ、
綺麗な薄緑のカミソリウオ単体、
ボロボロ感が痛々しいホソフウライウオ、
浅瀬では地味ですがヤハズハゼをゲット ♪

カミソリウオ
 淡い薄緑のカミソリウオ
ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ
ヤハズハゼ
 浅場のゴロタ石の隙間で見つけたヤハズハゼ

他ここ数日のBigオオモンカエル、
クダゴンベ、イロカエルyg、ゴシキエビyg、
ブラック&華ニシキフウライウオ、
アカシマシラヒゲエビ、レンテンヤッコ、
ツノダシ、ヘラヤガラ、バラハタyg、
イバラタツ、セスジミノウミウシ、、、、

Bigオオモンカエル
 居なくなっては現れる!? Bigオオモンカエル
イロカエル
 イロカエルアンコウ/体長10mm
アカシマシラヒゲエビ
 アカシマシラヒゲエビ
レンテンヤッコ
 寒い時期のレンテンヤッコ ♪  体、温まるな(笑)

スズメダイ、イワシygの群れも
見応えあります (o^-‘)b !

水温下がってきましたが18℃で止まっています。
まだまだ水中にぎやかで、楽しめています。

さて、年末もあと少し。
潜り収めにぜひどうぞお越しください。
一応、海が荒れなければ年末年始、
だらだらと営業、潜っています。
お暇な方はご一緒に  ヽ(*´∀`)ノ

年明け1月13日(土)初潜り新年会 ♪
※温まる物を振る舞いましょう (o^-‘)b !

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

秋のダイビング日和

2022年10月29日(土) 中潮

天気 ■ はれ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 21℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 08:10 干潮 ■ 13:36

秋の行楽日和 ♪
海も穏やか、秋晴れで暖かな陽気に
   ヽ(*´∀`)ノ

タカベ&カンパチ
 タカベ & カンパチ

今日も朝からタカベ&カンパチが
バトルを開催 (o^-‘)b !
たまにシマアジも参戦していました。

水温も24℃近く、まずまずでは?!
朝一、流れもあり透視は度白濁ぎみ、、、。
午後は人災で更に濁ったかな?!

ソレノストムス・ハリメダ
 トゲ目ホソフウライウオか?、ソレノストムス・ハリメダか?

今日は新たにソレノストムス・ハリメダ
(はたまたフウライウオかな??)
見つかりました ♪
地味ですが珍しい個体です。

クダゴンベ
 まだ小さくてかわいらしいクダゴンベ
シテンヤッコ
 鮮やかな黄色が目立つシテンヤッコ

他、クダゴンベ、シテンヤッコ、
ニシキフウライウオ、オオウミウマ、
ウミテング、ソメワケヤッコ、
アカハチハゼ、ヘラヤガラ、
ハタタテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、
ホシテンス、、、、、、などなど。

スズメダイ
ミノカサゴ
 ハナミノカサゴに追いやられてきたミノカサゴ
ナガサキスズメダイ
 幼魚は綺麗な青ですが成魚は真っ黒に!! #ナガサキスズメダイ

明日もダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


予想通り、ウネリが、、、

2022年9月4日(日) 小潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 30℃  水温■ 26.5℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 12:07 干潮 ■ 16:35

さすがに今日あたりになると
ウネリが入って、
ざっぶーん、ゴロゴロ、、、。

ウネリのタイミングを読むのが
必須アイテムになってきます。

ホソフウライウオ
 今季初のホソフウライウオでした

今日は昨日見つかった今季初のカミソリウオを
台風で飛ばされる前に確認しに
  (o^-‘)b !

おっ、これはホソフウライウオだね
   ヽ(*´∀`)ノ
かぼそさがまた惹かれる ♪

飛ばされることなく頑張ってね

明日から2日間くらいはウネリ影響大かな?!
やっと私の夏休みかなぁ~ f(^_^;)
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .