地味ながらもコツコツと

2025年3月7日(金) 小潮   

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南西3m
気温 ■ 12℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 09:06  干潮 ■ 17:28

予報通り、穏やかな海に ♪

視界も安定して桟橋周辺は20m、
他は15~20mくらいは見えています。
水温は15℃台で落ち着いています。

ウスバハギ
 20匹程のウスバハギが釣り餌に群がり終結

最近桟橋沖合に居ついている
ウスバハギが群れています

今年も平均水温が高く、
時期的に今が一番生物が少ないかな?!
それでも日々今期初物との出会い。
これがなかなか難しい  f(^_^;)

アカナマコ
 今では絶滅危惧種(井田内)のアカナマコがやっと出現

今日は出会いは アカナマコ。
数年前までは年末に近づくと出現。
年明けは「初物を食べると縁起が良い」と
高値で取引されるぐらいのナマコ。
それがここ数年、まったく出現せず、
去年も1個体だけ確認。
この3月にて初めての出現。

ヒモムシ
 さて何m伸びるかな?、ヒモムシ

ヒモムシも久しぶりの出会い。
穴から伸びて伸びて数m (笑)
触るとピューと縮んで戻って行ってしまう。

ミズヒキガニ
 普段あまり気にしたことが無い甲羅柄、ミズヒキガニ

いつもサラッと見てるミズヒキガニの
背中の柄が綺麗なことに気がついた!!
今日はそれを撮るのが主目的でした。

アミメタマゴガイ
 アミメタマゴガイ
アミメタマゴガイ
 あっという間に砂中に!、アミメタマゴガイ

他、出会いは、、、
アミメタマゴガイ、クロヘリアメフラシ、

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ

両手いっぱい広げて威嚇するマルガザミ、
セトミノカサゴ、ヒラホモラ、

セトミノカサゴ
 色鮮やかなヒレのセトミノカサゴ
ヒラホモラ
 葉の陰から覗いてるヒラホモラ

ゴウザンゼカクレエビはペアで見つかった ♪
手を着くと痛い目に遭うブンブクや
メイタガレイ幼魚、オオウミウマ、
ハクセンアカホシカクレエビ、、、、

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ・ペア/ペリクリメネス・ダルダニコラ
ブンブク
 トゲは細くもろそうだがとても固いブンブク
メイタガレイ幼魚
 メイタガレイ幼魚
ハクセンアカホシカクレビ
 ハクセンアカホシカクレビ

地味な生き物達だけどこれがなかなか面白い。

明日もダイビング日和。
地味探しに繰り出そう (o^-‘)b !

期間不明(菜の花の時期だけ?)ですが、
井田の奥田荘さんで明日からおにぎり、
から揚げ、豚汁、他を販売(テイクアウト)するそうです。
菜の花はまだまだ満開 ♪
足をちょっと延ばし、お買い物して
お花見に興じるのも良いね
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ホモラ科ヒラホモラ

2025年1月26日(日) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:30  干潮 ■ 09:46

今日も穏やかな海況 ♪
ただ予想気温よりも体感上空気冷たく
肌寒い一日継続となりました。

今日の井田は混雑していたので、
※特にあの辺が、、、 f(^_^;)
人気を避けて浅場でウロウロと生物探索。

ベニクラゲ
 触手を縮めてしまうとちっちゃなロケットの様/ベニクラゲ

表層にはアミ種がたくさん入り
それに混じって「不老不死のクラゲ」と呼ばれる
ベニクラゲも数個体入って来ていました。

カゴカキダイ幼魚
 カゴカキダイ幼魚

桟橋横エントリー口周辺には
1㎝程のカゴカキダイの幼魚たちが
波に揺られて成長を待っています。

カミソリウオ
 カミソリウオ
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ
 尾にくびれ幅が大きいからホソフウライウオ系なデッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ

今日もデッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
カミソリウオ、ホウボウ幼魚、セトミノカサゴ、
産卵中のハクセンミノウミウシを
確認できました。

ホウボウ幼魚
 普段は砂に潜り隠れているホウボウ幼魚/1円玉サイズ
ハクセンミノウミウシ
 尾の方に白い紐状の卵塊/ハクセンミノウミウシ
セトミノカサゴ
 セトミノカサゴ

減圧中にはちびっ子タコも出現 ♪
小さくてもしっかりタコ!!
※当たり前か!?  (笑)

ちびっ子タコ
 タコの幼体、小さくてかわいいぞ!!

先日から見れているカニ、
トウヨウホモラ」とご案内していましたが、
目の位置、顔つきが何か変???

ヒラホモラ
 特徴は背中にいろいろな物を背負うことです。 この子は枯葉♪

神奈川県立生命の星・地球博物館、
甲殻類ご専門の佐藤先生に判定していただいたところ、
水族館などで深海のカニとして展示される
「ホモラ科のヒラホモラ」として同定していただきました。
ダイバーによる水中での目撃例はかなり少ないようで
採集は底引き網による標本だけの様です。
ということはかなりのレア物 (笑)
一生に一度見れるか?という貴重な生物。
またしても  (o^-‘)v
井田の記録更新です   ヽ(*´∀`)ノ

ヒラホモラ
 枯葉を少し避けさせていただき全身姿を!! いびつな体形のヒラホモラ
ヒラホモラ
 パッと見はこんな感じ、最後部脚でしっかりと枯葉をつかんでいます/ヒラホモラ

毎年かなりのレア物、発見中です

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

. 

ことはじめ

2025年1月1日(水) 元旦 大潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西2m
気温 ■ 11℃  水温■ 16~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:08  干潮 ■ 12:29

新年開けたこの冬も西風強風日が多いだろうな、、、
  (>_<)
潜れる日に潜っておかなくっちゃ!!

ミカヅキツバメウオ
 ミカヅキツバメウオ、ゆらゆら ゆらゆら

ゲストいませんでしたが f(^_^;)
新年を飾るべき初日、潜って来ました
  (o^-‘)b !

透視度15m前後、水温~18℃ !!
冬の海らしくやや暗いですが綺麗です。
桟橋沖表層にはウスバハギ30匹程の群れが漂って
数の多さに驚きです。

ウスバハギ
 遠くにウスバハギの大群が漂っています
ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ

先日見つけたゴウザンゼカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、ネジリンボウ、

ネジリンボウ
 まだ小さなネジリンボウ
セトミノカサゴ
 静けさの中にポツンとセトミノカサゴがいました

セトミノカサゴ、ちびっ子マツカサウオ、
ホウセキキントキ、ミカヅキツバメウオ、

マツカサウオ
 ガザミ(蟹)に守られている?ちびっ子マツカサウオ
ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ

ヒラタエイ、ウメイロモドキ、ハナムロ、
Bigオオモンカエル、モンハナシャコ、
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
、、、、、

デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ
 雄のデッドリーフがまだ頑張ってくれています

今日のヒットは水温下がって来た今頃、
超ちびっ子オビテンスモドキを発見 ♪
小さい上にひらひら、、、
コンデジでピント合わせは無理だー (>_<)

オビテンスモドキ幼魚
 1㎝程のオビテンスモドキ幼魚/雰囲気だけ(笑)

明日から水先案内始まりま~す
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

大当たりの週末

2024年4月21日(日) 中潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 21℃   水温■ 18~20℃
透視度 ■ ~20m
満潮 ■ 16:28  干潮 ■ 10:25

大当たり~  ヽ(*´∀`)ノ
そりゃぁ何かって、、、
透明度、浅場20M以上と青く、
底でも18mは見えている。
水温、表層20℃近く、底でも18℃台 ♪

アオリイカ
 産卵に集まるアオリイカ
アオリイカ卵塊
 まだ緑が眩しい葉の中には真っ白でプリンとした卵塊

アオリイカの産卵も数日前から始まり、
今日の朝一は20パイ近く集まり、
他客とのバッティングもなく寄り放題
  (o^-‘)b !

スズメダイ
 群形を色々変えながら泳ぐスズメダイ群れ

ボラクーダーも数回ぐるぐると回遊!!
スズメダイの群れもあちらこちらで。

ベニシボリガイ
 数年ぶりの出会い。 1㎝殻から出た妖艶な体のベニシボリガイ

久しぶりの出会い、ベニシボリガイ。
貝殻も綺麗、体も妖艶  ヽ(*´∀`)ノ

キヌハダウミウシsp24
 キヌハダウミウシsp24
ウミテング
 吻(上口)が名前の由来、ウミテング

近くでは毎度おなじみキヌハダウミウシsp24や
ウミテングも数個体(ペア)!!

ウミケムシ
 見たままの名前!、刺されると猛烈に腫れるのも一緒、ウミケムシ
ヒラムシ
 ヒラムシ

時期なのかウミケムシやヒラムシも多々。

少し深場ではセトミノカサゴと
Bigなセミホウボウにも出会えた。

セトミノカサゴ
 このカサゴもいつの間にか普通種に。 セトミノカサゴ
セミホウボウ
 40㎝大/セミホウボウ

水温が高いからかオーストンフクロウニが
弱弱しい???

オーストンフクロウニ
 カゴウニカクレエビが2個体ついています
カゴウニカクレエビ
 カゴウニカクレエビ

ゴールデンウィークを前に水中が活気づいてきた ♪
さぁ、どんな出会いが有るかな?!

※ゴールデンウィークのクラブハウスのご予約はお早めに。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

あぁぁ、、、寒い

2024年3月24日(日) 大潮 

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 東3m
気温 ■ 13℃   水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 5~12m
満潮 ■ 05:20  干潮 ■ 11:23

日中気温は12℃となっていますが
陽射しが出ない分、体感温度的にはもっと低く
底冷えしてきます。
風も問題は無いのですが、沖からのウネリが若干入り
エントリー周辺は揉まれて砂が舞い、
更に透視度ダウンでした。

ハタタテダイ
 ハタタテダイが8個体残存

底部まで降りれば透視度はそこそこ見えてきます。
中層は相変わらず視界不良5mといった感じ。

水温はかなり下がってきましたが
この時期まだハタタテダイやクロイトハゼも
残っています。
問題はこれからの2か月じゃぁ無いでしょうかね?

クロイトハゼ
 越冬に向けて頑張っています/クロイトハゼ

井田では珍しくなったトゲカナガシラに出会いました。
昔はかなり居たのですが最近はまったく!!

トゲカナガシラ
 これも井田絶滅危惧種のトゲカナガシラ
カンナツノザヤウミウシ
 水温下がりここに来て出現か?/カンナツノザヤウミウシ

水温が下がってきたからか、
カンナツノザヤウミウシ3個体、
シビレエイの個体数が増えてきました。
どこからどのように増えてきているのやら?
今年もまたモグラたたき状態になりそうです。

ヒラタエイ
 今年も砂地を埋め尽くしてくれるかな?

セトミノカサゴも少なくなったといえかなり残存しています。
今日のエリアにもウミテング、居ました。
この分だと全エリアにいそうだな (笑)

セトミノカサゴ
 ヒレが鮮やかに妖艶のセトミノカサゴ
ウミテング
 今日のエリアのウミテング (笑)

減圧中にはベッコウヒカリウミウシ、
テッポウエビ種で時間がつぶせました (笑)
 f(^_^;)

ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシ2個体
テッポウエビ種
 石から石へ隙間をぬって移動するテッポウエビ種/4cm

明日は曇り空ですが風向き問題無しです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

雨でも気分はハイ

2023年5月13日(土) 小潮  

天気 ■ 雨   風向 ■ 東北東1m
気温 ■ 16℃  水温■ 18℃±
透視度 ■ 8~12m
満潮 ■ 10:53 干潮 ■ 06:28

朝からしとしとと雨、、、。
せめてもの救いは風が無いこと!!
それでも気分は沈みがち。

オオモンカエル
 Bigオオモンカエルに見入る(笑)

少しでも水中で気分を盛り上げて、
「こんな日でも来店して良かった」と思えるような
生物ガイドを (o^-‘)b !

さて今日はどこを攻めてみようかな?

アオリイカ
 今日は4組のアオリイカ・ペア

1Diveめは今が旬のアオリイカの産卵、
Bigオオモンカエル&他カエル達。

セミホウボウ
 体長40cmセミホウボウ
ヒレナガネジリンボウ
 チャンスは一瞬!! #ヒレナガネジリンボウ

イワシの群れやセミホウボウ、
オキナワベニハゼやイワシの群れ、
ヒレナガネジリンボウを ♪

アカボシウミウシ
 小粒でかわいいアカボシウミウシも発生中

2Diveめは「砂辺ポイント」へ。
アカボシウミウシ数匹、ヒラメ、
ホウボウ幼魚、オニオコゼ、

ホウボウ幼魚
 #ホウボウ幼魚
ウミテング
 ウミテングのペアはあちこちで出現中

セトミノカサゴ、ウミテング・ペア2組、
ヒラタエイはモグラ叩き状態(笑)、
サカタザメ、、、、

サカタザメ
 おとなしいサカタザメ
オオベニシボリガイ
 大粒のオオベニシボリガイ

今日も多種のご案内ができました
  ヽ(*´∀`)ノ
生物を見て興奮して体温が上がる!?
理想的ですね  (笑)

カザリイソギンチャクエビ
 #カザリイソギンチャクエビ
セトミノカサゴ
 昨年から普通種となってしまったセトミノカサゴ

明日も雨 (>_<)
風は今日同様ほぼ無風。

明日の出会いは?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

眠くなる陽気

2023年3月11日(土) 中潮

天気 ■ はれ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 19℃   水温■ 16.8℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 07:23  干潮 ■ 13:39

晴れて気温も高く、海穏かで、
ダイビング日和になりました ♪
花粉症の方を除いては、、、 f(^_^;)

日差しがあるお陰で浅瀬は明るく、
透明度も深場よりは綺麗に見えています。
浅瀬12m、深場はやはり暗く8m程。
明るいライト、必需ですねぇ~ (o^-‘)b !

ホウボウ幼魚
 幼魚でもすでに羽(ヒレ)の部分に寄生されているホウボウの子

今日は浅瀬でホウボウの幼魚(20mm)を
今季初発見 (o^-‘)v
毎年時期で見つかる風物詩 ♪
色的には地味だけど小さなものは可愛い。
ただこんなに小さくても
もう寄生されていてかわいそうでした

カエルアンコウ
 体表から皮弁がいっぱい。 15mmサイズの本カエル

本カエルの成長ぶりも確認しに (o^-‘)b !
食が小さいせいか15㎜サイズで
さほど変わらずでした。
このサイズはあまり動かず、定点観察が楽ですね。
   ヽ(*´∀`)ノ

セトミノカサゴ
 結局、セトミノカサゴは通年種になってしましました

明日もダイビング日和 ♪

今年はアンコウに出会えず
このまま終わりかなぁ~、、、、

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

 

寒い日になりました

2023年3月5日(日) 大潮

天気 ■ 曇りのち小雨   風向 ■ 東5m
気温 ■ 8℃   水温■ 16.8℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:18  干潮 ■ 11:01

お天気下り坂、、、。
昼頃にはポツリ来ました。
夕方には本降りの雨。

ハクセンアカホシカクレエビ
 #ハクセンアカホシカクレエビ

気温も上がらず、
現透明度に曇り空も加わり、
水中底はかなり暗くライトは必需に!!
こうなると体感温度は
Maxさむさむ~  f(^_^;)

エボシカクレエビsp
 体長15mmとかわいいエボシカクレエビsp
エボシカクレエビsp
 普段はどこに隠れているのやら、、、#エボシカクレエビsp

今日は先日合宿中に見つけた
本ケロを再捜索 (o^-‘)b !
昨日は撃沈 !!

ドロノミ
 地味ですがこれも海の身近な生き物、体長7mm #ドロノミ類

体長1㎝たらずなので
どこに隠れたかなあ~、、。
無事にゲット出来ました (笑)

カエル
 体表ぽわぽわ、薄っすら柄がこれからどう変わるかな?

他、エボシカクレエビsp、セトミノカサゴ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
トサカクレエビ、ドロノミ類、
ヨスジフエダイyg、イワシ大群、、、、、

明日は雨、気温も上がり
ダイビング日和に ♪

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

  

ゴミの産物 ♪

2022年12月28日(水) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東2m
気温 ■ 12℃  水温■ ~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 9:42 干潮 ■ 15:20

予報に反して今日も一日穏やかな海況となりました。
お天気も晴れて、日中は日差しの恩恵 ♪

透視度15m程、 水温17度

ミノカサゴ
 ここ数年はハナミノカサゴにとって代わられ個体少なくなってしまったミノカサゴ

今日は年末に向けた片付けを少々、
そのあと、気になっていた水中作業を少し!
 f(^_^;)

昼前には風がやや西に傾き
それに合わせて表層を浮遊ゴミが寄せてきました。
ゴミは嫌ですが(笑)期待してしまう?!

有殻翼足貝ヒラカメガイ
 表層には小さな泳翼をもったヒラカメガイが浮遊していました

クラゲに寄り添う半透明の魚たち、
そして浮遊性の有殻翼足貝、ヒラカメガイを
見つけることができました。  ヽ(*´∀`)ノ

クラゲと共生
 クラゲには数匹の共生魚が寄り添っていました

セトミノカサゴ
 過去最少のセトミノカサゴに出会えました。 体長6cm程

他、6cm程のちびっ子セトミノカサゴを
2個体確認、サカタザメにも出会えました。

サカタザメ
 ちびっ子サイズ・エイリアン顔のサカタザメ

明日は午前中の風休みがダイビングのタイミング ♪
時間を外すとまた西風波浪が高くなりそうです。

あー、 年の瀬の足音が聞こえてきます。
この西風、何とかしてくれーー (>_<)

年末、年始、変わらず営業していますが、
気が向いたら買い出しに出かけてしまいまーす。
ご来店の方は必ず前日か当日朝9時までに
ご予約下さい。
よろしくお願いします。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


生存確認作業中

2022年12月27日(火) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃  水温■ ~17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 08:56 干潮 ■ 14:24

ソメワケヤッコ
 水温が下がったせいか動きが緩慢になり、撮りやすくなってきました

風の中休み。
今日は海も空も穏やかな一日となりました。
連日の暴風が嘘の様です。
※ とは言っても、
明日の昼からまた暴風が始まります
 (>_<)

サカタザメ
 50㎝程のおとなしいカスザメ

今日はゲストに同行させていただき
端から端へ泳ぎまくり f(^_^;)

ベルベットゴーストフィッシュ
 ペアでは無いけどまだ居てくれました。 #ベルベットゴーストフィッシュ
ハリメダゴーストパイプフィッシュ
 雄が行方不明。 名前由来のハリメダが枯れてきました。 #ハリメダゴーストパイプフィッシュ
ヒレナガネジリンボウ
 巣穴にいつも隠れていた小ヒレナガネジリンボウだけが確認
ホシテンス幼魚
 いったいいつになったら成魚になるのかな? #ホシテンス幼魚

おかげで時期的に終焉と思っていた、
ハリメダ&ベルベットゴーストパイプ、
ちびっ子ヒレナガネジリンボウ、ホシテンス、
ソメワケヤッコ、クダゴンベ達にも出会え、

アヤトリカクレエビ
 探すのにいつも目が点に @_@; #アヤトリカクレエビ
コミドリリュウグウウミウシ
 まだ3㎜程の極小コミドリリュウグウウミウシが出現

更にはアヤトリカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
極小コミドリリュウグウウミウシ、
サカタザメ、セトミノカサゴもゲット ♪

ハクセンアカホシカクレエビ
 スケルトン・Bodyがきれいなハクセンアカホシカクレエビ
セトミノカサゴ
 結局1年中見られたセトミノカサゴ

新旧入り混じっての生物達 ♪

餌となるコケムシも生えだし、
そろそろピカチューも狙えそうだね ♪
深場ではキアンコウも気になるぞ!!

明日は午前中までは穏やか。
昼から西風強風がぁぁぁぁぁ、、、、
  (><)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

返り咲き (o^-‘)b !

2022年6月5日(日) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西2~5m
気温 ■ 27℃  水温 ■ 18~22℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:37 干潮 ■ 14:52

早朝早くはどんより空、、、、。
ダイバーが来店する頃には青空が出て
ダイビング日和に   ヽ(*´∀`)ノ

午後遅くには波浪が出だしましたが
2ダイブするには、ほぼベタ凪
  (o^-‘)b !

アオリイカ
 ダイバーを避けて浅場のマメタワラで産卵中

今日はガイド・ダイビングだったけど
自分が楽しんじゃった  ヽ(*´∀`)ノ

ポイントを分けてご案内 ♪

浅場ではアオリイカ10パイ程が
産卵床に群がるダイバーを避けて
3m程のマメタワラに集結産卵 ♪
底に降りなくても、体験でも楽しめる光景
  ヽ(*´∀`)ノ

寄り付く、追っかける、、、、
迷惑ダイバーが多いからね f(^_^;)

イロカエルアンコウ
 随分と長く生存してくれています。 大切なイロカエルアンコウ
ツバメウオ
 マメタワラ林の中にひっそりと居ついてくれています

居なくなったと思っていたツバメウオ、
イロカエルアンコウ、 復活 ♪
元気で良かったぁーー。

砂辺ポイント」では、
サカタザメ、カスザメ・大小、ヒラタエイ、
セトミノカサゴ、トビエイ4個体、
アカボシウミウシ、イネゴチ、、、

井田ビーチポイント」ではウミテング、
アオリイカ、コロダイ、ヤツデイソメ、
ハナミノカサゴ、、、、

ニシキウミウシ幼体
 色鮮やかなニシキウミウシの幼体。 体長15mm

池尻ポイント」では、
イロカエルアンコウ、アヤトリカクレエビ、
クダゴンベ、ニシキウミウシ幼体、
イソギンチャクモエビ、、、、

ウミテング幼魚
 超ちびっ子なウミテング幼魚

今日は超ちびっ子ウミテング、
指の爪先ほどの子を ゲット~ (o^-‘)b !
かわいい~   ヽ(*´∀`)ノ

明日は東の風、強風?、暴風??
更に雨予報です。
東の風には強い井田ですがここまで吹くと、
う~ん、わからない  (>_<)
沖のウネリが寄せなければ問題無しなんだけどね。
いずれにしても早めのダイビング終了がお勧めです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


おっ、透視度 若干、、、♪

2022年6月2日(木) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 北北東1m
気温 ■ 27℃  水温 ■ 19~21℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 05:59 干潮 ■ 12:56

今日も暑い日になりました。
ダイビング日和です。

ウミヒルモ
 井田では数少ないウミヒルモ場。 環境には大切な場所です

護岸上から見た水中が良く見えたので
「抜けた?」とバタバタ大急ぎで支度をし、
エントリー  (o^-‘)b !

表層には薄っすら赤潮幕が張っているけど
水中はMax12mくらいは見えています。
浮遊物が少し減ったかな?!

底部の水温が若干上がって、
ウエットでも辛うじて快適に潜れるようになってきました。
   ヽ(*´∀`)ノ

アオリイカ
 連日はずれの少ないアオリイカの産卵光景

アオリイカ産卵床には10パイ以上のアオリイカ。
寄ったり離れたりと忙しそうです。

コウベダルマガレイ
 ペアリング中のコウベダルマガレイ

産卵の時期なのか、ホウボウや
コウベダルマガレイがペアリングしています。
  ヽ(*´∀`)ノ

ホウボウ
 個体数の少ないホウボウもペアリング中
コウベダルマガレイ
 口元キラリ! ラメ色が綺麗です

ダルマガレイの口元の婚姻色、
きれいなラメ配色でした ♪

セトミノカサゴの広げたヒレ柄もお見事です。
  (o^-‘)b !

セトミノカサゴ
 地味なカサゴもヒレを広げればこの通り ♪ セトミノカサゴ
ヨメゴチ
 きれいなヒレ尽くしなのでこの子も紹介、砂から飛び出したヨメゴチ

明日もダイビング日和かな ♪
午後は次第に風が強まりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

どっかーん !!

2022年5月28日(土) 中潮

天気 ■ 夏日ー!! 風向 ■ 南西5m
気温 ■ 28℃  水温 ■ 18~22℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 16:54 干潮 ■ 10:14

暑ーい !! 夏日になりました。
もうドライではいられない f(^_^;)

気温に引っ張られ水温も上がってきています。
底部で18℃台、中層19℃台、上層21.8℃
   ヽ(*´∀`)ノ

アオリイカの産卵
 アオリイカは産みたいモード全開  Photo_N.M

今日は井田への団体客が少なかったせいか
アオリイカは20パイほどが大フィーバー ♪
産みたいモード全開でダイバーそっちのけ。
産み始めたら寄れます ♪
まだまだ夏に向け楽しめます。

ボラクーダー
 井田名物♪ 来るぞ、来るぞ!  Photo_N.M
ボラクーダー
 ボラクーダー、来たーーー!!  ドッカーーン ♪  Photo_N.M

更には数百匹はいるだろうボラの大群、
通称「ボラクーダー」に遭遇 (o^-‘)b !
来るぞ、来るぞ!、 来たーーーー!!
もう迫力満点、どっかーーんって感じ。
一日に数回のチャンスありです。

ボラクーダー
 かなりの数で巨大な壁となります    Photo_N.M

さてその他に、ここ最近のアカボシウミウシ。
今日も複数個体、見つけちゃいました。
その内の一場面 (o^-‘)b !
交接中のところにもう一個体が割り込んできました。
ありゃりゃ、、、  (笑)
最近ではこの固体はアカボシでは無くSP扱いかな?!

アカボシウミウシ交接
 交接中で生殖器官が見れます。お互いの体の中に卵塊(オレンジ)も見て取れます
アカボシウミウシ
 交接中のアカボシウミウシに割り込み客が、、、

小ぶりのトビエイ3固体にサカタザメ、
カエルアンコウ、セトミノカサゴ、、、、

トビエイ
 井田では小ぶりなトビエイが初夏から見られます

明日もさらに暑くなりそう @_@;
昼から風が強まりそうなので
早めのダイビングを心掛けてください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


歯のスクイズは痛いぞ!!

2022年5月21日(土) 中潮

天気 ■ 小雨  風向 ■ 東1m
気温 ■ 19℃  水温 ■ 18~21℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 07:54 干潮 ■ 15:20

朝からぽつり、しとしと、、、、
梅雨の様な?雨模様(梅雨だよ!)
海は穏やか。

午前中が満潮帯だったので
ゲストとマメタワラ迷路探索 (o^-‘)b !
中からボラやらクロダイ、ブダイが飛び出し、
アトラクションの様で楽しい ♪

私事ですが、治療中の歯がスクイズ痛で
水深20mより下へ降りれず、
急遽、浅場域でガイド !!

とほほほ、、、、、(>_<)

アオリイカの産卵床に行ってみれば
邪魔なダイバーがべったり張り付いて
寄ろうとしているイカを逃がしてる !!

イカがかわいそうだなぁ、、、、

たまたまスズメダイの大群が通過してくれたので
群れ中に入り一体となることができました ♪

他、アカボシウミウシ、ウミテング、
セトミノカサゴ、ヒラメ、カラマツエビ、
ニシキウミウシ幼体、クダゴンベ、
カレイの中では一番美味しいホシガレイ(笑)、
今日もゲット!! 
かなりレア部類のヒメクサアジ (^_^)v

浅場でも十分ご案内出来ました  ヽ(*´∀`)ノ

明日は晴れてさらに気温も上がり
ダイビング日よりだなぁ、、、♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

 

水中も空もぐずついて、、、

2022年5月13日(金) 中潮

天気 ■ 雨  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 20℃  水温 ■ 17~19℃
透視度 ■ ~10m
満潮 ■ 15:50 干潮 ■ 09:38

朝から雨が降り出しました。
今日の夕方から明日にかけてかなり降りそうです。

セトミノカサゴ
 今年は多かった小ぶりなセトミノカサゴ

海は穏やかなんですが、こうなると水中まで暗く、
透明度を更に悪化させて、
せっかく寄ってくれているアオリイカも
もわ~とシルエット状態での観察になってしまっています。
寄れるのですけどね f(^_^;)

サカタザメ
 人懐っこいサカタザメは本当はエイの仲間

今日もまた砂辺ポイントに繰り出してしまいました。
  f(^_^;)

仲良しサカタザメに出会えました。
小ぶりでかわいい個体です。

ヒメサツマカサゴ
 ちっちゃくてかわいいヒメサツマカサゴ

ヒメサツマカサゴもずっと定位置に ♪
もうかれこれ長いなぁ~ (o^-‘)b !
「ヒメ」と言うだけあって
まったく大きさも3cm止まり。
唯一の成長は柄が着いてきた事 !!

小ぶりなセトミノカサゴもまだまだ数個体います。
今日は2個体と出会えました。

 オタクの世界。2mm有るかなぁ~?  大量にいる場所を見つけました(笑)

また目ざといものを発見 f(^_^;)
私の肉眼でははっきり見えていないので
ピントが合わせられていません (>_<)
近いうちにリベンジしたいと思います。
今日は取り急ぎ、前振りだけ (笑)

明日は弱い西風、昼前まで雨が残りそう。
潜れないことはなさそうだけど
砂が巻き上がり更に視界が悪そうだね、、、。
覚悟がいるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.