連日暑い日だっただけに、、

2023年3月25日(土) 中潮 

天気 ■ 雨   風向 ■ 東3m
気温 ■ 13℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 10~15m
満潮 ■ 07:13  干潮 ■ 13:42

朝から雨が降っています。
気温も低く、連日暑い日が続いただけに
特に肌寒く感じます。

ミズヒキガニ
 お約束のシロガヤを背負ったミズヒキガニ

水中の影響はまだ無し (o^-‘)b !
浅場は10m視界、深場は15m近くは
見えています。
水温は16~17℃を行ったり来たり。

カエル
 15㎜程の黒いカエル。 小さい&黒過ぎで何カエルかわかりません

ただでさえ数多く出現中のカエルに
黒のカエルが大・小と2個体仲間入り。
カエル好きにはたまらないね (笑)

ウミテング・ペア
 目が合ったら逃げ出してしまった40mm程のウミテング・ペア

ウミテング・ペアも浅場でゲット ♪
目を合せたらピューと逃げて行ったけど、
大きい個体だからすぐに見つかるかな?!

コミドリリュウグウウミウシ
 井田に出現する中でもかなり大きめ #コミドリリュウグウウミウシ
ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ

他、Bigコミドリリュウグウウミウシ、
ツノザヤウミウシ色違い3個体、

サガミアメフラシ
 側足を大きく広げて遊泳するサガミアメフラシ

側足を広げて海流に乗って現れた
綺麗なサガミアメフラシ、

アリモウミウシ種
 貝の卵塊に併せて出現(餌食)するアリモウミウシ種

貝の卵塊に着きだしたアリモウミウシ種、
シロガヤを背負ったミズヒキガニ、
、、、、、

明日も本降りの雨予報。
風向きは問題無し。
気温は今日と同様低めです。

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 、


日本初記録か新種 (o^-‘)v

2023年3月7日(火) 大潮

天気 ■ はれ   風向 ■ 東→西2m
気温 ■ 17℃   水温■ 16.8℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 06:00  干潮 ■ 11:50

今日は気温も上がり、海面は平水面 ♪
透視度も日差しが入りアップ。
浅場のアヤニシキ(海藻)の淡い紫が揺れて綺麗です。

今日は先日見つけたlysmata種(エビ)の確認について
千葉県立海の博物館、奥野先生から
下記のようなご意見を頂きました。

「 ヒゲナガモエビ属ですが、
Lysmata acicula の種類が最も近いと思います。
このエビがハワイの種の色彩変異なのか、
白点の数に加えて歩脚の色も異なるので、
よく似た別種なのかは、
標本を精査してみないとわかりませんが
写真判定による結論としましては、
Lysmata acicula の日本初記録、
もしくは Lysmata acicula によく似た新種といったところ 」

   ヽ(*´∀`)ノ

大変ありがとうございました。
大事に見守りたいと思います。

さて今日も楽しい生きもの探し ♪
今日訪ねたエリアには、、、、。

ネジレカラマツ&ビシャモンエビ
 一つのネジレカラマツに数組のビシャモンエビ

このネジレカラマツにはビシャモンエビ家族が
3ペアも (笑)

アヤニシキに乗るクロヘリアメフラシ
 淡い色同士で綺麗さもこの時期ならでは #アヤニシキ #クロヘリアメフラシ

アヤニシキに乗る薄ピンク色のクロヘリアメフラシも
癒されるなぁ~。

コミドリリュウグウウミウシ
 体を延ばせば20mm(笑) #コミドリリュウグウウミウシ

20mmサイズのコミドリリュウグウウミウシも
過去最大級で驚き!!

ハクセンアカホシカクレエビ
 4個体のハクセンアカホシカクレエビが連なります (笑)

他、連なるハクセンアカホシカクレエビ、
小ぶりなミヤコウミウシ、
遠くからも赤が目立つヒロウミウシ、
ホシテンスやヒレナガネジリンボウも健在。
イロやオオモンカエルも複数個体。

ミヤコウミウシ
 #ミヤコウミウシ
ヒロウミウシ
 #ヒロウミウシ
イロカエル
 #イロカエル

  ヽ(*´∀`)ノ

明日の気温は更に上がり、
ダイビング日より (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

 

今日の出会い

2023年2月23日(木) 中潮 天皇誕生日

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西7m
気温 ■ 14℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 07:39  干潮 ■ 13:38

今日は満開の桜にピッタリ、
晴れて青空がのぞいています。

さて今日から3日間の合宿 (笑)
海は昼以降は西寄りの強風予報が出ていましたが
さほど難なく潜れてました。

エボシカクレエビsp
 ウミエラで見つけたきれいな個体。 #エボシカクレエビsp

ところがやはり3本目を上がるころには
かなり波、寄せ返し高く、
どどーん !!  ゴロゴロ~ (>_<)
不安定な足元(石)に足をすくわれ
見事転んで脛に青あざを f(^_^;)

 この中、エキジットはかなり厳しい f(^_^;)

さて今日はウミエラと遊ぼう ♪
ということで砂辺ポイントへ (o^-‘)b !

ウミエラカニダマシ
 ウミエラの隙間に隠れています。砂中はどこに? #ウミエラカニダマシ

 

トサカクレエビ
 スケルトンの体には細かい赤点が特徴のトサカクレエビ

 

ハクセンアカホシカクレエビ
 首と胴付け根の間に白線が特徴のハクセンアカホシカクレエビ

表・中層にはユウレイクラゲ等がたくさん入り、
かなりの確率でハナビラウオも。
サルパの中にはクラゲノミ等も見られました。

ハナビラウオ
 アマクサクラゲの中に見られるハナビラウオ

 

クラゲノミ
 サルパの中に見つけたクラゲノミ等たち

 

クラゲノミ
 サルパの中から出たり入ったりとよく動きます #クラゲノミ

定番、イロ&オオモン&ベニカエル達、
クダゴンベ、ホシテンス、オオウミウマ、
ヒレナガネジリンボウも健在。
まだ若いヘラヤガラにも出会えました。

ヘラヤガラ
 数か月前にはBigヘラヤガラが多数見られましたが今はこれだけ?

 

アミ
 水温が16℃を切ると出現するアミ種。 浅場砂底に無数にいます

 

ハナオトメウミウシ
 #ハナオトメウミウシ

 

コミドリリュウグウウミウシ
 #コミドリリュウグウウミウシ

 

クロヘリアメフラシ
 #クロヘリアメフラシ

 

セスジミノウミウシ
 #セスジミノウミウシ

さて明日はどこで誰と出会えるのかな?!

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

  

やや浮遊物

2023年2月8日(水) 中潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東5m
気温 ■ 10℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 18±
満潮 ■ 07:25  干潮 ■ 13:19

波浪も収まり穏やかな海況です。
今日は透明度、アップかな?!

ダテハゼ&ハナハゼ
 井田では数少ない妖艶なハナハゼ。

水中は多くのプランクトン・ダマ(塊り)が浮遊して、
写真的には鬱陶しいですが透明度はまずまず ♪
冬の海らしく18m前後、青みも射して見えています。

水温は驚いたことに17℃台 !!
冷えてくるどころか、上がったよ。
  @_@;

クロヘリアメフラシ
 今年の出現は遅め。 #クロヘリアメフラシ

浅場のボラが悠々と泳ぎ、
表層はナミノハナがキラキラと。
これで温かったらなぁ、、、つくづく思います。

コミドリリュウグウウミウシ
 まだ極小なコミドリリュウグウウミウシ

今日はカエル種はさておき、、、、
他、生物は居ないかなぁ、、、、と。

アカシマシラヒゲエビ
 ここのシチュエーションが綺麗♪ #アカシマシラヒゲエビ

 

ウスイロサンゴガニ
 関節黄色が特徴のウスイロサンゴガニ

ビシャモンエビ、アカホシカクレエビ、
アカシマシラヒゲエビ、ウスイロサンゴガニ、
クロヘリアメフラシ、コミドリリュウグウウミウシ、
ハナハゼ、ハナキンチャクフグ、、、。

ビシャモンエビ
 #ビシャモンエビ

 

アカホシカクレエビ
 #アカホシカクレエビ

明日も海は穏やか ♪
そろそろキアンコウにも出会いたいな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


今日も絶好調 (o^-‘)b !

2023年1月7日(土) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南2m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.3℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:29 干潮 ■ 11:53

さむ~い 一日になりました。
陽射しが出れば温かいのですが、
今日は一日中、冷え冷え!!
底冷えに震えました。

キビナゴ
 表層をキビナゴ大群が回遊しています

寒さを除けばダイビング日和 ♪
今日も冴えているぞ (o^-‘)b !

ゲストのお力も加わり、
新しい生物発見、目白押し ♪

アカシマシラヒゲエビ
 #アカシマシラヒゲエビ #スナイソギンチャク

あっ、連日のBigオオモンカエルや
レモンちゃん、マツカサウオ、
クマドリカエル、クダゴンベ、
オレンジイロカエル、イバラタツ、、、、
は、もう過去の生物 (笑)

ニシキフウライウオ
 この時期に見つかるのは珍しい #ニシキフウライウオ

さて今日はこの水温にして
綺麗な色柄のニシキフウライウオが
見つかりました ♪

サラサウミウシ
 5㎜あるかなぁ~、 初物は嬉しい #サラサウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
 まだまだ小さくゴマのような大きさ #コミドリリュウグウウミウシ

イソコンペイトウガニ
 今年もやっと見つけられました。 #イソコンペイトウガニ

他、今年初のサラサウミウシや
イソコンペイトウガニ、ヒメギンポ、
黄オオモンカエル、コミドリリュウグウウミウシ、
ハクセンアカホシカクレエビ、ナガサキスズメダイ
シロボシスズメダイ、コクテンベンケイハゼ、
、、、、、、

ハクセンアカホシカクレエビ
 透明過ぎてどこにいるのやら、、、 #ハクセンアカホシカクレエビ
オオモンカエル
 #オオモンカエル
コクテンベンケイハゼ
 岩のオーバーハングしている隙間に生息するコクテンベンケイハゼ

ヒメギンポ
 この時期なると出現するヒメギンポ

Wow !!

どんどん焼き前日の夕日
 どんどん焼き前日の夕日

明日は井田区海岸で「どんどん焼き」
朝は8時スタートかな?!
無病息災。

明日の出会いが更に楽しみだね ♪
去年のブログからこの時期の生物を参照しているけど、
色々見つけているね。
今年も負けず頑張ろう (笑)
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


生存確認作業中

2022年12月27日(火) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃  水温■ ~17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 08:56 干潮 ■ 14:24

ソメワケヤッコ
 水温が下がったせいか動きが緩慢になり、撮りやすくなってきました

風の中休み。
今日は海も空も穏やかな一日となりました。
連日の暴風が嘘の様です。
※ とは言っても、
明日の昼からまた暴風が始まります
 (>_<)

サカタザメ
 50㎝程のおとなしいカスザメ

今日はゲストに同行させていただき
端から端へ泳ぎまくり f(^_^;)

ベルベットゴーストフィッシュ
 ペアでは無いけどまだ居てくれました。 #ベルベットゴーストフィッシュ
ハリメダゴーストパイプフィッシュ
 雄が行方不明。 名前由来のハリメダが枯れてきました。 #ハリメダゴーストパイプフィッシュ
ヒレナガネジリンボウ
 巣穴にいつも隠れていた小ヒレナガネジリンボウだけが確認
ホシテンス幼魚
 いったいいつになったら成魚になるのかな? #ホシテンス幼魚

おかげで時期的に終焉と思っていた、
ハリメダ&ベルベットゴーストパイプ、
ちびっ子ヒレナガネジリンボウ、ホシテンス、
ソメワケヤッコ、クダゴンベ達にも出会え、

アヤトリカクレエビ
 探すのにいつも目が点に @_@; #アヤトリカクレエビ
コミドリリュウグウウミウシ
 まだ3㎜程の極小コミドリリュウグウウミウシが出現

更にはアヤトリカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
極小コミドリリュウグウウミウシ、
サカタザメ、セトミノカサゴもゲット ♪

ハクセンアカホシカクレエビ
 スケルトン・Bodyがきれいなハクセンアカホシカクレエビ
セトミノカサゴ
 結局1年中見られたセトミノカサゴ

新旧入り混じっての生物達 ♪

餌となるコケムシも生えだし、
そろそろピカチューも狙えそうだね ♪
深場ではキアンコウも気になるぞ!!

明日は午前中までは穏やか。
昼から西風強風がぁぁぁぁぁ、、、、
  (><)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ