水が動きだした

2023年9月18日(月) 中潮 

天気 ■ 夏日快晴   風向 ■ 南西5m
気温 ■ 32℃   水温■ 29~25℃
透視度 ■ 3~12m±
満潮 ■ 07:01  干潮 ■ 13:00

まだまだ暑い日が続きます。

水中の透視度は変わらず白濁が継続中
  (>_<)

イワシ稚魚
 表層にはイワシ稚魚が!!

今日は大潮後の流れが時間帯で入り、
場所によっては対流も加わり、
ほぼドリフト状態でビュー っと!!

ニシキフウライウオ &オルトマンワラエビ
 ニシキフウライウオ &オルトマンワラエビ

表層は相変わらず3m、
水深10mくらいから抜け出し底は12m程。
ただ深場からきれいな水が噴き上げていて、
30m以深は18mオーバー ♪
ただし水温25℃と激に下がり、ブルっと
  f(^_^;)

アブラヤッコ
 このアブラヤッコも過去最大サイズで出現

このまま吹き上がれば透明度は
一気に抜けるぞ!! (期待)

今日はガイド業だったので
定番をサラッと  (o^-‘)b !

オオモンカエル
 この形相ならかわいく無いね(笑) オオモンカエル
チョウチョウウオ
 人気のチョウチョウウオも肉食 (>_<)

Big&オレンジ・オオモンカエル、
ヤマドリ、イバラタツ、チンアナゴ、
ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベ、

ヤマドリ
 新しいちびっ子ヤマドリを見つけました
ホホスジタルミ幼魚
 流れの中で一生懸命くねくね!! ホホスジタルミ幼魚

ニシキフウライウオは3個体、
アブラヤッコ、レンテンヤッコ、
ソメワケヤッコ、ホホスジタルミ幼魚、
Bigモクズショイ、、、、、

モクズショイ
 手に平サイズのモクズショイ。 どこが頭やら?

透視度が悪い分、マクロ生物が見つけやすいね
   ヽ(*´∀`)ノ

表層のイワシ稚魚&オキザヨリも
楽しいぞ (o^-‘)b !

 仲良しなだなぁ、、、、 ヽ(*´∀`)ノ

明日もダイビング日和。
午後は風で少しざわつきそう。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

あぁ、、、透明度

2023年9月7(木) 小潮 

天気 ■ 曇り時々小雨   風向 ■ 東北東4m
気温 ■ 27℃   水温■ 29℃±
透視度 ■ 4~10m
満潮 ■ 11:32  干潮 ■ 15:33

台風接近に伴い、「地球深部探査船「ちきゅう」」が
駿河湾に避難してきました。

地球深部探査船「ちきゅう」
 地球深部探査船「ちきゅう」

先日から透視度大幅にダウン大幅進行中!!

台風7号の残影響が未だに尾を引き
河川水が表層を回遊し透視度を悪くしています。

今日は朝一、浅場も深場もMax4m
 (>_<)

2本目は潮も動き、水深10mまでは4m、
それ以深は12m程は見えました。

透視度が良く無いので、
見えるものは少々 (>_<)
連日の定番種は場所がわかっているだけに、
Bigオオウミウマ、Bigオオモンカエル、
ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、
レンテンヤッコ、アブラヤッコ、イバラタツ、
ニシキフウライウオ、、、、、。

台風影響??

私予測通り、本日まだベタ凪。
明日は大雨、仕方ない!
明後日の台風接近も気圧が余り低く無いので
風の影響も少なく潜れそう。
週明けは風の吹き返しで影響受けるかな?

それよりも台風通過で沖のきれいな黒潮を引き上げてくれて、
週末は「True井田ブルー」の期待大と予測
 (o^-‘)b !

さて、吉と出るか凶と出るか??

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

やや回復か?!

2023年9月1日(金) 大潮 

天気 ■ 残暑   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 33℃   水温■ 28-30℃
透視度 ■ 12~18m
満潮 ■ 17:09  干潮 ■ 10:09

駿河湾に台風7号時の河川水が
また回って来ています。
2、3日前までは表層だけで済んでいたのが
大潮により撹拌され昨日は表層から底まで
白濁化が進んでしまい、透視度5m前後
  (>_<)

ヤドカリ
 

今日はやや回復し、白濁していますが
12m見えています。
池尻方面は青く綺麗に抜け、
18m近く見えています (o^-‘)b !

オヤビッチャ
 オヤビッチャが表層に漂います

表層にはオヤビッチャの群れが、
浅場はソラスズメダイの青が舞っています。

中層はメジナ、アイゴ、オオモンハタ、
ニザダイなどが忙しそうに岩肌をかじっています。

底に降りればマクロ天国 ♪

BigBigオオモンカエル
 BigBigオオモンカエルは全長40cm
 手のひらサイズの大きなオオモンカエルが移動中に遭遇。
 見た目は決して「綺麗」とは言えないが、動く様は心惹かれるぞ!!

Big&BigBigオオモンカエル、イバラタツ、
オオウミウマ、クダゴンベ、レンテンヤッコ、
アブラヤッコ、ソメワケヤッコ、

ちびっ子ヤマドリ
 超かわいいちびっ子ヤマドリ
ヒメテグリ
 地味だけどかわいいヒメテグリ

タテジマキンチャクダイ、ヒメテグリ、
ちびっ子ヤマドリ、コブヌメリ求愛、
ニシキフウライウオ、チンアナゴ、
ヒレナガネジリンボウ、、、、、

ハナミノカサゴ求愛
 体色の異なるハナミノカサゴは求愛中
イバラタツ
 イバラタツは2個体出現中

ガイドを付けても2Diveでは回り切れないぞ
   ヽ(*´∀`)ノ

明日もダイビング日和 ♪
緑化が進んでいる駿河湾、
沖・深場からの潮が寄ってくれないかな?

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

台風後は問題なく!

2023年8月16日(水) 大潮 

天気 ■ 曇り時々雨 風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 29℃   水温■ 28℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 04:57  干潮 ■ 11:34

フエヤッコダイ
 もう南国気分♪ #フエヤッコダイ

台風後の井田はウネリもやっと取れましたが
今日は風が回り、波浪が寄せています。
全国、県内におかれましても
強風、大雨警報が発令されていますが
普通の西寄りの風!!
エントリー周辺のゴロタ石に足元注意だけで
波の影響はダイビングには得に出ていません。

たまに大雨がザーーー!!

イバラタツ
 もうい1個体よりも吻が少し長めのイバラタツ
イロカエル
 真っ白できれいな体表のイロカエル

今日は水中スクーター・ガイドだったので
さほどマクロには目をかけていませんが
機動力を武器にフエヤッコダイ、
イバラタツ2個体、オオウミウマ2個体、
ベニカエル、きれいな体の白カエル、

ベニカエル
 #ベニカエル
イナセギンポ
 赤い唇が特徴のイナセギンポ
エゾイソアイナメ
 今まで見た中で一番大きかったエゾイソアイナメ/25㎝大

Bigオオモンカエル、イナセギンポ、エゾイソアイナメ、
アカマツカサ、ウミテング、ヒレナガネジリンボウ、
コロダイ、サガミツノメエビ、レンテンヤッコ、
アブラヤッコなど多種が確認できました ♪

   ヽ(*´∀`)ノ

台風6号

2023年8月8日(火) 小潮 ウネリ大

天気 ■ 猛暑晴れ 風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 32℃   水温■ 26~29℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 10:24  干潮 ■ 15:48

台風6号北上に伴い、ウネリが強まっています。
桟橋周辺は桟橋にぶつかったウネリが増長され
かなり高波になってしまっています。

どどーーーん、 ごろごろごろーーー!!

嫌~な音が響いています f(^_^;)

とは言っても、
ウネリに慣れた方ならどうってことない程度。
大ウネリは4回から5回、
そのあとは静まりも4回とその繰り返し!!
達人はサッと入って、サッと出る (o^-‘)b !

エキジットヘルパーの間に20分だけ潜ってきました。
ピンポイントで狙った生物 ♪
あ・れ・こ・れ

イロカエル
 オレンジ・カエル
ベニカエル
 汚い体表が特徴のベニカエル
イロカエル
 色づきだしたイロカエル
イロカエル
 おやじ顔? かわいさ薄れて来たなぁ
シマアジ
 イワシ稚魚を狙ってシマアジも回遊
イバラタツ
 ひっそり隠れるように
オオウミウマ
 まだ幼顔のオオウミウマ
ネッタイミノカサゴ
 ちびっ子ネッタイミノカサゴもちらほら

明日は更にウネリが強まるかなぁ、、、?
達人でも無理かな?!
ウネリだけは当日にならないと読めません
  (>_<)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

夏だよ、夏!!

2023年7月16日(日) 大潮 

天気 ■ 猛暑  風向 ■ 南西5m
気温 ■ 32℃   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 17:48  干潮 ■ 10:34

猛暑日になりました。
海も暑さとともに海水浴客が増えだし、
海岸はあっという間に日よけテントだらけ!!

井田海水浴場
 井田海水浴場

「夏到来」です  (o^-‘)b !

海も表層熱せられ、更に大潮も加わり
時間によっては対流が起き、
きつめの流れが  @@;
この影響でかせっかく透視度がアップしたのに
また連日程の透視度に。

今日もビゼンクラゲがあちらこちらで出現し、
夏の海を飾ってくれています。

今日は水中スクーターでゲストとツーリング ♪
エリア端から端迄、ビューンと (o^-‘)b !

ここ連日の生物を一気に見て回りました
   ヽ(*´∀`)ノ

フエヤッコダイ
 南方系種のフエヤッコダイ。 鮮やかな黄色が目をひきます
サツマカサゴ幼魚
 15mm程の超小さなサツマカサゴ幼魚を見つけました
ボブサンウミウシ
 #ボブサンウミウシ
ハナオトメウミウシ
 #ハナオトメウミウシ
イバラタツ
 #イバラタツ
オオモンハタ
 #オオモンハタ
オオウミウマ
 #オオウミウマ

明日は「海の日
連休最終日です。
明日も晴れて暑くなるぞー (o^-‘)b !

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

半年、6月もおしまい

2023年6月30日(金) 中潮 

天気 ■ くもり   風向 ■ 南西7m
気温 ■ 28℃   水温■ 19~24℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 16:00  干潮 ■ 08:53

朝からたまにぽつり、、、、
道路を濡らすほどではなくたまに雨が。
遠く対岸は濃霧で見えてません。

サツマカサゴ
 #サツマカサゴの目

予報では西寄りの風で強め!
ただ最近の予報では、実際よりも強風予報。
今日も沖からの揺れは入ってきていますが
エントリーに悩ませるほどではなく
静かなほうです。

それよりも気なるのが水温 @_@;
上層は25℃近くあって快適なのですが
底部は20℃と温度差が、、、、(>_<)
水深16m温度差が顕著に表れます。

今日は不明だったイバラタツが戻ったというので
確認に行ってきました。

イバラタツ
 #イバラタツ

他、サラサ&ボブサンウミウシ、
タツノイトコ、アライソコケギンポ、
オオモンカエル大中、ヒラタエイ、、、

サラサウミウシ
 #サラサウミウシ
ボブサンウミウシ
 #ボブサンウミウシ
タツノイトコ
 #タツノイトコ

明日は、、、、
日中は雨予報?、強風??
うへぇ~  (>_<)、な~んちゃって(笑)
でも南西強風(山から海へ)だから、
逆に手前のウネリを消してくれて
エントリー周辺は穏やか予想だぞ (o^-‘)b !
ちなみに下は14時のエントリー口。
沖は白波だけど手前は御覧の通り、
穏かだねぇ~   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

警報一夜明け

2023年6月10日(土) 小潮 

天気 ■ 曇り時々晴れ間  風向 ■ 西3m
気温 ■ 24℃   水温■ 20℃±
透視度 ■ 8~10m
満潮 ■ 9:24  干潮 ■ 16:22

海況は穏やか。
沖合の潮目には河川から流れたであろう
流木やゴミが固まって大移動しています。
あの中には「お宝が!!」なんて思ってしまいますが、
気になる水中は雨水の影響少なく?、
連日とほぼ同じ透視度。
とは言っても10m前後 f(^_^;)
せめての救いは水が茶色く無いこと。

鮮やか黄色の本カエルは
マリクリランドから脱走して
大移動していたとか f(^_^;)

アオリイカ産卵は2Diveとも撃沈。

他、ボブサン&サラサウミウシ、
イバラタツ、クダゴンベ、
イロ&オオモンカエル、ヒラタエイ、
アカシマシラヒゲエビ、ビシャモンエビ、
、、、、

明日から二日間雨予報、、、。
梅雨だね! 風は問題無し。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

まだ今一つ!

2023年6月6日(火) 中潮 

天気 ■ くもり  風向 ■ 南東1m
気温 ■ 22℃   水温■ 20℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:47  干潮 ■ 12:51

今日はウネリも取れ、ほぼベタ凪 ♪
おかげで浅場の砂舞いも収まり、
若干透明度アップかな?!、
若干です  f(^_^;)

アオリイカ産卵場はタイミング的にか、
ゼロでした、、、、 _| ̄|○

フウセンカンザシゴカイ
 フウセンカンザシゴカイ

水中全体的には薄暗く
水中ライトは必携となっています。

水面の玉浮き付着の茂みには
ムツの子供が身を寄せています。
冬には見られない魚、夏は近いです。

こういう透明度今一つの時には
色物生物が癒されます。
普段見慣れたキンギョハナダイも
癒され~   ヽ(*´∀`)ノ

キンギョハナダイ
 オレンジのBodyに青紫のアイシャドウのキンギョハナダイ

他、ボブサンウミウシ、
イバラタツ、オオモンカエル、
ビシャモンエビ・ペア、ワカヨウジ、
ヒトデヤドリエビ、、、、

ボブサンウミウシ
 カラフル柄が目をひくボブサンウミウシ
イバラタツ
 #イバラタツ
ビシャモンエビ・ペア
 #ビシャモンエビ・ペア
ヒトデヤドリエビ
 #ヒトデヤドリエビ

明日は日差しも回復しダイビング日和に ♪

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

嵐は過ぎ去り、、、

2023年6月5日(月) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 26℃  水温■ 19~21℃
透視度 ■ 6~10m
満潮 ■ 05:08  干潮 ■ 12:06

線状降水帯、台風2号の影響も過ぎ去り、
あとは回復を待つばかり。
ただまだ沖のウネリがやや残り、
波打ち際はやや寄せ返しがきついかなぁ、、、。
おかげで浅場は白濁、水深3m以深から6m視界、
底まで降りれば10m程は見えています。

要注意として底は粘土層が3cm程溜まり、
着底、フィンワークで辺りは茶色に、
煙幕もくもく  @_@;
ひと暴れで視界0(ゼロ)に !!

気になるアオリイカは来れば15ハイ、
来なければ0(ゼロ)  f(^_^;)
産卵床だけでなく、ケーソン上にまで
産み付けだしました。

アオリイカ卵塊
 ケーソン上に産み付けられたアオリイカ卵塊
アオリイカ卵塊
 産みたてのアオリイカ卵塊。 つるんとして綺麗です

他、イロ&オオモンカエル、
イバラタツ、クダゴンベ、ツノダシ、
カスザメ、セトミノカサゴ、
ヒラタエイ、Starry Lysmata、
オーストンフクロウニにはアロポントニア・ブロッキー(エビ)、
、、、、

イロカエル
 イロカエル
オオモンカエル
 大きくなってきたなぁ~  #オオモンカエル
イバラタツ
 まだ小ぶりなバラタツ
ツノダシ
 越冬組かな? この時期にしては大きめのツノダシ
アロポントニア・ブロッキー
 Allopontonia brockii/アロポントニア・ブロッキー
Allopontonia brockii
 Allopontonia brockii  /アロポントニア・ブロッキー

ミスガイは先日のウネリで転がり、アウト!
残念、、、  (>_<)

水温は上がってきているので、
あとは透明度が回復、更にアップしてくれれば
言うことなし (o^-‘)b !
生物も増えて来ています。

明日夕方から梅雨の影響を受けだしそうです。

大瀬崎
 夕景/大瀬崎、駿河湾、富士山

今日の夕方は最高の夕もやに包まれました。
海岸生活冥利に尽きます。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

波浪そして透視度ダウン

2023年5月28日(日) 小潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 26℃  水温■ 17~20℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 11:14  干潮 ■ 06:38

前線通過で先日くらいから波浪が入っています。
エントリー周辺が石だらけの井田にとって
かなり難易度が上がり、
古傷のある足をイジメてきます (>_<)

この波浪&潮流の影響でか
駿河湾の水が大きくかき混ざされ、
ここに来て透視度8m程。
水底はかなり暗くなっています。
※「池尻ポイント」底は綺麗な水が噴き上げ
透明度が雲泥の差!!
ただ水温17℃台  f(^_^;)

今日の出会いは今年初のトビエイ。
優雅に泳いで行きます。

 体は60㎝、尾の長さはその2倍 #トビエイ

他、1m級と60㎝のカスザメ、イバラタツ、
イロ&オオモンカエル、本カエルアンコウ、
クダゴンベ、ミスガイ、ヒラメ、、、、

カスザメ
 カスザメも目につきだしました
イバラタツ
 隠れ上手で探すのに一苦労 #イバラタツ
 滑るように泳いで行きます。 途中ヒラタエイを驚かせます(笑)

残念ながらアオリイカは撃沈でした。

明日ぐらいから台風の波浪が入りだすかな?
沖縄方面の台風はシビアだ!!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


青いなぁ~

2023年4月21日(金) 大潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西4m
気温 ■ 23℃   水温■ 17.3℃±
透視度 ■ 15~18m
満潮 ■ 05:40  干潮 ■ 12:06

西寄り風予報でしたが今日も穏やかな海況 ♪
上層は相変わらずクラゲ等の残骸が多く
視界を邪魔しますが、透視度15mは見えています。
浅場は水が青く、爽快です。

エダムチヤギ
 エダムチヤギにとまるオキゴンベ

普段あまり気にしない、
ウチウラタコアシサンゴやエダムチヤギも
絵になるなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

ウチウラタコアシサンゴ
 30m前後より深い水深に生息する非造礁性のウチウラタコアシサンゴ

この時期の生物は日替わりで
明日見せるもの無いなぁ、、、、と
悩んでいたら?!
白のイロカエル2個体、
そして隠れていたオオモンカエルも
見つかりました ♪
あー、カエルばかり???

イロカエル
 真っ白な色が目にまぶしいイロカエル
オオモンカエル
 やっぱり戻ってきたな♪ #オオモンカエル

折り返しに
イバラタツもゲット (o^-‘)v

イバラタツ
 少し弱弱しいイバラタツをゲット♪

他、ハクセンアカホシカクレエビ、
ビシャモンエビ、サツマカサゴ、
、、、、、

サツマカサゴ
 色の個体差が大きいサツマカサゴ
ビシャモンエビ
 粒大き目のビシャモンエビ (笑)
ハクセンアカホシカクレエビ
 スケルトンがきれいなハクセンアカホシカクレエビ

波打ち際では
色とりどりの千切れた海藻の大海に埋もれ
アメフラシが見え隠れ!?
溺れていないの? (笑)

アメフラシ
 大海(海藻類)から見え隠れしているアメフラシ

明日もダイビング日より。
気温もやや下がり、
ドライスーツを着るには丁度良い
 f(^_^;)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


正月三が日

2023年1月3日(火) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 11℃  水温■ 17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:27 干潮 ■ 09:07

流木
 ゴミ溜めに混ざる流木。 オヤビッチャ幼魚が宿っています

穏やかな一日となりました。
おかげで今年は大きく荒れることなく
新年三が日、ダイビングができました。
  ヽ(*´∀`)ノ

今日は体が空いたので
気ままなダイビング、 その1 (笑)

水温17℃。 透視度Max15m

イバラタツ
 まだまだ若く綺麗な個体 #イバラタツ
ハクセンアカホシカクレエビ
 スケルトンボディに金粉をまとっているのはハクセンアカホシカクレエビ ?!
テンクロスジギンポ
 口元がかわいいテンクロスジギンポ。 でも肉食で他魚のヒレをかじり取ります
イロカエル
 超ちびっ子 #イロカエル
ハクセンアカホシカクレエビ
 #ハクセンアカホシカクレエビ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

2週間ぶりのダイビング

2022年12月25日(日) 中潮 クリスマス

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 北東2m
気温 ■ 11℃  水温■ 17.7℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 07:26 干潮 ■ 12:48

風の中休み、久しぶりに海も落ち着きました。
遠くの南アルプスや富士山はすっかり冬景色。
畑の野菜たちに降りた霜や澄んだ空の青さが
この時期ならではで綺麗です。
店横の川にはカワセミも飛来しています。

ワクチン接種や持病の再発 f(^_^;)、
悪天などとタイミングがうまく合わずに、
自分にとっては長過ぎるダイビングの休眠。

 緑の葉に霜が降りました

今日も朝から降り注いだ塩(潮)落としの散水作業。
ひと段落ついてからダイビング ♪
エントリー周辺は、この間片づけた砂・ゴロタ石が
またしても打ち上げられ、ゴロゴロ、、、、。
水中もかなり砂が巻き上げられ、桟橋横の転石は
かなり埋もれてしまい地形がまたしても変化!!

透視度10m、水温は18℃を切りました。

また一から生物探しの始まりです。

イバラタツ
 #イバラタツ

気になっていたイバラタツを久しぶりに観に。
相変わらずきれいな個体のままで生存 ♪
イロカエルも残ってくれていました。

ホシベニサンゴガニ
 コップブラシ(ウミカラマツ)の中に潜むホシベニサンゴガニ
イロカエル
 飛ばされることなく貴重な生存中のイロカエル

深場ではレンテンヤッコyg、クダゴンベ、
ウミカラマツ&ホシベニサンゴガニ、
浅瀬ではトゲチョウチョウウオやヒメゴンベ、
オトメベラ、アブラヤッコもまだ見られていました。

石積み
 遊びなのか目印なのか?? 石積み4段(笑)

ゴロタ境目には新しい遊びなのか
4個からなる石積みが !!
それともよっぽど珍しい生物の目印か?! (笑)
   f(^_^;) 

明日も海はまだ穏やかそう。
冬の生物、探しましょう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

雨だけど充実したダイビング

2022年11月26日(土) 中潮

天気 ■ 雨のち曇り  風向 ■ 北北東1m
気温 ■ 17℃  水温■ 22℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 07:25 干潮 ■ 12:50

朝から本降りの雨でしたが、
昼頃には雨も上がり薄日も射しました。

ツノダシ
 ホッとするようなカラー、形。 #ツノダシ 

今日は風が無いので雨でもさほど寒く無く、
ダイビング日和になりました ♪

私は手が空いていたので、
朝一番のグループにくっついて潜らさせてもらいました。
   ヽ(*´∀`)ノ

ベルベットゴーストパイプフィッシュ
 #ベルベットゴーストパイプフィッシュ・ペア
イロカエル&オキゴンベ
 #イロカエル&オキゴンベ
イソギンチャクモエビ
 #イソギンチャクモエビ
クロフチススキベラ
 #クロフチススキベラ

クマドリカエル、サザナミヤッコ、
カミソリウオ・ペア、フリソデエビ、クダゴンベ、
ベルベットゴーストパイプフィッシュ・ペア、
イバラタツ、イロカエル、、、、と、
レアなものばかり見させて頂きました。

ハクセンアカホシカクレエビ
 #ハクセンアカホシカクレエビ
ハクセンアカホシカクレエビ
 #ハクセンアカホシカクレエビ
アヤトリカクレエビ
 どこにいるかわかるかな?! #アヤトリカクレエビ

そうそう、「エリアおっと52」ポイントでは、
ハクセンアカホシカクレエビ、
アヤトリカクレエビ2個体確認できました。

明日は晴れて更にダイビング日和になりそうです。
きっと新しい発見も有りそうな予感がします。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ