目ざとさは負けないぞ

2025年4月13日(日) 大潮  

天気 ■ 雨    風向 ■ 東3m
気温 ■ 15℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:20   干潮 ■ 11:43

今日は一転、雨、、、
気温も高めでさほど寒くない。

昨日よりもミズクラゲが入り込んでいます。
ユウレイクラゲも数個体。

ユウレイクラゲ
 長い触手を張り巡らすユウレイクラゲ

最近エボシカクレエビを綺麗に撮りたくて
探しているのだけど、居るのは
ウミエラカニダマシだけ、、。
おっ!と思うとアカスジカクレエビ
  f(^_^;)

探している中で見つけたこの子♪
フクロノリの中が白い!?
「あぁ、センリョウウミウシが隠れている、
ん? ちょっと違う??」
フクロノリを気を付けながら破ってみたら??

カエルアンコウ
 フクロノリから出てきたのはカエルアンコウ幼魚(笑)

じゃじゃーん  (o^-‘)v

ちびっ子、本カエルアンコウでした~
   ヽ(*´∀`)ノ

カエルアンコウ
 カエルアンコウ幼魚/15㎜

我ながらなんて目ざといことか!(笑)
でもこんな所に隠れているなんて
驚き、固定概念が変わります。

またウミサボテンが転がっている!!
お約束で探ってみるかな?

ウミサボテン&ホソ&ハスエラタテジマウミウシハスエラ
 ウミサボテンを餌とするハスエラ系ウミウシ

案の定、ハスエラタテジマウミウシ、
ホソハスエラウミウシが吸っていました(笑)

トガリモエビ
 トガリモエビ

他、トガリモエビ、ツノザヤウミウシを
ゲットしました   ヽ(*´∀`)ノ

ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ/10mm

今日もノルマ達成  (o^-‘)v

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ダイビング日和

2025年4月4日(金) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南南西2m
気温 ■ 17℃   水温■ 15.8℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 08:01   干潮 ■ 15:42

晴れて温かな一日になりました。
海も平水面 ♪
水中の透視度も上がり18m前後見えています。

最近浅瀬のゴロタで見かけたミスガイの卵塊。
近くに居るかな?と気にしていましたが
小さな貝殻だけコロンと、、、
殻はきれいなので魚に狙われたのかもしれません。
残念です、、、 (>_<)

ミスガイ殻
 まだ小さなミスガイの貝殻/2㎝

底に降りると、ワレカラやミズヒキガニが
至る所多く、目に入ります。

ワレカラ
 怪しげな生き物のワレカラがモゾモゾ(笑)

白いセミエビ(1㎝)??
それは脱皮後の抜け殻。
確実に成長しているんだな (笑)

セミエビ脱皮殻
 セミエビ脱皮殻/1㎝

今日もホソハスエラウミウシ、
ベッコウヒカリウミウシと出会いました。

ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ/3cm
ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシ/4㎝

新しい出会いは
アマクサアメフラシ、ホシテンス。

アマクサアメフラシ
 アマクサアメフラシ/6cm
ホシテンス
 ホシテンス/8㎝

明日からの週末、
お天気、風向き共に良さそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

一挙公開スーパーセール♪

2025年3月29日(土) 大潮  

天気 ■ 雨のち曇り 風向 ■ 東4m
気温 ■ 14℃    水温■ 17.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:25   干潮 ■ 11:28

朝から冷たい雨。
予報ではパラパラ程度なのが
一時は本降り  (>_<)

最低時よりは水温高めだが
水中でもかなり底冷え。

イロカエル
 イロカエル

前回波浪で中止となったガイドゲスト。
今日は念願のゴルゴニアンシュリンプを期待して (o^-‘)b !
どうせなら最近見つけた生物を
一挙ご案内。

メジロダコ
 3個の貝殻で身を隠したメジロダコ

ツノザヤウミウシ、ミズタマウミウシ、
コソデウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、
タマガワコヤナギウミウシ、ハスエラタテジマウミウシ、

ミズタマウミウシ
 ミズタマウミウシの後ろにはツノザヤウミウシが隠れてる


ホソハスエラウミウシ、キヌハダウミウシ、
ウミテング、トガリモエビ、イロカエル、
メジロダコ、メリベウミウシ、ミズヒキガニ、
ミツイラメリウミウシ、オオワレカラ、
ヒラホモラ、、、、

タマガワコヤナギウミウシ
 タマガワコヤナギウミウシ

もう、どうだ―!!ってなくらいの量をご案内。
シャッターは3シャッターで決めろ!!(笑)
さぁ、次に行くぞ  f(^_^;)

虫メガネ片手にずんずんずくずく
   ヽ(*´∀`)ノ

ホソ&ハスエラタテジマウミウシ
 先日見つけたウミサボテンは3個体に吸いつくされて無残な姿

さぁて週明けは生物リセット!
一から新しい生物探し始まります。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

肌寒い一日

2025年3月15日(土) 大潮   

天気 ■ 曇り後雨  風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 10℃   水温■ 15.5℃
透視度 ■ ~10m
満潮 ■ 06:10   干潮 ■ 12:14

一昨日から気温も下がり今日は更に日も陰り
底冷えのする一日になりました。
潜るのにちょっと勇気がいる?! (笑)

春濁りの影響プラス天気も加わり
底部は本当に暗く、ライト無しでは何も見えてきません。
※シルエットだけなら追えます

セミエビ
 抜け殻だがBigサイズのセミエビに驚き!!

ベントスダイビングですが、
高性能ライト(安いですが)のおかげで
今日も楽しめました。

ダイオウタテジマウミウシ、ホソハスエラウミウシ、
ホワイトvオクトパス、ミズヒキガニ、

ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ/1㎝サイズ
ホワイトvオクトパス
 ホワイトvオクトパスは手が他タコよりもかなり長く、胴も5㎝程
ミズヒキガニ
 ミズヒキガニが増えだしたのは季節柄


ベッコウヒカリウミウシ、ゴクラクミドリガイ種、
カラスキセワタガイ、セミエビ幼魚、

ゴクラクミドリガイ種
 ゴクラクミドリガイ種
カラスキセワタガイ
 やっと出現、カラスキセワタガイはまだ1㎝程
オトヒメエビ幼体
 まだ3cmサイズのオトヒメエビ幼体


センリョウウミウシ?、ツノウミフクロウ、
ホオズキフシエラガイ、ホウボウ幼魚、
クロヘリアメフラシ、、、、

ホウボウ幼魚
 ホウボウ幼魚
ホウボウ幼魚
 まだ赤くなる前のホウボウ幼魚
フウセンアメフラシ
 フウセンアメフラシ
センリョウウミウシ
 センリョウウミウシ??


ウミウシがちらほら出現しだしました。

明日は一日、冷たい雨になりそうですが
風向きは問題無し!!
明日も寒さに負けず気張って行きましょう
  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

2025年3月10日(月) 長潮   

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南東1m
気温 ■ 13℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 14:49  干潮 ■ 10:10

数日前の降雪日からするとかなり気温も上がり
暖かな日となっています。
井田の桜も菜の花もそろそろお終い!!
菜の花田園は今日全て刈り取られてしまいました。

今日の海はベタ凪 ♪
こんな日に限って井田海岸にはダイバーはいません。
  f(^_^;)

透明度、水温は連日とほぼ変わっていません。

ホシフグ大群
 まだ少しですがホシフグの大群が見られています

そう言えば今年はアンコウをまだ目撃していないなぁ、、、
ツノザヤ系ウミウシの出現も???
餌となるコケムシが無いこと、水温が高いことが原因か?
ひたすら探しのダイビングへ (o^-‘)b !

地元ニュースでは今年もザトウクジラの出現(対岸)を
紹介していました。 静岡第一TV ← ポチっと!
先日井田に出現した子??
と言うことは、
ここ数日がチャンスだね (o^-‘)b !

今日の出会いは、
相変わらず、地味~な生き物 (笑)

ゴウザンゼカクレエビが共生するヤドカリは
3個体も見つかった!
その1つには3匹も着いていた @_@;

ゴウザンゼカクレエビ&オニヤドカリ
 足元にゴウザンゼカクレエビが2匹見えているオニヤドカリ
ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエ/ペリクリメネス・ダルダニコラ
ダイオウタテジマウミウシ
 8㎝程もあるダイオウタテジマウミウシ
ホソハスエラウミウシ
 こちらは2㎝のホソハスエラウミウシ
タツノイトコ
 タツノイトコの数も増えだした
ツキヒガイ
 殻径10㎝、下側は真っ白な殻のツキヒガイ
アマクサアメフラシ
 アマクサアメフラシは7㎝サイズ
ヒラホモラ
 ヒラホモラは4個体
ヨコエビ
 石の下に群れるヨコエビ、名前通り横向きで逃げ回る/1㎝
ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシかなぁ? 4cm
シシイロニセツノヒラムシ
 比較的一番多い?シシイロニセツノヒラムシ

明日はお天気下り坂。
風向き、気温は問題ないね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


 (o^-‘)v

2025年2月11日(火) 大潮  建国記念の日 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 11℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 05:45  干潮 ■ 11:16

今日も穏やかなダイビング日和 ♪
風はやや冷たい (笑)

「記念になるような日に」

  (o^-‘)v

今日の出会いも今年初物多数 (o^-‘)b !

おっ!、トガリモエビ2個体揃って登場、
去年よりも少し早い出現か?!

トガリモエビ
 緑藻が現れる頃になると出現するトガリモエビ

昨日のホソハスエラウミウシに続き
今日は新たにハスエラタテジマウミウシ&
5㎜のホソハスエラウミウシ。
時期的に異種も狙い目だね (o^-‘)b !

ハスエラタテジマウミウシ
 ハスエラタテジマウミウシ/30mm
ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ/5㎜

減圧中は1cmクモガニ、ちびっ子タコちゃん、
ヨコシマエビで時間つぶし ♪

クモガニ
 小さすぎてうまく撮れない/クモガニ 10mm
ヨコシマエビ
 動きもかわいいヨコシマエビ

石の隙間から視線を感じてみれば
マダコが覗いていた (笑)

タコ
 目だけがタコ覗いているぞ(笑)

表層は今日もホシフグの大群が駆け抜けていきました。

おしまい(笑)

明日の午後からまた西風強風 (>_<)
生物たくさん流れて来てね!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

あれもこれも、、、

2025年2月10日(月) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 9℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 15:41  干潮 ■ 10:45

今日も穏やかな海況 (o^-‘)b !

ガイドの片手間で先週までご案内出来た生物を探すも
荒れた1週間で皆消えた、、、、 _| ̄|○

岩肌表面は黒い苔が覆いだし水中全体が
やや暗いと感じるのは自分だけ?!
おかげでマクロ(極小)生物は見つけにくくなっているぞ。

こうなると目に飛び込んでくるだけかな?!
年末に大瀬湾内に大量発生で見かけたホシフグが
駿河湾に拡散中なのか井田でも潮当たりの良いところに
百匹くらい群れています。
併せてウスバハギも数十匹!!
かなり見ごたえがあります。

レアなカニ、ヒラホモラは健在でした。
どこで見つけたのかマントの様な落ち葉を
背負ってこちらの様子を窺っている(笑)

ヒラホモラ
 大きな枯葉の下にヒラホモラの目がチラリ
ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ

他、1㎝程のホソハスエラウミウシ、
80㎝のサカタザメ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ワカヨウジ、ネズミフグ、、、、、

サカタザメ
 サカタザメ
ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ
ワカヨウジ
 ワカヨウジ
ネズミフグ
 ネズミフグ

表層ではアナゴ等の幼体、
レプトセファルスをGet!! (o^-‘)v
大きさにして5㎝程。
見た目、体透明でまばたきでどこかに行ってしまう。
浅瀬ということもあり、苦労しました (>_<)

レプトセファルス/レプトケファルス
 レプトセファルス/レプトケファルス

明日は「建国記念の日
記念に残るような生き物を見つけたいものだ!!
  (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ