
週末に向けて!
2025年2月14日(金) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東2m
気温 ■ 12℃ 水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:56 干潮 ■ 12:42
今日は風もやみ、ダイビング日和 (o^-‘)b !
でも井田は閑散 f(^_^;)

明日も穏やか、ダイビング日和。
ウミウシ、狙ってみましょうかね?!
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年2月14日(金) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東2m
気温 ■ 12℃ 水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:56 干潮 ■ 12:42
今日は風もやみ、ダイビング日和 (o^-‘)b !
でも井田は閑散 f(^_^;)
明日も穏やか、ダイビング日和。
ウミウシ、狙ってみましょうかね?!
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年2月10日(月) 中潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 南西3m
気温 ■ 9℃ 水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 15:41 干潮 ■ 10:45
今日も穏やかな海況 (o^-‘)b !
ガイドの片手間で先週までご案内出来た生物を探すも
荒れた1週間で皆消えた、、、、 _| ̄|○
岩肌表面は黒い苔が覆いだし水中全体が
やや暗いと感じるのは自分だけ?!
おかげでマクロ(極小)生物は見つけにくくなっているぞ。
こうなると目に飛び込んでくるだけかな?!
年末に大瀬湾内に大量発生で見かけたホシフグが
駿河湾に拡散中なのか井田でも潮当たりの良いところに
百匹くらい群れています。
併せてウスバハギも数十匹!!
かなり見ごたえがあります。
レアなカニ、ヒラホモラは健在でした。
どこで見つけたのかマントの様な落ち葉を
背負ってこちらの様子を窺っている(笑)
他、1㎝程のホソハスエラウミウシ、
80㎝のサカタザメ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ワカヨウジ、ネズミフグ、、、、、
表層ではアナゴ等の幼体、
レプトセファルスをGet!! (o^-‘)v
大きさにして5㎝程。
見た目、体透明でまばたきでどこかに行ってしまう。
浅瀬ということもあり、苦労しました (>_<)
明日は「建国記念の日」
記念に残るような生き物を見つけたいものだ!!
(笑)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年1月1日(水) 元旦 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東→西2m
気温 ■ 11℃ 水温■ 16~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:08 干潮 ■ 12:29
新年開けたこの冬も西風強風日が多いだろうな、、、
(>_<)
潜れる日に潜っておかなくっちゃ!!
ゲストいませんでしたが f(^_^;)
新年を飾るべき初日、潜って来ました
(o^-‘)b !
透視度15m前後、水温~18℃ !!
冬の海らしくやや暗いですが綺麗です。
桟橋沖表層にはウスバハギ30匹程の群れが漂って
数の多さに驚きです。
先日見つけたゴウザンゼカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、ネジリンボウ、
セトミノカサゴ、ちびっ子マツカサウオ、
ホウセキキントキ、ミカヅキツバメウオ、
ヒラタエイ、ウメイロモドキ、ハナムロ、
Bigオオモンカエル、モンハナシャコ、
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
、、、、、
今日のヒットは水温下がって来た今頃、
超ちびっ子オビテンスモドキを発見 ♪
小さい上にひらひら、、、
コンデジでピント合わせは無理だー (>_<)
明日から水先案内始まりま~す
ヽ(*´∀`)ノ
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2024年9月5日(木) 中潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東3m
気温 ■ 31℃ 水温■ 25~29℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 06:22 干潮 ■ 12:33
井田沖合の海の色が青くとご紹介しましたが
いよいよ駿河湾全域青みを増して来ました。
植物性プランクトンが減少か?
水中全部が入れ替わることは時間がかかるが
昨日よりも明らかに透明度が良い (o^-‘)b !
※浮遊物は多いですが、、、
深さにもよりきりですがざっと20m近く
ヽ(*´∀`)ノ
水温の上層29℃±、 底部26℃±
ついつい浅場で長居をしてしまい
1Dive60分以上 f(^_^;)
粘り勝ちで念願のコウワンテグリ幼魚、
ゲット~ (o^-‘)v
あ~、2年ぶりの出会い ♪
もぐもぐ君、お口がかわいいなぁ
ヽ(*´∀`)ノ
まだまだ肉眼で見つけられる体長7mm(笑)
中層ではたまに見かけるヘダイの大名行列との遭遇!!
ただし毎回一瞬の出来事 (笑)
底部ではこれまた久しぶりの
モヨウモンガラドオシとの出会い (o^-‘)b !
これはウミヘビの仲間だけど
魚類のウミヘビだから毒は無し。
深底部ではエビ3種 (o^-‘)b !
トサカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ハクセンエビ。
今月、出だしから新しいもの続き (o^-‘)v
これなら潜って楽しいね。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2024年4月16日(火) 小潮
天気 ■ 快晴 風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 25℃ 水温■ 17~19℃
透視度 ■ 12~15m
満潮 ■ 07:58 干潮 ■ 05:07
昨日は地元の太公望(釣り好き)に頼まれて
釣り専用のアオリイカの産卵床を設置してきました。
最初から大変なことはわかっていたので
今年初の身軽なウエットスーツで!!
切ってきた木の枝を海岸から沖合へ沈める作業、
10往復も!! (>_<)
今日はさすがに上半身かなりの筋肉痛、、、。
大漁ならおこぼれも有るかな?!
f(^_^;)
そんな今日はおとなしくしていよう ♪
無理?! 無理だよねぇ~ (笑)
ついつい深場へ行って来てしまいました
f(^_^;)
久しぶりに出会うミジンベニハゼ、
トサカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、、、
水温が上がり始めていますが、
カゴウニカクレエビ付きオーストンフクロウニにも
まだ出会えています。
浅場では婚姻色に変わったBigなコブダイ♂、
コノハガニ、サキシマミノウミウシ。
コブヌメリのちびっ子も多く目につき出しました。
そうそう、ダイビングエリアの産卵床には早、
アオリイカが4ハイ来ていました。
今週末には白い卵が見られるかもしれません ♪
ヽ(*´∀`)ノ
明日は西寄りの風ですが
潜れるチャンスは有りそうです。
晴れて気温も高いので
ダイビング日和になると良いな!!
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2024年4月7日(日) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 南東3m
気温 ■ 22℃ 水温■ 16~17℃
透視度 ■ 12~18m
満潮 ■ 16:37 干潮 ■ 10:38
お天気良し! 海はべた凪!!
桜に富士山 ♪
こんな好条件なのにダイバーはまばら、、、。
みんな「マリンダイビングフェスティバル」に行ったかな?!
おかげで水中ガラガラ、やりたい放題 (笑)
今日も快進撃 (o^-‘)b !
あれこれ、多くの生物が見つかった
ヽ(*´∀`)ノ
これも最近入荷した水中ライトのおかげ ♪
爆明るく光源も直進性が有り、
生物探しには最強!! お値段も格安 (笑)
いま一押しライトです。
さて今日一番のヒットは、、、、!?
ルリガイ(貝)の殻を水中で拾ったこと (笑)
この貝は自ら粘着性のぶくぶく泡を出し、
カツオノエボシ(クラゲ)などと一緒に外界を漂流し
クラゲを食べて生活 (o^-‘)b !
海が荒れた後などに海岸に打ち上げられたりします。
他、コミドリリュウグウウミウシ、
クロヘリアメフラシ、キセワタガイ、
カンナ&ツノザヤウミウシ、テッポウエビ、
カゴウニカクレエビ、トゲカナガシラ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
イロカエル、クダゴンベ、イバラタツ、
ウミカラマツエビ、、、、、
今年の冬はカイヒドラをまとう貝が居なく
ずっと気になって探していましたがやっと遭遇 ♪
案の定、小さなムラサキミノウミウシが付いていました。
※ヒドラ虫を食しています
これだけ出会えれば潜った甲斐があったというもの
(o^-‘)b !
明日も穏やかな海況だねぇ~ ヽ(*´∀`)ノ
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2024年1月27日(土) 大潮
天気 ■ 快晴 風向 ■ 東2m
気温 ■ 8℃ 水温■ 17~19℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:05 干潮 ■ 12:38
今朝は昨日の冷え込み+富士山からの吹きおろし風で
体感温度、かなり冷えました。
空も曇天が広がり薄晴れ状態。
早く海に入りたい、、、、 f(^_^;)
今日の井田は少し混雑。
エントリー時が皆と重なるので上手くかわさないと
泳いでおしまい、、、、、。
そんなわけで1本目はあまりダイバーの来ない深場へ。
おかげで、シーンンン、、、、f(^_^;)
アヤトリカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ウミテング、、、、 ♪
アンコウには出会えなかったな f(^_^;)
今日また新しい超ちびっ子黒イロカエルに出会えました。
大きさ5㎜と難易度高い (o^-‘)v
浅瀬ではスナダコを見つけました。
大きさ、げんこつ大。
擬態は何のポーズ?!
逃げる様も余裕を感じます。
ではでは !
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年5月11日(木) 小潮
天気 ■ 快晴 風向 ■ 東南東1m
気温 ■ 21℃ 水温■ 19℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:54 干潮 ■ 15:28
穏やかなそしてのどかな井田。
独特の時間が流れます。
浅場のカギケノリもそろそろ終わり。
綺麗な色彩が広がっていますが
かなりボロボロになってきました。
今年はマメタワラの成長が遅く、
まだ5㎝程の背丈。
今年の迷路遊びはできるかな?!
ここにきてやっとソラスズメダイが
身近に戻ってきた (o^-‘)b !
崩落から姿を消していたけど
ゴロタ石が安定してきたかな?!
体験には必要なアイテム ♪
戻ってきたといえば更に
ツバメウオやタカベの群れも ♪。
毎年マメタワラ林に添うように出現する
ムツの群れが早くも浅瀬に。
アオリイカは3組のペアが寄っていました。
すぐそばのBigオオモンカエルも健在。
今日は少し深場で小さなスナイソギンチャクを発見。
ハクセンアカホシカクレエビが3個体、
1個体は抱卵中でした。
明日もダイビング日和。
回るところ沢山で
数日じゃぁとても回り切れない。
明日はどこに行こう?!
ではでは !
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年4月21日(金) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西4m
気温 ■ 23℃ 水温■ 17.3℃±
透視度 ■ 15~18m
満潮 ■ 05:40 干潮 ■ 12:06
西寄り風予報でしたが今日も穏やかな海況 ♪
上層は相変わらずクラゲ等の残骸が多く
視界を邪魔しますが、透視度15mは見えています。
浅場は水が青く、爽快です。
普段あまり気にしない、
ウチウラタコアシサンゴやエダムチヤギも
絵になるなぁ~ ヽ(*´∀`)ノ
この時期の生物は日替わりで
明日見せるもの無いなぁ、、、、と
悩んでいたら?!
白のイロカエル2個体、
そして隠れていたオオモンカエルも
見つかりました ♪
あー、カエルばかり???
折り返しに
イバラタツもゲット (o^-‘)v
他、ハクセンアカホシカクレエビ、
ビシャモンエビ、サツマカサゴ、
、、、、、
波打ち際では
色とりどりの千切れた海藻の大海に埋もれ
アメフラシが見え隠れ!?
溺れていないの? (笑)
明日もダイビング日より。
気温もやや下がり、
ドライスーツを着るには丁度良い
f(^_^;)
ではでは !
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年3月20日(月) 大潮
天気 ■ 快晴 風向 ■ 南西5m
気温 ■ 18℃ 水温■ 17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:32 干潮 ■ 10:53
今日も晴れて気温が上がりました。
今年の「きらめきの丘/展望台」から臨む
井田の田園風景は、菜の花が「井田」文字だけで
少し寂しい光景となっています。
今日は飛び連休の平日ですが
ダイバーは一人もおらず
やりたい放題?、がらんとしていました。
おかげでゆっくり生物を見ることができました。
チビッ子イロカエル、
ツノザヤ&コソデウミウシ、
サカタザメにも久しぶりに出会えました。
イロカエルにオオモンカエル、本カエル、
ヒゲナガモエビsp、、、、、
明日は春分の日。
ダイバーは?、 生物は??
海況も良さそうです。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
、
2023年3月5日(日) 大潮
天気 ■ 曇りのち小雨 風向 ■ 東5m
気温 ■ 8℃ 水温■ 16.8℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:18 干潮 ■ 11:01
お天気下り坂、、、。
昼頃にはポツリ来ました。
夕方には本降りの雨。
気温も上がらず、
現透明度に曇り空も加わり、
水中底はかなり暗くライトは必需に!!
こうなると体感温度は
Maxさむさむ~ f(^_^;)
今日は先日合宿中に見つけた
本ケロを再捜索 (o^-‘)b !
昨日は撃沈 !!
体長1㎝たらずなので
どこに隠れたかなあ~、、。
無事にゲット出来ました (笑)
他、エボシカクレエビsp、セトミノカサゴ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
トサカクレエビ、ドロノミ類、
ヨスジフエダイyg、イワシ大群、、、、、
明日は雨、気温も上がり
ダイビング日和に ♪
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年2月23日(木) 中潮 天皇誕生日
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西7m
気温 ■ 14℃ 水温■ 17℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 07:39 干潮 ■ 13:38
今日は満開の桜にピッタリ、
晴れて青空がのぞいています。
さて今日から3日間の合宿 (笑)
海は昼以降は西寄りの強風予報が出ていましたが
さほど難なく潜れてました。
ところがやはり3本目を上がるころには
かなり波、寄せ返し高く、
どどーん !! ゴロゴロ~ (>_<)
不安定な足元(石)に足をすくわれ
見事転んで脛に青あざを f(^_^;)
さて今日はウミエラと遊ぼう ♪
ということで砂辺ポイントへ (o^-‘)b !
表・中層にはユウレイクラゲ等がたくさん入り、
かなりの確率でハナビラウオも。
サルパの中にはクラゲノミ等も見られました。
定番、イロ&オオモン&ベニカエル達、
クダゴンベ、ホシテンス、オオウミウマ、
ヒレナガネジリンボウも健在。
まだ若いヘラヤガラにも出会えました。
さて明日はどこで誰と出会えるのかな?!
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年1月31日(火) 若潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東3m
気温 ■ 7℃ 水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 12:12 干潮 ■ 06:46
西風の合間の穏やかな日?!
予報では東風だったので凪になるだろうと
高をくくっていましたが、かなりの波浪が!!
そのうち収まるだろうと遅いスタートで。
あー、今日は1月最後良い日で終われるかな?と、
思っていただけに残念 f(^_^;)
今日は巡回コースでイバラタツを (o^-‘)b !
あーー、水中も撃沈!!
このエリアはハクセンアカホシカクレエビ3匹のみで
終わりました。
水温16℃ちょうど、透視度15m前後。
桟橋から単管アングル間の斜面は
崩落・落石の危険が有り要注意です。
石の間の覗き込みは禁止 !!
もう一荒れして、
石が落ち着くのを待ちましょう。
明日も西寄りの風、再来、、、。
2月も楽しい月にしたいぞ!!
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年1月12日(木) 中潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 南東1m
気温 ■ 13℃ 水温■ ~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:57 干潮 ■ 14:42
今日は対流、沖から潮が入り、
水中は沖へ向かって流れ、
表層は浮遊ゴミやクラゲがたくさん入りました。
おかげで桟橋周辺の魚たちは活性し、
多種が群れていました。
一握りぐらいのタカベの群れを
80㎝級ブリが追い回し、深場では
良い型のカンパチの群れにも遭遇 ♪
今日もマニアックな生物を求め、
ズンズン、ズクズクと f(^_^;)
浅場のゴロタには褐藻類が生え始め、
海全体雰囲気が暗くなってきました。
そのうち、あっという間に覆われてしまいます。
深場ではウミテング・ペアと単体、
ウミウシの餌となるコケムシ、
ゴロタのグビジンイソギンチャクには
アカホシカクレエビとハクセンアカホシの共存、
ナマコのようなこれはさて、何だろう?!
ザラカイメンの中には
クシノハカクレエビがいたので
餌で釣りあげて (笑)、
ソメワケヤッコやツノダシも健在。
週末は少しお天気下り坂予報。
気温は高めだから過ごしやすいかも。
土曜日は西風、厳しいなぁ、、、
日曜は東風に変わるからGood !
ヽ(*´∀`)ノ
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年1月7日(土) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 南2m
気温 ■ 9℃ 水温■ 16.3℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:29 干潮 ■ 11:53
さむ~い 一日になりました。
陽射しが出れば温かいのですが、
今日は一日中、冷え冷え!!
底冷えに震えました。
寒さを除けばダイビング日和 ♪
今日も冴えているぞ (o^-‘)b !
ゲストのお力も加わり、
新しい生物発見、目白押し ♪
あっ、連日のBigオオモンカエルや
レモンちゃん、マツカサウオ、
クマドリカエル、クダゴンベ、
オレンジイロカエル、イバラタツ、、、、
は、もう過去の生物 (笑)
さて今日はこの水温にして
綺麗な色柄のニシキフウライウオが
見つかりました ♪
他、今年初のサラサウミウシや
イソコンペイトウガニ、ヒメギンポ、
黄オオモンカエル、コミドリリュウグウウミウシ、
ハクセンアカホシカクレエビ、ナガサキスズメダイ
シロボシスズメダイ、コクテンベンケイハゼ、
、、、、、、
Wow !!
明日は井田区海岸で「どんどん焼き」
朝は8時スタートかな?!
無病息災。
明日の出会いが更に楽しみだね ♪
去年のブログからこの時期の生物を参照しているけど、
色々見つけているね。
今年も負けず頑張ろう (笑)
f(^_^;)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.