荒れ間をぬって

2025年3月20日(木) 中潮  春分の日 

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南西2→5m
気温 ■ 14℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:43   干潮 ■ 14:34

大荒れ、大荒れ、大荒れ、
たまに潜れる、また大荒れ、大荒れ、、、

  (>_<)

ずぅーっとこんな感じ!!
明日、明後日もクローズか?
   、、、_| ̄|○

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ

大荒れ合間のダイビング日和 ♪
午後から風が強まる予報だったが
南西の風の為さほど影響は無し。

今日はトガリモエビ2個体、
仲良くゲット  (o^-‘)b !
ベニオゴノリ(海藻)が好きなのか
最近この手に付いているのが
よく確認される。

トガリモエビ
 今年はこれで数個体目のトガリモエビ

海藻が増えてきたせいか
クロヘリアメフラシも目に付きだした。
愛嬌のある顔立ちで個人的には ◎

白い小さなウミケムシだけでなく
親分の様な5㎝大も出現!!
これは見た目的にもかかわりたくないぞ。

ウミケムシ
 見た目そのままの名前、ウミケムシ

キリンミノ幼魚かな?
まだ2㎝未満の個体は目がくるりんとして
かわいいね

キリンミノ
 超ちびっ子のキリンミノ、目がかわいいね

大きな米粒の様なアミメタマゴガイも
抜け殻含めて多く見かけます。

アミメタマゴガイ
 1㎝未満サイズのアミメタマゴガイ(貝)

浅瀬の減圧中に見つけた
タマガワコヤナギウミウシ。
写真でアップにしてみたら
なかなかカラフルで綺麗 ♪

タマガワコヤナギウミウシ
 タマガワコヤナギウミウシは15㎜サイズ

先日見つけたゴルゴニアンシュリンプは?
、、、、、

土曜日も強風かぁ、、、?
日曜は問題無しだね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

2025年3月10日(月) 長潮   

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南東1m
気温 ■ 13℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 14:49  干潮 ■ 10:10

数日前の降雪日からするとかなり気温も上がり
暖かな日となっています。
井田の桜も菜の花もそろそろお終い!!
菜の花田園は今日全て刈り取られてしまいました。

今日の海はベタ凪 ♪
こんな日に限って井田海岸にはダイバーはいません。
  f(^_^;)

透明度、水温は連日とほぼ変わっていません。

ホシフグ大群
 まだ少しですがホシフグの大群が見られています

そう言えば今年はアンコウをまだ目撃していないなぁ、、、
ツノザヤ系ウミウシの出現も???
餌となるコケムシが無いこと、水温が高いことが原因か?
ひたすら探しのダイビングへ (o^-‘)b !

地元ニュースでは今年もザトウクジラの出現(対岸)を
紹介していました。 静岡第一TV ← ポチっと!
先日井田に出現した子??
と言うことは、
ここ数日がチャンスだね (o^-‘)b !

今日の出会いは、
相変わらず、地味~な生き物 (笑)

ゴウザンゼカクレエビが共生するヤドカリは
3個体も見つかった!
その1つには3匹も着いていた @_@;

ゴウザンゼカクレエビ&オニヤドカリ
 足元にゴウザンゼカクレエビが2匹見えているオニヤドカリ
ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエ/ペリクリメネス・ダルダニコラ
ダイオウタテジマウミウシ
 8㎝程もあるダイオウタテジマウミウシ
ホソハスエラウミウシ
 こちらは2㎝のホソハスエラウミウシ
タツノイトコ
 タツノイトコの数も増えだした
ツキヒガイ
 殻径10㎝、下側は真っ白な殻のツキヒガイ
アマクサアメフラシ
 アマクサアメフラシは7㎝サイズ
ヒラホモラ
 ヒラホモラは4個体
ヨコエビ
 石の下に群れるヨコエビ、名前通り横向きで逃げ回る/1㎝
ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシかなぁ? 4cm
シシイロニセツノヒラムシ
 比較的一番多い?シシイロニセツノヒラムシ

明日はお天気下り坂。
風向き、気温は問題ないね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


地味ながらもコツコツと

2025年3月7日(金) 小潮   

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南西3m
気温 ■ 12℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 09:06  干潮 ■ 17:28

予報通り、穏やかな海に ♪

視界も安定して桟橋周辺は20m、
他は15~20mくらいは見えています。
水温は15℃台で落ち着いています。

ウスバハギ
 20匹程のウスバハギが釣り餌に群がり終結

最近桟橋沖合に居ついている
ウスバハギが群れています

今年も平均水温が高く、
時期的に今が一番生物が少ないかな?!
それでも日々今期初物との出会い。
これがなかなか難しい  f(^_^;)

アカナマコ
 今では絶滅危惧種(井田内)のアカナマコがやっと出現

今日は出会いは アカナマコ。
数年前までは年末に近づくと出現。
年明けは「初物を食べると縁起が良い」と
高値で取引されるぐらいのナマコ。
それがここ数年、まったく出現せず、
去年も1個体だけ確認。
この3月にて初めての出現。

ヒモムシ
 さて何m伸びるかな?、ヒモムシ

ヒモムシも久しぶりの出会い。
穴から伸びて伸びて数m (笑)
触るとピューと縮んで戻って行ってしまう。

ミズヒキガニ
 普段あまり気にしたことが無い甲羅柄、ミズヒキガニ

いつもサラッと見てるミズヒキガニの
背中の柄が綺麗なことに気がついた!!
今日はそれを撮るのが主目的でした。

アミメタマゴガイ
 アミメタマゴガイ
アミメタマゴガイ
 あっという間に砂中に!、アミメタマゴガイ

他、出会いは、、、
アミメタマゴガイ、クロヘリアメフラシ、

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ

両手いっぱい広げて威嚇するマルガザミ、
セトミノカサゴ、ヒラホモラ、

セトミノカサゴ
 色鮮やかなヒレのセトミノカサゴ
ヒラホモラ
 葉の陰から覗いてるヒラホモラ

ゴウザンゼカクレエビはペアで見つかった ♪
手を着くと痛い目に遭うブンブクや
メイタガレイ幼魚、オオウミウマ、
ハクセンアカホシカクレエビ、、、、

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ・ペア/ペリクリメネス・ダルダニコラ
ブンブク
 トゲは細くもろそうだがとても固いブンブク
メイタガレイ幼魚
 メイタガレイ幼魚
ハクセンアカホシカクレビ
 ハクセンアカホシカクレビ

地味な生き物達だけどこれがなかなか面白い。

明日もダイビング日和。
地味探しに繰り出そう (o^-‘)b !

期間不明(菜の花の時期だけ?)ですが、
井田の奥田荘さんで明日からおにぎり、
から揚げ、豚汁、他を販売(テイクアウト)するそうです。
菜の花はまだまだ満開 ♪
足をちょっと延ばし、お買い物して
お花見に興じるのも良いね
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

あれこれ、、、

2025年1月12日(日) 中潮   

天気 ■ 曇り時々ぽつぽつ   風向 ■ 南東3m
気温 ■ 8℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:35  干潮 ■ 10:36

過疎化進む井田地区も
毎年この行事から一年が始まります。
無病息災、願いを込めて。

ベニクダウミヒドラ
 水中花見つけました/ベニクダウミヒドラ

さて今日から私も合宿に加わり生物探し ♪
夜は、、、、今日こそナイトダイビング!?
そんな気合もおでん鍋に打消され、、、(笑)
あー、大瀬は盛り上がっているなぁ。

大瀬崎ナイトダイビング
 大瀬崎ナイトダイビング風景

そんなわけで井田駆け巡りました。
昨日は3cm程のクマドリカエル、
今日は1㎝足らずの超かわいい個体 ♪

クマドリカエル
 あっという間に吹き飛ばされそうな、ちびっ子クマドリカエル

 

スケルトンのニシキフウライウオ数個体。

ニシキフウライウオ幼体
 綺麗な個体:ニシキフウライウオ幼体

 リクエストの有ったピカチュウも苦労の末
ゲット~!!  (o^-‘)v

ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
 ピカチュウこと ウデフリツノザヤウミウシ
フタスジタマガシラ
 フタスジタマガシラ

他ゴウザンゼカクレエビ、コガラシエビ、
カミソリウオ、Bigオオモンカエル、
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
ノコギリヨウジ、タカノハダイ幼魚、
ヒラスズキ、他 あれこれ、、、

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ
カミソリウオ
 薄緑がきれいなカミソリウオGet !!
ノコギリヨウジ
 ノコギリヨウジ

今日のヒットはサザナミフグの尾陰に着いていた
ホソヒラアジの幼魚  ヽ(*´∀`)ノ

サザナミフグ&ホソヒラアジ
 サザナミフグのくるんと丸まった尾の陰に隠れるホソヒラアジ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

2025年1月2日(木) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 10℃  水温■ 17~18℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:43  干潮 ■ 13:06

穏やかな海況  ヽ(*´∀`)ノ
浅瀬は光が入りキラキラと!!
桟橋付近表層にはメジナの大群が群がっていました。

.
目新しいもの無いけど、
新しい個体、大き目のゴウザンゼカクレエビ・ペア。
レア種には違いないから発見は嬉しい。
手前の子は雌でお腹に卵のシルエット。

ゴウザンゼカクレエビ・ペア
 ゴウザンゼカクレエビ・ペア、抱卵中

底部を丁寧に泳げば、
ニシキフウライウオもまだ4個体見つかった。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオの雄は華やかなヒレを持っています

水温は約1℃上がり Max18℃

明日は強風クローズ予報だったけど予報変わり
潜れそうだね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

クリスマスの日に

2024年12月25日(水) 長潮  

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東1m
気温 ■ 12℃  水温■ 18.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 12:38  干潮 ■ 06:18

今年のこの冬場は西風・強風の日が多く、
海況気にせず潜れる日は少なく数えるほど。
それも今年はあと数日で終わり、、、
限られた日の穏やかとなった今日は
井田全体のダイバー数はゼロ  f(^_^;)

ウミスギモドキ
 少しだけクリスマス/今年は殆ど姿が見えないウミスギモドキ

クリスマスでもある今日をしめやかに潜って来ました。
水中の「クリスマス」らしさを求めて、、、。

イバラカンザシ
 ゴカイの仲間のイバラカンザシ/英名「クリスマスツリー・ワーム」

 

イボクラゲ
 何か浮遊する物体みっけ♪

波打ち際で見つけた紫の浮遊体。
30㎝はあろうか?!
近づいてみればエビクラゲでした。
風?、海流?に乗ってきたかな?!

イボクラゲ
 体幅30㎝程のエビクラゲ/細かい触手は既に切れてしまっていました

水中を目を凝らして見れば、
上層は細かいプランクトン・ヤムシ等の浮遊生物がいっぱいでした。

水温18℃台、透視度18m前後!

上層のミカヅキツバメウオも動きが鈍くなってきましたが定位置に。
顔の寄生虫が気になります。

ミカヅキツバメウオ
 目の上にポチッと寄生虫がついています/ミカヅキツバメウオ

ゴロタ斜面を深場に降りていくと
南方系種の色鮮やかなウメイロモドキや
ハナムロの群れと出会えます。

ウメイロモドキ
 ウメイロモドキ

一気に深場へ向かうとスナイソギンチャク。
テッポウイシモチファミリーの住まいとなっていました。
ここにはカクレエビ各種が共存 (o^-‘)b !

スナイソギンチャク&テッポウイシモチ
 スナイソギンチャク & テッポウイシモチ
カクレエビ
 多種のカクレエビが共存しています

浅場の減圧は巣穴を掘るニシキテッポウエビや
アカハチハゼを見て時間をつぶせば
あっという間  ヽ(*´∀`)ノ

アカハチハゼ
 水温低下と共に警戒心強く穴に逃げ込んだらなかなか出現してくれない

最近和名が付いたゴウザンゼカクレエビもゲット!!
ヤドカリと共生するエビ種だ (o^-‘)b !

ゴウザンゼカクレエビ
 ヤドカリと共生するレアなエビ/ゴウザンゼカクレエビ

あー、明日からまた強風!!
土曜日まで吹くか?! 、、、_| ̄|○

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

視界悪いなりに (o^-‘)b !

2024年6月22日(土) 大潮  

天気 ■ 快晴  風向 ■ 北東2m
気温 ■ 27℃  水温■ 24℃±
透視度 ■ 2~12m
満潮 ■ 04:32 干潮 ■ 11:34

表層、ややザワザワ、、、!
以前ならどうって事ない海だけど今は違う!!
先日の豪雨による土石流で、かなりの土が海に流出。
店前の護岸下の石も土で埋まってしまっている。
少しのざわつきで堆積土が舞い、
みるみるうちにまっ茶色な海に (>_<)
浅瀬は特に影響大!!
ざわつけば一瞬で視界不良、1m視界だ。

コロダイ幼魚
 くねくね、今季初のコロダイ幼魚の登場♪

駆け下り辺りまで行けば何とか3,4m、
底部まで行けば8m、きれいな潮が入れば10m、
流れが入ると舞い上がり、視界はやはり2m以下!!

ネズミフグ
 岩陰にひっそりと30cm大ネズミフグがいました

そんな環境の中で今日も水案内 ♪
今日はベテランダイバーだったので
安心して生物に集中探し (o^-‘)b !

持ちネタも含めて我ながらまぁまぁのご案内 (笑)

イバラタツ
 イバラタツ

トガリモエビ、コロダイ幼魚、イバラタツ、
Bigなモクズショイ、白イロカエル、
井田では珍しいネズミフグ、
爪幅入れても1㎝のコブシガニモドキ、
5㎝程の小さなヤドカリ貝から飛び出した
ゴウザンゼカクレエビ/旧ペリクリメネス・ダルダ二コラ、
、、、、、、

コブシガニモドキ
 普段は砂中に隠れているがヘドロから脱出なのか出ていました
ゴウザンゼカクレエビ/ペリクリメネス・ダルだ二コラ
 ゴウザンゼカクレエビ/旧:ペリクリメネス・ダルダ二コラ

しばらくはこの状況、改善は難しそうだ。
それなりに、それなりの楽しみ方を (o^-‘)b !
ヘドロに負けないぞ~  ヽ(*´∀`)ノ

明日の午前中はまた本降りの雨。
昼には上がりそうだけど雨に変わり暴風が!!
水中がかき回されるぞ f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

フレンドリー

2024年6月2日(日) 若潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南東3m
気温 ■ 22℃   水温■ 18~22℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 14:25  干潮 ■ 08:10

天気予報では午後から雨予報。
でも日中は晴れていて、雨降るんかいな?!
おかげで14時くらいまでは海も穏やか!
ダイビング日和になりました。

透視度も日々上がって来ています。
今日の表層水温は22℃  ヽ(*´∀`)ノ
ただ底は18℃と変わらない。
その分、底に降りていくとヒンヤリ感が!!(笑)

今日もアオリイカがたくさん寄っていたようですね。
ゲスト情報では、、、、 (笑)

ツバメウオ
 ツバメウオが5匹になった ♪

アオリイカとは別に当店ではツバメウオをご紹介 ♪
先週見つけた4匹のツバメウオ。
今日は更にBigな成魚が加わり5匹も。
この1匹が落ち着いているせいか余り逃げない!!
ぴゅーと離れてもまたすぐに戻って来る♪
向こうから1m以内にも寄ってくれる。
かなり迫力あるシーン  ヽ(*´∀`)ノ
しばらく居てくれると良いな。
いじめちゃダメだぞ !!

 離れてもすぐに定位置に帰って来てくれるツバメウオ

「明日はな~にが見つかるかな?」と書いた昨日、
今日はこんなの、見つかりました (o^-‘)v

ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ/6cm大

カミソリウオの様なホソフウライウオ ♪
前に出現した緑の子かなと思ったけど尾ビレが違うね。

ゴウザンゼカクレエビ/ペリクリメネス ダルダニコラ
 今は和名が付いたのでゴウザンゼカクレエビ

ゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス ダルダニコラ)、

スイートジェリーミドリガイ
 スイートジェリーミドリガイ

紫が濃すぎる様にも思えるスイートジェリーミドリガイ?!

ハオコゼ
 今は個体も少ない、、、ハオコゼ

ハオコゼも出現しだした。

トゲカナガシラ幼魚
 まだ小さなトゲカナガシラ幼魚
トゲカナガシラ幼魚
 ホウボウに似るがこれはトゲカナガシラ幼魚

片ヒレが痛々しいトゲカナガシラ幼魚、

トゲカナガシラ幼魚
 切れたヒレは再生するのかな?/トゲカナガシラ幼魚

宿主が砂に潜ってしまったので取り残されてしまったエボシカクレエビ・ペアも見つかった(笑)

エボシカクレエビ
 上側と下側にエボシカクレエビがいます
エボシカクレエビ
 エボシカクレエビ/体長10mm

連日、新しい生物との出会い、
何回潜っても飽きない、楽しい (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

まん丸 お月様

2024年1月26日(金) 大潮  満月●

天気 ■ 快晴   風向 ■ 北東1m
気温 ■ 6℃   水温■ 17~19℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:39  干潮 ■ 12:08

今日は冷えこみました (>_<)
その分空気が冴え渡っているのか、
夜明け薄明りに煌々と輝いていた満月 ♪
富士山には雲も無く、雪が白く反射しています。
朝日もいつもより明るく輝いて眩しいくらい。
素敵な早朝となりました (o^-‘)b !

早朝に残る満月
 早朝に残る満月

ただ今期一番の冷え込み (>_<)
洗い桶だけでなく、横の河川の淀みも凍りが張っていました。

さて今日も大荒れ(海況)の後だけに
水中が気になります。
水温が最低17℃、平均18℃台、上層はなぜか19℃越え!!
あきらかに陸よりも温かです f(^_^;)

カタクチイワシ
 表層を覆うカタクチイワシのきらめき

表層はイワシ稚魚が舞い、日に反射してキラキラ。
ウスバハギやメジナ、スズメダイ、ボラの群れ等が
行きかいます。

イロカエル
 ちょっとした出っ張りに身を寄せるイロカエル
ドット・イロカエル
 この子も上手く身を寄せて (笑)

ちびっ子達も健在。
住まい?が可愛らしく笑ってしまいます。

ムラサキミノウミウシ
 貝ヒドラを餌にするムラサキミノウミウシ/7mm
カミソリウオ
 どこから流れて来たのか? カミソリウオ

他、ムラサキミノウミウシ、カミソリウオ、
サザナミフグ、イバラタツ、キリンミノ、
アカシマシラヒゲエビ、ツキヒガイ、Bigカエル、、、

サザナミフグ
 南方系種のサザナミフグには日々水温が厳しいか?
イバラタツ
 イバラタツ

今年初のサカタザメは30㎝と超子供♪
まだ怖いもの知らずか、まったく逃げない。

サカタザメ
 小さすぎて超かわいい、このサカタザメ

これまた今年初のEmperor Shrimp/
ゴウザンゼカクレエビもゲット~  (o^-‘)v

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ヤドカリの殻に共生するゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)

今日は出会えなかったアンコウ。
砂地にはくっきりと痕跡が?
明日、また探すぞー  (o^-‘)b !

そうそう、イノ吉、カメ吉、ヒヨ吉、
集結しました  (笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

穏やかは至福

2023年5月9日(火) 中潮  

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東7m
気温 ■ 20℃  水温■ 19℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:36 干潮 ■ 13:40

今日は朝から少しヒンヤリした空気。
天候も穏やかで清々しい朝からスタート。

オトヒメエビ
 #オトヒメエビ

連休後半は強風&大雨等で他エリアでガイドをしたり、
レンタル器材の片づけ等、風邪の回復も
なかなか思うようにいかず苦戦!!
それでも連休中はゲストの助けも借りて
長すぎたゴールデンウィークも無事に終わり、
今日は体の休息日に向かっています。

連休中に出現したBigオオモンカエルを見たくて
お気楽にダイビング ♪

オオモンカエル
 #オオモンカエル

お~、でかいね @_@;

ゲストが「バレーボールサイズ」と紹介してくれたけど
ほんまやねぇ~  (笑)

居場所が居場所なだけにすぐにいなくなるね
  (>_<)

今年はBigオオモンが複数出現。
過去にないことだ @_@;

他、地味ながらも
じっくり向き合えば楽しい ♪

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)

意外な場所で
ゴウザンゼカクレエビに出会えた。
このエビも今年は3宿主で出現。

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)

トウヨウホモラ(蟹)、イソコンペイトウガニ、
オオウミウマ、カザリイソギンチャクエビ、
エビジャコ、サフィリナ、トウヨウコシオリエビ、
イロカエル、クダゴンベ、ヒラタエイ、、、

イソコンペイトウガニ
 #イソコンペイトウガニ
オオウミウマ
 #オオウミウマ
ワレカラ
 #ワレカラ

明日からまた生物探し (o^-‘)b !
何が見つかるかな?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

雨でも ヽ(*´∀`)ノ

2023年4月26日(水) 小潮  

天気 ■ あめ  風向 ■ 0→南西10m
気温 ■ 18℃   水温■ 17.3℃±
透視度 ■ 18~20m
満潮 ■ 07:33  干潮 ■ 15:09

朝から雨です。
午前中は海も穏やかでしたが昼から防雨風!!
ただし南西の風でエントリー周辺は揺れはすれど
さほど出入りは大変ではありませんでした。

チョウチョウウオ
 チョウチョウウオがクラゲを食べていました。

浅瀬はクラゲも多数入り、
チョウチョウウオなどがついばんでいました。

今日も、絶好調~  ヽ(*´∀`)ノ

多種の生物との出会い ♪
メリハリがあって楽しいぞ (笑)

マダコ
 そろりそろりと歩いていきました

久しぶりにタコとの出会い。
最近は同種ワモンダコに食われているのか
あまり姿を見せなくなったマダコ。
砂地を短い脚でのそのそと歩く様は
かわいい ♪

Hairyカエルだけではなく、
手のひら大のオオモンカエルもゲット (o^-‘)v

Hairy Flogfish
 Hairy(毛深い)カエルも見ごたえ有りです
オオモンカエル
 大きくなるとかなり汚れ感が目立ちます。#オオモンカエル

セミホウボウやダルマオコゼ、
ニシキツバメガイは3個体見つかりました。

セミホウボウ
 セミホウボウ(25㎝大)
ダルマオコゼ
 丸い頭のダルマオコゼ
ニシキツバメガイ
 井田では珍しいニシキツバメガイも今年は当たり年か?

ウミテング、ハクセンアカホシカクレエビ、
テンス幼魚、セトミノカサゴ、
ゴウザンゼカクレエビ、コロダイ、、、、、

ウミテング
 成魚はあまりかわいくないけどウミテング・ペア(笑)
ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)

明日は晴れて
更に今日よりも気温がアップ。

ますます面白くなってきた井田!!
明日の出会いは?

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

マニアックなガイド依頼

2023年4月14日(金) 小潮  

天気 ■ 快晴   風向 ■ 西南西4~7m
気温 ■ 21℃   水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 10:13  干潮 ■ 06:37

今日予報も昼に向けて強風予報だったけど
海はさほどざわつくことも無く
ダイビング日和になりました。
  ヽ(*´∀`)ノ

ケーソン
 沖合のケーソンもすっかり砂に埋もれて風前の灯火状態

今日のガイド・ゲストの狙いは
エビ!、エビ!、エビ!!
  f(^_^;)

透明度の良さは変わらず、クラゲは少な目。
ただエビの居そうな腔腸類は
先日(4月9日ログ)からのヘドロの影響で
見るも無残!!

Starry Lysmata
 Starry Lysmata 今までの個体よりも白点が細かく多い?!
アカオニナマコ
 アカオニナマコにダルタニコラが1個体だけ隠れていました

唯一ご案内変わり種は、
マリクリ・ホワイトソックス(Starry Lysmata)の
進化版とアカオニナマコに着いた
ペリクリメネス・ダルダニコラ(エビ)だけ
見つかりました。
案の定、困っただけで、1Dive目撃沈。
Bigサガミリュウグウウミウシも見つけたけど、
あははは、、、やっぱりスル~ (笑)

サガミリュウグウウミウシ
 8㎝大のサガミリュウグウウミウシが出現

2Dive目は、固くトサカクレエビの場所へ。
あれれ??
スナイソギンチャクが埋もれてか無い!!
 (><)
これ頼みで来たのに、、、、。
昨日見つけたウミテングもハクセンエビも
見つからず、、、またしても撃沈か!?

辛うじてここでも
ボウシュウボラ貝に着いた
ゴウザンゼカクレエビ・ペアを
ゲット  (o^-‘)v

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ボウシュウボラにはゴウザンゼカクレエビ)のペアが ♪

ツノザヤウミウシ、綺麗なBig本カエルも
見つけましたが、やはり、、、、、f(^_^;)

カエルアンコウ
 成長し過ぎてきれいな色だけどかわいくない本カエルアンコウ(笑)

明日は結構まとまった雨予報。
風の問題はなさそうだね。

さぁ明日も泳ぐぞー  (笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

今日もエキサイティング

2023年4月3日(月) 中潮

天気 ■ 快晴   風向 ■ 東8m
気温 ■ 18℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:10  干潮 ■ 10:30

東の風が強いようですが
井田の海況はベタ凪 ♪
おかげで今日もエキサイティングな
ダイビングができました (o^-‘)b !

ヒラタエイ
 手のひらサイズよりも小さなヒラタエイ

透視度は日替わりでアップ、ダウン!!
昨日は底部で25mは抜けましたが
今日はダウンの日 f(^_^;)
Max10mってところかなぁ、、、。

今年もヒラタエイが爆出現中 ♪
今年もモグラたたき状態かな(笑)
そんな中、手のひらサイズの子を見つけました。
かわいいです (o^-‘)b !

ミスガイ
 小ぶりなミスガイを久しぶりに見つけました。 このエリアには、、、
ミスガイ
 更にちいさなミスガイ。 体が貝中に入るのかな?!

ミスガイのエリアを見つけました (o^-‘)v
皆まだ3cm程の体長ですが、
貝から出ている体は貝殻の2倍以上 @_@;
カワハギ等に突っつかれないと良いね!!
全部で6個体も見つかりました
  ヽ(*´∀`)ノ

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)

このエビも居ついて長いかな?!
やっとペアで出会えました ♪
Tさん、すみません、、、
お先に頂きました (笑)

アメフラシ
 久しぶりにの登場ですが今年は餌の海藻がありません。#アメフラシ

一昔前だったら時期になれば
アメフラシはあっちもこっちでも、、、。
年々アントクメなどの海藻が激減し、
それに伴い個体数も減少。
今では珍しい部類になってしまいました。

ヒゲナガモエビ
 井田で見つけたエビが日本初記載種となったヒゲナガモエビ種

初、井田で見つかったこのヒゲナガモエビ種は
神経質な個体なので案内を制限していますが
今日は表面に出てきてくれていたので
きれいな姿を写真に収めることができました。
  ヽ(*´∀`)ノ

明日もダイビング日和だなぁ、、、♪

ウミテング、カエル各種各色、
ツノザヤウミウシ、カクレエビ系、
クダゴンベ、、、、、

多種多様に楽しめるなぁ、、、、
あれこれ、あれこれ、、、  (笑)

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

 

 

水先案内

2023年3月12日(日) 中潮

天気 ■ はれ   風向 ■ 南1m
気温 ■ 19℃   水温■ 16.8℃
透視度 ■ 10m
満潮 ■ 07:44  干潮 ■ 14:12

今日は先日見つけた「日本初記録種エビ」へ
水先案内 (o^-‘)b !

海はベタ凪でガイドするには
まずまずのコンディション ♪

悪戦苦闘の末3本目にやっと
撮影に成功しました  (o^-‘)b !

まぁ、その間にも貴重な生き物と
出会えました  ヽ(*´∀`)ノ

ツノザヤウミウシ
 コケムシを競って食べていたツノザヤウミウシ
ホウボウ幼魚
 今日もちびっ子ホウボウ幼魚 ♪
ペリクリメネス・ダルタニコラ
 貝に着いたイソギンチャクにはゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)
クロイトハゼ
 大荒れの後でも耐えたのかクロイトハゼに出会えました
マンリョウウミウシ
 ぶつぶつはマンリョウウミウシ
ドロノミ
 ドロノミ系じゃぁ無いし、、、何だろう?
本カエル
 #カエルアンコウ

探せばまだまだ多種に出会えそうです ♪

明日の午前中は雨予報。
風は問題なさそう。

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ