よ~し (o^-‘)b !

2025年5月28日(水) 大潮  残248 

天気 ■ 快晴     風向 ■ 南東3m
気温 ■ 23℃    水温■ 19-21℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 05:06   干潮 ■ 12:03

朝一の出勤途中に富士山を臨めば
山頂部に柔らかそうな雪化粧 ♪
展望台から井田風景を撮って来ました。
田園はもう水田となっています。

朝から陽射しが射し、
水中の浅場が綺麗そうだったので
今日はGoProを持って景観をご紹介 (o^-‘)b !

ムツ
 この時期やって来るムツ幼魚の群れ

 水深3m駆け下り周辺には多種の魚が群れています

水中も明るいせいか透視度20m程!!
   ヽ(*´∀`)ノ
水温高さに浅瀬のマメタワラ草原を
青い宝石、ソラスズメダイが舞います ♪
水深2m前後が今一番楽しめるのでは??
一押し、癒されスポットです。

 
足を少し伸ばしたら
産卵床に1ペアのアオリイカが産卵に来ていました。
雌は一生懸命産みに入るのですが、
たぶん無精卵、、、、
たくさん来てくれるといいですね。

アオリイカ
 産卵に訪れたアオリイカ
アオリイカ
 アオリイカ雄は腕を広げて他、雄を威嚇しています

久しぶりに成魚のマツカサウオを発見。
5㎝大かな。
暫くいてくれるかな??

マツカサウオ
 意外な所に隠れていたマツカサウオ

他、ニシキフウライウオや
粒大き目のビシャモンエビ・ペア、
イッテンフエダイ、ムツ幼魚群れ、
ロウソクエビ、ヒシガニ、カスザメ、
メガネウオ、エボシカクレエビ、、、

ニシキフウライウオ
 この子はヒレをよく広げてくれます/ニシキフウライウオ
ビシャモンエビ・ペア
 ビシャモンエビ・ペア(上、大きい方が雌)
イッテンフエダイ
 イッテンフエダイも定着か?
ヒシガニ
 少しわかりずらいがいびつな形のヒシガニ
ロウソクエビ
 撮影の後、砂中へ潜って行ったロウソクエビ(雌)
エボシカクレエビ
 やっと頭のエボシが撮れた!! /エボシカクレエビ

 
最後は砂中に隠れていたメガネウオ発見。
申し訳ないけど、出現していただきました。
  f(^_^;)

昼頃には深場が激流れ!!
ムチカラマツ、横倒し状態。
当然砂が舞い透視度は若干ダウン。
まぁ大潮だからね f(^_^;)

明日は曇り、風向きは問題無し。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

アオリ産卵まだまだ続く

2024年7月5日(金) 大潮  

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 30℃  水温■ 23~25℃±
透視度 ■ 8~15m
満潮 ■ 18:08  干潮 ■ 10:54

先週は1週間連日、送迎ゲストが入れ替わり。
一日1往復75㎞を2往復!
いやぁ~、走った、走った!!
週開け月曜は強風クローズもあり、
フランス人ダイバーを更にIOPまで!!
  f(^_^;)

ムツ
 エントリー直後にはムツの子供が群れています

体調も良くないところのハードワーク
  (>_<)
さすがに今週はヘロヘロ、
エネルギー不足でぐったり、休息週。
栄養ドリンク漬け (笑)

週末前もあり潜ってきました。

ハナキンチャクフグ
 ハナキンチャクフグが目につくようになりました

連日の豪雨で駿河湾かなり河川水が入っています。
まぁ、井田はそれでも良い方かな?!
浅場は8m、底は12m、深場は15mくらいの視界。
Bigコロダイやメジナ、ニザダイの群れなど
浅場を飾ってくれているのですが
透明度が今一つで残念 (>_<)

アオリイカがあちこちで産卵しています。
本当にあ・ち・こ・ち (笑)

アオリイカ産卵
 高く立ち上るロープにまで卵を産み付けています

超深場にあったミジンベニハゼ住まいを
やや浅瀬に移動して頂きました♪
これならほとんどのダイバーが見られるのでは?
黄色い体が鮮やかです  (o^-‘)b !

ミジンベニハゼ
 水深27m付近のミジンベニハゼ
トガリモエビ
 トガリモエビ

他、フリソデエビ、トガリモエビ、
ニシキフウライ2個体+ブラック・ニシキ、
白イロカエル、ハタタテハゼ、カスザメ、
イバラタツ、クダゴンベ、チンアナゴ、
ウミテング・ペア、、、、

ニシキフウライウオ
 完全な成体のニシキフウライウオ
ホウボウ
 ホウボウ
ハタタテハゼ
 ハタタテハゼ
イロカエル
 ちょこんと顔を覗かすイロカエル

最近はハナキンチャクフグが目に付きます。

さぁ、今晩は鰻を食べに行こう ♪
  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

透明度、水温1ポイントアップ

2024年6月14日(金) 若潮  

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 28℃  水温■ 21~23℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 09:08 干潮 ■ 15:56

今日も暑い夏日になりました。
朝一は凪でしたが、
昼前くらいからの西風で若干揺れが出ていました。

今日は初心者のスキルアップガイド ♪
下田沖には黒潮も上がりだしたようで
その恩恵かここも透明度がアップしてきました。
やや青みも出だし、全域視界15mくらいは見えています。
水温全域1℃アップです ♪

本日のアオリイカも10パイ程 (o^-‘)b !

明日の風向きも問題無し!!
最高気温も高く、再び夏日だね  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

おっ、再ゲット

2024年6月10日(月) 中潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東5m
気温 ■ 24℃  水温■ 20~22℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 06:41 干潮 ■ 13:48

今日も鏡を張ったようなベタ凪。
朝一はまだ雨がパラパラと。
10時くらいは晴れて日差しが出だしました。

トガリモエビ
 ピンととがった顔が格好良いね! トガリモエビ

週末はトガリ君も4個体目が出現!
団地になるかな~?!
期待して行ってみれば、1個体だけ残し
他は皆、また旅行中?? @_@;
長旅にならなければ良いのだけど。

コノハガニ
 季節柄、多く出現中のコノハガニ

アオリイカは今日も10組以上がおとずれていました。

他、白イロカエル、ホシテンス幼魚、
チンアナゴ、ウミテング・ペア、
コノハガニ、、、、。

ホソフウライウオ
 再びゲットできたホソフウライウオ

先日出現してすぐに居なくなっていた
ホソフウライ?、カミソリウオ?を再びゲット ♪
結構移動していました。
次はどこで出会うかな?!

明日も晴れてダイビング日和。
何が見つかるかな?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

果報は寝て待て!

2024年5月27日(月) 中潮  

天気 ■ 雨   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 21℃   水温■ 18~20℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 06:34  干潮 ■ 13:45

今日は朝から本降り雨。
海域は大きく荒れることは無かったけど
海面は少しざわざわと揺れている状況。

今日はセンターさんの尽力で
アオリイカ産卵床に追木!!

テナガコブシガニ
 普段は砂中に潜むテナガコブシガニ

私はというと、、、、
雨、寒い、暗い、ゲスト無し、、、、
→ 潜る気無く、Amazonビデオでも観よう♪
  f(^_^;)

昼頃にセンターさんから追木投入終了報告と
ホウセキカサゴ情報をいただきました
   ヽ(*´∀`)ノ

こりゃぁ潜るしかない!!
明日は波浪で飛んでしまうかもしれない?!

  (o^-‘)v  出会えました~ ♪
 

ホウセキカサゴ
 まだ体が透明のホウセキカサゴ幼魚

エキジット時に釣り師から
「魚籠を拾って欲しい」と頼まれごと ♪
上がる寸前だったけど、 OK~ ♪ (笑)
魚籠にはアオリイカが一つ。
お礼にそのアオリイカを頂きました。

アオリイカ
 頂き物のアオリイカ

あー、今日は何というラッキーな日 ♪
役得、役得!!  (笑)
これこそ「果報は寝て待て」!!
今晩は念願のアオリイカが食べれる
  ヽ(*´∀`)ノ

そうそう、肝心のホウセキカサゴ。
まだ色が着いていなくコンデジ撮影では難しい。
再チャレンジしたいけど、明後日まで居るかな?
※明日は沖から大きな波浪が入りそう

投入後の追木にはすでに10パイ程のイカが
下見に寄っていました。

さて台風1号、どうなるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

ツバメウオがやってきた

2024年5月24日(金) 大潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西4m
気温 ■ 22℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 04:56  干潮 ■ 11:47

予報では西風予報でしたが
さほど吹くことなく穏やかな海況 ♪

アオリイカ産卵
 アオリイカ産卵

今日はライセンス取り立てのゲスト♪
さてアオリイカは見れるかな?!
今日も産卵床には20パイ程が産卵床に!!
神秘的な光景に感動していただき、
追加でカスザメ、ツバメウオもご案内 ♪
初ファンダイブにして井田を満喫していただきました。
   ヽ(*´∀`)ノ

アカシマシラヒゲエビ
 アカシマシラヒゲエビがシラコダイをクリーニング
イロカエル
 イロカエル

他、ベテランゲストには
トガリモエビ、イロカエル、ニュウトウタテジマウミウシ、
タツノイトコ、アカシマシラヒゲエビを (o^-‘)b !

ツバメウオ
 南方系種のバメウオ成魚が現れた (o^-‘)b !

いつの間にか今年もツバメウオがやって来た ♪
それも4個体 ♪
来襲は台風か熱帯低気圧の接近で海は荒れるとなると
あっという間に流されていくね。
旬は短し、、、 f(^_^;)

明日もダイビング日和 ♪
何が見つけられるかな?!
旬は短し、短し、、、、、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

自然の意地悪(笑)

2024年5月12日(日) 中潮 

天気 ■ くもり  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 21℃   水温■ 18~20℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 06:48  干潮 ■ 14:02

空は曇り空でしたが、海況も穏やか ♪
ダイビング日和です。

ご来店ゲストには朝一、アオリイカを狙いましたが
またしても1発目はドハマリ(笑)
昨日に引き続き、「朝一」、「満潮」のキーワードはダメか?
連日1発目ドハマリのゲスト様、
自然の意地悪にはまりました f(^_^;)

ガラスハゼ

 

仕方なく定番マクロをそつなくご案内 ♪
白&ドット・イロカエル、ウミテング、、、、

2Dive目にはアオリイカも産卵床に訪れてくれて
昨年はタイミング的に観れなかったイカを
お見せすることができました ♪

ウミショウブハゼ

 

今日も朝早かったゲストを早々見送りした後に
一人でもう1Dive  f(^_^;)

ヒメオオメアミ

 

ヒメオオメアミ

 

今年初のヒメオオメアミをゲット ♪
色、柄、パターン等の違う4個体を確認。
小さいがくるくるしていてかわいいぞ(笑)
ただし1~2㎜の大きさ!
コンデジでの撮影はかなり厳しい  f(^_^;)

ヒメオオメアミ

 

ヒメオオメアミ

 

1Dive終了くらいからまた汚濁が流れてきました。
桟橋横辺りにもゴミ溜めができ、
目ざとい私はすぐさま青いクラゲ探し(笑)
小さなギンカクラゲがポツリポツリ、、、。
数少なく、お目当ては無理そう  f(^_^;)

アオミノウミウシ

 

3Dive目上がる時に再度目を凝らして見たら!?
  ヽ(*´∀`)ノ  大当たり~
アオミノウミウシが数個体  (o^-‘)v
今期初ゲット~ ♪
きれい、かわいい、格好良い!!

アオミノウミウシ&ギンカクラゲ
 アオミノウミウシ&ギンカクラゲ

今日も素敵な一日が迎えられました (o^-‘)b !

明日は大雨警報&強風もかな??
少し目と体が休めそうです。 (笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

凄い回復力

2024年5月10日(金) 中潮 

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南西2m
気温 ■ 21℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:48  干潮 ■ 12:40

恐るべし、自然の浄化作用!!
連休明けは浅場の視界3mだったのが
翌日から回復傾向 (o^-‘)b !
今日は18m近くは見えているのでは?
浅場も青いです  ヽ(*´∀`)ノ

上層水温20℃、深底部17℃となっています。

アオリイカ
 アオリイカ

平日でダイバーも少ないせいか
産卵床にはアオリイカが30パイ程、
引切り無しに産卵に訪れています。
連休中には釣り師にかなり釣られていましたが
それでもまだ続々と集まって来ています。
過去最高の盛り上がりです (o^-‘)b !

15㎜の2枚貝から長い水管が突出
 15㎜の2枚貝から長い水管が突出

そんなアオリイカを横目に
先日見つけたアレコレを再捜索!!
週末前だからね  f(^_^;)

ワモンダコ
 Bigなワモンダコ、逃げることも無く、、、

浅場ではBigなワモンダコ、
ゆるい流れに乗って現れた1㎝のツノザヤウミウシ、

ツノザヤウミウシ
 1㎝未満のツノザヤウミウシが流れて来た
ドット・イロカエル
 あまり成長していません。柄もそのままイロカエル

ドット・イロカエルもまだ健在♪
8㎜のツノウミフクロウやベニシボリガイ、

ツノウミフクロウ
 まだ幼いツノウミフクロウを砂地で発見
ベニシボリガイ
 ベニシボリガイと猫村さん♪

ミルに付いたトガリモエビ ♪
先日のミルが千切れ流されていて探すのに苦労しました。
  f(^_^;)

トガリモエビ
 トガリモエビを見上げる猫村さん

明日もダイビング日和。
午後から風が強まるけど風向きは大丈夫そう♪
河岸の臭さも飛んでくれるね (笑)

暑くなってきたせいか水中だけでなく
路上に現れる珍獣も見逃せないぞ(笑)
ひかないよう気を付けて運転を (o^-‘)b !

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

毎日、アオリイカ

2024年5月5日(日) 中潮 

天気 ■ 快晴   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 25℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 15:38  干潮 ■ 09:31

連日穏やかな海況でダイビング日和。

連日アオリイカが産卵に寄せています。
寄るコツさえ掴めば、ベタ寄りも可能
  (o^-‘)b !

もう連日アオリイカまみれです (笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

まだまだ産卵中

2024年4月29日(月) 小潮 昭和の日

天気 ■ くもり  風向 ■ 西3m
気温 ■ 23℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 07:15  干潮 ■ 14:35

海況穏やかな日が続きます。
予報では西風でしたがほぼ無風状態。
おかげで浅瀬の透明度、キープできています。

マメタワラ/海藻
 小さな玉の中には気体が入っています。 マメタワラ/海藻

浅瀬のカギケノリ(海藻)もそろそろ終わり、
入れ替わってマメタワラ(海藻)なんですが、
前にもお伝えしたように、
ブダイ、アイゴ等が芽を食べてしまって
今年もマメタワラ林は無理かな?!
それでも根元付近には豆(気胞)が少し
育ってきました。
どこまで育ってくれるかな?!

アオリイカ
 雄が雌の取り合いでペアの中に割って入ってきます

今日ご来店のゲストも連日のアオリイカ狙い
昨日は撃沈近かったので今日こそは (o^-‘)b !
朝から10パイ以上が群がってくれました。
   ヽ(*´∀`)ノ

ドット・イロカエル
 復活!! ドット・イロカエル

久しぶりの返り咲きドット・イロカエルも見れ、
ご満足 ♪
ふふふっ! プリクラシール復活だ
  f(^_^;)

サカタザメ
 小ぶりなサカタザメ/本当はエイの仲間

さて今日は、砂辺ポイントにGo!
カスザメ、サカタザメ、セトミノカサゴ、
ヒラタエイ、スイートジェリーミドリガイ、
ワカヨウジが見れました。

減圧中にはイシモチ系をくわえたエソが!!
時間をかけて口にしゃくり入れていました。

エソの捕食
 変わった生き物が?! よく見ると、、、

今日の夕方には富士山には傘雲が!!
明日の午前中は雨の影響が残りそう。
風の影響は無いのでダイビングは問題無し。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

静かな連休前日

2024年4月26日(金) 中潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南東3m
気温 ■ 26℃  水温■ 18.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 05:57  干潮 ■ 12:38

連休を前に皆の行動が控えめなのか、
今日のダイバーはまばら、、、、。
おかげで隙間をぬって産卵床に張り付くことが可能に
  (o^-‘)b !

 産卵床に集まるアオリイカ

来るわ来るわで20パイ近くが集まって来ています。
ただペアになれない雄が割って入り邪魔をし、
おかげで雌が警戒心強く、トランス状態になれず、
茂みに潜る一歩手前で引いての繰り返し!!

アオリイカ
 アオリイカ

産卵床の上層にはスズメダイが群れています。

アオリイカ
 アオリイカの後ろにはスズメダイの群れ

他、ハクセンアカホシカクレエビ、
エボシカクレビ、オラウータンクラブ、
スイートジェリーミドリガイ、、、、

ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ
ハクセンアカホシカクレエビ
 綺麗な体のハクセンアカホシカクレエビ
エボシカクレビ
 エボシカクレビ 1cm
オラウータンクラブ
 片側の脚が無く可愛そう! オラウータンクラブ
スイートジェリーミドリガイ
 スイートジェリーミドリガイ

さぁ明日からゴールデンウィーク ♪
今年はどんな連休になるかな?!
水温も上がりそろそろウエットでもOKよ
  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

大当たりの週末

2024年4月21日(日) 中潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 21℃   水温■ 18~20℃
透視度 ■ ~20m
満潮 ■ 16:28  干潮 ■ 10:25

大当たり~  ヽ(*´∀`)ノ
そりゃぁ何かって、、、
透明度、浅場20M以上と青く、
底でも18mは見えている。
水温、表層20℃近く、底でも18℃台 ♪

アオリイカ
 産卵に集まるアオリイカ
アオリイカ卵塊
 まだ緑が眩しい葉の中には真っ白でプリンとした卵塊

アオリイカの産卵も数日前から始まり、
今日の朝一は20パイ近く集まり、
他客とのバッティングもなく寄り放題
  (o^-‘)b !

スズメダイ
 群形を色々変えながら泳ぐスズメダイ群れ

ボラクーダーも数回ぐるぐると回遊!!
スズメダイの群れもあちらこちらで。

ベニシボリガイ
 数年ぶりの出会い。 1㎝殻から出た妖艶な体のベニシボリガイ

久しぶりの出会い、ベニシボリガイ。
貝殻も綺麗、体も妖艶  ヽ(*´∀`)ノ

キヌハダウミウシsp24
 キヌハダウミウシsp24
ウミテング
 吻(上口)が名前の由来、ウミテング

近くでは毎度おなじみキヌハダウミウシsp24や
ウミテングも数個体(ペア)!!

ウミケムシ
 見たままの名前!、刺されると猛烈に腫れるのも一緒、ウミケムシ
ヒラムシ
 ヒラムシ

時期なのかウミケムシやヒラムシも多々。

少し深場ではセトミノカサゴと
Bigなセミホウボウにも出会えた。

セトミノカサゴ
 このカサゴもいつの間にか普通種に。 セトミノカサゴ
セミホウボウ
 40㎝大/セミホウボウ

水温が高いからかオーストンフクロウニが
弱弱しい???

オーストンフクロウニ
 カゴウニカクレエビが2個体ついています
カゴウニカクレエビ
 カゴウニカクレエビ

ゴールデンウィークを前に水中が活気づいてきた ♪
さぁ、どんな出会いが有るかな?!

※ゴールデンウィークのクラブハウスのご予約はお早めに。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

外気温とともに

2024年2月8日(木) 中潮  

天気 ■ はれ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 10℃   水温■ ~17℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 15:51  干潮 ■ 10:43

ようやく井田の沿道の河津桜も満開に (o^-‘)b !
ヒヨドリ、メジロ等が忙しく蜜を吸いに来ています。

井田桜
 井田入口沿道の河津桜が満開。 青い空に映えます

先日の寒波(大雪警報)以降、外気温が下がりだし、
海水も冷やされて少しずつ下がりだしました。
今日あたりはMax17℃、ほぼ16℃台。
透視度も若干下がり微妙に白濁しています。

セミホウボウ
 30㎝程のセミホウボウ

さて今日は先日の合宿で行けなかった深場へ!
残念ながら出会えたのはBigセミホウボウのみ。
途中、ナシジイソギンチャクに付く
アヤトリカクレエビを見てゴロタへ移動。

アヤトリカクレエビ
 見事な擬態ぶりです。 アヤトリカクレエビ

このエリアはカエルの生息域 ♪ (笑)
先日見つけたヒメヒラタカエル、
各色のカエル、クダゴンベも確認できました。

ヒメヒラタカエル
 地味過ぎて見つけるのが困難!! ヒメヒラタカエル
ドット・イロカエル
 ドット・イロカエル
クダゴンベ
 個体数が減りましたがまだ複数生存、クダゴンベ
サキシマミノウミウシ
 サキシマミノウミウシ

浅瀬表層には大量のカタクチイワシの群れが入り、
それを狙ってかヒラスズキ、ブリの姿も見かけます。

 アオリイカがカサゴを捕らえ逃げる様です

アオリイカがみごと、カサゴを捕食!!

他、セナキルリスズメ、サキシマミノウミウシ

セナキルリスズメ
 寒さのせいか、かなり神経質に隠れてしまいます。 セナキルリスズメ
サキシマミノウミウシ
 サキシマミノウミウシ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ 
 
 .

新しいダイビングスタイル

2024年2月6日(火) 中潮  

天気 ■ くもり   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 8℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ ~20m
満潮 ■ 13:30  干潮 ■ 08:52

ウミトサカに住むニジギンポ・ファミリー
 ウミトサカに住むニジギンポ・ファミリー

ゲストによる土曜日から昨日まで3日間のダイビング合宿。
1日3Dive。
さすがに昨日は大雪警報とあって釣り客もダイバーも誰も居ない!!
※ここは一日冷たい雨でしたが、、、、。
午後には主要道路すべて通行止めになったみたいだけど
無事に帰宅できたかな?!

イロカエル
 今出現中のイロカエルの大きさは??

さてこの3日間、潜れば潜るだけイロカエル達が
1Dive2~3個体見つかる f@_@;
ただし皆、超~ちびっ子達!!
あまりの多さに数えていられないぞ。

ドット柄イロカエ
 ドット柄イロカエ
オレンジジ・イロカエル
 オレンジジ・イロカエル
白・イロカエル
 白・イロカエル

今までの定説くつがえし、
「 イロカエル幼魚は砂地を探せ!! 」
中性浮力が取れないダイバーは降りてはダメだけど、
砂地をはう様に探せば宝探しみたいで楽しいダイビングスタイルに。
必需はこのルーペかな? (笑)

イエロー・イロカエル
 イエロー・イロカエル
Blackイロカエル
 爪先が白いのがかわいいね、Blackイロカエル
ヒメヒラタカエルアンコウ
 茶色カエル
ピンク・イロカエル
 ピンク・イロカエル

いまなら多色に出会える!!
白、黒、イエロー、ピンク、ドット、オレンジ、茶色、、、、

茶色~ ?!
良く見たら顔、背びれが他と異なる!!
ヒメヒラタカエルアンコウ~ ゲットでした
  (o^-‘)v

ダイバー
 アンコウ探しに深場へもチャレンジ

カエル探しも飽きたのでちょいちょい異種を狙うも
逆に思いっきり、ドハマリ (>_<)
カエルしか居ないのか?!
あぁ~ キアンコウ出現しないかな?! (笑)

ゴシキエビ
 やっと体全容が見えました。 ゴシキエビ

他、ロータスミノウミウシ、ツキヒガイ、
ヒオウギガイ、ヒメベニオウギガニ、
ミズヒキガニ、ゴシキエビ、ホウセキキントキ、
、、、、、

ロータスミノウミウシ
 ロータスミノウミウシ
ツキヒガイ
 10㎝程のツキヒガイもたまに見つかります。 裏側の殻は真っ白です
ヒオウギガイ
 6cm大ヒオウギガイは個体差で色々な色があります
ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ
ヒメベニオウギガニ
 石の下には真っ赤なヒメベニオウギガニ/10mm

今日の私は減圧休暇なのでダイビングは無し(笑)
明日は陽射しも出て海も穏やか ♪

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ 
 
 .

少しずつ透視度アップ

2023年8月23日(水) 小潮 

天気 ■ 曇り時々小雨 風向 ■ 西北西3m
気温 ■ 30℃   水温■ 26-30℃
透視度 ■ 10~15m
満潮 ■ 9:24  干潮 ■ 14:57

今日は台風以来の雨が たまにザー!!
おかげで少し気温が下がったような、、、。

今日はゲストも無かったので
浅瀬に85分はいつくばって来ました。
  f(^_^;)
表層水温30℃ !!

アオリイカ編隊
 表層には無数のアオリイカの編隊

表層には今年生まれたアオリイカ、
稚イカがたくさん漂っています。
ソラスズメダイもかなり増えました ♪
南方系種のちびっ子達もいっぱい。

ツマジロモンガラ幼魚
 ツマジロモンガラ幼魚
タテジマキンチャクダイ幼魚
 ぐるぐる渦巻はタテジマキンチャクダイ幼魚
シマハギ幼魚
 シマハギ幼魚とソラスズメダイ
ハタタテダイ幼魚
 ハタタテダイ幼魚
カンモンハタ幼魚
 カンモンハタ幼魚
オキザヨリ
 オキザヨリ
コロダイ幼魚
 コロダイ幼魚

少し深場に降りると、、、、

 

アカマツカサ
 アカマツカサ
ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ
 ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ
シロボシスズメダイとアカオビハナダイ雌
 シロボシスズメダイとアカオビハナダイ雌
チンアナゴと猫村さん
 チンアナゴと猫村さん
イロカエル
 鮮やかな色のイロカエル
ウミテング
 ウミテングも4~6個体

浅瀬から深場まで多種生物が観れています。
もうエアーよりも減圧との勝負といった感じです。
1日じゃぁ、回り切れない!、 探しきれない!!

明日もダイビング日和 ♪
誰と出会えるかな?!

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ