少しずつ透視度アップ

2023年8月23日(水) 小潮 

天気 ■ 曇り時々小雨 風向 ■ 西北西3m
気温 ■ 30℃   水温■ 26-30℃
透視度 ■ 10~15m
満潮 ■ 9:24  干潮 ■ 14:57

今日は台風以来の雨が たまにザー!!
おかげで少し気温が下がったような、、、。

今日はゲストも無かったので
浅瀬に85分はいつくばって来ました。
  f(^_^;)
表層水温30℃ !!

アオリイカ編隊
 表層には無数のアオリイカの編隊

表層には今年生まれたアオリイカ、
稚イカがたくさん漂っています。
ソラスズメダイもかなり増えました ♪
南方系種のちびっ子達もいっぱい。

ツマジロモンガラ幼魚
 ツマジロモンガラ幼魚
タテジマキンチャクダイ幼魚
 ぐるぐる渦巻はタテジマキンチャクダイ幼魚
シマハギ幼魚
 シマハギ幼魚とソラスズメダイ
ハタタテダイ幼魚
 ハタタテダイ幼魚
カンモンハタ幼魚
 カンモンハタ幼魚
オキザヨリ
 オキザヨリ
コロダイ幼魚
 コロダイ幼魚

少し深場に降りると、、、、

 

アカマツカサ
 アカマツカサ
ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ
 ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ
シロボシスズメダイとアカオビハナダイ雌
 シロボシスズメダイとアカオビハナダイ雌
チンアナゴと猫村さん
 チンアナゴと猫村さん
イロカエル
 鮮やかな色のイロカエル
ウミテング
 ウミテングも4~6個体

浅瀬から深場まで多種生物が観れています。
もうエアーよりも減圧との勝負といった感じです。
1日じゃぁ、回り切れない!、 探しきれない!!

明日もダイビング日和 ♪
誰と出会えるかな?!

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

 

ダイビング日和だけど、、、

2023年6月27日(火) 若潮 

天気 ■ くもり   風向 ■ 西3m
気温 ■ 27℃   水温■ 17~25℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 12:02  干潮 ■ 06:08

息切れ、、、  体力不足、、、、
7月目前!!  夏前の静養を取ろう (o^-‘)b !
今日はゲストも切れたのでお休み。

 アカエソが同種を捕食しています。弱肉強食!! 残念ながら飲み込み途中で逃げられました

昨日、一昨日はスタート違いのOW講習2Set、
ファンダイビングゲストのガイドと、
しゃべって潜って1日6ダイブ、、、
  f(^_^;)
水温は深度によって17℃から25℃と幅広く、
本数よりも温度差にヘロヘロだー (>_<)

歌って踊れるガイド者、募集中です(笑)

オオモンカエル
 深場に居た手のひらサイズオオモンカエルが浅瀬に出現中

ガイド中に出会った生物 ♪
ユニークな場所に出現した手のひらサイズの
オオモンカエル、珍しいタキベラ幼魚、

タキベラ
 井田での出現は珍しいタキベラ幼魚と周りは超稚魚かプランクトン
ラベンダーウミウシ
 淡い色合いが綺麗だったラベンダーウミウシ
ツマジロモンガラ
 この子も昨年からの越冬組。 #ツマジロモンガラ
カスザメ
 カスザメもたまにかなり浅瀬に上がっていますね

ラベンダーウミウシ、カスザメ大小、
オオウミウマ、イロカエル、
ツマジロモンガラyg、ヤドカリ各種、
、、、、、

オオウミウマ
 随分手前まで移動してきている20㎝大オオウミウマ
ヤドカリ
 お帽子がかわいいね  

浅瀬の石の間にカエルウオ
ニザダイ幼魚、キタマクラ幼魚が
多く目につき出しました。

キタマクラ
 500円玉サイズのキタマクラ幼魚。 目がくるりん
スイートジェリーウミウシ
 久しぶりの出会いです。 #スイートジェリーウミウシ

アオリイカ産卵床もすっかり葉が落ち
そろそろ産卵も終わりか?
今は残念ながらほぼシルエットだけ。
これからはハッチアウトが見どころだね
  (o^-‘)b !

アオリイカ
 どんより濁り、せっかくのアオリイカもシルエット

あと数日で7月、 
夏本番、到来だ (o^-‘)b !

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

貸切の海か?

2023年6月8日(木) 中潮 

天気 ■ くもり  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 25℃   水温■ 20℃±
透視度 ■ 6~10m
満潮 ■ 7:16  干潮 ■ 14:28

今日は嵐の前の静けさか?、
曇天、無風、海況は穏やか。
海岸には釣り客もダイバーもいません。

今晩から明日にかけてまた大雨、豪雨警報。
駿河湾には相当な量の雨水が溜まっているだろうな、、、。

アオリイカ
 アオリイカ産卵

日によってムラがあるアオリイカ産卵も
今日は2組程が寄っていました。

オニオコゼ
 普段は砂に潜って体を隠しているオニオコゼ
オニオコゼ
 背びれ等のヒレはとても固く手を着いたら大変!!

今年は他種と同様、
オニオコゼも多く出現しています。
砂に潜り獲物を狙う?
背びれがトゲのように固く、また刺毒も!!
アナフィラキシーショックの危険も大です。
砂地に着底は要注意です。

クダゴンベ
 越冬したクダゴンベが数個体見れています
セミホウボウ
 ヒレを広げると見事なセミホウボウ

他、カスザメ、トビエイ、ヒラタエイ、
クダゴンベ、アカゲカイカムリ、

アカゲカイカムリ
 黄色のお帽子がかわいいアカゲカイカムリ(カニ)

セミホウボウ、イロ&オオモンカエル、
イバラタッ、ボブサン&サラサウミウシ、
、、、、、

ヨロイメバル幼魚
 目がくるりんとしたヨロイメバル幼魚

最近見つけたヨロイメバルの稚魚。
体表柄がごちゃごちゃしておらず、
ヒレ等の色柄がアップで見ると綺麗です。
しばらく体表の変化を追ってみたいと思っています。

ヤドカリ
 おい、こら!、離せ!!ってチクチクされてしまいました

明日は明け方まで豪雨予報。
風も強く、ダイビングは厳しいかな?!

明後日土曜日は、雨、風も止み
ダイビングは可能そうです。
あとは透明度か?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

 

 

井田の海

2023年5月26日(金) 小潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西~5m
気温 ■ 22℃  水温■ 21℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:08  干潮 ■ 15:38

予報では西寄り5mの風。
実際は午後からさざ波少々で
エントリーにはまるで影響なし @_@;
今までの西風は鬼門だったのに、
ここ最近は5mくらいの風までは
行ける??

 クラゲは癒しのアイテム

今日は表層に久しぶりのミズクラゲ。
水族館・癒しコーナーに行くと
たくさんのミズクラゲに出会えます。

アオリイカ産卵
 白くて大ぶりなのが雄のアオリイカ

そしてアオリイカもたくさん産卵床に
  (o^-‘)b !
ひっきりなしに産み付けに ♪

 次から次へと産み付けのチャンスを狙っています

◆お知らせ◆
申し訳ありませんが
明日27日(土)は休業とさせていただきます。
翌日日曜日は営業再開しています。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


今日はきつかった!!

2023年5月24日(水) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西4m
気温 ■ 22℃  水温■ 19~21℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:53  干潮 ■ 14:06

気温も高く穏やかな日。
風も弱く海も平静を保っています。

クリアクリーナーシュリンプ
 魚をクリーニングするクリアクリーナーシュリンプ

いかにもダイビング日和 ♪
しかし大潮明けは意外と落とし穴が
 @_@;

浅場は光彩が♪、アオリイカ産卵床付近にはソラスズメダイが乱舞

時間帯によっては、
いや~、流れた!、流れた!!
 、、、、 _| ̄|○
私も彼も? ドハマリでした。

アザハタ
 南方系種のアザハタっも年々普通種に

まぁおかげでスズメダイは群れて
かなりの見ごたえ ♪

こんな日は手短で生物探し (o^-‘)b !

イロカエル
 小粒なイロカエル

表層はイワシ・キビナゴ・タカベの群れ、
ゴロタ上はソラスズメダイやボラが。
中層はスズメダイやアオリイカ ♪
ところどころにはタツノイトコが出現。

アカシマシラヒゲエビ
 岩の隙間にはアカシマシラヒゲエビ

今日はアカシマシラヒゲエビ、
ミスガイ産卵光景、
イロカエル各種、アザハタ幼魚、
クリアクリーナーシュリンプなどをみて
おしまい  ヽ(*´∀`)ノ

ミスガイ
 産卵中のミスガイに出会えました

明日もダイビング日和。
表層水温21℃達しました (o^-‘)b !

◆お知らせ◆
申し訳ありませんが今週末27日(土)は休業
翌日日曜日は営業再開しています。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

更に透明度増し、、、♪

2023年5月15日(月) 若潮  

天気 ■ 雨   風向 ■ 北東3m
気温 ■ 18℃  水温■ 18℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 14:29  干潮 ■ 08:41

シマアジ
 8㎝程のちびっ子シマアジの群れ。 かわいいぞ♪

今日は東寄りの風でしたが
沖からのさざ波で気持ちざわざわ。
浅場は濁っている?(砂が舞い、、、)

いやいや、そんなことは無く、
昨日よりも更に透明度アップ ♪
底部では18mは見えている!!

アオリイカ産卵
 アオリイカが産卵で集まってきます

アオリイカは雨水を嫌うことなく、
12ハイも寄って産卵真っ盛り (o^-‘)b !

昨日心配したBigオオモンカエルは
ついに不在に  (>_<)
まぁまたそのうちどこかでポッコリと
顔を出してくれることを願いましょう。

コショウダイ
 今年のコショウダイかな? まだ小ぶりです
ミスガイ
 少し深めの砂地で見つけたミスガイと卵塊

さて今日の出会いは、
サガミリュウグウウミウシ、
ミスガイの産卵光景、タツノイトコ、
コショウダイ、ちびっ子シマアジの群れ、
、、、、

サガミリュウグウウミウシ
 大型種のサガミリュウグウウミウシ
シマアジ
 成長が楽しみなちびっ子シマアジ

明日は雨も遠ざかり快晴かな!?
気温も上がるね。
西寄りの風もさほど影響なさそう。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

アオリイカ最盛

2023年5月14日(日) 長潮  

天気 ■ 雨   風向 ■ 北東1m
気温 ■ 17℃  水温■ 18℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 13:01  干潮 ■ 07:50

朝一は雨も無くこのまま無しかな?と思い
レンタル器材を干して1Dive行けば、
上がるころには水面には雨粒が。
あぁ、、、、 
1から干し直し (>_<)

アオリイカ産卵
 アオリイカ産卵

昨日からの雨でも
透視度15mは見えているかな?!
ただ暗いのでアオリイカの産卵も
迫力半減か??

アオリイカ産卵
 アオリイカ雌雄

連日この時期ならではのBigなアオリイカ。
産卵床に寄ったり離れたり。
少しずつ真っ白な卵が増えていきます。

オオモンカエル
 #オオモンカエル

Bigオオモンカエルは触られてか
産卵床の中に逃げ込んでしまいました。
どいつだ!!

今日のゲストはハゼ狙い ♪
苦手なジャンルだけに勉強になりました。
ありがとうございます。
  ヽ(*´∀`)ノ

明日の日中は雨もあがるね。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


雨でも気分はハイ

2023年5月13日(土) 小潮  

天気 ■ 雨   風向 ■ 東北東1m
気温 ■ 16℃  水温■ 18℃±
透視度 ■ 8~12m
満潮 ■ 10:53 干潮 ■ 06:28

朝からしとしとと雨、、、。
せめてもの救いは風が無いこと!!
それでも気分は沈みがち。

オオモンカエル
 Bigオオモンカエルに見入る(笑)

少しでも水中で気分を盛り上げて、
「こんな日でも来店して良かった」と思えるような
生物ガイドを (o^-‘)b !

さて今日はどこを攻めてみようかな?

アオリイカ
 今日は4組のアオリイカ・ペア

1Diveめは今が旬のアオリイカの産卵、
Bigオオモンカエル&他カエル達。

セミホウボウ
 体長40cmセミホウボウ
ヒレナガネジリンボウ
 チャンスは一瞬!! #ヒレナガネジリンボウ

イワシの群れやセミホウボウ、
オキナワベニハゼやイワシの群れ、
ヒレナガネジリンボウを ♪

アカボシウミウシ
 小粒でかわいいアカボシウミウシも発生中

2Diveめは「砂辺ポイント」へ。
アカボシウミウシ数匹、ヒラメ、
ホウボウ幼魚、オニオコゼ、

ホウボウ幼魚
 #ホウボウ幼魚
ウミテング
 ウミテングのペアはあちこちで出現中

セトミノカサゴ、ウミテング・ペア2組、
ヒラタエイはモグラ叩き状態(笑)、
サカタザメ、、、、

サカタザメ
 おとなしいサカタザメ
オオベニシボリガイ
 大粒のオオベニシボリガイ

今日も多種のご案内ができました
  ヽ(*´∀`)ノ
生物を見て興奮して体温が上がる!?
理想的ですね  (笑)

カザリイソギンチャクエビ
 #カザリイソギンチャクエビ
セトミノカサゴ
 昨年から普通種となってしまったセトミノカサゴ

明日も雨 (>_<)
風は今日同様ほぼ無風。

明日の出会いは?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

今年もやってきた ♪

2023年5月11日(木) 小潮  

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東南東1m
気温 ■ 21℃  水温■ 19℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:54 干潮 ■ 15:28

穏やかなそしてのどかな井田。
独特の時間が流れます。

マメタワラ
 今年は1ヶ月程成長が遅いマメタワラ草原

浅場のカギケノリもそろそろ終わり。
綺麗な色彩が広がっていますが
かなりボロボロになってきました。
今年はマメタワラの成長が遅く、
まだ5㎝程の背丈。
今年の迷路遊びはできるかな?!

タカベ
 まだ小ぶりですがタカベ達が入ってきました

ここにきてやっとソラスズメダイが
身近に戻ってきた (o^-‘)b !
崩落から姿を消していたけど
ゴロタ石が安定してきたかな?!
体験には必要なアイテム ♪

ツバメウオ
 警戒心強く、まったく近寄れません #ツバメウオ
ムツ
 まだ小ぶりですが数は多く出現。金色の体表のムツ

戻ってきたといえば更に
ツバメウオやタカベの群れも ♪。
毎年マメタワラ林に添うように出現する
ムツの群れが早くも浅瀬に。

アオリイカ
 少しずつ数が増えだしたアオリイカ・ペア

アオリイカは3組のペアが寄っていました。
すぐそばのBigオオモンカエルも健在。

スナイソギンチャク&ハクセンアカホシカクレエビ
 スナイソギンチャク&ハクセンアカホシカクレエビ

今日は少し深場で小さなスナイソギンチャクを発見。
ハクセンアカホシカクレエビが3個体、
1個体は抱卵中でした。

トウヨウコシオリエビ
 #トウヨウコシオリエビ

明日もダイビング日和。
回るところ沢山で
数日じゃぁとても回り切れない。
明日はどこに行こう?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

強風・雨でしたが (o^-‘)b !

2022年6月6日(月) 小潮

天気 ■ 強風雨  風向 ■ 東3→8m
気温 ■ 18℃  水温 ■ 18~20.5℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 08:26 干潮 ■ 15:42

昨晩から雨、 
明け方はどしゃ降り (>_<)
東の風も強く吹いています。
関東甲信越では「梅雨入り」したとか、、、。

藻類
 色素が抜けた藻類が織りなす目新しい風景が広がっています

井田の東風は山・桟橋影で波浪は抑えられ、
エントリー周辺は凪となっています。
ただし昼から風は北寄りになり、
かなりざわついてしまいましたが、、、。

こんな日のウエットは寒い~  (>_<)
気持ちもめげます。
濡れついでだったので気合を入れて
  f(^_^;)

カエルウオ
 浅瀬のゴロタ石の間をカエルウオが転々としています

こんな日はダイバー客も一握りだったのですが
アオリイカ達は浅瀬のマメタワラで産卵。
なぜ??、 
そういえば設置した産卵床の枝葉は殆ど落ちてしまい、
卵を隠す密集度がまばらに。

カラマツエビ
 比較的大きめなカラマツエビが2個体で ♪

浅瀬のゴロタには色素が抜けた藻類が
新しい光景を作っています。
石の合間からはカエルウオが顔を出したり、
サキシマミノウミウシもまた多数出現しだしました。

サキシマミノウミウシ
 一年に複数回大発生のサキシマミノウミウシ。 体が切れても生きています

今日は水温低め、底部18℃、上層20℃台。
視界は上は明るく12m、底は暗く10m程。

ムチカラマツエビ
 5㎜程のムチカラマツエビ

ツバメウオ、イロカエル、カラマツエビ、
ウミケムシ、オビアナハゼ、ウミテング、
ムチカラマツエビ、、、、

ウミケムシ
 思わず手を着いた時に手痛いウミケムシ

明日は晴れて風もやみそうです。
気温も今日よりは温かそうです ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

返り咲き (o^-‘)b !

2022年6月5日(日) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西2~5m
気温 ■ 27℃  水温 ■ 18~22℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:37 干潮 ■ 14:52

早朝早くはどんより空、、、、。
ダイバーが来店する頃には青空が出て
ダイビング日和に   ヽ(*´∀`)ノ

午後遅くには波浪が出だしましたが
2ダイブするには、ほぼベタ凪
  (o^-‘)b !

アオリイカ
 ダイバーを避けて浅場のマメタワラで産卵中

今日はガイド・ダイビングだったけど
自分が楽しんじゃった  ヽ(*´∀`)ノ

ポイントを分けてご案内 ♪

浅場ではアオリイカ10パイ程が
産卵床に群がるダイバーを避けて
3m程のマメタワラに集結産卵 ♪
底に降りなくても、体験でも楽しめる光景
  ヽ(*´∀`)ノ

寄り付く、追っかける、、、、
迷惑ダイバーが多いからね f(^_^;)

イロカエルアンコウ
 随分と長く生存してくれています。 大切なイロカエルアンコウ
ツバメウオ
 マメタワラ林の中にひっそりと居ついてくれています

居なくなったと思っていたツバメウオ、
イロカエルアンコウ、 復活 ♪
元気で良かったぁーー。

砂辺ポイント」では、
サカタザメ、カスザメ・大小、ヒラタエイ、
セトミノカサゴ、トビエイ4個体、
アカボシウミウシ、イネゴチ、、、

井田ビーチポイント」ではウミテング、
アオリイカ、コロダイ、ヤツデイソメ、
ハナミノカサゴ、、、、

ニシキウミウシ幼体
 色鮮やかなニシキウミウシの幼体。 体長15mm

池尻ポイント」では、
イロカエルアンコウ、アヤトリカクレエビ、
クダゴンベ、ニシキウミウシ幼体、
イソギンチャクモエビ、、、、

ウミテング幼魚
 超ちびっ子なウミテング幼魚

今日は超ちびっ子ウミテング、
指の爪先ほどの子を ゲット~ (o^-‘)b !
かわいい~   ヽ(*´∀`)ノ

明日は東の風、強風?、暴風??
更に雨予報です。
東の風には強い井田ですがここまで吹くと、
う~ん、わからない  (>_<)
沖のウネリが寄せなければ問題無しなんだけどね。
いずれにしても早めのダイビング終了がお勧めです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


融ける海藻  (>_<)

2022年6月3日(金) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南→西4m
気温 ■ 28℃  水温 ■ 19~21℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 06:29 干潮 ■ 13:31

西寄りの風でしたが下げ帯もあり
エントリー周辺は穏やかです。

関東圏は大雨やひょうが降ったりしたようですが
ここは暑い晴れでした。

オオシタビラメ
 産卵時期になると浅瀬に上がってきます。 井田では比較的多いオオシタビラメです

気温、水温ともに上昇し、
岩肌を覆っていたカゲキノリもそろそろおしまい。
ボロボロに溶け出し、透視度悪化の原因になっています。

今日の透視度、ここ最近では一番?悪く、
視界8mMax  (>_<)
アオリイカもかなり寄らないと
はっきり見えてきません。

産卵の時期なんでしょうかねぇ~?!
久しぶりの(今年初)オオシタビラメが
水深2.5mまで上がっていました。

他、Bigヒラメ、メガネウオも ♪

今日は初心者のリフレッシュコースだったので
身近なところでおしまい (o^-‘)b !

透視度は一進一退かな?!
明日はどうかな?
海況は晴れてダイビング日和 (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

おっ、透視度 若干、、、♪

2022年6月2日(木) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 北北東1m
気温 ■ 27℃  水温 ■ 19~21℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 05:59 干潮 ■ 12:56

今日も暑い日になりました。
ダイビング日和です。

ウミヒルモ
 井田では数少ないウミヒルモ場。 環境には大切な場所です

護岸上から見た水中が良く見えたので
「抜けた?」とバタバタ大急ぎで支度をし、
エントリー  (o^-‘)b !

表層には薄っすら赤潮幕が張っているけど
水中はMax12mくらいは見えています。
浮遊物が少し減ったかな?!

底部の水温が若干上がって、
ウエットでも辛うじて快適に潜れるようになってきました。
   ヽ(*´∀`)ノ

アオリイカ
 連日はずれの少ないアオリイカの産卵光景

アオリイカ産卵床には10パイ以上のアオリイカ。
寄ったり離れたりと忙しそうです。

コウベダルマガレイ
 ペアリング中のコウベダルマガレイ

産卵の時期なのか、ホウボウや
コウベダルマガレイがペアリングしています。
  ヽ(*´∀`)ノ

ホウボウ
 個体数の少ないホウボウもペアリング中
コウベダルマガレイ
 口元キラリ! ラメ色が綺麗です

ダルマガレイの口元の婚姻色、
きれいなラメ配色でした ♪

セトミノカサゴの広げたヒレ柄もお見事です。
  (o^-‘)b !

セトミノカサゴ
 地味なカサゴもヒレを広げればこの通り ♪ セトミノカサゴ
ヨメゴチ
 きれいなヒレ尽くしなのでこの子も紹介、砂から飛び出したヨメゴチ

明日もダイビング日和かな ♪
午後は次第に風が強まりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

どっかーん !!

2022年5月28日(土) 中潮

天気 ■ 夏日ー!! 風向 ■ 南西5m
気温 ■ 28℃  水温 ■ 18~22℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 16:54 干潮 ■ 10:14

暑ーい !! 夏日になりました。
もうドライではいられない f(^_^;)

気温に引っ張られ水温も上がってきています。
底部で18℃台、中層19℃台、上層21.8℃
   ヽ(*´∀`)ノ

アオリイカの産卵
 アオリイカは産みたいモード全開  Photo_N.M

今日は井田への団体客が少なかったせいか
アオリイカは20パイほどが大フィーバー ♪
産みたいモード全開でダイバーそっちのけ。
産み始めたら寄れます ♪
まだまだ夏に向け楽しめます。

ボラクーダー
 井田名物♪ 来るぞ、来るぞ!  Photo_N.M
ボラクーダー
 ボラクーダー、来たーーー!!  ドッカーーン ♪  Photo_N.M

更には数百匹はいるだろうボラの大群、
通称「ボラクーダー」に遭遇 (o^-‘)b !
来るぞ、来るぞ!、 来たーーーー!!
もう迫力満点、どっかーーんって感じ。
一日に数回のチャンスありです。

ボラクーダー
 かなりの数で巨大な壁となります    Photo_N.M

さてその他に、ここ最近のアカボシウミウシ。
今日も複数個体、見つけちゃいました。
その内の一場面 (o^-‘)b !
交接中のところにもう一個体が割り込んできました。
ありゃりゃ、、、  (笑)
最近ではこの固体はアカボシでは無くSP扱いかな?!

アカボシウミウシ交接
 交接中で生殖器官が見れます。お互いの体の中に卵塊(オレンジ)も見て取れます
アカボシウミウシ
 交接中のアカボシウミウシに割り込み客が、、、

小ぶりのトビエイ3固体にサカタザメ、
カエルアンコウ、セトミノカサゴ、、、、

トビエイ
 井田では小ぶりなトビエイが初夏から見られます

明日もさらに暑くなりそう @_@;
昼から風が強まりそうなので
早めのダイビングを心掛けてください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


波浪のわりには!?

2022年5月27日(金) 中潮

天気 ■ 雨のち晴れ 風向 ■ 南→西5m
気温 ■ 25℃  水温 ■ 19~22℃
透視度 ■ 3~14m
満潮 ■ 16:11 干潮 ■ 09:41

昨晩からの不規則な雨が今朝も!
一時は警報が出るくらいの土砂降り、、、。

停滞前線の張り出しに低気圧が刺激され
大気が不安定により沖合は強風が!!
幸い朝一、エントリー口は、
干潮、南の風で波浪もある程度抑えられ
潜水可能に  (o^-‘)b !

ウミカラマツエビ
 気が付いたらウミカラマツエビがペアになっていました

ただしウネリも伴っているので
浅場5mは視界0~2m、
底まで降りれば15mくらいは見えていそうです。

水温は何と跳ね上がり、
上層22℃、底部も19℃台  ヽ(*´∀`)ノ

久しぶりにアオリイカの産卵床を覗いてみれば
3ペアくらいが産みに来ていました。

バラハtラ
 南方系種、色鮮やかなバラハタのきれいさに感動
バラハタ
 臆病でなかなか全身を見せてくれない (笑)

今日のヒットは、水深浅場で
南方系種のバラハタ  (o^-‘)v
昨年幼魚が来遊していましたが
それが成長したものか?!
警戒心強く、岩のくぼみから、
鮮やかな柄がちらほら ♪
体長も40cm越えでなかなか全身を見せてくれない。

イソアイナメ
 暗がりを好みライトを当てると奥へ逃げてしまう、イソアイナメ

隣のくぼみに居たのはイソアイナメ。
顎下のヒゲが特徴です。

昼前には波高も高くなりクローズ!!
午前中早めに2ダイブ終えたので
問題無し (o^-‘)b !

今週末は午前中は風も弱く南西風。
エントリー周辺は問題なさそう。
明日も気温が高く夏日到来かな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .