オガサワラカサゴ

2024年5月23日(木) 大潮  

天気 ■ くもり   風向 ■ 西東3m
気温 ■ 24℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 04:28  干潮 ■ 11:13

今日もダイビング日より ♪
風も波もなく、海は穏やか (o^-‘)b !

アオリイカ産卵床もそろそろ葉が無くなり、
アオリイカ達も生む所に困りだしたかな?
今年は例年以上の集まり具合だから
まだまだ続きそう。
週明けにでも追い木をしてあげようか?!

アオリイカ
 まだ幼いアオリイカの子供も浅場にちらほら

さて今日は、先日見つけた
オガサワラカサゴを再探索 (o^-‘)b !
神奈川県立生命の星・地球博物館の和田先生にも
同定のお墨付きをいただきました。
幼魚期のみフリフリ模様が現れるそうです。
記録として角度を変えて数カット撮影 (o^-‘)v

オガサワラカサゴ
 鮮やかなカサゴ種、レアなオガサワラカサゴ
オガサワラカサゴ
 ちょっとヒレが切れてしまってかわいそう。 頭頂部の模様
オガサワラカサゴ
 正面、鮮やかな柄は幼少期だけ! オガサワラカサゴ

トガリ君は宿を変え2個体で共存中
   ヽ(*´∀`)ノ

トガリモエビ
 トガリモエビ

浅場で見つけたコノハガニは
体色が赤や茶では無く地味な黒系??
体形から雌の様です。

コノハガニ
 コノハガニ 雌
コノハガニ
 この赤い色はよく見かけます、立派なお帽子♪/コノハガニ

ヒラムシを見つけましたが裏返っている?!
おかげで口を見ることが出来ました (o^-‘)b !

ヒラムシ
 右側に小さな口が見えています/ヒラムシ

 

他、スイートジェリーミドリガイ、
セトミノカサゴ、、、。

スイートジェリーミドリガイ
 スイートジェリーミドリガイ(ウミウシ)
セトミノカサゴ
 井田では普通種になってしまったセトミノカサゴ

明日のお昼頃は沖からの揺れが少し入るかな?!
日差しは出るので海況によってはダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

 

減圧日ならず

2024年5月20日(月) 中潮  

天気 ■ くもり   風向 ■ 東5m
気温 ■ 22℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 16:09  干潮 ■ 09:43

早朝はまだ昨晩からの雨が残り、
それでも皆が1Dive目行く頃には止んでいました。
おかげで風もなくダイビング日和 ♪
気温もぐんぐん上がり汗ばむほど、、、。

イロカエル
 濃い色が鮮やかなイロカエル

今日は減圧日で静かにしているつもりでしたが
暑すぎること!、そして昨日のトガリ君が
どこまで旅したか行方が気になり、
1Dive行っちゃいました f(^_^;)

昨日のヤドカリ・バスは見つかりましたが
すでに降車したようで姿が見つからず!!

トガリモエビ
 今日はトネリ・バス乗車中のトガリモエビ

近くを探したらトネリ貝バスに乗り換えていました(笑)

 

トガリモエビ
 バス乗車待ちかな?、トガリモエビが新たに2匹(笑)

所定の駐停所に移動させてみたら
そこには乗り物待ちのトガリ君がふたつ。
トガリ君も行楽時期なんですかね?
   ヽ(*´∀`)ノ

早々に私は退散 (o^-‘)b !

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

 (~˘▾˘)~ 井田~♪

2024年5月19日(日) 中潮  

天気 ■ 曇り後雨  風向 ■ 北東1m
気温 ■ 22℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ 12m
満潮 ■ 15:25  干潮 ■ 09:14

朝からどんより、今にも降りそうな空。
風もなく暑くもなく、快適なダイビング日和。
やっぱり水中には日差しが欲しいか!?

案の定1本目上がるころには雨がぽつり。

オニカサゴ
 見た目で判断はいけないけれど見るから悪そうなオニオコゼ 
 
オニカサゴ
 名前に同じオニが付くのにどこか愛嬌のあるオニカサゴ

水中の透明度にもよるけど
やっぱり水中は暗く視界は12mくらい。
特に深場は暗く、
ライトが無いと生物の判別は無理!!
最近仕入れた水中ライトは別格の高性能。
生物探しなら断トツお勧めのこの水中ライト、
圧倒的な明るさ10,000ルーメン!!
約15,000円の投資であれもこれも探せる
 f(^_^;)
高いお金を出して皆が持っているような
INONもRGもFixもTOVATECもSOLAもBigBlueもいらない。
※あくまでも生物探し用の判断です (笑)

トガリモエビ
 ヤドカリ上のトガリモエビ。宿主と一緒に旅行中 ♪

おかげで今日はまた新しい個体?の
トガリモエビを発見 (o^-‘)v
ヤドカリ(貝)に生えたミルに漂着。
さてどこまで旅に行くのかな? (笑)
まだ表皮半透明が残り、若い個体。

ダイダイオオメワラスボ
 井田では初目撃か?、ダイダイオオメワラスボ 水深32m

そして深場だけど井田では初目撃かな??
生息が深すぎるのが疑問だけど
ダイダイオオメワラスボ (o^-‘)v
8㎝程の個体。
照らしている水中ライトにもぶつかるなど好奇心旺盛だった。

オガサワラカサゴ
 ヒレナガカサゴ属オガサワラカサゴかな? きれいなカサゴ/15mm

そしてこれまた井田初かな?!
少し前に大瀬崎辺りで賑わっていたヒレナガカサゴ属。
たぶんオガサワラカサゴだと思うのだけどねー♪
  (~˘▾˘)~

アヤトリカクレエビ
 アヤトリカクレエビ
エボシカクレビ
 頭頂部に烏帽子帽の飾りが付いたエボシカクレビ

他、アヤトリカクレエビ、エボシカクレエビ、
キヌハダウミウシsp24、カスザメ、ハナアナゴ、、、

ハナアナゴ
 以前は多く見られたハナアナゴも今は稀種

やっぱりこのライト(笑)、
井田は凄いな、楽しいな~ ♪

  ヽ(*´∀`)ノ

明日は明け方まで雨予報!!
今日はエキサイトし過ぎてDECOちょっと出し過ぎ f(^_^;)
明日は減圧日かな?! 

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

新しい出会い

2024年5月11日(土) 中潮 

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南西5m
気温 ■ 23℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:18  干潮 ■ 13:20

夏日の様な陽気になりました。
特に午後からグングン気温が上がり、更には西日がきつい(笑)

コショウダイ
 浅瀬を悠々とコショウダイが泳ぎます

1本目のアオリイカ狙いは撃沈!!
タイミングが悪かったせいかシーン、、、、、、。
1パイも寄っていない  (>_<)

2Dive目以降は気を取り直して
マクロのご案内  (o^-‘)b !
さて今日も新しい出会い、いっぱいだ  (o^-‘)v

ハナキンチャクフグ
 早くもハナキンチャクフグの幼魚が現れた♪
アナゴ種
 胴が短いからアナゴ種かな? 無残な死骸
トゲカナガシラ幼魚
 トゲカナガシラ幼魚/40mm
クラサキウミウシ
 クラサキウミウシ
ツノウミフクロウ
 ツノウミフクロウ
トガリモエビ
 トガリモエビ
ウミエラカニダマシ
 ウミエラカニダマシ
イロカエルアンコウ
 鮮やかな赤が眩しいイロカエル/20mm
ヒラムシ種
 ヒラムシ種
ハクセンエビ
 細い足も赤いのがオシャレなハクセンエビ
アヤトリカクレエビ
 擬態上手なアヤトリカクレエビ

他、ドット・イロカエル、ミジンベニハゼ、
タツノイトコ、ベニシボリガイ、ヒラタエイ、
セトミノカサゴ、カスザメ、、、、、

明日の雨予報は夕方以降に変更。
少し昼から風が強まるかな?!
早めのダイビングで楽しみましょう ♪

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

凄い回復力

2024年5月10日(金) 中潮 

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南西2m
気温 ■ 21℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:48  干潮 ■ 12:40

恐るべし、自然の浄化作用!!
連休明けは浅場の視界3mだったのが
翌日から回復傾向 (o^-‘)b !
今日は18m近くは見えているのでは?
浅場も青いです  ヽ(*´∀`)ノ

上層水温20℃、深底部17℃となっています。

アオリイカ
 アオリイカ

平日でダイバーも少ないせいか
産卵床にはアオリイカが30パイ程、
引切り無しに産卵に訪れています。
連休中には釣り師にかなり釣られていましたが
それでもまだ続々と集まって来ています。
過去最高の盛り上がりです (o^-‘)b !

15㎜の2枚貝から長い水管が突出
 15㎜の2枚貝から長い水管が突出

そんなアオリイカを横目に
先日見つけたアレコレを再捜索!!
週末前だからね  f(^_^;)

ワモンダコ
 Bigなワモンダコ、逃げることも無く、、、

浅場ではBigなワモンダコ、
ゆるい流れに乗って現れた1㎝のツノザヤウミウシ、

ツノザヤウミウシ
 1㎝未満のツノザヤウミウシが流れて来た
ドット・イロカエル
 あまり成長していません。柄もそのままイロカエル

ドット・イロカエルもまだ健在♪
8㎜のツノウミフクロウやベニシボリガイ、

ツノウミフクロウ
 まだ幼いツノウミフクロウを砂地で発見
ベニシボリガイ
 ベニシボリガイと猫村さん♪

ミルに付いたトガリモエビ ♪
先日のミルが千切れ流されていて探すのに苦労しました。
  f(^_^;)

トガリモエビ
 トガリモエビを見上げる猫村さん

明日もダイビング日和。
午後から風が強まるけど風向きは大丈夫そう♪
河岸の臭さも飛んでくれるね (笑)

暑くなってきたせいか水中だけでなく
路上に現れる珍獣も見逃せないぞ(笑)
ひかないよう気を付けて運転を (o^-‘)b !

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

最後の最後まで!

2024年5月6日(月) 中潮 

天気 ■ くもり   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 22℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 16:31  干潮 ■ 10:09

今にも雨が降りそうなどんよりとした空。
それでも風も無く穏やかな海況 ♪
透明度もまずまず (o^-‘)b !

海上保安庁巡視挺ふじかぜ
 海上保安庁巡視挺ふじかぜ巡回

ゴールデン最終日までお越しいただき
ありがとうございました。

アオリイカも寄ってくれてイカまみれ♪(笑)
ドット・カエルにも皆、出会えたようで
まずまず喜んでお帰り頂いたようです。

さて私は引けの早いゲスト達を見送った後に
3本目こそっと一人で潜って来ました f(^_^;)
プロだなぁ、、、、  ヽ(*´∀`)ノ

もちろん手ぶらでは無し!! (笑)

ハクセンエビ
 少しレアなハクセンエビです
トガリモエビ
 今年3個体目ゲットのトガリモエビ
イロカエル
 鮮やかなイロカエル、海藻から現れた♪

深場ですが、レアなハクセンエビ、
先日見つけた個体より大きめのトガリモエビ、
水深3mの海藻の隙間からは赤に近いイロカエルを
ゲット  (o^-‘)v
最終日をさらに輝いて終わることができました ♪

ウミカラマツエビ
 小さなウミカラマツエビ
トラウツボ
 水温のせいか発色が良くなってきたトラウツボ

他、ミジンベニハゼ、カスザメ、
ムチカラマツエビ、ウミテング、
イロカエル、トラウツボ、トサカクレエビ、
ホシテンス幼魚、、、、、

イロカエル
 イロカエル

明日は雨予報!
午後は風も強まるかな?

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

好天気が続きます

2024年5月4日(土) 若潮 

天気 ■ 快晴   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 25℃   水温■ 18~20℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 14:35  干潮 ■ 08:50

富士山くっきり、気温も上がり、
今日も穏やかなダイビング日和 ♪

今日もアオリイカが寄っているようですね、、、。
他、ドットカエルにも出会えたとか!!
良かった、良かった (o^-‘)b !

さて自分たちは別エリアへ ♪

Bigワモンダコ
 4kg近く有りそうなワモンダコ

ゴロタではBigワモンダコが
顔を覗かせている!

 警戒感が高まると目立たない黒ずんだ色に体色を変化させます

マニアックなクロヘリアメフラシ、
ウミテング、カスザメ、イネゴチ、
ハナミノカサゴ、、、、

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ
イネゴチ
 目に虹彩被膜は半円状のイネゴチ
ハナミノカサゴ/婚姻色
 婚姻色なのか派手な色をしたハナミノカサゴ

変わったところでは、
トガリモエビ、ミスガイ&ベニシボリガイの殻、

トガリモエビ
 トガリモエビ
ミスガイ&ベニシボリガイ抜け殻
 ミスガイ&ベニシボリガイ抜け殻を拾いました

中層にはヤムシの仲間かなぁ??
体長15㎜程の黄色のくねくね生き物。
確か前にも何度か見たことあるけど名前不明??
さて何だろう???

ヤムシ種
 さて何だろう??
 まぁ、忙しそうにくねくね! / 15㎜

明日もダイビング日和かな?!
気温も今日同様に暑くなりそうですね。

ゴールデンもあともう少し。
満喫しましょう ♪

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

おっ、やったね (o^-‘)v

2024年4月24日(水) 大潮 

天気 ■ 雨   風向 ■ 東4m
気温 ■ 16℃  水温■ 18℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 05:13  干潮 ■ 11:41

ここ数日天気が良かっただけに
今日の雨は寒く、潜る意欲なくすなぁ。。。

ウミフクロウ
 地味だけど背中亀甲柄がきれいなウミフクロウ

それでもご来店ゲストが潜っている以上、
腰を上げて Go!!
さぁ、生物探し  (o^-‘)b !

潜行間もなく底に着底した瞬間、
何かが飛び跳ねた?!
エビだ !!

トガリモエビ幼体
 まだ透明な体のトガリモエビ幼体3cm大

逃げていく後を追いかけてみると
トガリモエビ、それも幼体だ ♪
   ヽ(*´∀`)ノ
まだ体が透明で着色していない。
大きさ3cm大。
コンデジでの透明のピント合わせは厳しいぞ!!

フウセンウミウシ
 フウセンウミウシ

他、ウミフクロウ、フウセンウミウシ、
アメフラシごろごろ(笑)、、、、、

アメフラシ
 アメフラシの数が増えだした

明日は晴れて気温も夏日か?!
水中が明るくなってアオリイカ日和だね
あとは運しだい (笑)

アオリイカ
 時間帯で爆当たり、大ハズレがあります。 アオリイカ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

2024年2月23日(金) 大潮 天皇誕生日

天気 ■ 雨  風向 ■ 東南東3m
気温 ■ 5℃   水温■ ~18℃
透視度 ■ ~20m
満潮 ■ 05:47  干潮 ■ 11:25

飛び連休初日は朝から雨降りで、
ここ数日の冷え込みと相まって
かなり冷たい雨となりました。
その割に水中は温かく?、
ここにきて18℃越えまで水温を上げていました。

東風も弱く、沖からのウネリも入らず
雨、寒さを除けばダイビング日より。
視界も暗いですが20m近く見えています。

ユウレイクラゲ
 ウリクラゲを捕まえたユウレイクラゲの無数の触手

今日はユウレイクラゲがたくさん入り、
ハナビラウオ含め小魚をたくさん連れて漂っています。
幻想的で良いのですが、
触手が2mも伸びている個体が多く
触れると手痛くやられてしまいます。

イオリクラゲ
 小型のイオリクラゲ/胴体部は10mm程

さて今日も今年初物を更新 (o^-‘)v

オーストンフクロウニとセトミノカサゴ
 直径25㎝オーストンフクロウニとセトミノカサゴ

少し深場でオーストンフクロウニに付く
カゴウニカクレエビ♀をゲット ♪
残念ながらペアならず単体でした。

カゴウニカクレエビ
 深場から上がるオーストンフクロウニを宿主とするカゴウニカクレエビ♀

さらに快進撃が続く!! f(^_^;)

ハゲヒラベラ(このサイズでも砂中に潜ります)、
餌も無く砂地にカンナツノザヤウミウシ、
まだ若いトガリモエビ、、、  ヽ(*´∀`)ノ

ハゲヒラベラ
 幼魚は浅瀬で茶色個体ですが成魚はカラフルなハゲヒラベラ
カンナツノザヤウミウシ
 カンナツノザヤウミウシ
トガリモエビ
 出現して間もない若い個体、トガリモエビ

レア続きに、寒さ、ぶっ飛ばし~ (笑)

明日は陽射しも出て水中は明るくなるかな?!
風向きも良し!で、ダイビング日和。
まだまだ見つかるかな?
  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ 
 
 .

やっと井田らしい夏の海

2022年8月10日(水) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 33℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 17:15 干潮 ■ 10:02

ここ数日の天気予報では、
ほぼ毎日、西南西5m前後と出ていますが、
夏の西寄りの風は大きく荒れません!!
体感上は1~2mといった感じです。

さて今日も体験が難なくできるほどの程度!
浅場も濁ることは無く、
エントリー直後のソラスズメダイの乱舞に
あッと今に囲まれます。
今、一番癒されゾーンかな?!

オキザヨリ
 夏になると出現するオキザヨリ。 夏を運んでくれます

数日前から超ちびっ子のイワシ稚魚数百匹!?、
数千匹!?が右往左往、
これまたちびっ子カンパチやオオモンハタに追われ
水中ショーを繰り広げています。

昨日来店されたガイドゲストから
「井田と言えばマクロよねぇ~」と、、、、。
最近は、初心者や体験づくしで
マクロ・ネタ、、、、、皆無?!

、、、_| ̄|○  反省!!
ごめんなさーい  (>_<)

まぁ、即席能力はあるけどねぇ~ f(^_^;)

そんなわけで、ぐるっと一回り ♪
あははは、、、 (o^-‘)b !
見~つけた ♪

オオウミウマ幼魚
 オオウミウマ幼魚
エボシカサゴ
 年初のエボシカサゴ。 頭の烏帽子(エボシ)が特徴です。 例年は冬に出現です
トガリモエビ
 数個体居たトガリン君も1個体だけに

居なくなっていたオオウミウマ幼魚、
今年初のエボシカサゴ、
新しい赤トガリモエビ、
ニシドマリハナガサウミウシ  (o^-‘)v

やっぱり能力高いわ!!  (笑)
懲りずにまた来て下さいね ♪

ナンヨウツバメウオ幼魚は日々大きくなり、
表層から水中に降りてきました。
身近にいるだけに、
群がっていじめないで欲しいなぁ。
大ストロボなんて愚の骨頂!!
勘弁してほしいなぁ、、、。

ナンヨウツバメウオ幼魚
 一日ごとに成長しています。 ナンヨウツバメウオ幼魚

台風が四国沖辺りでできそうですね。
お盆への影響の問い合わせが多く入ってきましたが、
今の中心気圧1006hPaから察すると、、、?
さほど大きく無いね  (o^-‘)b !
風向きはほぼずっと南西!
大荒れよりも「井田ブルー」の期待の方が大かな?!。
沖のきれいな黒潮を噴き上げてもらいましょう ♪

明日もダイビング日和 ♪
まだまだ夏を楽しみましょう
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 


すっかり夏の風景だなぁ、、、

2022年7月11日(月) 若潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南3m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 17-26℃
透視度 ■ 10-12m
満潮 ■ 16:30 干潮 ■ 09:16

今日も暑い日 !!
山のセミが猛烈に鳴いて、対岸の山脈には積乱雲。
夏だなぁ~、、、。

世の中、いろいろなものが高騰していますが、
悩んだ末、当店週末から
好評?、恒例?のかき氷サービス始めました。
やっぱり夏のイメージだからねぇ~ ♪
いちご、れもん、めろん、ぶるーはわい。
4種取り揃えました。 (o^-‘)b !
練乳は各自でご用意ください (笑)

今年から井田海水浴場の浮き具(ポンツーン)が
今どきのに? リフレッシュされます。
おたのしみに (笑)  ヽ(*´∀`)ノ

水中はというと、
マメタワラ林もすっかり溶け(枯れ)出し、
透明度も夏の濁りと変わってきています。
それでも井田はかなり良いのだけれどもね
  (o^-‘)b !
ざっと見渡し10~12m。
深場は濁りが引き込まれて4m視界。

水温は上層いよいよ26℃台。
底がねぇ~、、、、f@_@; 
冷たい時は18℃台 (笑)

桟橋付近には相変わらず稚イワシの大群。
それを追っかけて
これまたかわいらしい稚カンパチ群が ♪
その中にワカシ(ブリの子)、シマアジも
混じってる。
群れの後ろはただ付いているだけ(笑)

黄ヘラヤガラ、オオウミウマ、
フタイロニシキウミウシ、テンスyg、
サキシマミノウミウシ、各色トガリモエビ、
カスザメ、サカタザメ、アサヒガニ、
カゴウニカクレエビ、ウミカラマツエビ、
ニシキフウライウオ、キツネベラyg、
ヒラメ、カメキオトメウミウシ、
ミナミハコフグyg、、、。

ウミテングは残念、、、、、
やはりご臨終になっていました。

今週はお天気下り坂?!
風は問題なさそうだね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

台風が来る前にちょっくら(笑)

2022年7月4日(月) 中潮

天気 ■ 雨のち曇り  風向 ■ 南西4m
気温 ■ 27℃  水温 ■ 19-25℃
透視度 ■ 4~12m±
満潮 ■ 07:40 干潮 ■ 14:30

朝一から若干台風のウネリが入っていました。
満潮ですが波高は決して高くなく、
寄せ返し幅がどどーん f(^_^;)

これならまだ潜れるね (o^-‘)b !
ちょっくら潜ってきましょう ♪

オオウミウマ
 頭頂が高いので、まだ若いオオウミウマの子、見っけ  (o^-‘)v

ただし浅場はにごにご、、、、、(>_<)
駆け下りまで行けば12mくらいは
何とか見えています。
相変わらず水深15mでサーモクライン!!
グン!!と冷え込みます。

トガリモエビ&ウミカラマツエビ
 新しく見つけたトガリモエビ場所にはウミカラマツエビが同居していました
カゴウニカクレエビ
 白い宿主に映えるカゴウニカクレエビ

今日は新たな場所にて
トガリモエビ3固体ゲット~ (o^-‘)v
これで白2、赤4個体 ♪
今度の白は雄かなぁ??

トガリモエビ
 この子は雄のトガリモエビかな?
カゴウニカクレエビ
 カゴウニカクレエビも数個体確認♪

近くに居たオーストンフクロウニを覗けば
今回はカゴウニカクレエビ ♪

単管アングルではオオウミウマygも
ゲット (o^-‘)v

他、ウミテング、ニシキフウライウオ、
ウミカラマツエビ、カラマツエビ、
ビシャモンエビ、イロカエル、
ちびっ子ヤマドリ、テンスyg、
フタイロニシキウミウシなどが
確認できました。

  ヽ(*´∀`)ノ

週内平日は台風の影響が大きそう。
海況確認は必要です。

当店ライブカメラ、参考にしてください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

やっぱり異常なのかな?!

2022年6月29日(水) 大潮

天気 ■ 猛暑快晴  風向 ■ 西6m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 18-24℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ ■ 18:35 干潮 ■ 11:34

日焼け大好き派には最高の猛暑なんでしょうが、
海の仕事をしている私にとっても、暑過ぎ!!
じわじわと確実に猛暑バテへと病んできています。

特に気温31℃、上層23℃台、底18℃台と
行ったり来たり。
あー、体に堪えるわー (>_<)

水中は悲しいことに、
先日の大雨(河川水)がかき混ざってきたのか
透視度ダウンぎみ、、、。
全体的に白モヤ~としています。

単管アングル
 在りし日の単管アングル。 今はすっかり支柱だけ、、、

単管アングルを組んだ頃はまだ井田の透明度が高く、
今は年間通じてもなかなか澄まず、
かつての「井田=Good透明度」のころが懐かしい。

 

ハタタテダイ
 今まで出現したことのないほどBigなハタタテダイが今年も

そして最近気になること、、、、、。
水中生態系がやはり温暖化?!
先日台風も無くいきなり出現した
Bigヘラヤガラや複数のヘラヤガラ。
今日は去年同様Bigサイズのハタタテダイ!!
越冬したのかな??
この時期にしていきなりBigサイズ?
今までのサイズとは明らかに違う。
それとオオモンハタが増殖・多いこと。
貪欲な食で他魚を食いまくってしまう。
天敵は無しか @_@;

コブシガニ種
 5㎜程のコブシガニ種。

今日は体長5mm程のコブシガニ種をゲット ♪
たまに抜け殻?を見かけていたけど
今日は生体に出会えました。

トガリモエビ
 細い体のトガリモエビ(雄)
トガリモエビ
 ややぽってり(雌)
トガリモエビ
 ペアのところに割り込んできた雌ですが押し出されてしまいました(笑)

連日、カスザメ、トビエイが見れています。
もう常駐普通種かな?
トガリモエビも変わらず3固体。
入ってすぐにはミナミハコフグ幼魚も ♪
久しぶりのシビレエイにも出会えました。

シビレエイ
 久しぶりに出現、シビレエイ

明日も今日以上に猛暑 (>_<)
海況は大丈夫そうだね。

いろんなものが高騰しているから厳しいけど、
今年も「かき氷」サービス、やりましょう ♪
さて問題はいつからやろうかな!? (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

復活  (o^-‘)b !

2022年6月23日(木) 長潮

天気 ■ 曇り  風向 ■ 南南東2m
気温 ■ 26℃  水温 ■ 19-22℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 13:53 干潮 ■ 07:31

あー、長かった待期期間 f(^_^;)
しびれ切らして 復活 (o^-‘)/  (笑)

ここ連日の局所的に大雨が降ったりして
河川の雨水がかなり海へ流出 (>_<)

護岸上から見ても表層川ゴミだらけだったり
茶水で底が見えなかったり、、、、。

底は別としてかなり濁っているだろうな?!
まぁとりあえず久しぶりに潜ってみるか!?

マメタワラ群生
 浅瀬のマメタワラ群生もかなりまばらになってきました

あれ?、 見えてる  @_@;

エントリー周辺から12~15m程は見えていました。
やるな!、 井田  (o^-‘)b !

チヂミ・キバナトサカ
 水深3mの浅瀬にカラフルなチヂミ・キバナトサカ類が群生

温暖化のせいか、
エントリーすぐにキバナ・チヂミトサカの群生が広がりだしました。
ウネリで大荒れになる場所なんですが
しっかり根付いています。

サキシマミノウミウシ
 千切れても生存するサキシマミノウミウシが大量発生中

ここ最近は年に2回ほどサキシマミノウミウシが
大量発生し団地を作っています。

トガリモエビ
 4cmふっくらタイプのトガリモエビ(雌)
トガリモエビ
 5cm大トガリモエビ(雌)
トガリモエビ
 4cm大トガリモエビ(雄)

気になっていたトガリモエビを見にいけば、
3個体見つかりました   ヽ(*´∀`)ノ
黄色の個体は大きく5cmほど。

ハクセンアカホシカクレエビ
 尾の柄が鮮やかなハクセンアカホシカクレエビ
ムチカラマツエビ
 背中が丸くプリっとしているムチカラマツエビ

ここにはハクセンアカホシカクレエビや
アカスジカクレエビ、ムチカラマツエビが
同居しています (o^-‘)b !

稚アオリイカ
 ハッチアウトしたての稚アオリイカ1.5㎝
稚イカを狙うハコフグ
 稚イカを狙うハコフグ、オキゴンベ達

アオリイカの産卵床での産卵シーンは
ひと段落してしまいました。
ただこれからはハッチアウトしたアオリイカを見ることができます。
ただし、自然界は厳しいもの!!
ハコフグやベラ、オキゴンベ等が稚イカを狙っています。

ミナミハコフグ幼魚
 ミナミハコフグ幼魚
コブダイ幼魚
 カラフルな柄のコブダイ幼魚

他、ミナミハコフグ幼魚、コブダイ幼魚、
シラス、キリンミノ、
ウスバハギはホンソメワケベラにクリーニングを
せがみに来たり離れたり ♪
ツバクロエイの痕跡も見つかりました。

ウスバハギ
 ホンソメワケベラをひたすら待つウスバハギ

そうそう、
沖合ではシイラが遊漁を狙って表層で暴れています。
遠めですがジャンプする姿も !!
身近に観れれば良いですね  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

よし、ゲット (o^-‘)v

2022年6月8日(水) 若潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 21℃  水温 ■ 18~20.5℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 11:27 干潮 ■ 06:16

富士山冠雪
 この時期にして富士山山頂に冠雪がありました

一昨日の雨で富士山頂が冠雪、
それも長く続かず今日あたりはまばらに、、、。
気温が高い日が続いたのに冠雪なんて、
さすが富士山 !  (o^-‘)b !

連日の雨水影響のニゴ透明度、
今日は若干回復し12m前後見えています。
※昨日2本目は6mくらいだった

赤潮
 雨水・急激な水温上昇の条件がそろえば赤潮が発生!!

昼頃には桟橋周辺には赤潮も発生して
またしても上層はもやもや、もやもや。

さて今日は狙いをつけてダイビング !!

トガリモエビ
 そろそろかなぁ?と覗いてみれば、大当たり ♪ トガリモエビ (o^-‘)b !

大当たり~ (o^-‘)v

トガリモエビ 色違い ゲット~ ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

トガリモエビ
 減圧8分くらいは覚悟して f(^_^;)

他、ハクセンアカホシカクレエビ、
ツバメウオ、イロカエル、、、、

ハクセンアカホシカクレエビ
 ポツンと1個体だけ ハクセンアカホシカクレエビ

日中が満潮帯なので、
マメタワラ林の迷路が楽しくなっています。
この時期ならではのアトラクション ♪
ぜひくぐって冒険してみましょう
 (o^-‘)b !

明日も穏やか、ダイビング日和 ♪
透明度、もう少しアップしてくれると良いね!?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .