とある事件 (笑)

2025年3月25日(火) 中潮  

天気 ■ 快晴   風向 ■ 西南西2→7m
気温 ■ 21℃   水温■ 17.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 13:59   干潮 ■ 09:17

朝のうちはほぼ凪 (o^-‘)b !
昼前頃から強風予報だ。
この風に乗って黄砂が拡散されて
日に日に浮遊物が増えて来て
海もまた濁りだす (>_<)

セホシサンカクハゼ
 地味なものは見て見ぬふりだけど身近なセホシサンカクハゼ

そう言えば昨晩の雷、雨も凄かった。
結構長いことゴロゴロと (>_<)
それに呼応して雨・雹がバラバラと
屋根を鳴らしていた。

表題にある「事件」とは?! (笑)
いやいや笑ってはいけない程の事件!

現役引退したイントラさんと
タイミングずらして潜ったのだが
上がって来るなり「痛い、痛い!!」と。
「ドライスーツを早く脱がしてくれ」と懇願。
何事だ?と思いきや、なんとスズメバチ。
それもこの時期だから巣作りのために
飛び回っている大きな個体の女王バチ。
ドライの中から飛び出していった彼女は
5㎝程もある。  f@_@;

どうやらフクラハギ辺りでモゾモゾと、
それもスクイズで身動きもできず
刺すに至れず大顎で噛まれるだけ。
噛まれ傷は数か所有るが毒の注入はまぎれた様だ。

昨日は普通に潜っていたので
どのタイミングで入ったのか?!
ムカデ・フナムシがブーツに!は、
たまに聞くが1Dive、スズメバチと一緒とは、、、
起こって欲しくない事案だよ。
  f(^_^;)

彼が水中で格闘している間に私は
池尻・2枚ウチワエリアで探索 (笑)

トガリモエビ
 丁寧に探せばあちこちに出没中のトガリモエビ

おっと、ここでもトガリモエビ ♪
多いな、、、今年は。

ウミテング
 ここにも大きく綺麗な個体、ウミテング・ペア

ウミテング・ペア、黄イロカエルをゲット~
   ヽ(*´∀`)ノ

イロカエル幼体
 黄色のイロカエル幼体/1㎝未満

この辺はコケムシも有るから
ツノザヤ系も見つかるかな?!
次回、粘ってみましょう ♪

浅瀬はソラスズメダイが増えだし
藻類も多様化してきれいな光景。

明日はまた強風、クローズになりそうです。
  (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


荒れ間をぬって

2025年3月20日(木) 中潮  春分の日 

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南西2→5m
気温 ■ 14℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:43   干潮 ■ 14:34

大荒れ、大荒れ、大荒れ、
たまに潜れる、また大荒れ、大荒れ、、、

  (>_<)

ずぅーっとこんな感じ!!
明日、明後日もクローズか?
   、、、_| ̄|○

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ

大荒れ合間のダイビング日和 ♪
午後から風が強まる予報だったが
南西の風の為さほど影響は無し。

今日はトガリモエビ2個体、
仲良くゲット  (o^-‘)b !
ベニオゴノリ(海藻)が好きなのか
最近この手に付いているのが
よく確認される。

トガリモエビ
 今年はこれで数個体目のトガリモエビ

海藻が増えてきたせいか
クロヘリアメフラシも目に付きだした。
愛嬌のある顔立ちで個人的には ◎

白い小さなウミケムシだけでなく
親分の様な5㎝大も出現!!
これは見た目的にもかかわりたくないぞ。

ウミケムシ
 見た目そのままの名前、ウミケムシ

キリンミノ幼魚かな?
まだ2㎝未満の個体は目がくるりんとして
かわいいね

キリンミノ
 超ちびっ子のキリンミノ、目がかわいいね

大きな米粒の様なアミメタマゴガイも
抜け殻含めて多く見かけます。

アミメタマゴガイ
 1㎝未満サイズのアミメタマゴガイ(貝)

浅瀬の減圧中に見つけた
タマガワコヤナギウミウシ。
写真でアップにしてみたら
なかなかカラフルで綺麗 ♪

タマガワコヤナギウミウシ
 タマガワコヤナギウミウシは15㎜サイズ

先日見つけたゴルゴニアンシュリンプは?
、、、、、

土曜日も強風かぁ、、、?
日曜は問題無しだね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

井田の風景は春爛漫

2025年2月24日(月) 中潮  振替休日 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西2m
気温 ■ 6-9℃  水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 14:12  干潮 ■ 09:44

今日は昨日よりも海が静かで
日差しも出てダイビング日和だったのですが
外気温、風が冷たく底冷えしてきます。

井田沿道の河津桜は満開に (o^-‘)b !
咲くのはあっという間ですね、
そうそう、田園の菜の花も満開です。
鮮やかな黄色が広がります。

ワレカラ
 春先と言えばワレカラの出現、この固体はかなり大きく5㎝大

さすが関東圏のエリアのせいか
連休最終日の井田海岸は閑散とし
おかげで水中でバッティングすることなく
生物探しができました。

ハナキンチャクフグ
 越冬したのか成魚のハナキンチャクフグ。 色物は体温を上げてくれます(笑)

おかげで(笑)
居なくなってたトガリモエビ、
再ゲットです  (o^-‘)v

トガリモエビ
 行方不明だったトガリモエビを再Get!

他、真っ白なキセワタガイ、
メイタガレイ幼魚、ヒラホモラ、
オオウミウマ、オニオコゼ、
ウミエラカニダマシ、ツノガニ、
ホソハスエラウミウシ、、、Get!!

   ヽ(*´∀`)ノ 
 

キセワタガイ
 動きがほとんど無いキセワタガイ。体内に貝殻を残しています
オオウミウマ幼体
 タツノイトコと離れてポツンと、、オオウミウマ幼体
メイタガレイ幼魚
 白い姿が目立つメイタガレイ幼魚
ツノガニ
 少しずつ着飾りアレンジを変えているツノガニ
ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ/体長15mm

 雑談
井田海岸にダイバー向けにライブカメラを設置して
12年が経ちました。
井田の西日は強くカメラのドームポートは
すっかり日焼け・経年劣化でスクラッチが!!
映りに支障が出てきたので今月を以て終了とさせていただきます。
ご利用ありがとうございました。

ライブカメラ・ドーム
 文句も言わず長い間頑張ってくれた色褪せ、スクラッチ状態のライブカメラ・ドーム

今後も必要なダイバーの方は代用を用意していますので
メールにてお問合せ下さい。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

週末に向けて!

2025年2月14日(金) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東2m
気温 ■ 12℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:56  干潮 ■ 12:42

今日は風もやみ、ダイビング日和 (o^-‘)b !
でも井田は閑散  f(^_^;)

トガリモエビ
 ポツンと、トガリモエビ

明日も穏やか、ダイビング日和。
ウミウシ、狙ってみましょうかね?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

井田桜もあと少し

2025年2月13日(木) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西8→3m
気温 ■ 15℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 06:34  干潮 ■ 12:14

今日の昼まで吹き荒れた西風。
今回も吹いたなぁ、、、。
その代償に気温も上がり春を感じる暖かさ。

井田桜
 井田の桜のつぼみも開花寸前!!

井田の沿道の桜はつぼみが赤くパンパンに膨らみ
待った無し状態。
日当たりの良いところはすでに
ポツリポツリ花開いてきています。

夕方には風もすっかり収まり
明日から週末にかけてダイビング日和になりそう。

井田集落
 「きらめきの丘」から井田集落・富士山を臨む

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

 (o^-‘)v

2025年2月11日(火) 大潮  建国記念の日 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 11℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 05:45  干潮 ■ 11:16

今日も穏やかなダイビング日和 ♪
風はやや冷たい (笑)

「記念になるような日に」

  (o^-‘)v

今日の出会いも今年初物多数 (o^-‘)b !

おっ!、トガリモエビ2個体揃って登場、
去年よりも少し早い出現か?!

トガリモエビ
 緑藻が現れる頃になると出現するトガリモエビ

昨日のホソハスエラウミウシに続き
今日は新たにハスエラタテジマウミウシ&
5㎜のホソハスエラウミウシ。
時期的に異種も狙い目だね (o^-‘)b !

ハスエラタテジマウミウシ
 ハスエラタテジマウミウシ/30mm
ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ/5㎜

減圧中は1cmクモガニ、ちびっ子タコちゃん、
ヨコシマエビで時間つぶし ♪

クモガニ
 小さすぎてうまく撮れない/クモガニ 10mm
ヨコシマエビ
 動きもかわいいヨコシマエビ

石の隙間から視線を感じてみれば
マダコが覗いていた (笑)

タコ
 目だけがタコ覗いているぞ(笑)

表層は今日もホシフグの大群が駆け抜けていきました。

おしまい(笑)

明日の午後からまた西風強風 (>_<)
生物たくさん流れて来てね!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

アオリ産卵まだまだ続く

2024年7月5日(金) 大潮  

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 30℃  水温■ 23~25℃±
透視度 ■ 8~15m
満潮 ■ 18:08  干潮 ■ 10:54

先週は1週間連日、送迎ゲストが入れ替わり。
一日1往復75㎞を2往復!
いやぁ~、走った、走った!!
週開け月曜は強風クローズもあり、
フランス人ダイバーを更にIOPまで!!
  f(^_^;)

ムツ
 エントリー直後にはムツの子供が群れています

体調も良くないところのハードワーク
  (>_<)
さすがに今週はヘロヘロ、
エネルギー不足でぐったり、休息週。
栄養ドリンク漬け (笑)

週末前もあり潜ってきました。

ハナキンチャクフグ
 ハナキンチャクフグが目につくようになりました

連日の豪雨で駿河湾かなり河川水が入っています。
まぁ、井田はそれでも良い方かな?!
浅場は8m、底は12m、深場は15mくらいの視界。
Bigコロダイやメジナ、ニザダイの群れなど
浅場を飾ってくれているのですが
透明度が今一つで残念 (>_<)

アオリイカがあちこちで産卵しています。
本当にあ・ち・こ・ち (笑)

アオリイカ産卵
 高く立ち上るロープにまで卵を産み付けています

超深場にあったミジンベニハゼ住まいを
やや浅瀬に移動して頂きました♪
これならほとんどのダイバーが見られるのでは?
黄色い体が鮮やかです  (o^-‘)b !

ミジンベニハゼ
 水深27m付近のミジンベニハゼ
トガリモエビ
 トガリモエビ

他、フリソデエビ、トガリモエビ、
ニシキフウライ2個体+ブラック・ニシキ、
白イロカエル、ハタタテハゼ、カスザメ、
イバラタツ、クダゴンベ、チンアナゴ、
ウミテング・ペア、、、、

ニシキフウライウオ
 完全な成体のニシキフウライウオ
ホウボウ
 ホウボウ
ハタタテハゼ
 ハタタテハゼ
イロカエル
 ちょこんと顔を覗かすイロカエル

最近はハナキンチャクフグが目に付きます。

さぁ、今晩は鰻を食べに行こう ♪
  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

視界悪いなりに (o^-‘)b !

2024年6月22日(土) 大潮  

天気 ■ 快晴  風向 ■ 北東2m
気温 ■ 27℃  水温■ 24℃±
透視度 ■ 2~12m
満潮 ■ 04:32 干潮 ■ 11:34

表層、ややザワザワ、、、!
以前ならどうって事ない海だけど今は違う!!
先日の豪雨による土石流で、かなりの土が海に流出。
店前の護岸下の石も土で埋まってしまっている。
少しのざわつきで堆積土が舞い、
みるみるうちにまっ茶色な海に (>_<)
浅瀬は特に影響大!!
ざわつけば一瞬で視界不良、1m視界だ。

コロダイ幼魚
 くねくね、今季初のコロダイ幼魚の登場♪

駆け下り辺りまで行けば何とか3,4m、
底部まで行けば8m、きれいな潮が入れば10m、
流れが入ると舞い上がり、視界はやはり2m以下!!

ネズミフグ
 岩陰にひっそりと30cm大ネズミフグがいました

そんな環境の中で今日も水案内 ♪
今日はベテランダイバーだったので
安心して生物に集中探し (o^-‘)b !

持ちネタも含めて我ながらまぁまぁのご案内 (笑)

イバラタツ
 イバラタツ

トガリモエビ、コロダイ幼魚、イバラタツ、
Bigなモクズショイ、白イロカエル、
井田では珍しいネズミフグ、
爪幅入れても1㎝のコブシガニモドキ、
5㎝程の小さなヤドカリ貝から飛び出した
ゴウザンゼカクレエビ/旧ペリクリメネス・ダルダ二コラ、
、、、、、、

コブシガニモドキ
 普段は砂中に隠れているがヘドロから脱出なのか出ていました
ゴウザンゼカクレエビ/ペリクリメネス・ダルだ二コラ
 ゴウザンゼカクレエビ/旧:ペリクリメネス・ダルダ二コラ

しばらくはこの状況、改善は難しそうだ。
それなりに、それなりの楽しみ方を (o^-‘)b !
ヘドロに負けないぞ~  ヽ(*´∀`)ノ

明日の午前中はまた本降りの雨。
昼には上がりそうだけど雨に変わり暴風が!!
水中がかき回されるぞ f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

黒潮恩恵か?!

2024年6月17日(月) 中潮  

天気 ■ 曇り 風向 ■ 南西4m
気温 ■ 26℃  水温■ 25.5℃±
透視度 ■ 20mオーバー
満潮 ■ 14:57 干潮 ■ 08:16

雨間近もあり湿度高くジメジメ、、、。
空は薄晴れとなっています。
南西の風のわりに表層はザワザワとしています。

タコ
 浅瀬で出会ったタコ。いかにもの住み家。いじッちゃダメだぞ!!

今日は減圧日だったので、
減圧を出さないようにダイビング、、、f(^_^;)

水に入って開口一番!!
「 おっ、ぬるい @@; 」
表層25.8℃、底部でも25℃、
そして透視度20mオーバー!!
黒潮の恩恵だ!! (o^-‘)b !
最近は本当の井田ブル―を知らない輩が
水が抜けるとすぐに「井田ブルー」を連呼して
井田ブランドが安っぽくなっていますが、
「井田ブルー」まではいかなくても、
それでも視界は青いぞ   ヽ(*´∀`)ノ

さぁ、マニアックな生物を求め (o^-‘)b !

トガリモエビ
 トガリモエビ

最近目につくトガリモエビ、
何個体見つけただろうか?! (o^-‘)v
そしてお気に入りのカエデコケムシ?!
今まで無かった生き物!!
砂地にポツン、ポツンと生えています。
※1㎝大、かわいいです。

カエデコケムシ
 1㎝足らずの造形生物、カエデコケムシ?

他、コブダイ幼魚、稚イカ、、、
新しい白イロカエル見つけました。
南方系のカンモンハタ成魚、オニカサゴ幼魚、
端脚類、、、、

コブダイ幼魚
 コブダイ幼魚
稚イカ
 アオリイカ、卵塊中の稚イカ
イロカエル
 イロカエル
カンモンハタ
 住み家を見つけたか、ほぼ定位置に隠れているカンモンハタ
オニカサゴ幼魚
 1.5㎝程のオニカサゴ幼魚か?
端脚類
 ミル(海藻)からピーンと跳ね出てきた端脚類/2㎜大

明日は豪雨&暴風予報!!
せっかく水が抜けてきたというのに、
吉と出るか凶と出るか?!
南方系種、やって来るといいな!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

アオリイカ、第二幕

2024年6月13日(木) 小潮  

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 24℃  水温■ 20~23℃
透視度 ■ 5~15m
満潮 ■ 09:08 干潮 ■ 15:56

今日も穏やかな海況が広がっています。
今週はエントリー時、満潮帯なのでエントリーしやすい♪

ガラスハゼ
 ガラスハゼ

相変わらずゴロタ上の浅瀬はもやもや視界。
ざっと5mほど  (>_<)
中層は8m、底まで降りれば12m、
さらに深場はそれ以上抜けています!

サザナミフグ幼魚
 石の陰にいたサザナミフグ幼魚

今日は近場でダイビング ♪
久しぶりにアオリイカ産卵床へ (o^-‘)b !
まだ10パイ程のイカが寄っていました。
卵塊の陰には稚イカが隠れていて、
それをハコフグ、ベラが狙っています。

イボイソバナガニ
 じっと動かず常に掴まっているだけ! イボイソバナガニ

以前は年間2~3個体くらいしかいなかったシラコダイが
昨年くらいから群れを作って泳いでいます。
こんなところでも環境が変わって来ているなぁ、、、、と感じます。

コブダイ幼魚
 幼魚時は色組み合わせがかわいいコブダイ幼魚

他、Bigなセミホウボウ、サザナミフグ幼魚、
ノコギリハギ幼魚、コブダイ幼魚、ガラスハゼ、
イボイソバナガニ、、、、

ノコギリハギ幼魚
 ノコギリハギ幼魚
セミホウボウ
 みごとなヒレ♪/セミホウボウ

最近クサハゼが巣穴から出ていて、
更には皆ペアになっています。
産卵時期なんでしょうね。

クサハゼ
 きれいな泥系のハゼ/クサハゼ

今日また新しいトガリモエビをゲット ♪
今年は多いのかな?!
欲を言えば色違いを見たいなぁ、、、、(笑)

トガリモエビ
 今年初めに見つけた個体かな? トガリモエビ

 

明日もアオリイカで遊んできます。

アオリイカ稚イカ
 アオリイカ/稚イカ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

ミッションをこなせ!!

2024年6月11日(火) 中潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南3m
気温 ■ 27℃  水温■ 20~22℃
透視度 ■ 5~12m
満潮 ■ 07:22 干潮 ■ 14:29

蒸し暑い日になりました。
湿度80%以上、気温、日陰で28℃ (>_<)
ただ海況は穏やか♪ 
満潮帯で入りやすい (o^-‘)b !

キサンゴ
 緑藻の隙間に鮮やかなキサンゴが咲いている

今日のゲストからのリクエストは
マニアックな生きもの  f(^_^;)
まぁ普段から頻繁にご来店の本日ゲストからすると
ワンパターンの生物は飽きていることだろう。
ただマニアックな、、、、と言われても
これがまた難しい (笑)

ハリセンボン
 トゲ(針)を収めているとただのフグ、ハリセンボン

エントリー直後に出会ったハリセンボン ♪
ずんぐりな体形に大きな目がかわいい。

トガリモエビ
 小ぶりサイズのトガリモエビ発見 (o^-‘)b !

まずは昨日再ゲットしたホソフウライウオへと向かってみたが
またゆらゆらと流れて行ってしまった様 (>_<)
トガリモエビは1匹帰り、駐留所は2個体に!
途中小ぶりな1個体を見つけて全部で3個体。

クロスジクルマ貝と卵塊
 今年多く目につくクロスジクルマ貝と卵塊
サカタザメ
 サカタザメ

他、クロスジクルマ貝とその卵塊、
サカタザメ、オニオコゼ、サツマカサゴ、
コクチフサカサゴ、ウミエラカニダマシ、
アサヒガニ、Bigアカエイ、ヒラタエィ、
、、、、、、

ツバクロエイ
 つぶらな目をしたツバクロエイ

今日のヒットは80㎝程のツバクロエイ♀
   ヽ(*´∀`)ノ
きれいな三角形の体に尻尾がちょろ ♪
マニアックだなぁ~ (o^-‘)b !

ツバクロエイ
 ツバクロエイ♀/体長80㎝

無事にミッションはこなせました(笑)

明日もダイビング日和。
暑くなりそうだ!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

おっ、再ゲット

2024年6月10日(月) 中潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東5m
気温 ■ 24℃  水温■ 20~22℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 06:41 干潮 ■ 13:48

今日も鏡を張ったようなベタ凪。
朝一はまだ雨がパラパラと。
10時くらいは晴れて日差しが出だしました。

トガリモエビ
 ピンととがった顔が格好良いね! トガリモエビ

週末はトガリ君も4個体目が出現!
団地になるかな~?!
期待して行ってみれば、1個体だけ残し
他は皆、また旅行中?? @_@;
長旅にならなければ良いのだけど。

コノハガニ
 季節柄、多く出現中のコノハガニ

アオリイカは今日も10組以上がおとずれていました。

他、白イロカエル、ホシテンス幼魚、
チンアナゴ、ウミテング・ペア、
コノハガニ、、、、。

ホソフウライウオ
 再びゲットできたホソフウライウオ

先日出現してすぐに居なくなっていた
ホソフウライ?、カミソリウオ?を再びゲット ♪
結構移動していました。
次はどこで出会うかな?!

明日も晴れてダイビング日和。
何が見つかるかな?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

回復傾向に!

2024年6月7日(金) 大潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東4m
気温 ■ 25℃   水温■ 20~22℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 04:43  干潮 ■ 11:46

海況はベッタリ平水面の凪。
ダイビング日和が続いています。

トガリモエビ
 かなり成長してきたトガリモエビ

さて一昨日から先日の大雨(線状降水)による影響がここに来て一気に出だし、
予想通り1週間かけて巡り巡って水質ダウン!!
昨日に至っては浅瀬は2m、底で10m視界 (>_<)
河川水ですので緑がかっています。
水の入れ替えにどれだけの時間が?!

クモガニ種
 毛をまとえばオラウータンクラブ♪/クモガニ種

ところがそんな心配よそに
今日はもう回復傾向に (o^-‘)b !
さすが井田!! 回復が早い ♪
ほぼ全域12m視界に回復中。

マクラガイ
 タカラガイの様な綺麗な殻を持つマクラガイ

今週はツバメウオが全く出現せず!!
空振りの日が続いています。

アサヒガニの目
 警戒心強いアサヒガニ。目だけ砂から覗かせています

アオリイカは相変わらず10パイ以上が
産卵床に押し寄せています。
まだまだ産みたいモード (o^-‘)b !
かなり寄れています。

チンアナゴ
 超警戒心強く5m以内に寄らせてくれません/チンアナゴ

他、チンアナゴ、ウミテング・ペア、
ドット&白・イロカエル、ホシテンス幼魚、
トゲカナガシラ幼魚、トガリモエビ、
昨日はマクラガイも見つけることができました。

ホシテンス
 警戒心強いこの子も技を使えば手乗りに!/ホシテンス

明日も東風、ベタ凪 ♪
ツバメウオ出現してくれると良いね。
明日は駅送迎のゲストがいらっしゃるので
お店は開いていますが、9時から店舗に出勤します。
よろしくお願いします。 ぺこり

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

コブタヒラツノモエビ

2024年6月3日(月) 中潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南2m
気温 ■ 23℃   水温■ 18~22℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:34  干潮 ■ 08:58

今日も海況は穏やかなダイビング日和 ♪

表層は22℃台、底に降りていくとヒンヤリ。
視界はやや白濁しているが12mは確実に見えています。

エントリー時のタイミングが悪かったせいか
ツバメウオは桟橋の反対側に!!
まぁ、あまり頻繁に追い詰めても気の毒だから
居る時にささっと見られれば良し (o^-‘)b !

さて今日の出会い  (o^-‘)b !

旅行中のトガリモエビを探していたら
コブタヒラツノモエビを発見!!
額角が特徴のこのエビ、和名選択時に額角がブタの鼻に見えたのかな? (笑)
きっと近くにつがいが居るね、探して見よう ♪

コブタツノヒラモエビ
 頭先の形が特徴のコブタツノヒラモエビ

旅行中のトガリ君、見つけたら、
また3個体になっていました  ヽ(*´∀`)ノ

トガリモエビ
 トガリモエビ
トガリモエビ
 トガリモエビ

明日もダイビング日和 ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

今日の出会い ♪

2024年5月25日(土) 中潮  

天気 ■ 夏日   風向 ■ 南東4m
気温 ■ 26℃   水温■ 18~20℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 05:26  干潮 ■ 12:23

いや~、今日は暑くなりました。
湿度も有り日陰にいても汗ばむほど。
あー、早く冷やされに行きたい (笑)

朝一、井田が混雑する前にアオリイカ、
ツバメウオもちゃんと確認できました ♪

トガリモエビ
 しばらくは定着してくれそうなトガリモエビ
オガサワラカサゴ
 体長15mm程のオガサワラカサゴ

今日は常連ゲストとダイビング ♪
トガリモエビ、ニュウトウタテジマウミウシ、
オガサワラカサゴ、アヤトリカクレエビを
ご案内  (o^-‘)b !
新しい大型クモガニ種にも出会えた ♪

アヤトリカクレエビ
 アヤトリカクレエビ
クモガ二種
 海綿をまばらに身にまとった10㎝程のクモガニ種

今日の新しい出会いは
こぶし大のヤマトカラッパ (o^-‘)v
派手な柄が印象的!!

ヤマトカラッパ
 これも井田ではかなり珍しい発見/こぶし大のヤマトカラッパ

減圧中にはちびっ子タコとも遭遇 ♪
可愛いかったぞ   ヽ(*´∀`)ノ

ちびっ子タコ
 転石の裏にはちびっ子タコが良く隠れています
ちびっ子タコ
 さて何タコかな?! 

連日のカスザメ、そしてトビエイにも
出会えた ♪
ヒット率、高いな  (o^-‘)v

トビエイ
 小型のトビエイが初夏から数個体出現します
 独特の顔がトビエイの特長

明日もダイビング日和。
週明けからお天気崩れて来るから
幾つかは明日が見納め?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .