予報崩れて強風波浪

2025年5月18日(日) 中潮  残258 

天気 ■ くもり  風向 ■ 南西5m
気温 ■ 25℃   水温■ 16~20℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:24  干潮 ■ 14:46

今日は、あれ?、こんな天気??

沖に強風が吹いているせいで
沿岸部まで波浪・ウネリが強く入り、
結構 どどーん (>_<)
決して入れない海では無いのですが、
足元、石がゴロゴロでまた踊ってしまう
  f(^_^;)

ホウボウ幼魚
 今年はホウボウやカナガシラの幼魚が多く出現

さて今日は気まぐれ引率でダイビング(笑)

ゴルゴニアンシュリンプ、まだ居るかな~?
おっ、トガリ君と一緒にいました
   ヽ(*´∀`)ノ

ゴルゴニアンシュリンプ&トガリモエビ
 ゴルゴニアンシュリンプ&トガリモエビ

道中、オニナマコが転がっており
見るとナマコカクレエビでは無く、
ゴウザンゼカクレエビが着いていました。
  (o^-‘)v

オニナマコ&ゴウザンゼカクレエビ
 オニナマコ&ゴウザンゼカクレエビの組み合わせ
ゴウザンゼカクレエビ&オニナマコ
 普通は大型ヤドカリと共生で知られるゴウザンゼカクレエビ

今日のヒットはツバクロエイとの出会い。
背中ざらざらも触らせてくれました ♪

ツバクロエイ
 三角形のツバクロエイ、尾はおまけ程度に超短い/ヒレ幅80㎝

他、あれこれ、、、  (笑)
 

クチナシツノザヤウミウシ
 何撮っている?、クチナシツノザヤウミウシ(笑)
クチナシツノザヤウミウシ
 砂地にポツンとクチナシツノザヤウミウシ
ビシャモンエビ
 大粒のビシャモンエビ
ダルマオコゼ
 いびつな形のダルマオコゼ
シンイロニセツノヒラムシ
 シンイロニセツノヒラムシ
イボイソバナガニ
 最近では成長したイボイソバナガニも珍しい
ヒラタエイ
 1ヶ月前は多かったヒラタエイがここに来て目減りか?

明日も弱いものの若干波浪が残りそう。
大きく荒れなければ良いのだけど。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

雨に歌えば ♪

2025年5月17日(土) 中潮  残259 

天気 ■ 雨    風向 ■ 北北東1m
気温 ■ 19℃   水温■ 16-19℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:48  干潮 ■ 14:00

予報通り朝から雨。
気温は低くないので決して寒くない。
時折強く降ったり、、、
しかし今日の雨は濡れていて気持ち良いと
思うのは自分だけか?!
いかにも雨の中を遊んでいる感が心地よい(笑)

さて今日は昨日の苦労が実を結ぶか?!

あははは、笑うしかない!!
深場に逃げられた  f(^_^;)
大雨予報の中、来店下さる努力に
応えたいと思ったが形にならず (>_<)
水中なので冷汗は出なかったが、、、
   ヽ(*´∀`)ノ

気を取り直し、隠し球の
とがりん君のところへ(笑)
あははは、今日もうまく隠れている。
この隠れようは思わず笑ってしまう。

なんとこのエリアに新参者が登場 ♪
トガリ君がもう1匹お目見え、
同居のように今季初のヒメイカさんも止まっている。
かわいいし、絵になるな ♪

 今年初のヒメイカ/15mmが素敵な所に登場

トガリモエビ&ヒメイカ
 なかなか無い光景だ!、トガリモエビ&ヒメイカ

よっぽど居心地が良いのかな(笑)
どうか無法者に荒らされませんように
   (o^-‘)b !

新たなトガリ君、また見っけ (笑)
いったいどれだけの数が発生しているのか?!

トガリモエビ
 海藻に紛れるトガリモエビ

他、今日のご案内 (o^-‘)b !
クチナシツノザヤウミウシ、イネゴチ、
トゲカナガシラ幼魚、セトミノカサゴ、
ニシキフウライウオ、、、、、

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオもまだ健在だ
クチナシツノザヤウミウシ
 体の柄がすごいな クチナシツノザヤウミウシ

今日もカタクチイワシの群れが凄かった!!
少し沖合を泳いでいるが行ったり来たり、
いくつものグループに出会う。

午後から風が回りそれと同時に強風に!!
雨水もかなり入り込んだな、、、、。
井田の浄化作用に期待しよう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

今期2個体目だ!!

2025年5月8日(木) 長潮  残268  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~17.5℃
透視度 ■ 5~12m
満潮 ■ 15:24  干潮 ■ 09:22

穏やかな海況 ♪
これで透明度が高ければ言うことないのだけど、、、

残念ながら、上層8-10m、中層5-8m、
深場(-20m以上)12m前後 !!
若干きれいな20mを越すと水温15℃台に
冷えこんでいます。
ちなみに上層は17℃台と2℃の幅が有ります。

アオボシミドリガイ
 海藻に紛れて良く見かけます。 アオボシミドリガイ

今日は表層にいたイワシの群れとの遭遇ならず、
期待外れに終わりました。
まあ浅場の透視度が今一良く見えないので
さほどがっかりでも無いかな(笑)

相変わらずトガリモエビはあちこちに出現!。
最近は感動薄れて来たなぁ、、、f(^_^;)

トガリモエビ
 10個体くらいが散らばっている? トガリモエビ

さて今日のヒットは本カエルアンコウ
Get !!  (o^-‘)v
先日は白い個体、今回は定番の黄色タイプ。
大きさ15㎜程ですかね?!
次々に消えていったイロカエルだけに
この子は生長して欲しいな (o^-‘)b !

本カエルアンコウ
 ブンブク殻の陰にいた本カエルアンコウ/15mm

他、赤鮮やかなコクチフサカサゴ、
セトミノカサゴを見入るテナガダコ種、
アオボシミドリガイ、コノハガニ、、、

コクチフサカサゴ
 暗い深場に目立つ鮮やかなコクチフサカサゴ
セトミノカサゴ&テナガダコ種
 セトミノカサゴ&テナガダコ種/ホワイトVかな?
コノハガニ
 コノハガニ

浅瀬にはアオヤガラの子供が出現しだしたね、
もう、すぐ夏が来る。

ベニシボリガイ
 かなり大粒だったベニシボリガイ殻/12mm

減圧中に見つけた粒大き目のベニシボリガイ ♪
残念ながら抜け殻でした。
生体と会いたかったぞ (>_<)

明日もダイビング日和。
大事な一日、もう少し楽しみましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

イワシ > サバ

2025年5月1日(木)  中潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西1m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 06:38  干潮 ■ 13:43

空は薄晴れ。
気温も暑くもなく寒くもなく、、、
快適な一日だ (o^-‘)b !

綺麗な潮が入り、視界は20m ♪
ただ水温は底が15℃台、上層18℃、
降りていくとヒンヤリ  f(^_^;)

上層には数千匹?イワシ稚魚の大群が
大きな黒い塊となって移動しています。
最終尾にはイワシ達より気持ち大きめの
サバの子が猟なのか追いかけて、
光加減でキラキラ、閃光が走ります。

イワシ稚魚大群
 無数のイワシ稚魚の大群

今日は水先案内の仕事も有ったので
シンプルにノーマルコース (笑)

大阪からのゲストだったので
トラフケボリガイは外せない (笑)

ニシキフウライウオ
 出現が早いのか出遅れなのか、、、ニシキフウライウオ
イガグリウミウシ
 かわいい綺麗なウミウシ/イガグリウミウシ

ニシキフウライウオ、イボイソバナガニ、
イガグリウミウシ、クラサキウミウシ、

クラサキウミウシ
 柄判別が難しいタイプ/クラサキウミウシ
アヤトリカクレエビ
 擬態上手のアヤトリカクレエ
トガリモエビ
 今日は8個体も見つかったトガリモエビ

アヤトリカクレエビ、トガリモエビ、
エボシカクレエビ、テッポウエビ、

エボシカクレエビ
 エボシカクレエビ/体長1㎝
テッポウエビ
 テッポウエビ
ゴルゴニアシュリンプ
 どう撮ってもかっこいい♪、尾びれ柄も素敵なゴルゴニアシュリンプ
トガリモエビ
 色薄いトガリモエビも!
ゴルゴニアシュリンプ
 ゴルゴニアシュリンプ

モンハナシャコ、ゴルゴニアシュリンプ、
、、、、、

あー、明日は雨!!
それも本格的な雨になるね。
まぁ、しょうがない!!、
張り切って行こう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 



プライベートダイブ

2025年4月28日(月) 大潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 21℃   水温■ ~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:07  干潮 ■ 11:39

ゴールデンウィーク中の平日は
やはり閑散としています。
釣り客もダイバーもまばら、、、。
故に穴場とも言えるのでしょうが
 f(^_^;)

空は曇天ですが寒くは有りません。
海況も穏やかでほぼ平水です。
透視度は若干ダウン!
曇天のせいもあるのでしょうが
15m前後の視界となっています。

今日はほぼプライベートダイブだったので
またしても「エリアおっと!52」ポイントまで
行っちゃいました。
何度行っても「ポテンシャル高い!!」と
思い知らされます。
調子に乗ると減圧で痛い目に合うのですが、、、
  (>_<)

ゴルゴニアシュリンプ&トガリモエビ
 ゴルゴニアシュリンプ&トガリモエビ
セミエビ幼体
 1㎝程のセミエビ幼体
コブヌメリ
 コブヌメリ雄
コウイカ幼体
 コウイカ幼体
キヌハダウミウシ属
 キヌハダウミウシ属

明日は「昭和の日」。
おじさんからすると馴染みのない名称、、、
  f(^_^;)
休日ですが昼近くは波浪が入りそうだ!!
早めにダイビング完結するように心がけましょう。

Top写真は「ハマヒルガオ」
日中も咲く小ぶりのヒルガオ科。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

いい海に仕上がっています。

2025年4月27日(日) 大潮  

天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 21℃    水温■ ~19℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 04:37   干潮 ■ 11:00

春霞、、、 うっすら。
だけど朝は富士山が顔を出し、無風! 
これはチャンス (o^-‘)b !

予告通り今年の田園風景撮って来ました
   ヽ(*´∀`)ノ

井田田園2025
 井田田園2025年Ver.

ゴールデン突入していますが
例年通り海岸は今のところ閑散、、、。
Shop引率は有れど個人客はまばら。
みんないいところに行っているのかな?!

イワシの群れ
 数千匹のイワシの群れが回遊

今日の私の担当は夏に向けてのリフレッシュコース。
透明度の良さだけでなく、
イワシ、アジ、サッパの群れ、
ソラスズメなどに囲まれて泳ぐ爽快感 ♪
ダイビング技術だけでなく
心までリフレッシュされたのではないでしょうか?
   ヽ(*´∀`)ノ

アジ群れ
 回遊の中にはアジ、サッパ、いろいろな幼魚達が混ざっています

ゲストを見送ったあと私のストレス発散で
「エリアおっと!52」ポイント行っちゃいました
  f(^_^;)
深いだけあって凄いなぁ、このポイント。

ゴルゴニアシュリンプ
 ゴルゴニアシュリンプ

ゴルゴニアンシュリンプ、まだ居てくれました。
トガリモエビは4個体も!!
他、アカホシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、
、、、、

トガリモエビ
 連なるトガリモエビ(笑)
トガリモエビ
 あっちもこっちもトガリモエビ(笑)
トガリモエビ
 ○○○だらけ、、、(笑)

毎回このスポット、ワクワクするなぁ、、、
ポテンシャル、かなり高い
   ヽ(*´∀`)ノ
誰でも行けないけどね。
※当店ではすべての生物情報はご案内していません

アカホシカクレエビ
 アカホシカクレエビ
コウイカ幼体
 数年ぶりに見たコウイカの幼体/3cm

all Guest、浅場、表層は癒され場所。
こういう時に体験ダイビングに来てくれると良いのにね
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


大群だー!!

2025年4月26日(土) 大潮  

天気 ■ 曇り後晴れ 風向 ■ 東→南西3m
気温 ■ 21℃    水温■ ~18℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 16:41   干潮 ■ 10:23

早朝は微風お冷たく肌寒かったですが
次第に陽射しも出て暑い陽気となってくれました。

透視度が昨日から上がり18m前後 ♪
相変わらずダマの浮遊物は多いですが
良く見えています。

今日は何といっても
イワシの大群が入り込んでいる事 (o^-‘)b !
数千匹と言っても過言では無いくらいの数。
イワシのグループだけでなく、
小鯵や、サッパなどの群れも入っています。
動くたびにキラキラと閃光が走り
幻想的な上層となっています。

水温もMax18℃と上がり、
黒潮恩恵なんでしょうかね?!

今日はガイドに専念していたので
写真は案内程撮れず f(^_^;)

まぁ、ご案内としては、
サガミアメフラシ、トガリモエビ、
ゴクラクミドリガイ、セトミノカサゴ、
サカタザメ、ヒラタエイ、ミズヒキガニ、
ホワイトvオクトパス、コウイカ、
スナチゴミノウミウシ、ウミカラマツエビ、
モンハナシャコ、フジタウミウシ属sp15、
、、、、、、

この連休中、透視度が安定すると良いな。
外海の綺麗な潮も入ってきて居る様なので
新しい生物も期待できそう。
さぁ、また見つけちゃうぞ (笑)
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 





また超レア種発見だ!!

2025年4月19日(土) 小潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 25℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 07:30  干潮 ■ 14:54

日差し熱く気温もぐんぐん上がり
25℃と汗ばむ陽気に。
波浪も弱くダイビング日和 ♪
ただ残念なのは、、、、
春濁りが巡って再濁  (>_<)
それでも10mは見えているが
中層は暗く一瞬ひるんでしまう。

カメノコフシエラガイ
 カメノコフシエラガイ/6㎝大

さて1本目コースはドはまり (>_<)
ウミテングの死骸だけ見せて終わってしまった
  f(^_^;)

気を取り直し2Diveめ (o^-‘)b !

ここでは1本目を挽回するような
超レア種を発見 !!
ヒメクサアジ、ゲット~ (o^-‘)v
深場に生息する魚だ。
持っているなぁ~
   ヽ(*´∀`)ノ

ヒメクサアジ
 マトウダイ同様に深場で生息するヒメクサアジ/15㎝

他、カメノコフシエラガイ、
トガリモエビ(本当に多い)、
ムツ幼魚の群れ、、、、

トガリモエビ
 あっちにもこっちにもトガリモエビ続出(笑)

明日もダイビング日和 ♪
あっちウロウロ、こっちウロウロ、、、
   ヽ(*´∀`)ノ

今日もノルマ達成  (o^-‘)v

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

派手さは無くとも

2025年4月18日(金) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 21℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:05  干潮 ■ 14:09

午前中は風も弱く穏やかな海況 ♪
透視度も15m前後と安定しています。

今日は別件作業ダイブ兼ねての探索。

トガリモエビ
 海藻ミルに付くトガリモエビ

深場ではまたトガリモエビに出会いました。
今年は爆発生ですね (o^-‘)b !

底ではやや透けているウミフクロウにも出会いました。
大概は石の下ですが海藻に着いていました。
ライトをあてたらスルスル降りて
隠れ場所を探し出しました。

ウミフクロウ
 やや半透明で綺麗なウミフクロウでした

他、皮弁の立派な(怪獣の様な)
サツマカサゴ、

サツマカサゴ
 怪獣顔のサツマカサゴ(笑)


フクロノリにはコシオリエビ種、
減圧付近の海藻場にはむんずと大きな
アメフラシがもぞもぞと海藻を漁って(笑)
またしてもちびっ子タコちゃんとの出会い ♪

アメフラシ
 浅場で海藻をむさぼるアメフラシ/体長30㎝
稚ダコ
 今日も現れた♪ 稚ダコ/15㎜

明日は西寄りの風ですが
午前中は弱いのでダイビングには影響が無いのでは?!
気温、日差しはGood,暑くなりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

目ざとさは負けないぞ

2025年4月13日(日) 大潮  

天気 ■ 雨    風向 ■ 東3m
気温 ■ 15℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:20   干潮 ■ 11:43

今日は一転、雨、、、
気温も高めでさほど寒くない。

昨日よりもミズクラゲが入り込んでいます。
ユウレイクラゲも数個体。

ユウレイクラゲ
 長い触手を張り巡らすユウレイクラゲ

最近エボシカクレエビを綺麗に撮りたくて
探しているのだけど、居るのは
ウミエラカニダマシだけ、、。
おっ!と思うとアカスジカクレエビ
  f(^_^;)

探している中で見つけたこの子♪
フクロノリの中が白い!?
「あぁ、センリョウウミウシが隠れている、
ん? ちょっと違う??」
フクロノリを気を付けながら破ってみたら??

カエルアンコウ
 フクロノリから出てきたのはカエルアンコウ幼魚(笑)

じゃじゃーん  (o^-‘)v

ちびっ子、本カエルアンコウでした~
   ヽ(*´∀`)ノ

カエルアンコウ
 カエルアンコウ幼魚/15㎜

我ながらなんて目ざといことか!(笑)
でもこんな所に隠れているなんて
驚き、固定概念が変わります。

またウミサボテンが転がっている!!
お約束で探ってみるかな?

ウミサボテン&ホソ&ハスエラタテジマウミウシハスエラ
 ウミサボテンを餌とするハスエラ系ウミウシ

案の定、ハスエラタテジマウミウシ、
ホソハスエラウミウシが吸っていました(笑)

トガリモエビ
 トガリモエビ

他、トガリモエビ、ツノザヤウミウシを
ゲットしました   ヽ(*´∀`)ノ

ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ/10mm

今日もノルマ達成  (o^-‘)v

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

井田・花鳥風月

2025年4月5日(土) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 16℃   水温■ 15.8℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 08:24   干潮 ■ 17:03

今日は晴れて行楽日和。
雪化粧の富士山も臨めています。
井田も沿道の河津桜に代わり
明神池周辺はソメイヨシノ、山桜が満開に ♪
高台からの短い絶景も今がチャンス!
井田の花鳥風月もなかなかですよ (o^-‘)b !

花鳥風月/明神池
 花鳥風月、幻想的な水鏡/明神池に春が写りこんでいます
水鏡/井田明神池
 水鏡/井田明神池

今日はお天気良いだけに
水温が冷たく感じてしまいます。
ベントス・ダイビングをしていると
あまり動かないので特に底冷え!!
潜水中気になるのは空気量よりもトイレ、
窒素よりもトイレ  f(^_^;)

私のダイビングはそんなわけで
時間との勝負なのですが、
今日また目新しいものをゲット
  (o^-‘)b !

おっ!、若いイバラタツ見っけ ♪
よく見たらトガリモエビも紛れているぞ、
一挙両得だよ (笑)
※ 今日は四文字熟語がでるな、、、(笑)

イバラタツ&トガリモエビ
 偶然にもすごい組み合わせだ/イバラタツ&トガリモエビ

浅瀬海藻に紛れるようにいた
地味だが今季初物 (o^-‘)b !
ジャノメアメフラシ。

ジャノメアメフラシ
 黒粒斑点が特徴のジャノメアメフラシ

砂地にはタマシキゴカイの風船卵塊が
増えてきた。
良く中に目を凝らせば、
卵塊の中に潜り込み卵を食べている
スナチゴミノウミウシ。
卵塊を割らせて取り出してみれば
もぞもぞかなり早く動く。

タマシキゴカイ卵塊&スナチゴミノウミウシ
 タマシキゴカイ卵塊を中から捕食するスナチゴミノウミウシ
スナチゴミノウミウシ
 スナチゴミノウミウシ/1㎝

転石の裏でよく見かける色鮮やかな
ホオズキフシエラガイ。

ホオズキフシエラガイ
 一見すると海綿のようなホオズキフシエラガイ/2㎝

最近よく目にするヒモムシ。
砂穴からもぞもぞと伸びて伸びて、、、(笑)
触ると一瞬でビューと穴に縮んでいく。
長いと3mくらいは伸びていく。
捕食なのか引っ越しなのか?

ヒモムシ
 時間をかけて這い出して来るヒモムシ

ミズヒキガニも撮りようによっては
楽しい被写体。

ミズヒキガニ
 湧いて出たように数多く見かけるミズヒキガニ

とまぁ、今日のダイビングノルマも達成か?!
   ヽ(*´∀`)ノ

あー、明日は雨予報になっちゃった!
風は弱いから問題ないかな!
温かい格好でお越しください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

とある事件 (笑)

2025年3月25日(火) 中潮  

天気 ■ 快晴   風向 ■ 西南西2→7m
気温 ■ 21℃   水温■ 17.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 13:59   干潮 ■ 09:17

朝のうちはほぼ凪 (o^-‘)b !
昼前頃から強風予報だ。
この風に乗って黄砂が拡散されて
日に日に浮遊物が増えて来て
海もまた濁りだす (>_<)

セホシサンカクハゼ
 地味なものは見て見ぬふりだけど身近なセホシサンカクハゼ

そう言えば昨晩の雷、雨も凄かった。
結構長いことゴロゴロと (>_<)
それに呼応して雨・雹がバラバラと
屋根を鳴らしていた。

表題にある「事件」とは?! (笑)
いやいや笑ってはいけない程の事件!

現役引退したイントラさんと
タイミングずらして潜ったのだが
上がって来るなり「痛い、痛い!!」と。
「ドライスーツを早く脱がしてくれ」と懇願。
何事だ?と思いきや、なんとスズメバチ。
それもこの時期だから巣作りのために
飛び回っている大きな個体の女王バチ。
ドライの中から飛び出していった彼女は
5㎝程もある。  f@_@;

どうやらフクラハギ辺りでモゾモゾと、
それもスクイズで身動きもできず
刺すに至れず大顎で噛まれるだけ。
噛まれ傷は数か所有るが毒の注入はまぎれた様だ。

昨日は普通に潜っていたので
どのタイミングで入ったのか?!
ムカデ・フナムシがブーツに!は、
たまに聞くが1Dive、スズメバチと一緒とは、、、
起こって欲しくない事案だよ。
  f(^_^;)

彼が水中で格闘している間に私は
池尻・2枚ウチワエリアで探索 (笑)

トガリモエビ
 丁寧に探せばあちこちに出没中のトガリモエビ

おっと、ここでもトガリモエビ ♪
多いな、、、今年は。

ウミテング
 ここにも大きく綺麗な個体、ウミテング・ペア

ウミテング・ペア、黄イロカエルをゲット~
   ヽ(*´∀`)ノ

イロカエル幼体
 黄色のイロカエル幼体/1㎝未満

この辺はコケムシも有るから
ツノザヤ系も見つかるかな?!
次回、粘ってみましょう ♪

浅瀬はソラスズメダイが増えだし
藻類も多様化してきれいな光景。

明日はまた強風、クローズになりそうです。
  (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


荒れ間をぬって

2025年3月20日(木) 中潮  春分の日 

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南西2→5m
気温 ■ 14℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:43   干潮 ■ 14:34

大荒れ、大荒れ、大荒れ、
たまに潜れる、また大荒れ、大荒れ、、、

  (>_<)

ずぅーっとこんな感じ!!
明日、明後日もクローズか?
   、、、_| ̄|○

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ

大荒れ合間のダイビング日和 ♪
午後から風が強まる予報だったが
南西の風の為さほど影響は無し。

今日はトガリモエビ2個体、
仲良くゲット  (o^-‘)b !
ベニオゴノリ(海藻)が好きなのか
最近この手に付いているのが
よく確認される。

トガリモエビ
 今年はこれで数個体目のトガリモエビ

海藻が増えてきたせいか
クロヘリアメフラシも目に付きだした。
愛嬌のある顔立ちで個人的には ◎

白い小さなウミケムシだけでなく
親分の様な5㎝大も出現!!
これは見た目的にもかかわりたくないぞ。

ウミケムシ
 見た目そのままの名前、ウミケムシ

キリンミノ幼魚かな?
まだ2㎝未満の個体は目がくるりんとして
かわいいね

キリンミノ
 超ちびっ子のキリンミノ、目がかわいいね

大きな米粒の様なアミメタマゴガイも
抜け殻含めて多く見かけます。

アミメタマゴガイ
 1㎝未満サイズのアミメタマゴガイ(貝)

浅瀬の減圧中に見つけた
タマガワコヤナギウミウシ。
写真でアップにしてみたら
なかなかカラフルで綺麗 ♪

タマガワコヤナギウミウシ
 タマガワコヤナギウミウシは15㎜サイズ

先日見つけたゴルゴニアンシュリンプは?
、、、、、

土曜日も強風かぁ、、、?
日曜は問題無しだね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

井田の風景は春爛漫

2025年2月24日(月) 中潮  振替休日 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西2m
気温 ■ 6-9℃  水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 14:12  干潮 ■ 09:44

今日は昨日よりも海が静かで
日差しも出てダイビング日和だったのですが
外気温、風が冷たく底冷えしてきます。

井田沿道の河津桜は満開に (o^-‘)b !
咲くのはあっという間ですね、
そうそう、田園の菜の花も満開です。
鮮やかな黄色が広がります。

ワレカラ
 春先と言えばワレカラの出現、この固体はかなり大きく5㎝大

さすが関東圏のエリアのせいか
連休最終日の井田海岸は閑散とし
おかげで水中でバッティングすることなく
生物探しができました。

ハナキンチャクフグ
 越冬したのか成魚のハナキンチャクフグ。 色物は体温を上げてくれます(笑)

おかげで(笑)
居なくなってたトガリモエビ、
再ゲットです  (o^-‘)v

トガリモエビ
 行方不明だったトガリモエビを再Get!

他、真っ白なキセワタガイ、
メイタガレイ幼魚、ヒラホモラ、
オオウミウマ、オニオコゼ、
ウミエラカニダマシ、ツノガニ、
ホソハスエラウミウシ、、、Get!!

   ヽ(*´∀`)ノ 
 

キセワタガイ
 動きがほとんど無いキセワタガイ。体内に貝殻を残しています
オオウミウマ幼体
 タツノイトコと離れてポツンと、、オオウミウマ幼体
メイタガレイ幼魚
 白い姿が目立つメイタガレイ幼魚
ツノガニ
 少しずつ着飾りアレンジを変えているツノガニ
ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ/体長15mm

 雑談
井田海岸にダイバー向けにライブカメラを設置して
12年が経ちました。
井田の西日は強くカメラのドームポートは
すっかり日焼け・経年劣化でスクラッチが!!
映りに支障が出てきたので今月を以て終了とさせていただきます。
ご利用ありがとうございました。

ライブカメラ・ドーム
 文句も言わず長い間頑張ってくれた色褪せ、スクラッチ状態のライブカメラ・ドーム

今後も必要なダイバーの方は代用を用意していますので
メールにてお問合せ下さい。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

週末に向けて!

2025年2月14日(金) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東2m
気温 ■ 12℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:56  干潮 ■ 12:42

今日は風もやみ、ダイビング日和 (o^-‘)b !
でも井田は閑散  f(^_^;)

トガリモエビ
 ポツンと、トガリモエビ

明日も穏やか、ダイビング日和。
ウミウシ、狙ってみましょうかね?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ