水が動きだした

2023年9月18日(月) 中潮 

天気 ■ 夏日快晴   風向 ■ 南西5m
気温 ■ 32℃   水温■ 29~25℃
透視度 ■ 3~12m±
満潮 ■ 07:01  干潮 ■ 13:00

まだまだ暑い日が続きます。

水中の透視度は変わらず白濁が継続中
  (>_<)

イワシ稚魚
 表層にはイワシ稚魚が!!

今日は大潮後の流れが時間帯で入り、
場所によっては対流も加わり、
ほぼドリフト状態でビュー っと!!

ニシキフウライウオ &オルトマンワラエビ
 ニシキフウライウオ &オルトマンワラエビ

表層は相変わらず3m、
水深10mくらいから抜け出し底は12m程。
ただ深場からきれいな水が噴き上げていて、
30m以深は18mオーバー ♪
ただし水温25℃と激に下がり、ブルっと
  f(^_^;)

アブラヤッコ
 このアブラヤッコも過去最大サイズで出現

このまま吹き上がれば透明度は
一気に抜けるぞ!! (期待)

今日はガイド業だったので
定番をサラッと  (o^-‘)b !

オオモンカエル
 この形相ならかわいく無いね(笑) オオモンカエル
チョウチョウウオ
 人気のチョウチョウウオも肉食 (>_<)

Big&オレンジ・オオモンカエル、
ヤマドリ、イバラタツ、チンアナゴ、
ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベ、

ヤマドリ
 新しいちびっ子ヤマドリを見つけました
ホホスジタルミ幼魚
 流れの中で一生懸命くねくね!! ホホスジタルミ幼魚

ニシキフウライウオは3個体、
アブラヤッコ、レンテンヤッコ、
ソメワケヤッコ、ホホスジタルミ幼魚、
Bigモクズショイ、、、、、

モクズショイ
 手に平サイズのモクズショイ。 どこが頭やら?

透視度が悪い分、マクロ生物が見つけやすいね
   ヽ(*´∀`)ノ

表層のイワシ稚魚&オキザヨリも
楽しいぞ (o^-‘)b !

 仲良しなだなぁ、、、、 ヽ(*´∀`)ノ

明日もダイビング日和。
午後は風で少しざわつきそう。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

やや回復か?!

2023年9月1日(金) 大潮 

天気 ■ 残暑   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 33℃   水温■ 28-30℃
透視度 ■ 12~18m
満潮 ■ 17:09  干潮 ■ 10:09

駿河湾に台風7号時の河川水が
また回って来ています。
2、3日前までは表層だけで済んでいたのが
大潮により撹拌され昨日は表層から底まで
白濁化が進んでしまい、透視度5m前後
  (>_<)

ヤドカリ
 

今日はやや回復し、白濁していますが
12m見えています。
池尻方面は青く綺麗に抜け、
18m近く見えています (o^-‘)b !

オヤビッチャ
 オヤビッチャが表層に漂います

表層にはオヤビッチャの群れが、
浅場はソラスズメダイの青が舞っています。

中層はメジナ、アイゴ、オオモンハタ、
ニザダイなどが忙しそうに岩肌をかじっています。

底に降りればマクロ天国 ♪

BigBigオオモンカエル
 BigBigオオモンカエルは全長40cm
 手のひらサイズの大きなオオモンカエルが移動中に遭遇。
 見た目は決して「綺麗」とは言えないが、動く様は心惹かれるぞ!!

Big&BigBigオオモンカエル、イバラタツ、
オオウミウマ、クダゴンベ、レンテンヤッコ、
アブラヤッコ、ソメワケヤッコ、

ちびっ子ヤマドリ
 超かわいいちびっ子ヤマドリ
ヒメテグリ
 地味だけどかわいいヒメテグリ

タテジマキンチャクダイ、ヒメテグリ、
ちびっ子ヤマドリ、コブヌメリ求愛、
ニシキフウライウオ、チンアナゴ、
ヒレナガネジリンボウ、、、、、

ハナミノカサゴ求愛
 体色の異なるハナミノカサゴは求愛中
イバラタツ
 イバラタツは2個体出現中

ガイドを付けても2Diveでは回り切れないぞ
   ヽ(*´∀`)ノ

明日もダイビング日和 ♪
緑化が進んでいる駿河湾、
沖・深場からの潮が寄ってくれないかな?

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

嫌な予感が、、、

2023年8月28日(月) 中潮 

天気 ■ 残暑 風向 ■ 南西5m
気温 ■ 32℃   水温■ 26-30℃
透視度 ■ 18 → 4m±
満潮 ■ 16:34  干潮 ■ 09:14

風回りが西寄りになってきました。
そのせいで沖からやや波浪気味の波が寄せています。

稚アオリイカ
 今年産卵床を巣立った稚アオリイカ達が成長して戻って来ていました

台風7号以来、河川汚濁した水も少しずつ回復、
それ以上に青く抜け出していましたが、
今日の午後からはまたしても巡ってきた
河川水が上層を白濁化し、透視度4m!!
あー、次第に拡散され、
青い透明度もこれまでか?!

現状水深7mから抜け出し、
深場(底)は透視度18mと青く維持してくれています。

水温もほぼ中層迄30℃!!
その下も29℃と異常な高水温です。

ワカウツボ
 日頃は深場の岩穴に身をひそめています #ワカウツボ

そんな水温の中、
浅場で不思議な光景に出会いました。
ワカウツボが水面に向かって上昇し、
何度かウミヘビの様な水面呼吸?
初めて見る光景に疑問が @_@;

 勢いよく水面に上り表層に顔出すこと数回!!
ウミヘビ(爬虫類)ならわかるけど、この行為の目的は何だろう?!

アオリイカ産卵床に今まで居た手のひらサイズのオオモンカエルが居なくなったのと入れ替わりに更にBigなカエルが!!
手のひらのざっと3倍もあるぞ (o^-‘)b !
「 こいつ、喰ったな!! 」 (笑)

Bigカエル
 Big過ぎて何カエルかよくわからないぞ!! 体長30㎝はある(笑)

少し離れたところに手のひらオオモンが居たので
ホッと一安心 ♪
それにしても最近、Bigカエルが多く出現!!
今までどこで育ったていたの?

Bigオオモンカエル
 産卵床に居たBigオオモンカエル

   ヽ(*´∀`)ノ

明日もやや西寄りの風。
表層、ざわつくかな?!

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

台風6号

2023年8月8日(火) 小潮 ウネリ大

天気 ■ 猛暑晴れ 風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 32℃   水温■ 26~29℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 10:24  干潮 ■ 15:48

台風6号北上に伴い、ウネリが強まっています。
桟橋周辺は桟橋にぶつかったウネリが増長され
かなり高波になってしまっています。

どどーーーん、 ごろごろごろーーー!!

嫌~な音が響いています f(^_^;)

とは言っても、
ウネリに慣れた方ならどうってことない程度。
大ウネリは4回から5回、
そのあとは静まりも4回とその繰り返し!!
達人はサッと入って、サッと出る (o^-‘)b !

エキジットヘルパーの間に20分だけ潜ってきました。
ピンポイントで狙った生物 ♪
あ・れ・こ・れ

イロカエル
 オレンジ・カエル
ベニカエル
 汚い体表が特徴のベニカエル
イロカエル
 色づきだしたイロカエル
イロカエル
 おやじ顔? かわいさ薄れて来たなぁ
シマアジ
 イワシ稚魚を狙ってシマアジも回遊
イバラタツ
 ひっそり隠れるように
オオウミウマ
 まだ幼顔のオオウミウマ
ネッタイミノカサゴ
 ちびっ子ネッタイミノカサゴもちらほら

明日は更にウネリが強まるかなぁ、、、?
達人でも無理かな?!
ウネリだけは当日にならないと読めません
  (>_<)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

あー、スッキリしないぞ

2023年7月6日(木) 中潮 

天気 ■ 夏日  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 29℃   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 06:34  干潮 ■ 13:32

7月に入りすっかり夏日です。
んん??
梅雨って開けたっけ?

アオリイカ産卵床
 アオリイカ産卵床は葉がすっかり落ち卵塊だけに!
 これからはハッチアウト月間です。 

海は穏やか ♪
水中は相変わらず どよ~ん、、、。
夏とはいえ、やはり河川水が入り込み過ぎているのか
スッキリしません。

全体的に浅場も深場もMax10m程か?
この私でもとても深場には行く気がしてきません。
  f(^_^;)

Bigオオモンカエル
 いつまで居てくれるかな? Bigオオモンカエル

救いは水温が上がりだし底部でも22℃。
浅場からはヒンヤリしますがすぐ慣れてきます。

今日は数日ぶりのダイビングでしたが
新しい出会い  (o^-‘)v

クロスジウミウシ
 #クロスジウミウシ
イロカエル
 この子、上手く隠れているよなぁ、、、白イロカエル
ヒロウミウシ
 岩肌にぽつり、ぽつりとくっついている体長5㎜、ヒロウミウシ

クロスジウミウシ、白イロカエル、
ヒロウミウシは小さいけどいっぱい。

オイランヨウジ
 指先、第二関節程しかない超ちびっ子オイランヨウジ、見っけ ♪

これまた小さなオイランヨウジをGet!!
4cmくらいかなぁ、、、。
小さく、更にヒレを広げてくれないので
カスミオイランとの判別がついていません。

他、Big&オレンジオオモンカエル、
ヒラタエイ、カスザメ、ボブサンウミウシ、
、、、、、etc

明日は西風予報ですが
たぶんさほど風も回らずダイビング日和。
ここ数日、夏の支度に追われているけど、
さて潜ろうか?

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

・ 

 

ダイビング日和だけど、、、

2023年6月27日(火) 若潮 

天気 ■ くもり   風向 ■ 西3m
気温 ■ 27℃   水温■ 17~25℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 12:02  干潮 ■ 06:08

息切れ、、、  体力不足、、、、
7月目前!!  夏前の静養を取ろう (o^-‘)b !
今日はゲストも切れたのでお休み。

 アカエソが同種を捕食しています。弱肉強食!! 残念ながら飲み込み途中で逃げられました

昨日、一昨日はスタート違いのOW講習2Set、
ファンダイビングゲストのガイドと、
しゃべって潜って1日6ダイブ、、、
  f(^_^;)
水温は深度によって17℃から25℃と幅広く、
本数よりも温度差にヘロヘロだー (>_<)

歌って踊れるガイド者、募集中です(笑)

オオモンカエル
 深場に居た手のひらサイズオオモンカエルが浅瀬に出現中

ガイド中に出会った生物 ♪
ユニークな場所に出現した手のひらサイズの
オオモンカエル、珍しいタキベラ幼魚、

タキベラ
 井田での出現は珍しいタキベラ幼魚と周りは超稚魚かプランクトン
ラベンダーウミウシ
 淡い色合いが綺麗だったラベンダーウミウシ
ツマジロモンガラ
 この子も昨年からの越冬組。 #ツマジロモンガラ
カスザメ
 カスザメもたまにかなり浅瀬に上がっていますね

ラベンダーウミウシ、カスザメ大小、
オオウミウマ、イロカエル、
ツマジロモンガラyg、ヤドカリ各種、
、、、、、

オオウミウマ
 随分手前まで移動してきている20㎝大オオウミウマ
ヤドカリ
 お帽子がかわいいね、テブクロイトヒキヤドカリ 

浅瀬の石の間にカエルウオ
ニザダイ幼魚、キタマクラ幼魚が
多く目につき出しました。

キタマクラ
 500円玉サイズのキタマクラ幼魚。 目がくるりん
スイートジェリーウミウシ
 久しぶりの出会いです。 #スイートジェリーウミウシ

アオリイカ産卵床もすっかり葉が落ち
そろそろ産卵も終わりか?
今は残念ながらほぼシルエットだけ。
これからはハッチアウトが見どころだね
  (o^-‘)b !

アオリイカ
 どんより濁り、せっかくのアオリイカもシルエット

あと数日で7月、 
夏本番、到来だ (o^-‘)b !

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

やれやれ、どうしたものかと!

2023年6月16日(金) 長潮 

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 南西5m
気温 ■ 31℃   水温■ 19.8~23.5℃
透視度 ■ 1~12m
満潮 ■ 17:11  干潮 ■ 10:09

今日は晴れて夏日30℃越えとなりました。
海の季節ですねぇ~  ヽ(*´∀`)ノ

アオリイカ卵
 早期の卵は成長とともに茶色に変色していくアオリイカ卵

しかし台風2号から続く前線のウネリ、
雨水による濁りがなかなか取れてきません。
台風3号の前線からはさらに白濁、
ざわつきによって浅場(~-5m)は1.5m
-12mくらいまでは5m、底まで下りれば12m視界。
  (>_<)
早めに底(-20m)まで下りることをお勧めいたします。
底のきれいな水が吹き上げて
水を入れ替えてくれれば良いのだけど。
明日からの大潮(干満差大)で
どう出るかな?!

アオリイカ・稚イカ
 卵塊から飛び出した稚アオリイカ(1cm)

視界が今一つなので、
生物を見つけるのは難易かな?!
ベントス・ダイビングで楽しみましょう ♪

運が良ければイナダ、ブリの大群に
出会えます。 (笑)

明日は西寄りの風(昼から波が出そうです)。
午前中は影響なさそうなので
早めのダイビングスタートを心掛けてください。

井田海岸整備
 海水浴シーズンに向けて井田海岸が綺麗に整備されました

今日、海水浴シーズンを前に
井田海岸の整備(ならし)がありました。
ダイビング・エントリー周辺のゴロゴロ石も
少し片付いて楽になりました。
あとは波が来ないことを祈りましょう。
 (o^-‘)b !

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

嵐は過ぎ去り、、、

2023年6月5日(月) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 26℃  水温■ 19~21℃
透視度 ■ 6~10m
満潮 ■ 05:08  干潮 ■ 12:06

線状降水帯、台風2号の影響も過ぎ去り、
あとは回復を待つばかり。
ただまだ沖のウネリがやや残り、
波打ち際はやや寄せ返しがきついかなぁ、、、。
おかげで浅場は白濁、水深3m以深から6m視界、
底まで降りれば10m程は見えています。

要注意として底は粘土層が3cm程溜まり、
着底、フィンワークで辺りは茶色に、
煙幕もくもく  @_@;
ひと暴れで視界0(ゼロ)に !!

気になるアオリイカは来れば15ハイ、
来なければ0(ゼロ)  f(^_^;)
産卵床だけでなく、ケーソン上にまで
産み付けだしました。

アオリイカ卵塊
 ケーソン上に産み付けられたアオリイカ卵塊
アオリイカ卵塊
 産みたてのアオリイカ卵塊。 つるんとして綺麗です

他、イロ&オオモンカエル、
イバラタツ、クダゴンベ、ツノダシ、
カスザメ、セトミノカサゴ、
ヒラタエイ、Starry Lysmata、
オーストンフクロウニにはアロポントニア・ブロッキー(エビ)、
、、、、

イロカエル
 イロカエル
オオモンカエル
 大きくなってきたなぁ~  #オオモンカエル
イバラタツ
 まだ小ぶりなバラタツ
ツノダシ
 越冬組かな? この時期にしては大きめのツノダシ
アロポントニア・ブロッキー
 Allopontonia brockii/アロポントニア・ブロッキー
Allopontonia brockii
 Allopontonia brockii  /アロポントニア・ブロッキー

ミスガイは先日のウネリで転がり、アウト!
残念、、、  (>_<)

水温は上がってきているので、
あとは透明度が回復、更にアップしてくれれば
言うことなし (o^-‘)b !
生物も増えて来ています。

明日夕方から梅雨の影響を受けだしそうです。

大瀬崎
 夕景/大瀬崎、駿河湾、富士山

今日の夕方は最高の夕もやに包まれました。
海岸生活冥利に尽きます。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

雨でも気分はハイ

2023年5月13日(土) 小潮  

天気 ■ 雨   風向 ■ 東北東1m
気温 ■ 16℃  水温■ 18℃±
透視度 ■ 8~12m
満潮 ■ 10:53 干潮 ■ 06:28

朝からしとしとと雨、、、。
せめてもの救いは風が無いこと!!
それでも気分は沈みがち。

オオモンカエル
 Bigオオモンカエルに見入る(笑)

少しでも水中で気分を盛り上げて、
「こんな日でも来店して良かった」と思えるような
生物ガイドを (o^-‘)b !

さて今日はどこを攻めてみようかな?

アオリイカ
 今日は4組のアオリイカ・ペア

1Diveめは今が旬のアオリイカの産卵、
Bigオオモンカエル&他カエル達。

セミホウボウ
 体長40cmセミホウボウ
ヒレナガネジリンボウ
 チャンスは一瞬!! #ヒレナガネジリンボウ

イワシの群れやセミホウボウ、
オキナワベニハゼやイワシの群れ、
ヒレナガネジリンボウを ♪

アカボシウミウシ
 小粒でかわいいアカボシウミウシも発生中

2Diveめは「砂辺ポイント」へ。
アカボシウミウシ数匹、ヒラメ、
ホウボウ幼魚、オニオコゼ、

ホウボウ幼魚
 #ホウボウ幼魚
ウミテング
 ウミテングのペアはあちこちで出現中

セトミノカサゴ、ウミテング・ペア2組、
ヒラタエイはモグラ叩き状態(笑)、
サカタザメ、、、、

サカタザメ
 おとなしいサカタザメ
オオベニシボリガイ
 大粒のオオベニシボリガイ

今日も多種のご案内ができました
  ヽ(*´∀`)ノ
生物を見て興奮して体温が上がる!?
理想的ですね  (笑)

カザリイソギンチャクエビ
 #カザリイソギンチャクエビ
セトミノカサゴ
 昨年から普通種となってしまったセトミノカサゴ

明日も雨 (>_<)
風は今日同様ほぼ無風。

明日の出会いは?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

多種の楽しみ

2023年5月12日(金) 小潮  

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南南東2m
気温 ■ 21℃  水温■ 18-19℃±
透視度 ■ 8~12m
満潮 ■ 08:57 干潮 ■ 16:42

今日もダイビング日和 ♪
陽射しが厚く汗ばんでくるくらい。

 イワシの大群の閃光をあびました

潜った早々に
イワシ稚魚のラッシュアワーに会い
動きに合わせてキラキラと輝いてきれい。

浅場のマメタワラ草原ではニシキベラや
ソラスズメダイや出たり入ったり ♪
たまに大きなブダイも顔を覗かせ
幻想的な光景が広がります。

池尻方面のカギケノリの群生も
見応えあります。

イサキ
 イサキも回遊しだしました

深場では良い型のイサキやムツ、
ボラやタカサゴも回り、
だんだん夏に向かっています。

オセザキオトメウミウシ
 井田では珍しいだろうな?! #オセザキオトメウミウシ

今日は昨日は居なかった場所に
オセザキオトメウミウシ」が出現 ♪

オオモンカエルの手
 肉厚のオオモンカエルの手(笑)

Bigオオモンやイロカエルなどの
カエル種も盛りだくさん。

ウミシダカクレエビ
 #ウミシダカクレエビ

他、ウミシダカクレエビ、
ペリクリメネス・ダルダニコラや
アオリイカの産卵光景、、、、、

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)
アオリイカ
 #アオリイカ

明日は一日雨予報か?
風は問題無し (o^-‘)b !

大当たりするかな?! (笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

今年もやってきた ♪

2023年5月11日(木) 小潮  

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東南東1m
気温 ■ 21℃  水温■ 19℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:54 干潮 ■ 15:28

穏やかなそしてのどかな井田。
独特の時間が流れます。

マメタワラ
 今年は1ヶ月程成長が遅いマメタワラ草原

浅場のカギケノリもそろそろ終わり。
綺麗な色彩が広がっていますが
かなりボロボロになってきました。
今年はマメタワラの成長が遅く、
まだ5㎝程の背丈。
今年の迷路遊びはできるかな?!

タカベ
 まだ小ぶりですがタカベ達が入ってきました

ここにきてやっとソラスズメダイが
身近に戻ってきた (o^-‘)b !
崩落から姿を消していたけど
ゴロタ石が安定してきたかな?!
体験には必要なアイテム ♪

ツバメウオ
 警戒心強く、まったく近寄れません #ツバメウオ
ムツ
 まだ小ぶりですが数は多く出現。金色の体表のムツ

戻ってきたといえば更に
ツバメウオやタカベの群れも ♪。
毎年マメタワラ林に添うように出現する
ムツの群れが早くも浅瀬に。

アオリイカ
 少しずつ数が増えだしたアオリイカ・ペア

アオリイカは3組のペアが寄っていました。
すぐそばのBigオオモンカエルも健在。

スナイソギンチャク&ハクセンアカホシカクレエビ
 スナイソギンチャク&ハクセンアカホシカクレエビ

今日は少し深場で小さなスナイソギンチャクを発見。
ハクセンアカホシカクレエビが3個体、
1個体は抱卵中でした。

トウヨウコシオリエビ
 #トウヨウコシオリエビ

明日もダイビング日和。
回るところ沢山で
数日じゃぁとても回り切れない。
明日はどこに行こう?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

穏やかは至福

2023年5月9日(火) 中潮  

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東7m
気温 ■ 20℃  水温■ 19℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:36 干潮 ■ 13:40

今日は朝から少しヒンヤリした空気。
天候も穏やかで清々しい朝からスタート。

オトヒメエビ
 #オトヒメエビ

連休後半は強風&大雨等で他エリアでガイドをしたり、
レンタル器材の片づけ等、風邪の回復も
なかなか思うようにいかず苦戦!!
それでも連休中はゲストの助けも借りて
長すぎたゴールデンウィークも無事に終わり、
今日は体の休息日に向かっています。

連休中に出現したBigオオモンカエルを見たくて
お気楽にダイビング ♪

オオモンカエル
 #オオモンカエル

お~、でかいね @_@;

ゲストが「バレーボールサイズ」と紹介してくれたけど
ほんまやねぇ~  (笑)

居場所が居場所なだけにすぐにいなくなるね
  (>_<)

今年はBigオオモンが複数出現。
過去にないことだ @_@;

他、地味ながらも
じっくり向き合えば楽しい ♪

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)

意外な場所で
ゴウザンゼカクレエビに出会えた。
このエビも今年は3宿主で出現。

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)

トウヨウホモラ(蟹)、イソコンペイトウガニ、
オオウミウマ、カザリイソギンチャクエビ、
エビジャコ、サフィリナ、トウヨウコシオリエビ、
イロカエル、クダゴンベ、ヒラタエイ、、、

イソコンペイトウガニ
 #イソコンペイトウガニ
オオウミウマ
 #オオウミウマ
ワレカラ
 #ワレカラ

明日からまた生物探し (o^-‘)b !
何が見つかるかな?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

雨でも ヽ(*´∀`)ノ

2023年4月26日(水) 小潮  

天気 ■ あめ  風向 ■ 0→南西10m
気温 ■ 18℃   水温■ 17.3℃±
透視度 ■ 18~20m
満潮 ■ 07:33  干潮 ■ 15:09

朝から雨です。
午前中は海も穏やかでしたが昼から防雨風!!
ただし南西の風でエントリー周辺は揺れはすれど
さほど出入りは大変ではありませんでした。

チョウチョウウオ
 チョウチョウウオがクラゲを食べていました。

浅瀬はクラゲも多数入り、
チョウチョウウオなどがついばんでいました。

今日も、絶好調~  ヽ(*´∀`)ノ

多種の生物との出会い ♪
メリハリがあって楽しいぞ (笑)

マダコ
 そろりそろりと歩いていきました

久しぶりにタコとの出会い。
最近は同種ワモンダコに食われているのか
あまり姿を見せなくなったマダコ。
砂地を短い脚でのそのそと歩く様は
かわいい ♪

Hairyカエルだけではなく、
手のひら大のオオモンカエルもゲット (o^-‘)v

Hairy Flogfish
 Hairy(毛深い)カエルも見ごたえ有りです
オオモンカエル
 大きくなるとかなり汚れ感が目立ちます。#オオモンカエル

セミホウボウやダルマオコゼ、
ニシキツバメガイは3個体見つかりました。

セミホウボウ
 セミホウボウ(25㎝大)
ダルマオコゼ
 丸い頭のダルマオコゼ
ニシキツバメガイ
 井田では珍しいニシキツバメガイも今年は当たり年か?

ウミテング、ハクセンアカホシカクレエビ、
テンス幼魚、セトミノカサゴ、
ゴウザンゼカクレエビ、コロダイ、、、、、

ウミテング
 成魚はあまりかわいくないけどウミテング・ペア(笑)
ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)

明日は晴れて
更に今日よりも気温がアップ。

ますます面白くなってきた井田!!
明日の出会いは?

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

少しずつ春の生物

2023年3月21日(火) 大潮 春分の日

天気 ■ くもり   風向 ■ 南1m
気温 ■ 18℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:34  干潮 ■ 11:26

どんよりとした空。
明後日以降は雨予報、、、、。

サンカクハゼ属
 #サンカクハゼ属

水中は連日さほど変わらず、
ただ朝一には「ボラの大移動」が観られました。
沖から水面を真っ黒にさせ、
無数のボラが水面をジャンプして移動していきます。
春の産卵行動の一つといわれています。
水中で遭遇すると大迫力を超え、
辺り一面ボラ、ボラ、ボラ、
怖いくらいです  f(^_^;)

オオモンカエル
 あはは、見てる!! #オオモンカエル

定番のオオモンカエルですが
やはり目が合うと翌日にはまた隠れんぼ。
でも、、、
どこかでチラッと見てる姿に
目が合ってしまいます  (笑)

エビ
 砂を這うロープをどけると小さなエビがポロポロと落ちてきます

ハクセンアカホシカクレエビは
通年結構目に付きますが、
トサカクレエビの出現は不定期年。
ジッとしてくれずゆらゆらホバリングで
逃げて行ってしまいます。
見つけるとちょっと嬉しい生物です。

トサカクレエビ
 スケルトンボディに金粉をまぶした様なトサカクレエビ

明日はまだ晴れ予報。
風向きも穏やかでダイビング日和 ♪
水中が暗いだけに、日差しは嬉しい。
明日を有効に使いましょう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

ご案内中 (o^-‘)b !

2023年3月17日(金) 若潮

天気 ■ 薄晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 20℃   水温■ 17.5℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 12:43  干潮 ■ 08:37

今日はお天気崩れる前の好天気。
予報では曇り空でしたが晴れて気温も20℃ ♪
ダイビング終わる夕方もまだ雨は無し!!

今日はガイド中だったので
特に撮影は無し(定番はなおさら、、、)です。
 f(^_^;)

オオモンカエル
 色、体表とも綺麗な個体です #オオモンカエル

水中は底を藻類が多く覆い、
透明度が低いだけでなく、暗くて
明るいライトが無いと生物探しが困難となっています。

今日のご案内 (o^-‘)b !

本カエル、ツノザヤウミウシ、
イロカエル大小、オオモンカエル大小、
ビシャモンエビ、アシボソベニサンゴガニ、
ヒレナガネジリンボウ、ヒロウミウシ、、、、

明日の午前中は本降りの雨ですね、、、。
花粉が洗われると良いね!?

あっ、海が汚れるか? @_@;
 f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ