一生に一度の出会いか?

2025年5月9日(金) 中潮  残267  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ くもり  風向 ■ 東1m
気温 ■ 20℃   水温■ 16~18℃
透視度 ■ 3~10m
満潮 ■ 16:08  干潮 ■ 09:50

空はどんより、今にも雨が落ちて来そう。
海は平水、ただ透視度が、、、、
ここ数日の中ではかなり厳しい?!

ダメになったと思われていたマメダワラ(海藻)が
ここにきて一気に成長。
水温が余り上がらなければ
このまま枯れることなくもっと成長か?!
いい感じで広がる癒され草原も
どんよりではもったいない (>_<)

マメタワラ群
 まだ夏に向けて成長しそうなマメタワラ群

こんな日はべったりマクロで行くしかない!!

さて今日もまた怪しげな場所へGoー!!
「エリアおっと!52」ポイントより
手ごわいポイント、、、 f(^_^;)
このエリアを「おっとどっこい」ポイントと
名付けよう (o^-‘)b ! 
毎度冴えているネーミングだ(笑)

ムツ幼魚
 この時期になるとムツ幼魚が沿岸に寄ってきます

ここではオーストンフクロウニが
続々と集まり襲撃か?といった感じ。
20個体ではきかないぞ f(^_^;) 

オーストンフクロウニ
 大きなメロンパンの様なオーストンフクロウニが群がる!

当然オーストンと言えばカゴウニ (o^-‘)b !
個体多数なだけに全部は確認できないが
確認した半分以上には付いているかな?
トガリマルガザミも同居有りだ。

カゴウニカクレエビ・ペア
 雌が卵(緑)を抱いていたカゴウニカクレエビ・ペア
カゴウニカクレエビ
 赤い個体はかなり綺麗だね、これも?カゴウニカクレエビ
カゴウニカクレエビ&トガリマルガザミ
 カゴウニカクレエビ・ペア&トガリマルガザミ(カニ)
カゴウニカクレエビ
 カゴウニカクレエビ

驚いたことにライトの明かりに反応して
遠くでキラキラと反射する生物群。
イワシか?
その割に砂地に降りようとする!?
よく見ようとライトを当てると散ってすぐ逃げる。
直射しない様に近づいてみれば
それは4㎝程のサギフエの大群!!
今まで見たことのない光景。
数百匹は居るであろう @_@;
当然写真には収められませんでした。
でも、一瞬の出会いに感謝   ヽ(*´∀`)ノ

サギフエ群
 あははは、笑うしかない、、、サギフエ群
サギフエ群
 数百匹のサギフエ群/失敗作、雰囲気だけ(笑)

スペシャルな生物のガイド料は
18,000円でお受けします/2Dive
ハナダイやハゼ、風船、ワインなどは見せません。
ここでご案内するものは生物環境保護のため
セルフダイビングでは情報をご案内しません。
ノーマルガイドは13,000円でお受けしています。

アヤトリカクレエビ
 宿主の色に染まるね、大粒のアヤトリカクレエビ

明日は今晩からの雨が朝まで残るけど
昼頃には止むかな?!
風は問題無いね

さぁ、次 行ってみよう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

今期2個体目だ!!

2025年5月8日(木) 長潮  残268  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~17.5℃
透視度 ■ 5~12m
満潮 ■ 15:24  干潮 ■ 09:22

穏やかな海況 ♪
これで透明度が高ければ言うことないのだけど、、、

残念ながら、上層8-10m、中層5-8m、
深場(-20m以上)12m前後 !!
若干きれいな20mを越すと水温15℃台に
冷えこんでいます。
ちなみに上層は17℃台と2℃の幅が有ります。

アオボシミドリガイ
 海藻に紛れて良く見かけます。 アオボシミドリガイ

今日は表層にいたイワシの群れとの遭遇ならず、
期待外れに終わりました。
まあ浅場の透視度が今一良く見えないので
さほどがっかりでも無いかな(笑)

相変わらずトガリモエビはあちこちに出現!。
最近は感動薄れて来たなぁ、、、f(^_^;)

トガリモエビ
 10個体くらいが散らばっている? トガリモエビ

さて今日のヒットは本カエルアンコウ
Get !!  (o^-‘)v
先日は白い個体、今回は定番の黄色タイプ。
大きさ15㎜程ですかね?!
次々に消えていったイロカエルだけに
この子は生長して欲しいな (o^-‘)b !

本カエルアンコウ
 ブンブク殻の陰にいた本カエルアンコウ/15mm

他、赤鮮やかなコクチフサカサゴ、
セトミノカサゴを見入るテナガダコ種、
アオボシミドリガイ、コノハガニ、、、

コクチフサカサゴ
 暗い深場に目立つ鮮やかなコクチフサカサゴ
セトミノカサゴ&テナガダコ種
 セトミノカサゴ&テナガダコ種/ホワイトVかな?
コノハガニ
 コノハガニ

浅瀬にはアオヤガラの子供が出現しだしたね、
もう、すぐ夏が来る。

ベニシボリガイ
 かなり大粒だったベニシボリガイ殻/12mm

減圧中に見つけた粒大き目のベニシボリガイ ♪
残念ながら抜け殻でした。
生体と会いたかったぞ (>_<)

明日もダイビング日和。
大事な一日、もう少し楽しみましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

イワシ巨大な塊りに!

2025年5月5日(月)  小潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南2m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 10:35  干潮 ■ 06:54

穏やかな行楽・ダイビング日和になりました。
海況も穏やか ♪
ただ透視度はなかなかスッキリしません。

1本目は水中かなり暗く10m程、
2本目の頃にはやや抜けて12m、
水中も若干ですが明るくなりました。
この時期は日々濁ったり回復したりの繰り返し、、、
まぁ、しようが無い。
残念なことは、、、、
今日のイワシ幼魚の群れは凄かった!!
数千匹はいるであろう大群、
向こう側が見えなくなるだけでなく
真っ暗になるほどの数の全体が見えないこと。

おのずとマクロ中心 (笑)

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

トガリモエビ、ニシキフウライウオ、
フタイロニシキウミウシ、ホシエイ、
エボシカクレエビ、トゲカナガシラ幼魚、
ウミテング、シマアジ幼魚、、、、

ニシキウミウシ
 色鮮やか、大型種のフタイロニシキウミウシ
ホシエイ
 ホシエイ/体幅40㎝
イズミエビ
 個体数少ないイズミエビ/15㎜
ウミテング
 ウミテング
トゲカナガシラ幼魚
 トゲカナガシラ幼魚

明日は一日本降りの雨。
体を休める日になるかな (笑)

この連休開けると夏支度が始まります。
春濁りも少しっずつ本格濁りに向かうね。

明日、SBS TV 「SBSスペシャル ふるさと桃源郷」15:49~16:50
井田についてのドキュメンタリ―番組が放映されます。
どんな内容なんですかね?! 
スーパースターへの出演依頼は無かったな f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ちびっ子シマアジ達

2025年5月2日(金)  中潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 曇り後雨 風向 ■ 東4m
気温 ■ 18℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:12  干潮 ■ 14:32

空はどんより、予報通り昼前には雨に!

大潮後の干満差大のせいか
水中透視度は暗く12m程にダウン。

カギケノリ
 浅場には紅藻類、カギケノリが生い茂る/海藻

エントリーすぐのところに
かわいいシマアジの子供40匹くらいが
群れています。
近づかず離れずで行ったり来たり ♪
かなり癒されます   ヽ(*´∀`)ノ

シマアジ幼魚
 美味しそう!というよりはかわいいシマアジ幼魚(笑)

池尻奥深場では砂地が
かなりほじくり返されていましたが
まだ餌のコケムシが有るのか
ミズタマウミウシをゲットできました
   ヽ(*´∀`)ノ

ミズタマウミウシ
 ミズタマウミウシ

クマドリカエル、以前見つけた場所より
動いていましたが返り咲き  (o^-‘)v
大事に見守りたいと思います。

クマドリカエル
 クマドリカエル

井田の海底砂地には
綺麗なクサハゼが多数生息しています。

クサハゼ
 クサハゼ/6㎝

スナイソギンチャクには
ハクセンアカホシカクレビも多数見られています。

ハクセンアカホシカクレビ
 ハクセンアカホシカクレビ

じっくりまったり、、、井田のスタイル
  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

イワシ > サバ

2025年5月1日(木)  中潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西1m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 06:38  干潮 ■ 13:43

空は薄晴れ。
気温も暑くもなく寒くもなく、、、
快適な一日だ (o^-‘)b !

綺麗な潮が入り、視界は20m ♪
ただ水温は底が15℃台、上層18℃、
降りていくとヒンヤリ  f(^_^;)

上層には数千匹?イワシ稚魚の大群が
大きな黒い塊となって移動しています。
最終尾にはイワシ達より気持ち大きめの
サバの子が猟なのか追いかけて、
光加減でキラキラ、閃光が走ります。

イワシ稚魚大群
 無数のイワシ稚魚の大群

今日は水先案内の仕事も有ったので
シンプルにノーマルコース (笑)

大阪からのゲストだったので
トラフケボリガイは外せない (笑)

ニシキフウライウオ
 出現が早いのか出遅れなのか、、、ニシキフウライウオ
イガグリウミウシ
 かわいい綺麗なウミウシ/イガグリウミウシ

ニシキフウライウオ、イボイソバナガニ、
イガグリウミウシ、クラサキウミウシ、

クラサキウミウシ
 柄判別が難しいタイプ/クラサキウミウシ
アヤトリカクレエビ
 擬態上手のアヤトリカクレエ
トガリモエビ
 今日は8個体も見つかったトガリモエビ

アヤトリカクレエビ、トガリモエビ、
エボシカクレエビ、テッポウエビ、

エボシカクレエビ
 エボシカクレエビ/体長1㎝
テッポウエビ
 テッポウエビ
ゴルゴニアシュリンプ
 どう撮ってもかっこいい♪、尾びれ柄も素敵なゴルゴニアシュリンプ
トガリモエビ
 色薄いトガリモエビも!
ゴルゴニアシュリンプ
 ゴルゴニアシュリンプ

モンハナシャコ、ゴルゴニアシュリンプ、
、、、、、

あー、明日は雨!!
それも本格的な雨になるね。
まぁ、しょうがない!!、
張り切って行こう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ