今期2個体目だ!!

2025年5月8日(木) 長潮  残268  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~17.5℃
透視度 ■ 5~12m
満潮 ■ 15:24  干潮 ■ 09:22

穏やかな海況 ♪
これで透明度が高ければ言うことないのだけど、、、

残念ながら、上層8-10m、中層5-8m、
深場(-20m以上)12m前後 !!
若干きれいな20mを越すと水温15℃台に
冷えこんでいます。
ちなみに上層は17℃台と2℃の幅が有ります。

アオボシミドリガイ
 海藻に紛れて良く見かけます。 アオボシミドリガイ

今日は表層にいたイワシの群れとの遭遇ならず、
期待外れに終わりました。
まあ浅場の透視度が今一良く見えないので
さほどがっかりでも無いかな(笑)

相変わらずトガリモエビはあちこちに出現!。
最近は感動薄れて来たなぁ、、、f(^_^;)

トガリモエビ
 10個体くらいが散らばっている? トガリモエビ

さて今日のヒットは本カエルアンコウ
Get !!  (o^-‘)v
先日は白い個体、今回は定番の黄色タイプ。
大きさ15㎜程ですかね?!
次々に消えていったイロカエルだけに
この子は生長して欲しいな (o^-‘)b !

本カエルアンコウ
 ブンブク殻の陰にいた本カエルアンコウ/15mm

他、赤鮮やかなコクチフサカサゴ、
セトミノカサゴを見入るテナガダコ種、
アオボシミドリガイ、コノハガニ、、、

コクチフサカサゴ
 暗い深場に目立つ鮮やかなコクチフサカサゴ
セトミノカサゴ&テナガダコ種
 セトミノカサゴ&テナガダコ種/ホワイトVかな?
コノハガニ
 コノハガニ

浅瀬にはアオヤガラの子供が出現しだしたね、
もう、すぐ夏が来る。

ベニシボリガイ
 かなり大粒だったベニシボリガイ殻/12mm

減圧中に見つけた粒大き目のベニシボリガイ ♪
残念ながら抜け殻でした。
生体と会いたかったぞ (>_<)

明日もダイビング日和。
大事な一日、もう少し楽しみましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ