井田の風景は春爛漫

2025年2月24日(月) 中潮  振替休日 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西2m
気温 ■ 6-9℃  水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 14:12  干潮 ■ 09:44

今日は昨日よりも海が静かで
日差しも出てダイビング日和だったのですが
外気温、風が冷たく底冷えしてきます。

井田沿道の河津桜は満開に (o^-‘)b !
咲くのはあっという間ですね、
そうそう、田園の菜の花も満開です。
鮮やかな黄色が広がります。

ワレカラ
 春先と言えばワレカラの出現、この固体はかなり大きく5㎝大

さすが関東圏のエリアのせいか
連休最終日の井田海岸は閑散とし
おかげで水中でバッティングすることなく
生物探しができました。

ハナキンチャクフグ
 越冬したのか成魚のハナキンチャクフグ。 色物は体温を上げてくれます(笑)

おかげで(笑)
居なくなってたトガリモエビ、
再ゲットです  (o^-‘)v

トガリモエビ
 行方不明だったトガリモエビを再Get!

他、真っ白なキセワタガイ、
メイタガレイ幼魚、ヒラホモラ、
オオウミウマ、オニオコゼ、
ウミエラカニダマシ、ツノガニ、
ホソハスエラウミウシ、、、Get!!

   ヽ(*´∀`)ノ 
 

キセワタガイ
 動きがほとんど無いキセワタガイ。体内に貝殻を残しています
オオウミウマ幼体
 タツノイトコと離れてポツンと、、オオウミウマ幼体
メイタガレイ幼魚
 白い姿が目立つメイタガレイ幼魚
ツノガニ
 少しずつ着飾りアレンジを変えているツノガニ
ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ/体長15mm

 雑談
井田海岸にダイバー向けにライブカメラを設置して
12年が経ちました。
井田の西日は強くカメラのドームポートは
すっかり日焼け・経年劣化でスクラッチが!!
映りに支障が出てきたので今月を以て終了とさせていただきます。
ご利用ありがとうございました。

ライブカメラ・ドーム
 文句も言わず長い間頑張ってくれた色褪せ、スクラッチ状態のライブカメラ・ドーム

今後も必要なダイバーの方は代用を用意していますので
メールにてお問合せ下さい。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

春の生き物

2025年2月23日(日) 若潮 天皇誕生日 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南2m
気温 ■ 6-10℃  水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 12:04  干潮 ■ 08:36

朝の気温は海岸とはいえやはり6℃と低く
日向から出れない状況です。
昼頃には気温も上がりそれでも10℃でした。

水中は外気温に冷やされてか
今季最低?の15℃ちょうど。
ウエイト量を減らしたいが故の薄着で
ダイビングタイムはエアーや窒素というよりは
膀胱次第というお粗末さに f(^_^;)

メイタガレイ幼魚
 背中の真ん中に必ず砂が着いている?メイタガレイ幼魚(笑)/15mm

ここ最近、春先出没の生物を
見つけるようになってきました。
例年冬の水温が高いせいか
ウミウシは冬というよりは春に移行。
先日見つけたホウボウ幼魚や
今日2個体見つけたメイタガレイ幼魚なんかもそうです。

ユビウミウシ
 ユビウミウシ/20mm

浅瀬ではユビウミウシ、
体長8cmもあるカリオヒラムシをゲット!

カリオヒラムシ
 体長8㎝と大型のカリオヒラムシ

他、ご案内ではここ最近の生物、
白イロカエル、オオウミウマ、ヒラホムラ、
ツノガニ、マンリョウウミウシ、
、、、でした (笑)

テッポウエビ
 プラズマ衝撃波を発するテッポウエビ

おっ、明日もダイビング日和。
気温寒いけど頑張っちゃいましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

深場へGoー!

2025年2月21日(金) 小潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南南西2m
気温 ■ 8℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 12m前後
満潮 ■ 09:17  干潮 ■ 17:18

西風前の穏やかな日。
井田沿道の桜は6~8部咲きに !!
メジロ達も忙しそうです。

暇もあったので久しぶりに
超深場「おっと!、52」ポイントへ行ってきました。
そろそろエビが着いているかな~?!

予想当り (o^-‘)v

アヤトリカクレエビ、Get~
  ヽ(*´∀`)ノ

アヤトリカクレエビ
 今年もアヤトリカクレエビが出現しました

道中では怪しげなヤツデイソメにも出会えました。
ラメの入った触手をクルクル回しています。

ヤツデイソメ
 魚を狙って触手を広げ待つヤツデイソメ

減圧中ではコブヌメリ雌雄との出会い。
雄がアプローチをかけるも雌は逃げまくり
  f(^_^;)

コブヌメリ雄
 コブヌメリ 雄
コブヌメリ雌
 尾びれがやや短め、コブヌメリ 雌

他、白イロカエル、ウミテング・ペア

イロカエル
 白 イロカエル
ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア

ツノガニ、マンリョウウミウシ、
ホウセキキントキ、

ツノガニ
 カラフルなスポンジ・海綿を身にまとったツノガニ
マンリョウウミウシ
 ぶつぶつなマンリョウウミウシ
ホウセキキントキ
 暗がりでジッと身を潜むホウセキキントキ

この水温の中、ツノダシがまだ頑張っています。
寒い中、カラフルな生物を見ると
体感が上がってくれます ♪

ツノダシ
 暗褐色に濁ることなく鮮やかを保つツノダシ

明日は予報変わり、西寄りの風、
それも昼前から波浪が大きく入りそうです。
あぁ、、、またか!?
連休後半、日・月は大丈夫そうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ガイド泣かせの海

2025年2月20日(木) 小潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西2m
気温 ■ 9℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 08:54  干潮 ■ 16:04

早朝はかなり波浪が入り、
満潮と重なりエントリーが厳しい?!
ダイビング時の頃には収まりだし
辛うじて3Diveのご案内  (o^-‘)b !

微妙な水温変化でか生物も出現したり消えたり、、、。
時期的に実にガイド泣かせの環境 f(^_^;)

フクロノリ
 フクロノリ/緑草藻

陽射しが届く浅瀬には
フクロノリやカギケノリが覆いだしました。
今は光によって多色が綺麗に見えています。
※深場は茶色のコケ(藻)が覆いだしました。

今日は白のちびっ子イロカエルが見つかりました。

イロカエル
 ちびっ子イロカエル/白1㎝

他、ご案内出来たものは、、、、
マンリョユウミウシ、ツノガニ、

ツノガニ
 カラフルな海綿を身にまとったツノガニ

オオウミウマyg、ヒラホモラ、ヒロウミウシ、
ウミテング・ペア、イボイソバナガニ、
ヨウジウオ、タツノイトコ、、、、

井田ではかなり珍しいサイズのテヅルモヅルを発見!!
残念ながらエビは付いていませんでした。
数年前に出現以来だな、、、。

テヅルモヅル
 約30㎝のテヅルモヅル/クモヒトデの仲間

明日は朝からダイビング日和。
陽射しが暖かいぞ (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

まだ温かな井田

2025年2月18日(火) 中潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南3m
気温 ■ 9℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 08:45  干潮 ■ 14:41

朝一は沖からのウネリの揺れで
沿岸はやや大き目な波浪が寄せていましたが
10時過ぎにはかなり静かになりました。

伊豆の冬水温と言えば14℃でしたが
ここ数年は16℃台。
温暖化を痛感します。
ただ今週は再寒波到来とか?!
下がらないことを願います。

ウメボシイソギンチャク
 ウメボシイソギンチャク

浅瀬で見つけたウメボシイソギンチャク。
真っ赤な小粒のイソギンチャク。
東伊豆の沿岸では普通に見られるけど
井田では珍しい種。

波の揺れ間をチョコチョコ泳ぐホウボウ幼魚を見つけました。
以前見つけた個体よりも更に小さく1㎝ほど。
深場に降りるのはいつからかな?

ホウボウ幼魚
 ホウボウ幼魚
イボイソバナガニ抜け殻
 イボイソバナガニ抜け殻

ムチカラマツに揺れるカニ、
よく見るとイボイソバナガニの抜け殻!
なかなか見られないもの (o^-‘)b !
下の方には中身(笑)がしがみ付いていました。

イボイソバナガニ
 イボイソバナガニ

他、ウミフクロウ、イロカエル幼魚、
オオウミウマ幼魚、ホソフウライウオ、
ウミテング・ペア、ウミケムシ、、、、

ウミフクロウ
 ウミフクロウ
イロカエル
 イロカエル幼魚/15㎜
オオウミウマ
 オオウミウマ幼魚
ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア
ウミケムシ
 陸上のケムシ同様、刺されるとかなり腫れるウミケムシが多数出現

ただでさえ珍しい?ヒラホモラは
どうやって集まったのか3個体になっていました。
皆それぞれ葉を載せて、、、(笑)
会話をすることあるのかね?!
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


人混みを避けて

2025年2月15日(土) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 13℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 07:17  干潮 ■ 13:11

天気予報通り、ダイビング日和。
気温も高く、水温も若干上がっている。

今日の井田はダイバー、激込み (>_<)
なんで?!

海岸だけでなく水中も
人を避けるのが大変な状況!
上手くすり抜けて今日も新しい出会い ♪

浅場にいたネズミフグの背には
カンパチやブリの幼魚が着いている。

ヤリイカ卵塊
 ヤリイカ卵塊/一房の長さ20㎝

石の隙間には普段水中では見ることのない
ヤリイカの卵塊も ♪

他、小さなスナイソギンチャクには
ハクセンアカホシカクレビ、サカタザメ、

ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ

以前見つけたホソフウライウオが
まだ生き残っていて感動!

ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ

タツノイトコとオオウミウマ幼魚は
仲良く同居していました。

タツノイトコ&オオウミウマ
 タツノイトコ&オオウミウマ幼体

個人的に初めて見たシタウミウシ。
背中の白い柄が綺麗だった。

シタウミウシ
 シタウミウシ/20mm

明日もダイビング日和。
気温も今日よりは上がるみたいだね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

週末に向けて!

2025年2月14日(金) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東2m
気温 ■ 12℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:56  干潮 ■ 12:42

今日は風もやみ、ダイビング日和 (o^-‘)b !
でも井田は閑散  f(^_^;)

トガリモエビ
 ポツンと、トガリモエビ

明日も穏やか、ダイビング日和。
ウミウシ、狙ってみましょうかね?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

 (o^-‘)v

2025年2月11日(火) 大潮  建国記念の日 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 11℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 05:45  干潮 ■ 11:16

今日も穏やかなダイビング日和 ♪
風はやや冷たい (笑)

「記念になるような日に」

  (o^-‘)v

今日の出会いも今年初物多数 (o^-‘)b !

おっ!、トガリモエビ2個体揃って登場、
去年よりも少し早い出現か?!

トガリモエビ
 緑藻が現れる頃になると出現するトガリモエビ

昨日のホソハスエラウミウシに続き
今日は新たにハスエラタテジマウミウシ&
5㎜のホソハスエラウミウシ。
時期的に異種も狙い目だね (o^-‘)b !

ハスエラタテジマウミウシ
 ハスエラタテジマウミウシ/30mm
ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ/5㎜

減圧中は1cmクモガニ、ちびっ子タコちゃん、
ヨコシマエビで時間つぶし ♪

クモガニ
 小さすぎてうまく撮れない/クモガニ 10mm
ヨコシマエビ
 動きもかわいいヨコシマエビ

石の隙間から視線を感じてみれば
マダコが覗いていた (笑)

タコ
 目だけがタコ覗いているぞ(笑)

表層は今日もホシフグの大群が駆け抜けていきました。

おしまい(笑)

明日の午後からまた西風強風 (>_<)
生物たくさん流れて来てね!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

やっぱり今年は絶好調!

2025年2月1日(土) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 南東2m
気温 ■ 11℃   水温■ 16~17℃
透視度 ■ 20mオーバー
満潮 ■ 07:45  干潮 ■ 13:29

寒波到来前の週末。
今週末は海況的には穏やか、透明度もアップ ♪
水温も安定し16.5℃前後で落ち着いている。

オヤビッチャ
 夏は表層泳ぐオヤビッチャ、群れ固まるのはどんな習性か?

透明度20mオーバー、
ダイバーの吐く泡が高く立ち昇っていくのがきれい。
特に桟橋周辺は砂も白く、明るく、
釣り師の撒く餌に群がるウスバハギ、
メジナ、ボラ達、、、、、。

ツノダシ
 青い水中に良く映えるツノダシ

さて今日は先日見つけたツマジロオコゼよりもやや大きい個体が見つかった!!
この水温で出現とは、、、概念を変えないと。
ただでさえ個体数が少ないのにね。

ツマジロオコゼ
 今季2個体目の発見だ!、ツマジロオコゼ

さらに初物としては久しぶりに
ホワイトVオクトパスもGet~ (o^-‘)v
ミミック程ではないが擬態をするタコ。

ホワイトVオクトパス/テナガダコ種
 姿を変えるタコ、ホワイトVオクトパス/テナガダコ種

他、コマチコシオリエビ、ホウセキキントキ、
ツノダシ、オニカサゴ、オキナワベニハゼ、

コマチコシオリエビ
 コマチコシオリエビ
オニカサゴ
 珍しい場所で見つけたオニカサゴ幼魚

ニシキフウライウオ、オオウミウマyg、
ヒラホモラ、ハクセンミノウミウシ、
マツカサウオyg、ベニサンゴガニ、、、、

オキナワベニハゼ
 オキナワベニハゼ
ベニサンゴガニ
 ベニサンゴガニ

昨年末からあれこれレア種出現で楽しいダイビング。
見つけなければ通り過ぎてお終い。
価値あるものにしましょう (o^-‘)b !

明日は雨のち曇り予報。
雪予報も出ているから一層冷え込みそうだね。
週明けは寒波到来!、
風が吹かなければ良いのだけれど。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

1月もあっという間に!

2025年1月31日(金) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:16  干潮 ■ 12:51

あっという間に1月もお終い。
さて何回潜れる日があったでしょうか?!
昨年からの冬期、本当に稼働日が少なくて、
潜れる日は本当に1Diveを大切に。

ニシキフウライウオ
 探せばまだ数個体が残るニシキフウライウオ
カミソリウオ
 カミソリウオ

この冬期真っ盛りにまだ、
ニシキフウライウオやカミソリウオ、
 

アザハタ
 このサイズが見られる年はそう無いアザハタ

ツノダシ、モンツキハギ、アザハタ成魚が
見られていることが不思議です。
それもこの時期にしては水温が高いせいか?

コンピューターによって表示される水温は誤差が有りますが、
16.5~17.5℃台となっています。
透明度は冬らしい20mオーバー (o^-‘)b !

大荒れ連日の跡に残ったものは?

浅瀬のメジナの大群、圧巻です!!
ぜひ見に来て下さい (o^-‘)b !

 
他、オオウミウマyg、クマドリカエル、
Bigオオモンカエル、ハクセンミノウミウシ、
ヒラホモラ、マツカサウオyg、ハナオトメウミウシ、
アカホシカクレエビ、ネズミフグ、、

オオウミウマyg
 遠くからでも目立っているオオウミウマyg
Bigオオモンカエル
 そうとう長生きに、Bigオオモンカエル
ハクセンミノウミウシ
 ハクセンミノウミウシ
ネズミフグ
 岩陰にジッとしていたネズミフグ/40cm

今日は追加で、
井田絶滅危惧種のアオウミウシ(笑)、
ヒロウミウシをGet~  (o^-‘)v

アオウミウシ
 今となっては1年に1個体出現か? アオウミウシ/15mm
ヒロウミウシ
 赤が目立つヒロウミウシ/10mm

さぁ、ウミウシの季節、
何が出現するかな?!

ミズウオ
 冬期になると深海のミズウオがたまに出現/1m

そうそう、
死骸ですが1m程のミズウオも確認。
これからの季節ですね、、、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ホモラ科ヒラホモラ

2025年1月26日(日) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:30  干潮 ■ 09:46

今日も穏やかな海況 ♪
ただ予想気温よりも体感上空気冷たく
肌寒い一日継続となりました。

今日の井田は混雑していたので、
※特にあの辺が、、、 f(^_^;)
人気を避けて浅場でウロウロと生物探索。

ベニクラゲ
 触手を縮めてしまうとちっちゃなロケットの様/ベニクラゲ

表層にはアミ種がたくさん入り
それに混じって「不老不死のクラゲ」と呼ばれる
ベニクラゲも数個体入って来ていました。

カゴカキダイ幼魚
 カゴカキダイ幼魚

桟橋横エントリー口周辺には
1㎝程のカゴカキダイの幼魚たちが
波に揺られて成長を待っています。

カミソリウオ
 カミソリウオ
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ
 尾にくびれ幅が大きいからホソフウライウオ系なデッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ

今日もデッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
カミソリウオ、ホウボウ幼魚、セトミノカサゴ、
産卵中のハクセンミノウミウシを
確認できました。

ホウボウ幼魚
 普段は砂に潜り隠れているホウボウ幼魚/1円玉サイズ
ハクセンミノウミウシ
 尾の方に白い紐状の卵塊/ハクセンミノウミウシ
セトミノカサゴ
 セトミノカサゴ

減圧中にはちびっ子タコも出現 ♪
小さくてもしっかりタコ!!
※当たり前か!?  (笑)

ちびっ子タコ
 タコの幼体、小さくてかわいいぞ!!

先日から見れているカニ、
トウヨウホモラ」とご案内していましたが、
目の位置、顔つきが何か変???

ヒラホモラ
 特徴は背中にいろいろな物を背負うことです。 この子は枯葉♪

神奈川県立生命の星・地球博物館、
甲殻類ご専門の佐藤先生に判定していただいたところ、
水族館などで深海のカニとして展示される
「ホモラ科のヒラホモラ」として同定していただきました。
ダイバーによる水中での目撃例はかなり少ないようで
採集は底引き網による標本だけの様です。
ということはかなりのレア物 (笑)
一生に一度見れるか?という貴重な生物。
またしても  (o^-‘)v
井田の記録更新です   ヽ(*´∀`)ノ

ヒラホモラ
 枯葉を少し避けさせていただき全身姿を!! いびつな体形のヒラホモラ
ヒラホモラ
 パッと見はこんな感じ、最後部脚でしっかりと枯葉をつかんでいます/ヒラホモラ

毎年かなりのレア物、発見中です

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

. 

冷たい一日

2025年1月25日(土) 若潮  

天気 ■ 曇り時々晴れ  風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 13:12  干潮 ■ 08:28

1月最後の週末土曜日!!
曇り時々陽射し。
気温よりも風が冷たく、寒い一日となりました。

今日はエキスパートとのダイビングも有り、
ここ最近の生物のオンパレード (o^-‘)v
水中は熱いぜ!!  (笑)

ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
 ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ

デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
スケルトン&ニシキフウライウオ、カミソリウオ、
ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ、
ヒラホモラ、ツマジロオコゼ、
オオウミウマ、オオモン&クマドリカエル、
ミカヅキツバメウオ、サザナミフグ、
ハクセンミノウミウシ、マツカサウオ幼魚、
ホウセキキントキ、ホウボウ幼魚、、、、

ツマジロオコゼ
 ツマジロオコゼの顔。 目、口元が愛嬌

エアーと窒素と寒さとトイレ勝負だ(笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

今日も絶好調 2

2025年1月24日(金) 長潮  

天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 13℃    水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 011:43  干潮 ■ 06:00

ベタ凪  ヽ(*´∀`)ノ
海も青く澄んで冬の海 !
でも水温は16~17℃と、また上がっています。

さてさて、今日も生物ガイド/水先案内で潜って来ましたが
自分で言うのも何なんですが(笑)
今日も絶好調~   ヽ(*´∀`)ノ

デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ
 デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ/カミソリウオ種

ん?、また新しいカミソリウオ発見か?
と思ったらなんと、
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ ♪
これはこの間までいた子か?!
まったく居場所が違う。
ワカヨウジとお友達か??  (笑)

デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ&ワカヨウジ
 デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ&ワカヨウジ

先日見つけたハクセンミノウミウシも健在 ♪
背中のミノ部をアップで見られれば
オレンジのきれいさに感動するだろう。
やっぱりルーペアイテムは必需品だね。

ハクセンミノウミウシ
 先日見つけたハクセンミノウミウシ

どちらかというと深場のカニで、
カイカムリの様に背中にあれこれ乗せるトウヨウホモラ。
前回は2023年に見つけたレアなカニ。

ヒラホモラ/カニ
 奇怪な生態を持つレアなトウヨウホモラ/カニ

今回は葉を乗せて登場 ♪
学術的にお腹側も見せて頂きました。
ごめんなさーい  (>_<)

ヒラホモラ/腹側
 ごめんなさーい、お腹も見せてね

※ 後日、「ホモラ科 ヒラホモラ」と判定されました。

今年初のハエの様なホウボウの幼魚も
見つけることができました。

ホウボウ幼魚
 体長1㎝程のホウボウ幼魚

他、カミソリウオ複数個体、
クロヘリアメフラシ、ミカヅキツバメウオ、
サザナミフグ、モンハナシャコ、ニシキフウライウオ、
ホウセキキントキ、メガネウオ、ウスバハギ、
ハナムロ、マツカサウオ、オオウミウマ、
イボイソバナガニ、、、、、

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ

明日も絶好調ーー!! と叫びたいものだ (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

今日も絶好調 ♪

2025年1月21日(火) 小潮  

天気 ■ 曇り後晴れ 風向 ■ 東北東2m
気温 ■ 11℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 09:39  干潮 ■ 16:22

暦の上の大寒は過ぎたけど
水温はまだまだこれから冷えこむ!!
さすがに16℃前後となると体感でわかる冷たさ。
体が冷えこんできます。

それでも今日は手が空いたので
3Dive行ってきました  f(^_^;)

おかげで目新しい生物いくつか見つかりました (o^-‘)b !

ミカヅキツバメウオ
 定位置に帰って来てくれました、ミカヅキツバメウオ

桟橋横の定位置にはミカヅキツバメウオ ♪
池尻ポイントまで足を延ばせば、
サザナミフグがこいのぼりの様にロープに3個体。
潮の流れに揺れています (笑)

サザナミフグ
 たなびくこいのぼりの様にゆらゆら、サザナミフグ3匹

底に降りれば、
数日前に見つけたカミソリウオ複数の他に
更に腹びれに赤い柄が入ったもう1個体ゲット  (o^-‘)v

カミソリウオ
 低い水温で出現しまくり?、カミソリウオ

ゴロタ沿いを泳げばニシキフウライウオ、
クマドリカエル、オオウミウマyg、、、

クマドリカエル
 遠目でもこの紅白が目立ちます、クマドリカエル
オオウミウマyg
 ジッと岩肌とにらめっこ、オオウミウマyg

今日はさらに今年初もの勢ぞろい ♪
ハクセンミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、
アマクサアメフラシ、ちびっ子タコちゃん、

ハクセンミノウミウシ
 ハクセンミノウミウシが2個体出現
ハナオトメウミウシ
 水温が下がったらいきなり出てきたハナオトメウミウシ
アマクサアメフラシ
 冬から春に向けて出現のアマクサアメフラシ、まだ2㎝だ
ちびっ子タコ
 岩陰から飛び出した!! ちびっ子タコちゃん

一番のヒットは久しぶりにゲットしたカイカムリ種 ♪
アップの顔は怖いけど海綿お帽子姿、
かわいいなぁ、、、  ヽ(*´∀`)ノ

カイカムリ種
 お帽子がすてきなカイカムリ種(カニ)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

冷えた、寒い一日

2025年1月19日(日) 中潮  

天気 ■ 小雨ぽつぽつ 風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 8℃   水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:50  干潮 ■ 14:51

寒い日は豚汁でほっこり♪

こんな寒い日の来店ゲストに感謝をこめて、
昨日仕事終わり次第買い出しに走り(笑)
食材調達  f(^_^;)

具多さにかなり多めに作りすぎてしまい、
こりゃぁ、残ったら毎日三度の食事はこれか?!

そんな心配も取り越し苦労!
寒さのせいか、おかわり進むなぁ、、、
あのひと、、10杯は行ったな
書いているうちに増えていくぞ (笑)
最終的には、、完食となりました  ヽ(*´∀`)ノ

完食豚汁
 きれいに完食豚汁 f(^_^;)

あと記念ダイブ依頼で前日にケーキを頼まれ、
時間も遅くこれといった物が入手できず
一人分なので 「なんなら作ってやれ!!」
豚汁作る合間にごそごそと、、、。
歌って踊れるスーパーマルチインストラクターの出番だ!!

ケーキ
 50Diveはミニケーキ、1000Diveだったら、、、? (笑)

さて肝心の水中は昨日とあまり変わらず。
表層を覆う程のメジナの群れ、
ちびっ子クマドリカエルも確認が取れた ♪
ミカヅキツバメウオ1個体は定位置のロープに帰って来ていました。

クマドリカエル
 海藻に埋もれてしまう大きさ クマドリカエル
ミカヅキツバメウオ
 ミカヅキツバメウオ

明日も海は穏やか ♪
気温も今日よりはかなり上がりダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

あ~ 疲れた、、、、f(^_^;)

.