一時、どしゃぶりの雨

2021年10月13日(水) 小潮

天気 ■ 雨        透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東南東5m      満潮 ■ 12:00
気温 ■ 20℃        干潮 ■ 16:52
水温 ■ 25.5℃±

カスミアジはシラス(稚魚)を狙っています

朝から雷が鳴ったかと思ったら雨がぽつり、、、、。
そのうち ザーっと (>_<)
連日日が暑かっただけに、一気に肌寒く、、。

さて昨日の透視度は??

トノサマダイもここでは南方系種

雨水と天候で、水中は暗く白濁が増しました。
潜った時間帯も合わなかったのか、流れは止まり、
タカベノ群れも散乱、桟橋の向こう側に移動してしまっていました。
たまにカンパチ、カスミアジが数匹回遊してきていました。

シマハギ & ソラスズメダイ

キンギョハナダイやスズメダイの群れも流れにかなり影響受けるなぁ、、、。

ニシキフウライウオ、ハナタツはいずこやら、、、(>_<)

体に横帯が2本だからタイワンカマスかな?

明日はお天気回復、晴れてまたまたダイビング日和。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

あおっ!、抜けて来たぞ

2021年10月12日(火) 中潮

天気 ■ 快晴        透視度 ■ ~20m
風向 ■ 東南東3m      満潮 ■ 08:58
気温 ■ 25℃        干潮 ■ 14:22
水温 ■ 25.5℃±

今年も桟橋横にタカベが集まってきてくれています。

穏やかな凪   ヽ(*´∀`)ノ
台風後の悪濁りもやっと収まりつつ、
今日あたりの1本目は透視度20mオーバー  (o^-‘)b !
水中も青みが増し、やっと本来の井田になってきた。
かなり遠くまで見え過ぎて、何をやっているのかがバレてしまう f(^_^;)

タカベの群れを狙うカンパチとの様は水中ショー ♪

桟橋周辺では今年もタカベの乱舞が ♪
カンパチも5~6匹入り、アタック様は水中ショーだ。

近くにはイサキやコショウダイ、ハタタテダイ、カゴカキダイ、
トノサマダイ、キンギョハナダイ、オヤビッチャ、タカサゴ、
ウスバハギ、オキザヨリ、も交じり、すてきな南国チック ♪

   ヽ(*´∀`)ノ

安全停止が楽しく飽きないぞ ♪

30㎝と小ぶりのサカタザメはエイの仲間

先日見つけたサカタザメの30cmちびっ子にも会えた。
2回目でだいぶ慣れてくれた。
手乗りも時間の問題か f(^_^;)

明日のお天気は下り坂、雨予報 (>_<)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

おっと、やっかいな!!

2021年10月9日(土) 中潮

天気 ■ 快晴        透視度 ■ 5~8m±
風向 ■ 東南東6m      満潮 ■ 07:13
気温 ■ 27℃        干潮 ■ 13:04
水温 ■ 25.5℃±

昨日に引き続き、好天気(ダイビング日和) ♪
水中も残念なことに、、、、”引き続き” (>_<)

さらに今日は朝からぶん流れで、
砂埃、舞う舞う  (>_<)

一気に視界がMax5mに !!

せっかく桟橋横にタカベが集まってカンパチ交えたショーが観られているのに、
いささかこの透視度ではシルエットでしかありません。

今日お越しのゲスト様、コロナ自粛1年ぶりのダイビング。
さすがにこの透視度なので1本目は5mラインで水慣れ ♪
残圧150近く残っているけど余力を残しエキジット (o^-‘)b !
数百本は潜っているベテランダイバーなんですがね f(^_^;)

さぁ、2本目はガイド能力を生かし一気に勝負だ ♪

モンハナシャコ、ハナタツ、ニシキフウライウオ、
クダゴンベ、黄色とオレンジカエル、ビシャモンエビ、
イボイソバナガニ、ミシマオコゼ、ヨスジフエダイyg、、、、

今日のヒットは30㎝程のサカタザメの子供 ♪
ここまで小さいのは初めてで、超~ かわいい (o^-‘)b !

  ヽ(*´∀`)ノ

ツバクロエイは撃沈、見つからず (>_<)
だけど痕跡跡のおもしろさに内輪で大盛り上がり  ヽ(*´∀`)ノ
こんなの見せるのは当店だけかな?!

なんでも見せちゃうぞ~   笑

明日も東風でダイビング日和 (o^-‘)b !
流れが収まれば透視度アップも期待できそう。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 


今日はカンパチ (o^-‘)b !

2021年10月8日(金) 中潮

天気 ■ 快晴         透視度 ■ 10m±
風向 ■ 西南西3m       満潮 ■ 06:28
気温 ■ 28℃         干潮 ■ 12:28
水温 ■ 25.5℃±

浅瀬はソラスズメダイが乱舞 ♪

午前中は水中も穏やかで透視度12mくらいは見えていましたが
午後から大潮明けの流れがびゅーんと入り、
辺りは砂が舞い、にごにご、にごにご (笑)
あッという間に白濁10m視界に !!

ソラスズメダイを狙うハナミノカサゴ

そんな条件下でも、魚にとっては好都合なのか(餌が舞う)
タカベやメジナ、ソラスズメダイ、スズメダイ、
タカサゴやウメイロが群れて留まっています。
いつもは穴の中にいるハナミノカサゴもソラスズメダイを狙って
私にはまるで眼中無し!!

60㎝級カンパチの群れ

そんな中今日は、60㎝級カンパチの群れにも出会えました。
ラッキー  ヽ(*´∀`)ノ
このくらいのサイズだと迫力あります。

たぶんツバクロエイの痕跡

これがツバクロエイの痕跡 ♪
しっかりと短い尻尾の跡まで残してる。 (笑)
それもあの辺りにはたくさん (o^-‘)b !
う~、早く出会いたいぞ !!

まだ幼いニシキフウライウオ

昨日見つけたニシキフウライウオは見つからず、、、、。
辺りを探したら移動していました。
この流れでさらに流されなければ良いのだけどね。

石の間に居たガラッパ科、 砂に潜りません

石の間では1cm大のガラッパ科もゲット ♪
久しぶりだなぁ~。 動きがかわいいのだよね。

他、イロカエル、クダゴンベ、イソギンチャクモエビ、
ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、ハナタツ、
ヘラヤガラ、ハクセンアカホシカクレエビ、ヨスジフウエダイ、
タカベ、ウメイロ、タカサゴ、オニカサゴ、
モンハナシャコ、アザハタ、、、、

ゴミに紛れています(笑)

明日も東風に恵まれダイビング日和 ♪
ソラスズメダイの群れに囲まれて遊びましょう
  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

少し回復兆しか?!

2021年10月7日(木) 大潮

天気 ■ 快晴       透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東3m       満潮 ■ 05:45
気温 ■ 25℃       干潮 ■ 11:52
水温 ■ 26℃±

ビシャモンエビ & ガラスハゼ

台風去った直後はドンピシャで「井田ブルー」に ♪
それも長く続かず、内湾に溜まった雨水がかき混ざり
一気に放出 (>_<)
真っ青にした黒潮も1日足らずで終わってしまい、
翌日からは台風前よりも透視度ダウン、、、@_@;

クロユリハゼ幼魚

沖合にはまだ黒潮水が残っているはずなので
海流が回ればまだまだ透視度アップになるはず (o^-‘)b !

今日あたりやっと少し透視度が回復してきたかな??
透視度12m前後、水温26℃ちょうど ♪

タカベの群れ

今日も東風で穏やかだったので浅場でまったり ♪
桟橋横にはこの時期ならではのタカベノ群れも舞っていました。
南国チックなムレハタタテダイ、ツノダシ、ヨスジフエダイyg、
クロイトハゼyg、カゴカキダイ達、、、、。

ムレハタタテダイ

中層ではカマス、ヘラヤガラ、メジナ、アイゴ、スズメダイ、
ソラスズメダイ、イシモチ系yg、イサキ、オヤビッチャが群れ群れ ♪

イサキの群れ

ゴロタ降りたらハナタツ、ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、
イロカエル、クダゴンベ、モンハナシャコ。
今日は新たにニシキフウライウオをゲット~ (o^-‘)b !

ニシキフウライウオ

浅場のこの魚、たくさんいるけど意外と名前を知られてない!
なんでかな??
ちょっといびつな形のこの魚は「クロサギ」。
安全停止中に癒してくれる魚の一つです。

クロサギ

そしてちびっ子クサフグも愛嬌ある顔で癒しのアイテム ♪

アサヒガニのコロニーではゆで卵サイズのちびっ子たちが
ポコポコと顔を出しているのもこの時期ならでは。
ちびっ子サツマカサゴygも元気です (笑)

先日から気になっているツバクロエイの痕跡多数 @_@;
また見つけよう (o^-‘)b !

クサフグ幼魚

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 


来たぞ、井田Blueー ♪

2021年10月2日(土) 若潮

天気 ■ 快晴      透視度 ■ 20m±
風向 ■ 西南西4m      満潮 ■ 15:42
気温 ■ 29℃       干潮 ■ 08:31
水温 ■ 27℃±

オヤビッチャの群れが南国チックだぞ  ヽ(*´∀`)ノ

予測通り「 井田ブルー 」到来 ♪
ドンピシャ、大当たり~  (o^-‘)b !

台風の風も止み、穏やかな海に。
黒潮が引き上げられ、人災なければ透視度20mオーバー ♪
水温も27℃に跳ね上げた   ヽ(*´∀`)ノ

久々の青い海 ♪
立ち上るダイバーのエアー・カーテンがキラキラと綺麗。
最近気になっていた井田には居ないはずのウメイロ(南方系種)の幼魚の群れ!!
今までは1、2匹程度が混じっていたぐらいが、
りっぱな群れで出現、居ついてる @_@;
タカベの姿が見えないだけに青い体に黄色の後部姿は鮮やかに見える。
井田ブルーにこれまた生えるんだよなぁ~ (o^-‘)b !

Bigヘラヤガラも楽しそうに見える ♪

ハナタツ、イロカエル、ハクセンアカホシカクレエビ、
クダゴンベ、モンハナシャコ、クリアクリーナシュリンプ、
姿は見ていないけどニシキフウライウオ(笑)、
ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、、、、、。

明日も穏やかな東風 ♪
透視度は今日ほどは期待できないけど、まだまだいけるはず!!

青い海はやっぱり良いなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

午前中はやや、、、、

2021年9月29日(水) 小潮

天気 ■ 快晴      透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東南東6m     満潮 ■ 11:44
気温 ■ 27℃      干潮 ■ 15:53
水温 ■ 26℃±

秋の収穫、井田区内の銀杏

さて気になる台風ですが前回と同様のコースかな?!
安易なことは言えないが、、、、
となると直前まで穏やかか? (o^-‘)b !
通過日は風もやや強まりウネリが入りましたが、
前後日は予想に反して穏やかでした。

今回の16号は1日(金)午前中に最接近通過。
2日(土)には収まっていそうだね ♪

今回も黒潮の恩恵、「井田Blue~」を期待しましょう (o^-‘)b !

今日は午前中だけウネリが入りました。
どうってことない程度で、午後には収まってしまいました。
これも前回と同様の現象 (o^-‘)b !

日中は日差し暖かく、
先日初冠雪の富士山の雪はすっかり解けてしまいました。

今年も秋の味覚「井田の銀杏」がたくさん採れました ♪
クラブハウスでご提供するお食事で振る舞わせていただきますね。
「井田」を満喫してください  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

秋晴れ、静かな井田

2021年9月27日(月) 中潮

天気 ■ 快晴      透視度 ■ 15m±
風向 ■ 北東5m     満潮 ■ 09:01
気温 ■ 26℃      干潮 ■ 14:21
水温 ■ 26℃±

雪帽子を被った富士山

昨日の寒さはいったい何だったんだろう?!
今日は暖かな日。
秋晴れ、満喫といった感じ。
早朝は清々しく富士山もきれいに見えています。
昨日の寒さで富士山上部は雪帽子を被りました。

ハクセンアカホシカクレエビ

今日の出会いはハクセンアカホシカクレエビ ♪
尾のデザインがカラフルで好きです (o^-‘)b !

カエルウオ

潜って新しい生物が見つからなくてもここに来れば
キュートな下膨れ顔がお出迎え f(^_^;)
「アンコウ」では無く、カエルウオ ♪
体全体は地味かもしれませんが穴から覗いた顔はなかなかのもの ♪
波間でなかなか写真は難しいので撮影をやめて、
愛くるしい顔をまじまじ見てください。

ミナミハコフグ幼魚

近くにはこれまた小さくキュートなミナミハコフグygも。

そろそろ脱タツ、脱カエルアンコウしませんか?!

あなたの目次第で世界感は変わります

アサヒガニの脱皮?1

砂辺ポイントにはアサヒガニのコロニーが有ります。
今日見つけた彼は近付いてみても砂に潜らない?
脱皮後で脱皮殻を目の前に動けないのかな?! @_@;
いえいえ、よく見たら釣り糸に絡まってこれ以上潜れない!!
手繰り寄せたら抜け殻は死骸で他2個体が同じ釣り糸に絡まって @_@;
このままでは全滅!?
10分もかけてからんだ糸を外してあげました。
水中の貴重な10分でしたがまあしようがない (o^-‘)b !
改めてラインカッターの必携を感じました。 反省 (>_<)

ラインカッターのあれこれ

明日はどんな出会いがまっているかなぁ、、、、

台風はうまくすり抜けられそうな気がしていますが動向に要注意!!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

秋らしいダイビング日和 ♪

2021年9月25日(土) 中潮

天気 ■ 快晴      透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東6m        満潮 ■ 07:41
気温 ■ 26℃      干潮 ■ 13:28
水温 ■ 26℃±

ヨゾラミドリガイ

今日の素敵な出会い ♪

今年初のヨゾラミドリガイかな?!

ヘラヤガラは相変わらずどこかに隠れてるなぁ~ ♪

ヘラヤガラyg

金粉エビと一緒にいるのは異星人のようなワレカラ ♪
以下はM氏からのご提供、ありがとうございます。

バリエーション多数なオオワレカラ

満潮時だけ定位置で観れるカエルウオ君。
愛嬌ある顔がキュート  ヽ(*´∀`)ノ
でもね、見つけられる人が少ないのが悲しい、、、、、。

キュートなカエルウオ君

明日も東風 !
風はやや強めだけど井田の海は穏やか (o^-‘)b !
気温が少し低いから肌寒いかもね。
ポンチョかウインドブレーカー1枚あると快適に過ごせるよ。

背中に角があるのは?、 キミシグレカクレエビかな?!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 .

ジンベイザメのお通りじゃ!

2021年9月24日(金) 中潮

天気 ■ 快晴      透視度 ■ 12m±
風向 ■ 南西m       満潮 ■ 06:30
気温 ■ 27℃      干潮 ■ 12:36
水温 ■ 26℃

黄色には黄色のカエル ♪

今日の出会い d(^-^)

ゲストが桟橋周辺でジンベイザメと遭遇 @_@;
数mを並走泳げたそうだ ♪
しかしこういう時に限ってカメラ無し  f(^_^;)

水面を漂うクエ(60㎝)

池尻ポイントでは80cmのクエと出会い、
それとは別のクエが水面沖合いを漂っているのを岸から発見!!。
最初はゴマアザラシか?と思いサップで確認しにいったら
浮き袋を膨らませ沈めない60cmクエでした。
そのあとは流れ着いた先で釣り客に拾われクーラーボックスに (>_<)

1.5㎝程のちびっ子カエル

他ハナタツ、イロカエル大小、モンハナシャコ、
各種エビをご案内させていただきました。

オレンジにはオレンジ・カエルが ♪

明日もダイビング日より。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

ざわざわ、ざわざわ、、、

2021年9月23日(木) 大潮

天気 ■ 快晴      透視度 ■ 10m±
風向 ■ 南西7m      満潮 ■ 06:30
気温 ■ 31℃       干潮 ■ 12:36
水温 ■ 26℃

ニセカンランハギ

沖から西風が吹き込んで、波浪が沿岸に寄せています。
沖はかなり白波・揺れが、、、。

ここ数日が穏やかだっただけに揺れが気になります。
ただし出入り口はさほどでもない ♪

海がざわつくと、、、、、
砂が巻き上がり浅場は特に透視度ダウン  (>_<)
4~12m程といったところか?!
水温はまだまだ高め ♪

今日は先日見つけた金粉エビを観察しに (o^-‘)b !
あれれ、、、、居ない!?
よく探して1個体だけ  @_@;
もっと早く再来すれば良かったかなぁ、、、、(>_<)

皮弁から察すると、ハナタツ ?

頭頂高く、オオウミウマの子供だと思っていた子が
よくよく見たら皮弁が有る!?
先日はゴミゴミのような姿だと思っていたけど皮弁だったとは。
ということはハナタツか??
このままそーと見守りましょう (o^-‘)b !

尾切れのオオモンハタ

底部にいるオオモンハタ、
容姿が他とちょっと違う!?
少し前から気になっていましたが尾が無い!!
魚は痛点が無いらしいから痛くはないようだが、
見るこちらが痛くなってくる。
誰にやられたのかな??

明日はまた違うところに行ってみよう (o^-‘)b !

明日は風向きが変わるからまた穏やかだね。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

透視度ダウンだけど、、、。

2021年9月18日(土) 中潮

天気 ■ 曇り時々小雨    透視度 ■ 2~12m
風向 ■ 南南西3→東3m     満潮 ■ 16:40
気温 ■ 25℃         干潮 ■ 09:47
水温 ■ 26℃±

ちびっ子 イロカエル

台風接近中 !!
でもさほど悪天候ではないかな!?
朝一はやや西寄りの風で波浪が入っていましたが、
冬場の井田を潜れている方ならどうってことない程度の波浪。
ウネリは入っていません  (o^-‘)b !

ただざわついているので砂埃が舞って
透視度・透明度ダウンはしようがない!!

単管アングルまでは砂の巻き上げの影響で上下とも視界2~3m、
単管辺り過ぎれば白もやだけど駆け下り付近6m、
底まで下りれば12mは見えています  (o^-‘)b !

今日はこんな中、久しぶりの超ちびっ子オレンジカエルをGet~ ♪
小さいと皆、かわいいな   ヽ(*´∀`)ノ

他、ヘラヤガラ大小、オオウミウマyg、イロカエル、
イソギンチャクモエビ、イボイソバナガニ、ビシャモンエビ、
金粉エビ(笑)、モンハナシャコ、クダゴンベ、
ハコフグyg、ハナミノカサゴ、キリンミノ、Bigコロダイ、、、、

今晩には台風が過ぎるけど、
明日は風もやみ、晴れ間も出て透視度少しは回復かな?!
だといいね f(^_^;)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 


まだまだベタ凪だぞ!!

2021年9月17日(金) 長潮

天気 ■ くもり      透視度 ■ 12~15m
風向 ■ 南東3m       満潮 ■ 16:08
気温 ■ 25℃        干潮 ■ 08:53
水温 ■ 26℃±

さすがに空模様は下り坂 (o^-‘)b !
でも海はべったり平水面。
遠くに白波が見えているけど、ここはほぼ無風 ♪

水面から出た体はさすがに肌寒いけど、水中はまだまだ ♪

透視度12m前後、水温26.6℃  ヽ(*´∀`)ノ

ヘラヤガラ各種、オオウミウマyg、ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、
灰色オオモンカエルはサザナミフグに変わっていました
 f(^_^;)  、、、、灰カエル、どこへやら。
クダゴンベ、黄イロカエル2個体、モンハナシャコ、各種カクレエビ、
イソギンチャクモエビ、オキザヨリ、セスジミノウミウシ、、、、

明日は雨だなぁ、、、、さすがに。
でも風は弱く、この分だと台風影響はスルーかな?!
明後日も東風 (o^-‘)b ! 
沖のウネリさえ入らなければ晴れてダイビング日和 ♪
ひょっとすると、「井田Blue-」やってくるか?!

   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

東風の恩恵 ♪

2021年9月16日(木) 若潮

天気 ■ 快晴      透視度 ■ 12~15m
風向 ■ 東6m       満潮 ■ 15:26
気温 ■ 27℃       干潮 ■ 07:36
水温 ■ 27℃±

トラウツボの断末魔、、、、、、かわいそう

今日も快晴 ♪
海もべた凪    ヽ(*´∀`)ノ

台風??、 いずこやら???

おかげで透視度、透明度ますますアップ。
楽しめています   (o^-‘)b !

浅瀬を流していると、んん?
近付いてみるとトラウツボの断末魔 (>_<)
ウツボは死ぬと頭を上げるんだよね、、、、。
こ、こわい、、、、、 @_@;

セスジミノウミウシ 登場

久しぶりのセスジミノウミウシに出会えました。
スミゾメミノにもです ♪
季節の変わり目ですかね??
でも27℃台は変わらずなんですがね。

イロカエル

イロカエルたちはいじられるからなのか、捕食なのか、動き回っています。
今日はきっちり3個体は抑えました。
見つけるのにちょっと能力が必要になってきました。

他、ツノダシ、Bigハタタテダイ、ヘラヤガラ大小、クダゴンベ、
カイカムリ、モンハナシャコ、ビシャモンエビ、イボイソバナガビ、
オオウミウマyg、クリアクリーナシュリンプ、アカスジカクレエビ、
イソギンチャクモエビ、ワカヨウジ、タカサゴ、イスズミ、、、、、。

明日は下り坂(雨)だけど風向きは問題無しだから、
海はまだまだ穏やかかな?!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 .

穏やかな海に ヽ(*´∀`)ノ

2021年9月15日(水) 小潮

天気 ■ 快晴      透視度 ■ 10~15m
風向 ■ 東5m       満潮 ■ 14:12
気温 ■ 28℃       干潮 ■ 05:52
水温 ■ 27℃±

おっ、晴れて温かい一日に  (o^-‘)b !
内湾は風もなく、海はべた凪 ♪
昨日のざわつきも取れ、沖合東風で透視度もアップ!!

だいぶ白濁も取れ12m前後は見えているかな?
水温は台風恩恵か、深場に降りても27℃台
   ヽ(*´∀`)ノ

今日はあらたに3つのゲット ♪  (o^-‘)b !
深場で見つけた金粉まぶしたきれいなエビ。
1本のムチカラマツに何匹も  ヽ(*´∀`)ノ
ムチカラマツエビも着いていました。
一度においしい場所だなぁ~  (o^-‘)b !

今年前半に多く出現したオオウミウマ (o^-‘)b !
またまた子供見つけちゃった。
ごみごみ姿で見つけるのは難易度だ「大」かな?!
黄色く育つのにはまだまだだね、、、。
楽しみです。

他、メガロパ、ヘラヤガラ、カエル・ケロケロ、イボイソバナガニ、
イソギンチャクモエビ、ビシャモンエビ、クダゴンベ、
モンハナシャコ、、、、、

風向き、東風  (o^-‘)b !
まだまだ穏やかな海が続きそうです
  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 .