やっと黒クマに会えた ♪

2022年1月8日(土) 中潮

天気 ■ 晴れ    透視度 ■ 18m±
風向 ■ 東1m    満潮 ■ 09:50
気温 ■ 11℃    干潮 ■ 15:44
水温 ■ 17~18℃

表層にはイワシの群れがたくさん居ついています。

やや波浪気味でしたが難無くエントリー ♪

黒潮の恩恵か透視度アップ!
浮遊物はやや気になるが水も青く、
水温も18℃と跳ね上がりました。
桟橋周辺は視界20m (o^-‘)b !

初めて見るタイプのクラゲでした
クラゲの中にはハナビラウオがペアで♪
妖しい色合いのハナビラウオ

表層にはクラゲが多く入り込み、
ハナビラウオの宿主もちらほら。
クラゲはいつ見ても幻想的です。

80㎝級のコブダイが居つき出しました

桟橋周辺には体長80㎝Bigコブダイが釣り餌に寄っていました。
グロイ?顔に圧倒されます。

今年も見られた黒クマドリカエル

ここ数日は他に興味が有り後回しになっていた黒クマドリを観に行ってきました。
やっと出会えた♪って感じかな?!
黒過ぎて目がどこにあるのかよくわかりません
 f(^_^;)

餌のあるうちはまだまだ見られそうです
シンプルながらきれいな色使い ニシキウミウシ幼体

他、ニシキフウライウオ、クダゴンベ、
ニシキウミウシ幼体、ハナオトメウミウシ、
ピカチュウ、テンス幼魚、ワカヨウジ、
アヤトリカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ、
黄&白&橙色& 紅白クマドリカエル、
、、、、、、といつも通り (o^-‘)b !

やっぱりこのラインは飽きたので、
未知のエリア51へGoー !!

トサカクレエビ かな?!
小ぶりでかわいいハクセンエビ

おっ!、
今日はまた新しいカクレエビに出会えました。
あまり詳しくないのでたぶんトサカクレエビ (o^-‘)b !
これでスケルトン・エビは5種類かな?!
  ヽ(*´∀`)ノ
アカフチハスエラウミウシにもまた出会えました。
岩の間にはナミマツカサも ♪

アカフチハスエラウミウシ
マツカサウオ属の判別は難しい ナミマツカサ かな?

おもしろ過ぎてまだまだエリア51から抜け出せません。
 f(^_^;)

明日は井田区内でどんどん焼き (o^-‘)b !
朝早くには火入れしてしまうので見学はあっという間。
無病息災を祈願して。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 

エリア51でいつか宇宙人と

2022年1月6日(木) 中潮

天気 ■ 小雨たまに雪  透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東北東2m    満潮 ■ 08:35
気温 ■ 5℃      干潮 ■ 14:04
水温 ■ 16~17℃

何クラゲかな? タコが入っているみたい ♪

天気予報通り、朝は雪がちらつきました。
11時過ぎにはすっかり雨となってしまいましたが、、、。

いつもなら気が負けてコタツに直行!なんですが、(笑)
こういう時こそ「手ぶらでは帰れない」モードになり、
見つけるんだよなぁ~ f(^_^;)

一向に潜ろうとしないダイナンウミヘビ

黒クマを観に行くか、
「ロズウェル事件」ならぬエリア51にいくか、、、(笑)

黒クマはまぁ、そのうち観れるだろう。
宇宙人でも探しに行くかぁ!?

4cm程のセミホウボウyg

居た?、 居ない???

  ヽ(*´∀`)ノ

大当たり~  (^_^)v

今季初のミズヒキガニ。 まだ小さく弱弱しいけどやっぱり背負ってる

宇宙人遭遇は無かったけど、
親指の先ほどのピカチュウ、
手の平にすっぽり入りそうな大きさのサザナミフグyg、
5㎝以下のセミホウボウyg、
今年初のミズヒキガニ、
アカフチハスエラウミウシはまだ交接中でした。

親指の指先程のピカチュウ見っけ ♪
まーだ交接中のアカフチハスエラウミウシ(笑)
体長2㎝程とまだ幼体のハクセンエビも珍しい種
きれいな柄のハクセンアカホシカクレエビ

そしてハクセンエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、
60㎝程のキアンコウに、1cmのキヌハダウミウシと
かなりのレア度満載をゲット~ ♪

また猫村さん、お友達になれました。
今季初の体長60㎝、キアンコウ
赤い口紅が無いからキヌハダウミウシ一種としておきます

  ヽ(*´∀`)ノ

さすが「エリア51」!!
このエリアは神出鬼没何が出るかわからない。

今日は寒いから1本でおしまい。 (笑)
楽しみはまた明日に取っておこう ♪

明日は日差しも出てダイビング日和になりそう。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 


水温下がりだし、、、、。

2022年1月2日(日) 大潮

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ ~15m
風向 ■ 西南西1m   満潮 ■ 16:22
気温 ■ 9℃     干潮 ■ 11:07
水温 ■ 15-16℃

南のフグにはこの水温はきついだろうな?! サザナミフグ

今日は午後から吹く予報。
駅送迎もあり若干出足が遅くなりましたが、
早めのダイビングを心掛け難なく2ダイブ ♪

普段はウミシダの中、コマチコシオリエビ

ただ水温が1℃、2℃と下がりだし、
だんだん底冷え厳しくなってきました。
水から上がった後の手が冷たいーー (>_<)

ちびっ子カエルも見つかった

ここ数日の生物たちをご案内 (o^-‘)b !

他、今日は新たに3㎜程のピカチュウ、
白い1cmのカエル、ハナオトメウミウシ、
5㎜のニシキウミウシ幼体、サザナミフグ、
コマチコシオリエビなどを見つけてきました。
  ヽ(*´∀`)ノ

ハナオトメウミウシはまだまだ小ぶりでかわいい

明日はさらに穏やかな海況 ♪

黒クマ、観られるかな?!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

さぁ、新しい年の始まり (o^-‘)b !

2022年1月1日(土) 大潮  元旦

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ 12m
風向 ■ 南西2m    満潮 ■ 15:36
気温 ■ 8℃     干潮 ■ 10:17
水温 ■ 16.5℃±

ウデフリツノザヤウミウシが産卵していました

明けましておめでとうございます。

さぁ、新しい年の幕開け。
今年もよろしくお願いします。

気分屋波浪も今日は穏やかに ♪
元旦らしい朝焼け富士山も冬空にくっきり。
バケツには今季2回目の薄氷が張りました。

寒い中の潜り始め  (o^-‘)b !
新年初日は昨年からの生物たち。

ブラック&定番ニシキフウライウオ数個体、
超ちびっ子クマドリ&イロ&オオモンカエル、
ヘラヤガラyg、イボイソバナガニ、
コガラシ&イソギンチャク&オドリカクレエビ、
モンツキハギ、ヨスジフエダイ、
ニシキ&ピカチュウ&ハナオトメウミウシ、
カミソリウオ・ペア、、、、、、、、

カミソリウオは2個体
クマドリカエルは2個体
ブラックニシキフウライウオも健在
足が思いのほか細くて長い、コガラシエビ
クロイトハゼも巣作りに一生懸命
ヘラヤガラの若い個体

2ダイブでこれだけご案内できました。
   ヽ(*´∀`)ノ

アヤトリカクレエビは飛んだかと思ったら復活
 f(^_^;)

アヤトリカクレエビが復活 ♪

ピカチュウは産卵していました ♪
かわいいーーー  (o^-‘)b !

明日は午後から風が強まりそうなので早めにエントリーを!
明後日は穏やかだね  (o^-‘)b !

ではでは!

まったね~  ♪ 
今年もよろしく!!  バイバイ

 

 

2021年12月31日

2021年12月31日(金) 大晦日  クローズ

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ --m
風向 ■ 西南西8m   満潮 ■ 14:47
気温 ■ 8℃     干潮 ■ 09:18
水温 ■ --℃±

2021年の最終日。
今日は予報通り西風強風によりクローズ。
おかげで静かに最終日を迎えることになりました。

今年もコロナ禍でしたが
たくさんの新しい生物達と出会えました。
店舗火災の際はたくさんの方に助けられ、
こうして継続再開することもできました。
その節は大変ありがとうございました。

新年はさらに身を引き締め、
アイディア生かして楽しい井田でお迎えできればと思っています。

新年早々の海況ですが、
風予報が変わり、元旦からダイビング可能となりそうです。

ではでは!

まったね~  ♪ 
来年もよろしく!!  バイバイ

 

年内最後のダイビングか?!

2021年12月29日(水) 若潮

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ ~15m
風向 ■ 北東1→西南西8m   満潮 ■ 13:02
気温 ■ 12℃      干潮 ■ 06:47
水温 ■ 16-7℃±

朝から晴れていましたが、
一日中、富士山には傘雲3重層  @_@;

富士山には傘雲が!!

予報通り午前中は波浪弱く難なくエントリー ♪
明日からまた暴風大荒れ予報なので
潜るなら年内今日が最後か?!

潜り収めということでエビのお師匠様が来店してくれたので
同行させていただきました。 ♪

変な形?コガラシエビ。 井田では超レア部類だね ♪

コガラシエビは井田で見るのは2回目 !
このカイメンカクレエビSPは初めて ♪

抱卵しているカイメンカクレエビSP。 匠の成せる技により見つけていただきました。

世の中にはいろいろな生き物がいて楽しいなぁ
  ヽ(*´∀`)ノ
ありがとうございました。

交接中のアカフチハスエラウミウシ
ちびっ子トビエイも飛んでいました

アカフチハスエラウミウシが気になって覗きに行ってみれば
あらららら、、、、  交接していました。
猫村さん、野暮だねぇ~  f(^_^;)

明日は間違いなく、クローズ  (>_<)
31日最終日も暴風になりそう!!

あぁ、、、、、 、、、_| ̄|○

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

昼に向けて穏やかに

2021年12月28日(火) 長潮

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ ~12m
風向 ■ 南2m     満潮 ■ 12:07
気温 ■ 9℃     干潮 ■ 05:27
水温 ■ 16-7℃±

昨晩の暴風も朝には止み、青空が広がっています。
ただ朝一はまだウネリが残っていましたが
昼に向けて穏やかに。

大荒れで打ち上げられたのか海岸には
ミズウオが横たわっていました。

 Bigなアカフチハスエラウミウシ

昨日見つけたアカフチハスエラウミウシは
2個体寄り添っていました。

ガイド中だったので、大急ぎで見て回ってきましたが
とても回りきれない (>_<)

小粒でかわいいピカチュウは2個体

他、ニシキフウライウオ、クダゴンベ、
カミソリウオ・ペア、ヒメサツマカサゴ、
ピカチュウ、イロカエル、イソギンチャクエビ、
オドリカクレエビ、イソギンチャクモエビ、
、、、、、、

この冬も無事に越冬して欲しいぞ!、Bigなクダゴンベ

アヤトリカクレエビ、、、、飛びました
 (>_<)

明日の昼過ぎからまた西風が強風に !!
年内は暴風の連続で厳しいな (>_<)

一応年末年始は営業していますが、
ご予約ない日の朝10時以降は臨時休業をしてしまうかもしれませんので、ご来店の際は必ずご予約を早めに (o^-‘)b !

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

何とか潜れたので、、、

2021年12月27日(月) 小潮

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ ~12m
風向 ■ 西4m     満潮 ■ 11:15
気温 ■ 8℃     干潮 ■ 04:20
水温 ■ 17℃±

さむーーい朝!!
外気温も今季初めて-2℃まで下がり、
洗い桶の水も薄氷が張りました (>_<)

今季初の薄氷(早朝-2℃)

今日も西風が強く、波浪高でクローズかな?と思っていましたが、
かろうじてこれならタイミングを図れば何とか潜れるかな?!

結果、「 あー、潜って正解♪ 」となりました。
   ヽ(*´∀`)ノ

地味ながらもきれいな イッポンテグリ

このウネリの中、先日見つけたイッポンテグリや
お友達になったサカタザメにも再度出会えました。
 (^_^)v

最近図々しい猫村さん f(^_^;) サカタザメと ♪

さらには体長10㎝と
大きなアカフチハスエラウミウシ、
真っ赤なちびっ子ヒメサツマカサゴ、
体長30㎝程のちびっ子トビエイにも出会えました。

体長10㎝ アカフチハスエラウミウシ / 猫村さんは体長6㎝ (笑)
ちびっ子 トビエイ
真っ赤な4㎝程の ヒメサツマカサゴ

明日は風も止み、普通に潜れそうですね ♪
どんな出会いが待っているのかな?!
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

クリスマス・プレゼント ♪

2021年12月25日(土) 小潮  クリスマス

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ ~18m
風向 ■ 南西2m     満潮 ■ 09:44
気温 ■ 15℃      干潮 ■ 15:23
水温 ■ 17℃±

きれいな腔腸類、大切にしていきたい

あれれ???
今日は強風西風、、、、
当然ながらほぼクローズ予報 !
ゲストにも事前お断りして、、、、。

それがほぼ凪 @_@;
どういうこっちゃ ??

優雅に泳ぐボラの群泳

ゲストもいないし、帰って寝るか?!
 f(^_^;)

よっぽど好きなんでしょうねぇ~
奮起して昼から1本だけ潜ってきました。 (笑)

それが大当たり~ (^_^)/

この種は分類が難しい、、、 たぶんテンス幼魚
今年もここにきてやっと出会えました イッポンテグリ

安全停止中の暇つぶしに
超レアのイッポン猫村の次くらいにレアな
本家本元イッポンテグリをゲット~ (^_^)v
あー、もっと幼少時に出会いたかったなぁ、、、。
贅沢は別として、
これぞ私にとって最高のクリスマス・プレゼントになりました。

   ヽ(*´∀`)ノ

明日こそは西風が強まりそう。
無理かな???
飛ばされていなくならなければ良いのだけど!!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

まだまだどころか快進撃♪

2021年12月23日(木) 中潮 

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 15m±
風向 ■ 北東1m     満潮 ■ 08:26
気温 ■ 12℃      干潮 ■ 13:50
水温 ■ 17℃±

ふわふわのお帽子がもぞもぞ、、、、 カイカムリ君のお帽子自慢

今日は風は弱かったけど朝から冷え冷え (>_<)
昨日と変わり、吹いてくる風の冷たいこと!
素手にはこたえます。
気温はまだ10℃以上あるのにね、、、、。

朝のうちは少しざわついていましたが次第に落ち着き、
1本目上がるころにはかなり落ち着いてくれました。

猫村さんにかかればあっという間にお友達に ♪  50㎝程のサカタザメ

今日もダイビングエリアの端から端まで泳いできました。
おかげでまた新たな生物との出会いが ♪
久しぶりに猫村さんも同行させましたが、
大喜び間違いなし  (o^-‘)b !   (笑)

きれいなニシキフウライウオも出現

新たに見つけた、
きれいな黄色系のニシキフウライウオや
カイカムリ、イソギンチャクエビ・ペア、
小ぶりなサカタザメ、マルガザミ、
ピカチュウに超ちびっ子カンナツノザヤウミウシ、
、、、、、、   (^_^)v

今日は小ぶりな ピカチュウ 見っけ ♪
水温が下がればこれまた超ちびっ子なカンナツノザヤウミウシも  (o^-‘)b !
今年も現れてくれました。 イソギンチャクエビ・ペア
スナギンチャクの下に顔を覗かせていたマルガザミ
シンプルさがきれいなオドリカクレエビ

そのほか、ここ数日のクマドリ&イロカエル、
シテンヤッコ、タツノイトコ、クダゴンベ、
ブラック&ニシキフウライウオ、アザハタ、
アカシマシラヒゲエビ、オドリカクレエビ、
Bigワカヨウジ、テンス幼魚、イボイソバナガニ、
カミソリウオ・ペア、ハナオトメウミウシ、
アヤトリカクレエビ、、、、   ヽ(*´∀`)ノ

まだまだちびっ子でかわいいクマドリカエルは3個体
出現して長いイロカエル君がなかなか愛嬌顔

明日の午後からまた風が強まる予報についつい欲をかき、
生物多さに回り切れず、減圧15分以上+エアー切れ
3本予定がゲームオーバーで撃沈2Diveに (>_<)

あぁぁぁ、、、、、   反省
でももう少し、探していたいぞ  f(^_^;)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

おっ、まだいけるぞ!

2021年12月22日(水) 中潮 

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 15m±
風向 ■ 北東1m     満潮 ■ 07:50
気温 ■ 14℃      干潮 ■ 13:14
水温 ■ 17℃±

体長30㎝程 セミホウボウ。 羽(ヒレ)を広げると圧巻だ

やっと昨日から吹き荒れた西風も収まり、
穏やかな海になっています。
穏やか二日目となれば透視度も安定しているかな?!

空は澄み渡り、富士山もくっきり雪化粧姿を見せてくれています。

火災から免れた露店風呂に今季初のお湯がはいりました。 (笑)

水温も18℃を切ったので、今季初の露店風呂にお湯を張り、
ゲストをお迎えしました。

さて気になる生物は???

爪幅の超ちびっ子が1mも離れない場所に2個体。

桟橋先周辺に群がるクロホシイシモチ、ネンブツダイ、
キンギョハナダイの数がものすごく圧巻です。
今一番の旬ではないでしょうか?
表層のメジナの群れ数も例年よりも多い気がします。

抱卵はまだかな?、 カミソリウオ・ペア

水温が下がってきているだけに、
クローズ後の生物の入れ替わりが気になります。

心配は他所に!?  (o^-‘)b !
ケーソン下には超ちびっ子クマドリカエルが2個体も ♪
吹き飛ばされなければ良いけどね。
ちびっ子オレンジ・カエルも大きくなってきた。

ブラック・ニシキフウライウオは貴重な存在

ニシキフウライウオも相変わらず数個体。
ブラック・ニシキも健在だった。

今日のヒットはピカチュー、ゲット~ (o^-‘)b !
今期初物 ♪  予測ドンピシャ (^_^)v

今期初の ウデフリツノザヤウミウシ

他、ここ最近見られている物たち。
テンス幼魚、クダゴンベ、ワカヨウジ、シテンヤッコ、
オドリカクレエビ、タツノイトコ、ヨスジフエダイ幼魚、
アカシマシラヒゲエビ、ニシキウミウシ幼体、
カイカムリ、アヤトリカクレエビ、Bigホウボウ、
キリンミノ、カミソリウオ、、、、

ベラ科には違いないのだけど、、、、、
人懐っこい テンス幼魚
ペアになる日は?  アヤトリカクレエビ
着々と成長しだんだん隠れられなくなってきました

まだまだ見もの、いっぱい (o^-‘)b !
1本で回るにはエアーが足りないぞ。
  f(^_^;)

さあ、明日もまた初物探すぞー!! (笑)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 


今日もレア?に会えた♪

2021年12月16日(木) 中潮 

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 15m±
風向 ■ 西南西4m     満潮 ■ 15:19
気温 ■ 15℃      干潮 ■ 09:44
水温 ■ 19℃±

ブラックニシキフウライウオ

午前中は穏やか、昼過ぎから風が吹き出し
明日からの荒れ様の前兆か?!

カエルもニシキフウライウオも飽きてきたので
スルーしてマニアックな生き物探し (o^-‘)b !

きれいな色の組み合わせ。 このスナギンも今どきはレアだね

今日のヒットは???

井田に ショウグンエビ 出現か?

う~ん、、、、、
初めて見るのでたぶんショウグンエビだと思うけど、
図鑑で記憶していたこのザニガニ風は南方系種 !!
体長10cmくらい、、、、。
脱皮あとの抜け殻ですが、ここで見つかれば超~レアか?!
大きさから察すると中身に出会えるのも夢じゃない ♪
殻だけでも迫力あって、ぜひ出会いたいぞ

  ヽ(*´∀`)ノ

1m級 カスザメ。 遭遇率60%くらい

他、1m級カスザメ、オドリカクレエビ、
スケロクウミタケハゼ、サラサゴンベ、ホシゴンべ、
Bkニシキフウライウオ、クマドリカエル、イロカエル、
クダゴンベyg、テンス、シテンヤッコ、カミソリウオ・ペア、
ニシキウミウシyg、アオウミウシ、ハナオトメウミウシ、
コクテンハギ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ヘラヤガラ、、、、、、、

久しぶりの ニシキウミウシ幼体
南方系種 コクテンハギ
今では超レア種の アオウミウシ。 ほとんどが1cmたらず
まだ2㎝程の ハナオトメウミウシ
サラサゴンベ
シンプルレア オドリカクレエビ

明日からしばらく強風西風!!
ウミウシ、やってくるかな?!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 


不思議なこと

2021年12月11日(土) 小潮 

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ 15m±
風向 ■ 南西1m     満潮 ■ 11:49
気温 ■ 16℃      干潮 ■ 18:04
水温 ■ 19~20℃±

今日も穏やかな海 ♪
ダイビング日和。

今日はスタッフ勢ぞろい集まったので
年末に向けてお片付け。

合間にダイビング  (o^-‘)b !

生物は連日とさほど変わらず。
ただカミソリウオがペアになっていました。
  @_@;

この広い海でどうやってたどり着いたのか?!
う~ん、、、、、考えれば考えるほど不思議。
そのうち抱卵するのかな?
楽しみだな   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

やっぱり全部はガイドしきれない

2021年12月10日(金) 小潮 

天気 ■ 晴れ       透視度 ■ 18m
風向 ■ 東南4m       満潮 ■ 10:49
気温 ■ 14℃       干潮 ■ 16:31
水温 ■ 19~20℃±

ちびっ子カエルは隠れ上手

今日はゲストに井田の海をご案内 ♪

あまりに手の内多く、どこに何が?
思い出すのが大変なくらい  f(^_^;)

クジャクベラ雌 婚姻色の雄にも出会いたいもんだ。

井田海域全部使って、あれもこれも (o^-‘)b !
一応ここ最近の生物はご案内できました。

肉眼では黒い ニシキフウライウオ。 光を当てればこの通り赤色が!!

昨日のブログでご案内できなかった、新しいブラック(肉眼)・ニシキフウライや
きれいなクジャクベラ雌、いつもクリーニングされ中のアザハタもゲット。

浅瀬で見つけたこの子は?!
@_@;   枯葉でした  (笑)

新種か???  ただの枯葉でした f(^_^;)

エアー、残留窒素の影響で持ちネタ全部お見せすることができませんでした。
続きはまた次回ということで (o^-‘)b !

明日も絶好調 !!
泳ぎまくるぞーー  (^_^)/

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 

浮遊性生物がいっぱい ♪

2021年12月9日(木) 中潮 

天気 ■ 晴れ       透視度 ■ 18m
風向 ■ 南東6m      満潮 ■ 09:51
気温 ■ 14℃       干潮 ■ 15:15
水温 ■ 19~20℃±

ウメイロ、ササムロ、イサキ、、、、

空は澄み渡り、富士山も雪化粧 ♪
海も穏やか  (o^-‘)b !

ちびっ子 ミズウオ 残骸

器材セッティングをしていると、
カラスが舞い降りては何かをつまんでいく!!
さて何だろう??
波打ち際を覗いてみると、小さなミズウオの残骸。
初めて見るほどの小ささ  @_@;

こんなのが打ちあがるなんて期待大 (o^-‘)b !

大当たり~~   ヽ(*´∀`)ノ

浮遊性生物 幼体か?
浮遊生物
浮遊生物
浮遊生物

細かいクラゲが無数に入り込み、
更には浮遊性生物もちらほら ♪
ただ小さすぎてコンデジでは負いきれない (>_<)
ピントは2の次だ!!

1cmサイズ黄色の イロカエル、 超かわいいぞ ♪
新たに見つけたスケルトン(幼体)ニシキフウライ エビを捕食中!!

今日は浮遊性生物だけでなく、新たに超ちびっ子黄イロカエル、
まだスケルトンのニシキフウライもゲット ♪
よく見るとアカスジカクレエビを捕食中。

地味だけどここでは珍しい メガネハギ
安定して見られる カエルウオ
毎年出現 シテンヤッコ
また新しい個体 6㎜くらいかな? クマドリカエル

さぁ、日に日に冬色になってきましたが水中は熱い!!
観るもの豊富でエアーが持たないぞ (>_<)

本日最後は井田名物の夕日で閉めました
   ヽ(*´∀`)ノ

この時期だけ海に沈んでくれます、貴重な西伊豆の夕日

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ