夏、最盛

2024年8月10日(土) 小潮  

天気 ■ 猛暑更新  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 34℃  水温■ 25~30℃
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 08:26  干潮 ■ 14:24

えっ?、
東伊豆・関東圏側はウネリが入ってる?
ここはまったく穏やかな夏の海 (o^-‘)b !

セスジミノウミウシ
 セスジミノウミウシ

黒潮がまた少し寄ったかな?
朝は水中が活性され透明度アップ、
魚たちの群れも生き生き泳いでる ♪

オトヒメエビ
 オトヒメエビ

午後は落ち着き、やや白濁感は有るが
視界は18m前後とまずまずの透明度。

オオモンカエル
 オオモンカエル

水温は表層30℃!! 異常だね!!
水底も28℃前後  f(^_^;)
上層から底に降りていくと
この28℃すら冷たく感じてしまうのは不思議
  f@_@;

オオモンカエル
 オオモンカエル

コロダイ、ミジンベニハゼ、ニシキフウライウオ、
白・イロカエル、ウミテング・ペア、クダゴンベ、
アオリイカ稚イカ、Bigオオモンカエル2匹、
レンテンヤッコ、アブラヤッコ、ヘラヤガラ幼魚、

オキナワベニハゼ産卵中
 オキナワベニハゼ産卵中

カンモンハタ、オキナワベニハゼ産卵、
ハタタテハゼ、チンアナゴ、カンパチ、
イワシの群れ、ホウボウ、アカヒメジ、、、、

ニシキフウライウオ卵
 ニシキフウライウオ卵

超浅場の各シマハギやチョウチョウウオ、
トゲチョウチョウウオ、ハタタテダイ、
クラカケモンガラなどの幼魚たちが
超~ かわいいぞ  ヽ(*´∀`)ノ

テンス幼魚&ヒラベラ幼魚
 テンス幼魚&ヒラベラ幼魚

明日も暑い夏日、
海はまだまだダイビング日和 (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

連日猛暑の弊害

2024年8月8日(木) 中潮  

天気 ■ 猛暑更新  風向 ■ 南南西2m
気温 ■ 33℃  水温■ 25~30℃
透視度 ■ 8~20m
満潮 ■ 07:10  干潮 ■ 13:10

連日、猛暑!、あづいね~ f(^_^;)

イシモチ系幼魚
 産卵床にはイシモチ系幼魚が群れかたまっています

先週末の黒潮吹き上げの恩恵も
やはり3日間止まり。
日に日に井田ブルーは解消されその前の透明度に逆戻り!
浅瀬表層は6m、深場は抜けて15m以上。
ただここ最近は落ちつきだし、
時間帯によっては白モヤは拭えないが全域20m視界。

案山子
 妖しい案山子が増えています

日に日に井田の田園には住人が増えるのに
台風恩恵のない海の魚影は寂しい!!
先週末みたいにイワシ稚魚の大群に
カンパチ猛アタックはもう無いなぁ、、、、。

カタクシイワシ稚魚
 カタクチイワシ稚魚の群れの中を泳ぐ

浅瀬で見つけたシマハギ1匹。
いつもだったたら数多く出現し
夏を感じさせてくれるのにな、、。

シマハギ
 ソラスズメダイの群れの中に混じるシマハギ

今日は朝から沖合に超巨大なカツオノエボシがゆらゆら、、、。
良く見たら青い浮き玉でした (笑)

ビゼンクラゲ
 沖合はエボシか?(笑)、手前は悠々と泳ぐビゼンクラゲ

上層水温30℃、底に降りていくとヒンヤリ、、、。
20℃か? と思って水温確認すると28℃。
底部ですら28℃!!
異常な水温。

妖しい生き物
 潮の流れに乗ってクルクルと回りながら泳いできた妖しい生き物

今までは井田ではほとんど見かけることのない
イトマキヒトデが浅瀬にゴロゴロ、、、。

イトマキヒトデ
 イトマキヒトデ

今までにない光景がちらほら。
どうなってしまうやら、、、、、。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

回顧録

2024年8月3日(土) 大潮  

天気 ■ 猛暑更新  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 35℃  水温■ 27~29℃
透視度 ■ 20mオーバー
満潮 ■ 17:55  干潮 ■ 10:49

今日も猛暑!!
この温度、だんだん体が慣れてきた (笑)
海況は凪  (o^-‘)b !
ダイビング日和だ。

さて水中はというと、
昨日午後くらいから黒潮が噴き上げ、
浅場から深場まで全域20mオーバーの透視度
   ヽ(*´∀`)ノ
水中は「井田ブルー」に !!
久しぶりに体感する青さ、抜け具合 (o^-‘)b !

これぞ「井田ブルー」!!

でも昔はこのくらいの青さが普通の井田の海!!
「井田ブルー」のゆえんだ。
過去数回の台風・洪水による大きな山の崩落により
大量の土砂が海に流れ込み、今は珍しい抜け具合
  (>_<)
まぁ、夏にこれだけ抜ければ最高 (o^-‘)b !

透明度だけでなく、異様な水温 !?
表層は熱せられ29℃、底部でも27℃もある!!

浅瀬ではソラスズメダイが舞い、
表層は大量のカタクチイワシ稚魚が閃光のごとく駆け抜ける。
それを10匹程のカンパチやオキザヨリがアタック!!

今日の井田の海は最高の仕上がり ♪
潜った方は得したなぁ、、、、 (笑)

スキルアップダイビングをしていたので
カメラが持てなかったのが残念!!
5Diveもしたのにね、、、 (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

夏特有の透明度

2024年7月23日(火) 中潮  

天気 ■ 夏日更新  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 35℃  水温■ 20~26℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 05:58  干潮 ■ 12:48

今日も危険な暑さ!!
ただ意外と海風涼しく日向さへ出なければ
心地よささへ感じられるのは
この気温に体が順応してきたせいか?!

中・上層はとろみの効いた透明度。
どよ~ん、、、 夏特有の透明度だ。
深場はきれいな水質が上がり冷たいが視界良好 ♪
午後は20℃くらいの水温。
上層との差は実に8℃だ  @_@;

オオモンカエル
 ミーンミーンとは鳴か無いが、、、オオモンカエル

BIgオオモン、黒ちゃんがいないと思ったら
たまに身を寄せている(笑)棒におとまり。
クロスジギンポも心配そうに棒先から顔を出して覗いてる。
お腹全開、こんなにもポッコリメタボ腹。
いったい何をいつ食べているのか?

考えていたら疲れちゃったので
今日はこれでおしまい! (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

危険だなぁ、、、、

2024年7月22日(月) 大潮  

天気 ■ 夏日更新  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 37℃  水温■ 22~26℃
透視度 ■ 12m±→5m
満潮 ■ 05:12  干潮 ■ 12:07

暑い、暑い、暑い!!
日陰温度、実に37℃ @_@;
直射日光の当たっているところは
当然ながらもっと高いだろう!?
まだ海岸は爽やかな風が吹き抜けてくれているけど
危険な温度 !!

アブラヤッコ
 南方系種も既に成魚のアブラヤッコ

一気に丸焦げや~  f(^_^;)

1本目の透視度は全域そこそこ抜けて15m。
2Diveの頃には対流のせいか河川・雨水が回り込み
視界は全域4,5m程のもやもや。
水深26mにサーモクライン発生。

ビゼンクラゲ
 海流に乗ってやってきたビゼンクラゲ

仲良くが良いのかニシキフウライウオは
3個体一緒に (o^-‘)b !

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

他、アジアコショウダイ、レンテンヤッコ、
キツネベラ幼魚、アオサハギ幼魚、
blackニシキフウライ、Bigオオモンカエル2個体、
ミジンベニハゼ、ハタタテハゼ、
クダゴンベ、イロカエル、ニシキウミウシ幼体、、、

レンテンヤッコ&アジアコショウダイ幼魚
 レンテンヤッコ&アジアコショウダイ幼魚
キツネベラ幼魚
 キツネベラ幼魚

連日暑すぎて、あと一ヶ月体が持つかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

頑張った也のご褒美!!

2024年7月21日(日) 大潮  

天気 ■ 夏日更新  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 33℃  水温■ 24~28℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 04:24  干潮 ■ 11:25

昨日の波浪と変わり今日はほぼ凪 ♪
昨日の荒れた中での体験、、、
今日だったら感動が違うだろうな、、、。
自然のこととはいえ気の毒で残念。
波浪も取れれば視界は12m程 ♪

ニシキフウライウオ
 きれいな色合いのニシキフウライウオ♂ 

気温がこれだけ高いと海水も温められ
上層は一気に28℃突入!!
底部も引き上げられ24℃ @_@;
この底部の温度、1週間前の上層水温。
高いとはいえ、上層との差が4℃と大きく
かなりヒンヤリ感がするぞ (笑)

ホウセキカサゴ幼魚
 まだ体が透けているホウセキカサゴ幼魚
クマドリカエルアンコウ
 ふらふら~と泳ぐクマドリカエルアンコウ

昨日の努力の功労で今日はのんびりダイビング(笑)
スタッフ総動員で潜れば  (o^-‘)v
フリソデエビ、ホウセキカサゴ、クマドリカエル
  ヽ(*´∀`)ノ

フリソデエビ
 フリソデエビ
 威嚇なのかハサミ脚を振り回すフリソデエビ(笑)

他、昨日は1m越えツバクロエイ、
カスザメ、Bigオオモンカエルは2個体、
ハタタテハゼ、白・イロカエル、
ブラック&ニシキフウライウオ、
イバラタツ、クダゴンベ、ヘラヤガラ幼魚、
キツネベラ幼魚、ミジンベニハゼ、、、、

サツマカサゴ幼魚
 サツマカサゴ幼魚

今期初?のニシキウミウシ幼体もゲット
   ヽ(*´∀`)ノ

ニシキウミウシ幼体
 久しぶりに出現のニシキウミウシ幼体

明日も猛暑!!
子カンパチやシマアジも回遊してる。
夏の海、、、、
子供達も夏休みに入って浜はにぎやかだね

   ヽ(*´∀`)ノ

ヘラヤガラ幼魚
 30㎝程のヘラヤガラ幼魚

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

顔比べ (笑)

2024年7月19日(金) 大潮  

天気 ■ 夏日更新  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 32℃  水温■ 22~26℃±
透視度 ■ 8~12m
満潮 ■ 17:16  干潮 ■ 09:55

連日暑い~ (>_<)
日に日に体がむしばまれていく、、、!!
海に入るとわずかにヒンヤリ、心地よい。
1本目は上層、底部も25℃台。
視界は夏の今ならこんなものかな?!
他所はもっとひどいからね!

ミジンベニハゼ
 ミジンベニハゼ

ここに来て急に返り咲いたBigオオモンカエル!
それも2個体共に ♪
今日は隣り合わせで並んで、、、
餌の取り合いは無いのだろうか? (笑)

ツキヒガイ
 8cm貝幅のツキヒガイ

明日からカキ氷スタート (o^-‘)b !
明日はファミリー体験2組、講習、ガイドと複数コース開催。
新しいスタッフ達の手を借りて
何とか乗り切りましょう (o^-‘)b !  (笑)
あー、「カキ氷」は来週からにしとけばよかったよ、、
忙しいなぁ、、、(笑)

アオリイカ産卵、未だ大盛況  ヽ(*´∀`)ノ

顔への日焼け止めクリームはほどほどに!!
水で垂れてマスクが一気に曇る事案が多発。
そんなに塗らなくてもねぇ~  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

夏したく

2024年7月18日(木) 長潮  

天気 ■ 夏日更新  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 32℃  水温■ 22~26℃±
透視度 ■ 18→10m
満潮 ■ 16:35  干潮 ■ 09:06

暑い、暑い、暑い  f(^_^;)
雨跡の猛暑、湿度も高く暑さ倍増!!

カツオノエボシ
 カツオノエボシ、水面を漂う

西風に寄せられて、浮袋ポツリと一つ。
カツオノエボシが浮いているのを見つけました。
長い触手 は長い航海のせいか切れていました。

かき氷
 恒例「かき氷サービス」

早、もう7月も後半!!
あっという間に秋へと移行するんだな、、、。
公言通り20日から恒例の「かき氷サービス」開始です。
シロップ買って、重い機械を引っ張り出して、、、。
今年は容器高騰で1個10円で買って頂こうかな?!
う~ん、思案中です。
BestはMy容器を持ってきていただくこと。
どんぶりでも良いぞ (笑)

サザナミフグ
 今現在、多サイズのサザナミフグが見れています/成魚
コブカラッパ
 1㎝程の動くもの発見!! コブカラッパ/背側
コブカラッパ
 愛嬌有るなぁ~ コブカラッパ/腹側

水温、上層26℃、底部23℃。
視界は底12m前後、中・上層8m前後。
上層にはいまだ河川雨水が漂っています。
夏の濁りと相まって、近寄ったり離れたり、、、
時間帯で透明度が変化しています。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

Bigオオモンが帰って来た

2024年7月16日(火) 長潮  

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 東3m
気温 ■ 25℃  水温■ 22~25℃±
透視度 ■ 18→10m
満潮 ■ 14:32  干潮 ■ 19:02

7月15日、海の日、
井田自治区では海の神様を祭る「天王祭」。
100年以上前建造のお神輿を海前にして
神主さんをお呼びして詔を (o^-‘)b !
一瞬で終わってしまいますが毎年の年中行事。
最後に神前に供えた麦、上新粉を分けて頂きました。

供物(麦・上新粉)
 供物(麦・上新粉)

さてマリクリも中国人ダイバーが増えて
次第に国際的に  ヽ(*´∀`)ノ  (笑)

中国人ダイバー
 中国人ダイバーも増えてきました♪

今日は連休後のせいか、
海岸はがらんと、、、、、。
ダイバー、海水浴客の姿も見えません。
ベタ凪というのに、、、、。
上層は透明度良く18m以上見えています。
期待して深場へ向かうと中層から視界今一つ!!
薄暗く12m程しか見えていません。

旧産卵床に長く居たBigオオモンカエルの姿が見えなくなって暫くたちますが
おっ、居るではないか!!
発見~   ヽ(*´∀`)ノ

Bigオオモンカエル
 Bigオオモンカエル

それも一時期同場所に出現していた
更にBigな茶系オオモンも見っけ (o^-‘)v
すごいなぁ、、、、ここ (笑)

 Bigオオモンカエル
 Bigオオモンカエル、茶系のこの子はかなり大きい(笑)

ニシキフウライウオは全部で4個体。
ブラック・ニシキ ♂
赤系ニシキ ♂
赤系ニシキ ♀ 2個体
  ヽ(*´∀`)ノ
雌の2個体はもう抱卵しているぞ ♪
赤系オス、1匹足りないな、、、f(^_^;)
最近のキーワードの一夫多妻か?! (笑)

ブラック・ニシキフウライウオ
 ブラック・ニシキフウライウオ、雄
ニシキフウライウオ雌
 ニシキフウライウオ、雌(卵が透けて見えています)
ニシキフウライウオ雌
 ニシキフウライウオ、雌
ニシキフウライウオ雄
 ニシキフウライウオ、雄

砂地に降りればヒレ幅30㎝程のトビエイが
悠々と泳いでいるのに良く出会います。
その日はなんかご機嫌になれます。

トビエイ
 ちびっ子トビエイ、かわいいぞ

さぁ夏に向けて忙しくなってきました。
お手伝いできる方募集中です。
資格は問いませんので
セルフダイビングのできる方、お問い合わせください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

また全域1℃アップ ♪

2024年7月9日(火) 中潮  

天気 ■ くもり  風向 ■ 南西5m
気温 ■ 30℃  水温■ 23~26℃±
透視度 ■ 8~18m
満潮 ■ 06:41  干潮 ■ 13:29

強風が吹いて沖は白波が立っていますが
内陸から海への風向きで、エントリー周辺、
波浪が抑えられて多少の揺れだけで問題なく潜れています。

ハタタテハゼ
 毎年出現するようになった南方系種のハタタテハゼ

浅瀬の水温26℃まで上がってきました。
透視度15m程!!
中層から底まではモヤモヤ~白濁で10m視界、水温24℃台。
水深26m以深は抜けて18m、水温23℃
  (o^-‘)b !

ハクセンエビ
 綺麗なハクセンエビ。 細く赤い手足がオシャレだ

先週末は砂辺ポイントで出会った超~Bigなエイ!!
ヒレ幅はなんと180㎝程。
でかすぎて何エイかわからない。
視界8mの中で見つけた彼は砂地にでーんと着底していました。
巨大すぎて怖すぎる f(^_^;)
世の中、知らないことが多すぎるぞ!!

イバラタツ
 イバラタツ

さてエイ種の多い井田ですが今日は
ゴロタの隙間で休んでいたホシエイと遭遇。
大きさ40cm程ですかね~?!

ホシエイ
 ホシエイ
 岩陰に居た40cm程のホシエイ、アカエイは砂地に!

今日目についたのは、
チョウチョウウオやシラコダイ、更にはイシガキダイが
ムチカラマツのポリプを群がって食べていたこと。
次から次へとついばみ、かなりの被害になりそう
 (>_<)

ウスバハギ
 大型のハギ種、いびつな顔のウスバハギ

その横では40cmウスバハギがクリーニング中♪
いびつな顔だなぁ~、、、  (笑)

アカマツカサ
 岩陰でひっそり、ライトを嫌うアカマツカサ

結構大好きな部類のアート・モクズショイも
生存確認できた (o^-‘)b !
カラフルなチップが回りに無いのが残念。
もっとカラフルに着飾って欲しいぞ。

  どこが顔なのかねぇ~?、モクズショイ(カニ)

さて本日の個人的ヒットは
ショウグンエビの尾殻  (笑)
尾だけで8㎝も有る。
普段は岩の隙間に居る彼、成体と出会いたいぞ
   ヽ(*´∀`)ノ

ショウグンエビの殻
 新しいコレクション、ショウグンエビの尾殻 (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

ニシキフウライウオ

2024年7月6日(土) 大潮  

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 32℃  水温■ 23~25℃±
透視度 ■ 8~18m
満潮 ■ 04:36  干潮 ■ 11:37

今日も暑い一日!
猛暑が続きます。

ハナカンムリゴカイ
 ヤツデイソメ同様に砂から触手を出しているハナカンムリゴカイ

上層の視界は8m前後、
特に午後は下げ帯も有り汚れが舞い濁、濁、濁!!
ただ深場はヒンヤリするが綺麗 ♪
水も澄んで18mは見えている。

ニシキフウライウオ
 おっ、早速ペアに ♪ ニシキフウライウオ

昨日確認したニシキフウライウオ成魚が
今日は何と! ペアに (o^-‘)b !
どこでどのように巡り合うのだろうか?!
他の2個体もあっという間かな?

ブラック・ニシキフウライウオ
 ブラック・ニシキフウライウオ

白イロカエル、セミホウボウ、トガリモエビ、
イバラタツ、クダゴンベ、ハタタテハゼ、
チンアナゴ、ゴンズイ玉、ミジンベニハゼ、
セトミノカサゴ、イネゴチ、ヒラタエイ、、、

セミホウボウ
 セミホウボウ

明日も更に暑くなりそうだ!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

アオリ産卵まだまだ続く

2024年7月5日(金) 大潮  

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 30℃  水温■ 23~25℃±
透視度 ■ 8~15m
満潮 ■ 18:08  干潮 ■ 10:54

先週は1週間連日、送迎ゲストが入れ替わり。
一日1往復75㎞を2往復!
いやぁ~、走った、走った!!
週開け月曜は強風クローズもあり、
フランス人ダイバーを更にIOPまで!!
  f(^_^;)

ムツ
 エントリー直後にはムツの子供が群れています

体調も良くないところのハードワーク
  (>_<)
さすがに今週はヘロヘロ、
エネルギー不足でぐったり、休息週。
栄養ドリンク漬け (笑)

週末前もあり潜ってきました。

ハナキンチャクフグ
 ハナキンチャクフグが目につくようになりました

連日の豪雨で駿河湾かなり河川水が入っています。
まぁ、井田はそれでも良い方かな?!
浅場は8m、底は12m、深場は15mくらいの視界。
Bigコロダイやメジナ、ニザダイの群れなど
浅場を飾ってくれているのですが
透明度が今一つで残念 (>_<)

アオリイカがあちこちで産卵しています。
本当にあ・ち・こ・ち (笑)

アオリイカ産卵
 高く立ち上るロープにまで卵を産み付けています

超深場にあったミジンベニハゼ住まいを
やや浅瀬に移動して頂きました♪
これならほとんどのダイバーが見られるのでは?
黄色い体が鮮やかです  (o^-‘)b !

ミジンベニハゼ
 水深27m付近のミジンベニハゼ
トガリモエビ
 トガリモエビ

他、フリソデエビ、トガリモエビ、
ニシキフウライ2個体+ブラック・ニシキ、
白イロカエル、ハタタテハゼ、カスザメ、
イバラタツ、クダゴンベ、チンアナゴ、
ウミテング・ペア、、、、

ニシキフウライウオ
 完全な成体のニシキフウライウオ
ホウボウ
 ホウボウ
ハタタテハゼ
 ハタタテハゼ
イロカエル
 ちょこんと顔を覗かすイロカエル

最近はハナキンチャクフグが目に付きます。

さぁ、今晩は鰻を食べに行こう ♪
  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

快進撃はまだ続く

2024年6月29日(土) 小潮  

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 長2m
気温 ■ 28℃  水温■ 22~25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 11:01  干潮 ■ 05:14

今日は限られたエリアでのダイビングガイド。
それもここ数日の生物は案内から除外!!
かなり厳しい条件、、、2Dive 持つかな?
 f(^_^;)

視界は昨晩の大雨のわりに落ち着いており
15mは見えている?!

サカタザメ
 サカタザメ

さぁ今日のビックリ@_@;は、
モンガラカワハギ、それも成魚に出会えたこと!
それも石の間に身を寄せて寝始めた。
※死んだふりか? (笑)
おかげでスキンシップもできました。
   ヽ(*´∀`)ノ
井田では初到来ではないだろうか?

ニシキフウライウオは2個体追加で全部で3個体に。
そのうち1つはブラック・ニシキ (o^-‘)b !

ブラック・ニシキフウライウオ
 今年も早、出現、ブラック・ニシキフウライウオ

他、ムスジコショウダイ幼魚、コロダイ幼魚、
トビエイ2個体、サカタザメ、ネジリンボウ、
ヘラヤガラ、イサキの群れ、、、

ムスジコショウダイ幼魚
 顔が赤いのがムスジコショウダイ幼魚/15mm

さぁ、明日の出会いは?!

明日のゲストは中国、フランスの方 ♪
マリクリも国際的になって来たぞ (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

河川ゴミ漂う

2024年6月27日(木) 小潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南西5m
気温 ■ 28℃  水温■ 22~25℃±
透視度 ■ 10~15m
満潮 ■ 08:26  干潮 ■ 15:12

予報では西寄りの風でざわつきそう!、でしたが
朝はほぼ凪 ♪
おっ、ダイビング日和じゃん f(^_^;)
今日来店のゲストへの心配は無用でした。

オキナワベニハゼ
 岩陰にはオキナワベニハゼ

波、流れが無ければ透視度も上がり
15mは見えるようになってきました。

コマチコシオリエビ
 ウミシダ無くなぜか岩隙間に居たコマチコシオリエビ?

昼頃には豪雨の産物、大量の河川ゴミが沖の潮に乗り、
沖さらにはエントリー口に漂着  @_@;
うへー、 ゴミ溜め、、、、

豪雨による河川ゴミ
 豪雨による河川ゴミ

 
今日は案内もあったので巡回ダイビング。

トガリモエビ
 この場所のトガリモエビも赤と茶色の2個体になった
アカホシイソハゼ
 赤が目立つアカホシイソハゼ

トガリモエビ、ニシキフウライウオ、
ウミテング、チンアナゴ、イバラタツ、
白イロカエルは2個体、稚イカ、
アカホシイソハゼ、オキナワベニハゼ、
イソギンチャクモエビ、
コマチコシオリエビ、、、、

ニシキフウライウオ
 日増しに赤が濃くなってきたニシキフウライウオ

明日はまたほぼ一日雨かぁ、、、、。
梅雨とはいえ豪雨はやめてほしいな、、、

来月7月2日(火)~10日(水)、
海岸線の樹木伐採の為、通行規制
が有ります。
一日中では無く時間帯規制なのですが
うまく時間帯を避けて通行をお願いします。
一応、大回り(戸田経由)ですが迂回路は有ります。

交通規制案内
 海岸線道路、交通規制

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

呼んでいる?!

2024年6月26日(水) 中潮  

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 31℃  水温■ 22~25℃±
透視度 ■ 6~12m
満潮 ■ 07:29  干潮 ■ 14:26

今日は豪雨後の砂辺ポイントへ !!
  (o^-‘)b !
先週末チャレンジしたがまだ泥濁りで視界1m以下!
とてもじゃなくて早々諦めて迂回。
そろそろ行けるかな?!
水中スクーターを頼みの綱に再チャレンジ。
泥濁は落ち着いてきてはいるけど、底は4cm程堆積。
併せて川から流出した枯葉、草等が一面散らばり、
まるで湖底を潜っているようだ (>_<)

Bigなアカエイやヒラタエイが徘徊し、
泥を巻き上げながら端から視界不良にしていく。

当分このエリアは厳しいな、、、、。
行くのに勇気がいる f(^_^;)

産卵床にイカが来なくなったと思ったら
ケーソンのところにも産んでありました。

クサハゼ
 メス1にオス2同居中のクサハゼ
トゲカナガシラ幼魚
 トゲカナガシラ幼魚/体長4cm

クサハゼも産卵期なのか
いつも以上にヒレが綺麗なのが印象的。
他、トゲカナガシラ幼魚、フサカサゴ種幼魚、
ゴミ溜めにはコノハガニ、、、、

フサカサゴ種幼魚
 フサカサゴ種幼魚
コノハガニ
 赤が鮮やかなコノハガニ

今日はこれでおしまい!
さぁ、減圧タイム、、、 (o^-‘)b !

カニのハサミ脚
 カニのハサミ脚 (笑)

と、思いきや、、、、。

駆け下り付近、水深5mの岩の隙間に
白く小さな何かが動いているような、、、?!

 体長1㎝未満、元気よくハサミ脚を振り回しながら現れた ♪

よくよく見ると腕(ハサミ)をフリフリ、
フリソデエビだー   ヽ(*´∀`)ノ
体長1㎝未満、超~ちびっ子 ♪
今日もお宝ゲット~  (o^-‘)v
でも餌になるようなのヒトデは無いよなぁ~、、、。

フリソデエビ
 超~かわいいサイズのフリソデエビ登場

連日、呼ばれているよなぁ~
「見つけてー♪」の声  (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .