本日も晴天なり・・・暑っ!!

2008年07月20日(日)
 
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南東 2 m
透明度■ 3〜12m
水温 ■ 水面24℃
      水底18℃
気温 ■ 最高32℃
大潮   月齢97%
満潮 06:58 169cm
干潮 13:03 59㎝
今日の井田も朝から快晴!!
絶好の海日和、ダイビング日和になり、井田の海岸も
海を満喫してる方で多いに賑わっていました。
海況は昨日より落ち着きましたが、EN・EX口で弱いウネリがありました。
浅場で透視度5M前後、水温24℃。
ぷく〜っとふくれたミナミハコフグの幼魚、
大きさ親指の爪ほど?!
小さくて「可愛い、可愛い♪」としか言いようがないですね〜。
中層からは透視度も良くなり、8〜12Mは見られていました。
水温18度、一瞬ブルッとします・・。
寒がりの方は、寒さ対策もお忘れずにしてください。
「お帰り♪」と思われたミジンベニハゼは、
実は新たにお引っ越しされてきたようで、
「初めまして♪」になりました。
大きさはまだ小さいですが、またまたペアでご入居です(^v^)
驚かさないように、そ〜っと遊びに行ってみてくださいね。
ちゃんとご挨拶してくれますよ♪
中層ではタカベの群れにすれちがい、
海の碧さに黄色いラインが栄えて綺麗です!!
一体感を感じられ、ボケ〜ッと見送ってしまいました。
個人的には、大好きな瞬間です♪   
タカベ以外にも、イワシやアジ、
不定期ですがトビエイも回っています。
上も下も忙しくなってきました〜(^o^)
その他にも、
ベニカエルアンコウ、ミツボシクロスズメダイ、セイテンビラメ、
ヒラタエイ、キンギョハナダイ、ノコギリヨウジ、メバル、
ガラスハゼ、マツカサウオ、ホソウミヤッコ、
クロホシイシモチ・ネンブツダイの群れ・・・
賑やかな井田の海へ、是非とも遊びに来てくださいね!!
明日の井田の天気は曇り、風向き南東の予報です。
連休最終日、明日も思いっきり潜るぞ〜!!

by NORI

梅雨明け宣言!!

2008年07月19日(土)
 
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南東 2 m
透明度■ 3〜12m
水温 ■ 水面24℃
      水底18℃
気温 ■ 最高32℃
大潮   月齢16%
満潮 06:21 160cm
干潮 12:21 55㎝
今日も井田は、朝から快晴!
やったあ!!
本日、梅雨明けしました〜♪
蝉もガンガンと鳴き、入道雲もモクモク、
ここ井田も海水浴を楽しむ方や、ダイバーで終日賑わっていました。
さてさて海の方ですが、台風7号の影響でしょうか。
日中、うねりが入りEN・EX口で波だっていました。
浅場で透明度2m前後で水温22℃とぬくぬく!!!
中層まで行くと8〜12mは見えていますが、水温が18℃と
下がりひんや〜りします。
潮の流れに立ちはだかっているミノカサゴ。
ご自慢の胸びれが開けずに体にピッタリくっついて
スマートになってました。
ちょっと笑っちゃいましたが・・・。
ご不在だったミジンベニハゼ。
どこへ出かけていたんでしょう、久々にご帰宅してました。
ひょっこり顔をだしてご挨拶。お帰り、お帰り〜(^v^)
また愛らしい顔を見られるなんて、嬉しい限りですね。
黒カエルアンコウも大きい移動はなく、2個体健在中。
小さかった彼も日に日に成長しています。
浅場で1㎝弱のキンチャクダイ幼魚が、ゴロタでウロウロ。
ゴロタの隙間で身を隠すように泳いでいました。
ソラスズメダイやミナミハコフグの幼魚などなど、
あらゆるところで新しい出会いがあり、これからもますます海の中も
賑やかになりそうです。
他にも、
ベニカエルアンコウ・キイボキヌハダウミウシ・イガグリウミウシ・
ダイダイヨウジ・ノコギリヨウジ・ヒラタエイ・ホウボウ・ミツボシクロスズメダイ・コケギンポ・イワシの群れ・メバル・・・
明日の井田の天気も晴れ。
風向き南東2Mの予報。
またまた暑くなりそうな1日です。
是非とも井田に遊びに来てください(^v^)

by NORI

井田の海開き、近し♪

2008年07月16日(水)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南西 3m
透明度■ 8〜15m
水温 ■ 水面24℃
      水底18℃
気温 ■ 最高31℃
大潮 ■ 月齢95%
満潮 04:19 122cm
干潮 10:01  58cm
今日は朝から井田民宿組合の年間行事の一つ、
「ブイ打ち」作業で追われてしまいました。
「海の日」目前に、夏支度の一つです。 (^_^)
海水浴エリアを作るためのブイ(ロープ)を張ったり、
海水浴客のためのフロートを浮かべたりしました。
(1日がかりのかなりの大仕事です)
海水浴・行楽シーズンになると、ダイビングセッティングエリアが
規制されるので要注意です。
海岸は、一般海水浴客が優先されるので、
ダイバーの皆さんは今年も協力をお願いします。
海、相変わらずべた凪ですが、今日フィリピン付近に台風7号ができました。
(例年に比べて、今まだ7号と少なく、今年の季節来遊魚はあまり望めないかな)
まだ勢力的にはかなり小さいですが、これからぐんぐん大きくなってきます。
海的には暫く、要注意が必要です。
ただ、この台風で内浦に溜まったゴミ、温度差、ヘドロ等が一掃される事を願います。
明日は南南西の風4m晴れ、夏日継続。
エントリー口にうねりの影響が少し出そうです。
お越しの際は、現地確認をした方がよさそうかな?!

By Jack

あち〜! ブログも夏バテだ〜

2008年07月15日(火)
 
天気 ■ 快晴
風向 ■ 東南東 5m
透明度■ 8〜15m
水温 ■ 水面25℃
      水底18℃
気温 ■ 最高31℃
中潮   月齢91%
満潮 17:02 171cm
干潮 09:40 62㎝
連日の猛暑、30度をはるかに超えています。
これだけ晴れて梅雨明けはまだか、、、湿度が〜(T_T)
営業外回りの皆さん、ご苦労様です。
昨年度はちなみに7/27日頃が梅雨明けでした。
ここ井田は、時すでに田舎の夏真っ盛り!!
ガランとした海辺、蝉のけたたましい鳴き声、
青い空、白い雲、
べったり凪、水温も表層25℃、、、。
水中は相変わらず深さによって、水温がかなり異なっています。
18℃〜25℃と8度も温度差があります。うへ〜だよね。
サーモクラインとプランクトンの影響で中は白っぽく
白濁していますが透視度は深場で12、3mは保ってくれています。
浅場も透視度が上がってきています。
ここ井田では、この当たり前のような透視度も、
本当は井田ならでは!!
伊豆周辺ではこれだけ気温が高いと、赤潮が大量発生して、かなり透視度を落とします。
視界1m以下なんて当たり前。
井田は深度が深いのと、外海の潮がそれなりに入り
流れてくれるので赤潮被害は最小。
井田人気の理由の一つになっています。
水中の生物はさほど変わらず。
カエルアンコウ種はベニ、黒ちゃんと合わせると5個体かな。
キイボキヌハダウミウシ、ニシキウミウシは産卵中。(生存長いな♪)
ハナタツはのらりくらり・ゆらり定位置だし、
水温の恩恵かマトウダイの幼・成魚、イヤゴハタも
ゆっくりだけど大きくなっている。
でも幼魚の時はたくさんいたけど今は1匹だけ??
中層も透視度が落ちるけど、魚だらけでぐちゃぐちゃ。
楽し〜ぃ♪
今日船乗り漁師さん、燃料高騰により全国一斉休業。
仕事にしている人には大変だけど、それによってかなりの魚たちが増える(戻る)ことを考えると、いいのでは??
相当の数が海に孵る(卵からかえる)だろうな。
この伊豆の玄関口の三島(地名)は昔からウナギの蒲焼きが有名だけど(浜松は養殖産地、三島のウナギ/蒲焼きが美味で有名なのは、調理する前に富士の冷たい雪解け水の中にさらし、余計な油を抜き身をしめるため)、この最盛期の中
7月から天然ウナギを使うことを飲食組合で一斉に止めて、養殖ウナギを使うことを決めたそうだ。
全国の中でも有名な老舗どころまでもがだ!!!
なぜ??
昔はたくさんのウナギの稚魚が川を上ったそうだけど、今は河川事業でのぼれず、天然という名前のものはかなりの激減。
このままでは天然ウナギは絶滅ということで、将来の三島ウナギを守るために、一斉養殖ウナギを使う事に切り替えたそうだ。
老舗・有名どころにしたら、相当の覚悟があったあず。
美食・通もいいけど、裏の苦労も知っておいてほしいな。(^_^;)
別談だけど、地球のサンゴ礁を作るサンゴの約3分の1が絶滅(珊瑚の種)の危機状態と米科学誌サイエンスにも掲載されていた。
ここ井田でも、今年の海岸は死んでいる。(貝が育たない)
水中の岩肌はヘドロがうっすら堆積し、ヤギ、海綿の表面にもヘドロがまとわり、呼吸が出来ず死んでいっている。
いつまでもこの海が続くように、、、、
明日は南南西の風4m曇り空、また海はべったりかな。
朝方小雨がパラつき、蒸してまた暑そう、、、
さぁ、海で体を冷まさなくっちゃ♪

By Jack

(さらに…)

2008年07月12日(土)
 
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 南南西 3 m
透明度■ 8〜15m
水温 ■ 水面24℃
      水底18℃
気温 ■ 最高32℃
大潮   月齢68%
満潮 13:07 161cm
干潮 04:55 57㎝
今日の井田は文句なしの朝から快晴!!
太陽サンサン!!ダイビング・海水浴・釣り・・・
皆さん夏を感じに海岸は賑やかな1日でした。
蝉もここぞとばかりに鳴いています。
海もべた凪、EN・EX問題なし♪
上から覗くとソラスズメダイの群れが、綺麗に見られます。
浅場で、透視度10M前後。
スズメダイ群れを超え、10Mを過ぎたところから
冷たい潮が入ってきて、一瞬ヒヤッとしますが
透視度はグングン上がって深場で10〜15M、水温18度。
慣れちゃえば、気持ちいい水温なんですけどね〜。
そんな中見られた生物は、
ハナタツが仲良くお互いの尾に絡まりあって漂っていました。
近づいたら、「マズいところを見られた!?」かの様に
フラ〜ッと離れてしまいました。
お互いが近い距離にいるから、また見られるかもしれませんね。
キイロキヌハダウミウシは、相も変わらずブックブク〜。
ま〜るまってるのやら、伸びきっているのやら様々です。
伸びきっている個体
でも、12㎝はありそうです。
一体、本当にどこまで大きくなるのやら・・・!?
おチビの黒カエルアンコウは、
若干大きくなってましたが3㎝ほど。
元気いっぱいなので、あっちこっち動きまわっています。
小さい手を広げてて、可愛い、可愛い♪♪
イソギンチャクモエビ・ミツボシクロスズメダイ・
イトヒキベラ・ヒメユリハゼ・コケギンポ・
キンギョハナダイ・メバル・ヒフキヨウジ・・・などなど他に盛りだくさん。
帰りがけの浅場で、カワハギ・ソラスズメダイ
の幼魚に出会いました。
最後まで、和ませてくれますよ〜。
明日も井田は晴れ、
風向き南南東の予報。
夏を感じに遊びに,
是非是非お越し下さい(^v^)

ほてった体にもちょっと冷たすぎる!!

2008年07月11日(金)
 
天気 ■ はれ
風向 ■ 南西6m
透明度■ 5〜15m
水温 ■ 水面24℃
      水底18℃
気温 ■ 最高29℃
小潮   月齢59%
満潮 11:48 161cm
干潮 03:57 51cm
南西の風6mの割に、ほぼべた凪の井田、、、
透視度は、、、
 〜12m → 5m透視度
 〜20m → 12m透視度
20m〜 → 15mオーバー
上の水温は24度と生ぬるく、逆に水底では18度と温度差は6度!!
うへ〜〜 (>_<)
深場から浅場に帰ってきた日には、お湯につかっているよう。
透視度を取るか、水温を取るか、、、究極の選択に思うのは自分だけかな?!
ただ12mを超えると少しずつ透視度はグ〜だからね♪

この間から定位置になりつつあるベニカエルアンコウ君。
今日は3個体が寄り添っていました。
微妙にそれぞれ色が違く、おもしろい。
雄・雌は???
今日の写真は3個体のお披露目です。
あっ、もちろん黒のカエルアンコウ君も健在ですよ。
ただあまりの水温差にカメラ内が曇り、記念撮影は持ち越し・延期されました (^_^;)

By Jack

初めまして♪♪

2008年07月08日(火)
 
天気 ■ 雨→曇
風向 ■ 無風
透明度■ 5〜8m
水温 ■ 水面22℃
      水底17℃
気温 ■ 最高28℃
大潮   月齢30%
満潮 08:51 165cm
干潮 15:00 75cm
今日から、マリンクリエイトのスタッフとして働くことになりました。
聞き覚えのある方もいらっしゃると思いますが・・・^^
新人スタッフのエミと申します。
海は平日がメインとなり、週末は(宿泊施設完備)大瀬崎入り口にあるPAPAS CLUB
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
さて、今日の海は・・・
水温差が激しかったです。(上)22度/(下)17度
暖かい!寒い!暖かい!(笑)
深場が寒すぎて、浅場に戻ってくると温泉に浸かってる感が味わえるのでお得です?
もう少し潜っても良い?と、浅場でねばりたくなるような海でした。
透明度は、若干落ち気味ですが、井田の生物は相変わらず豊富で・・・
個人的に好きなハナタツも確認でき、パッチリお目々に癒されてきました。(笑)
他には、砂地で(黒)カエルアンコウ×2、ゴロタでベニカエルアンコウ、ハナタツ、マツカサウオ、キイボキヌハダウミウシ、イソギンチャクモエビ・・・
浅場は、群れ群れフィーバー?スズメダイ、キンギョハナダイ、ヒメユリハゼ、ボラなど
色鮮やかに楽しめます。
これから、ダイビングに限らずクリエイティブに?^^
海全般の楽しみ方を皆様に伝えて行けたらと思ってますので宜しくお願いします。
まもなくシーズ到来です!!!

梅雨明け間近♪

2008年07月05日(土)
 
天気 ■ 曇りのち晴れ
風向 ■ 南南東 2 m
透明度■ 8〜20m
水温 ■ 水面18℃
      水底16℃
気温 ■ 最高29℃
大潮   月齢12%
満潮 07:23 159cm
干潮 13:26 60cm
今日の井田もいい天気、蝉も元気よく鳴いています。
予報は曇りだったのですが、嬉しい予報はずれ♪
ダイバーや釣り人の人数も海岸に多く賑やかで、
あ〜夏だなぁと感じます。
さてさて海況ですが、朝からベタ凪でEN・EX口も問題なし。
透視度は、浅場で2M前後。水温20℃。
ソラスズメダイの群れも、
今日はモヤ〜としか見られませんでした。
深場に行くと、透明度は15M。
ただ、水温は昨日と同様・・・16℃(>_<)
この透明度がいいのも、冷たい潮のお陰なんですけど・・。
ちょっと時期外れの、おチビのマトウダイ。
写真に納めようにも、ヒョイヒョイとかわされてしまいました。
ところで定着してここ数ヶ月になるマツカサウオは、
いったい いつ大きくなるのでしょうか?
もう何ヶ月も経つのにずっと同じ大きさ。
このままの大きさがかわいくて綺麗でいいけれど、
ちょ〜っと気になる。
たまに出没する大きいマツカサウオは、じゃぁ、いったい何年もの??
いつまでも楽しませてね、うふっ♪
ここ最近ウミウシの数は少なくなりましたが、
超レア的「イシガキリュウグウウミウシ」が
また復活してくれました。
以前より大きく色もはっきり!!
このままニシキウミウシ並みにBigになってくれればいいな。
被写体にもバッチリです。
この他にも、黒カエルアンコウ大・小、ハナタツ、
キンギョハナダイ、ヒロウミウシ、イガグリウミウシ、
ミツボシクロスズメダイ、メバル、アジ、タカベ・・・
明日も日中は天気良く、曇りのち晴れ。
風向き南よりの予報です。
梅雨明けも、もう間近かな〜?!
 
 
                     by:NORI

夏です!!

2008年07月05日(土)
 
天気 ■ 曇りのち晴れ
風向 ■ 南南西 3 m
透明度■ 8〜20m
水温 ■ 水面19℃
      水底16℃
気温 ■ 最高28℃
大潮   月齢6%
満潮 06:07 157cm
干潮 13:01 0cm
今朝の井田、曇り〜。
でしたが、いつの間にか太陽も出てきて暑い1日になりました!!
蝉もガンガン鳴いて、ん〜夏ですね!!(^▽^)
昨日の透明度はどこへやら、浅場で5〜8M。
相変わらず、ソラスズメの群れが綺麗です。
水深12Mを超えると、冷た〜い潮が上ってきて深場で
なんと水温16℃・・・!!!! コンピューター見直し。
目を疑ってしまいました。
ウェットの方はフードベスト、インナー必需品かも・・。
そのお陰で透視度はグ〜ンと上がり↑、15Mオーバー!!
朝一では、産卵床でのアオリイカとの遭遇にはあえずでしたが、
新たな黒カエルアンコウを発見してきました。
3㎝弱の小さい子で、やっぱりヒョコヒョコ
元気に移動してます。 
その歩く姿も愛らしいですよ〜。
イソギンチャクモエビは2匹確認。
以前の小さい方も、同じくらい大きくなって
パッと見ても分かりやすくなりました。
中層では、ネンブツダイ、アジ、ソラスズメダイ、
キンギョハナダイ、クロホシイシモチ、イトヒキベラ、メバル
の群れ群れ。
深場では、50㎝のイナダが悠々と泳いでいたり、
メートル級のヒラメがいたり、生物にはこと欠かないですよ(^v^)
生物探しとか、上を見あげて群れを眺めて夢中になってると
寒さも我慢できちゃうかな?!
明日の天気は曇り。気温は最高28℃。
風向き南南西の予報。

by:NORI

セミ、真っ盛り (^_^)

2008年07月04日(金)
 
天気 ■ はれ
風向 ■ 南西 4m
透明度■ 2〜12m
水温 ■ 水面22℃
      水底19℃
気温 ■ 最高28℃
大潮   月齢2%
満潮 06:03 144cm
干潮 11:58 50cm
いや〜、昨日の夜も雨が降った〜。
どしゃぶり!!
さてさて、そんな明けの井田は?というと、、、
雨上がりの晴れで蒸し暑い〜
蝉の鳴き声も夏をあおります。
水中はやはり濁り、大潮も加わって
かなり透視度が落ちていました。
所々、時間帯によって流れも入っています。
■ 〜5m内: 2〜4m 22℃
■ 〜18m内:  〜5m 21℃
■ 〜25m内:  〜10m 20℃
■ 25m〜 : 12m 〜  19℃
こんな感じですかね、、、、
グループ潜水の方は、はぐれないための対策が必要です。
こんな透視度でも楽しめるのが中層。
スズメダイ、ヒメユリハゼ、メバル、ムツ、ボラ、メジナ、アジ、
クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、イトヒキベラ、、、
あまり動かずとも十分楽しめます。
うねりさえなければ、体験でもいけそうです。
少し深場に足を運んでみました。
アオリイカのハッチアウトもかなり進み、
卵塊も少なくなってきました。
カワハギ等は卵を積極的に口で突っつき、
飛び出しを狙っています。
深場の黒カエルアンコウはかなり大きくなり、
すぐに発見可能になってきました。
相変わらず元気いっぱいです。
明日から週末、お天気晴れ時々曇り
気温は夏日で28℃位まで上がりそうです。
ただ大潮もあけて中潮ですが、まだまだ干満の差があるので
潮流は時間帯によって発生しそうです。
南西の風4mもちょっと気になりますが、ダイビング時間帯が
干潮なので,、波はさほど立たないかな??
いずれにしても、もうしばらく要注意が必要です。
日焼け対策も忘れずに♪♪

by Jack

海開きに併せてセミが鳴く♪

2008年07月03日(木)
 
天気 ■ 雨時々曇り
風向 ■ 南西 3m
透明度■ 4〜18m
水温 ■ 水面20℃
      水底17℃
気温 ■ 最高26℃
大潮   月齢0%
満潮 05:22 134cm
干潮 11:13 48cm
梅雨最前線で、はっきりしないお天気続いています。
ここ数日でかなりの雨が降っています。
さすがの井田も濁りが入って、浅場(3m前後)では
かなり透視度が落ちています。
ただそこは井田、深場では20m近く抜けています。
(午後は潮回りの関係で、どよ〜んになってしまいますが)
ガンバレ、井田!!
今日はこんな中、外人さんの体験ダイビング〜。
もちろん浅場になってしまうわけですが、水中は温かく、
ソラスズメダイの青い群れ、スズメダイ・ヒメユリハゼの乱舞、
キンギョハナダイのオレンジ、メジナ・ボラの群れに感動をしていました。
明後日には帰国(カナダ)とのことですが、楽しい思い出になったことと思います。
おまけに当店作成「井田の海2007年度vr」をプレゼントしておきました。
遠いながら、日本の井田が宣伝になるかな?!

by Jack

くもりの予報がは〜れ♪になったよ(^▽^)

2008年06月28日(土)
天気 ■ 曇→晴れ
風向 ■ 南西 4m
透明度■ 8〜15m
水温 ■ 水面20℃
      水底17℃
気温 ■ 最高24℃
若潮   月齢90%
満潮 14:00 164cm
干潮 21:30  84cm
予報では今日1日くもりの予報でしたが、ここ井田では時より晴れ間が出て
そこそこのダイビング日和になったのではないでしょうか!
海のほうは、EN・EX 口はベタ凪状態 (^▽^)
透視度は浅場で5m前後 深場では8〜12mは見えていました。
午前中は深場で戸田方面に多少流れがあったものの午後になってからは
流れもおさまり穏やかな日となりました。
深場では水温が下がったせいか今の時期にしては珍しくマトウダイのチビちゃんが見れてとても可愛かったな!
その他 ハナタツ・イソギンチャクモエビ・くろカエルアンコウ・ミジンベニハゼ・
マツカサウオ・キイボキヌハダウミウシ・コモンウミウシなど見ところ・・・満載!
明日は西北西の風、1日雨 朝のうちは弱雨で
午後からは強雨になりそうです。
by yuta

梅雨っていや〜ね!


2008年06月27日(金)
 
天気 ■ 曇り
風向 ■ 南東 3m
透明度■ 12〜8m
水温 ■ 水面21℃
      水底19℃
気温 ■ 最高26℃
小潮   月齢43%
満潮 12:57 159cm
干潮 04:59 54cm
曇り、、小雨、、晴れ、、くもり、、
はっきりしないお天気
さすがに連日の雨量のせいか、水中が濁りだしました。
( 白濁 → 海水に真水が入ると白く濁るんだよね〜 )
この雨水には冷水温も勝てず、全体的に透視度が落ちています。
浅場で6m前後、深場(20m以深)で12m前後。
先日のスコーンがどこかへ行ってしまいました。
海はベタベタの凪なんだけどね♪
そんな濁りも魚は全く関係ないのか、中層は相変わらずの群れ。
スズメダイ、ムツ、メジナ、キンギョハナダイ、ヒメユリハゼ、タカベ、小アジ、クロホシイシモチ、イサキ、メジナ、、、、。
タカベの群れを小アジが一生懸命追いかけて行いきます。
笑えたのは、そのアジを狙って、果敢にもエソが群れに、猛ダッシュで突っ込んでいった。
距離にして2m以上!! 当然のごとく空振り、、、あ〜ぁ。
生存競争は厳しいー!!
井田の海、浅場から深場まで、、、またエリア範囲は約200m足らず。
未だこの狭い範囲の中に見所満載。
今日の時点で
ベニカエルアンコウ、黒カエルアンコウ、ミジンベニハゼ、コケギンポ、
キイボキヌハダウミウシ、ニシキウミウシ、マトウダイ、マツカサウオ
アマミスズメダイ、カゴカキダイ、オトヒメエビ、ミツボシクロスズメダイ、
ハナタツ、ウミカラマツエビ、、、、、、
ほらね、いっぱいでしょ?♪ (^_^)v
明日のお天気は曇り、南東の風3m予報。
またしてもベッタベッタだよ。
ただ一日肌寒そうだから、温かい格好で、ウインドブレーカーは必需かな?! 

By : Jack

梅雨の中休み、は〜れ♪


2008年06月25日(水)
 
天気 ■ 曇り→晴れ
風向 ■ 南東 4m
透明度■ 15〜8m
水温 ■ 水面21℃
      水底17℃
気温 ■ 最高25℃
小潮   月齢65%
満潮 10:31 154cm
干潮 16:57 91cm
ますます、深場の水温下がってきています (>_<)
というか、「深場の綺麗な低水温が上に上がってきている」
というのが正解だけどね。
併せて、大潮が終わったというのに怪しげな潮が
グルグル動いています。
午後には水面にいくつもの強烈な潮目が出来る程。
午前中は透視度も良く水中はどうって事無いのですが、
午後は若干の流れが発生して、水中を濁しています。
浅場は白濁して、もや〜の8m、
深場はスコーンの15m前後見れています。
まぁ、そのおかげか先日のマンボウやトビエイが
見れているんだと思う。
時期外れのマトウダイも出現しているしね。
ただこの水温なんとかなんないのかね〜
せっかくドライからウエットに切り替えているのに、
これじゃ、ドライに逆戻り??
巨大(オーバー??)なキイボキヌハダウミウシが2個体
くっついていたので、「おっ、共食いか?」と思い
よくよく見ると、体の横から何やら体の一部が延びて
くっついている。(写真提供:Eさん)
「お〜、これってカブトムシで見た、交接か?!」
その後の産卵はまだ見れていませんが、近々きっと産卵に
入るんじゃないかな?
生態写真を撮るなら今がチャンスですよ!!
期待して追加補充をしたアオリイカの産卵床は、、、
やっぱりもう終焉かな。
たまに寄っては来るけど1〜2組。
これからは卵からかえる瞬間の生命の神秘を観察しましょう♪
ゴロタや砂地の転石付近を通過していると
何やら体にあたってくる。
「うん?なに??」
発色豊かになったマツバスズメダイやソラスズメダイが
産卵石を守ろうと、追い出し攻撃にやってくる。
「ごめんなさ〜い、、、」
向こうは必死なんだろうけど、行動が実に愛くるしく可愛い。
皆さんも謙虚にそ〜っと、そ〜っと通ってあげて下さいね。
今日も中層で群れに囲まれて癒されていました。
ただ漂っているだけ、、、、
それだけで、いつのまにか群れの中にいました。
きっと今の時期の最高の贅沢、「これぞ井田!!」
ぜひ皆さんも堪能してみて下さいね。
定番等、連日通り変わらず見れています。
ただ明日からまた梅雨の雨。
風は北東4m、ここ井田のエントリーは可能そう。

by:Jack


. 

冷たいけど気持ちいい事

2008年06月24日(火)
天気 ■ 雨のち晴れ
風向 ■ 南西 5m
透明度■ 15〜8m
水温 ■ 水面21℃
      水底18℃
気温 ■ 最高25℃
中潮   月齢74%
満潮 09:30 153cm
干潮 15:40  83cm
天気予報が朝からズレ、お天気になるはずが
午後から(それもダイビング後)晴れ間が出だしました。
おかげで朝一ダイビングは、深場の低水温(18℃)もあり
かなりこたえました。
ただ裏腹に透視度がメチャ良く、群れに囲まれた日には「もう、最高〜!!」
タカベ、イサキ、スズメダイ、メバル、クロホシイシモチ、ムツ、キンギョハナダイ、小アジ、メジナ、アイゴ、、、、、、もうグルグル状態。
昨日からの雨でかなり肌寒く、さらにはこの深場の低水温、、、、
かなりやる気−脱力感なのですが、この透視度や豊富な魚種でいやされました。
またこの悪天候ですが、昨日から参加しているお客様、当プラン「平日4ダイブパック」の価格、料理、魚影、魚種、透視度にご満足♪ さっそく次回のご予約をされていかれました。(おいおい、それって宣伝だろ、、、、いえいえその位良かったということで (^_^;) )
でも群れ・ワイドだけじゃないんですよ、見所は、、、(^_^)v
しっかりマクロも押さえてきました。
定番、
ミツボシクロスズメダイ、ハナタツ、キイボキヌハダウミウシ、ミジンベニハゼ、
シビレエイ、ヒラタエイ、ダイナンウミヘビ、ミナミホタテウミヘビ、ハナアナゴ、クロウシノシタ、ベニカエルアンコウ、黒カエルアンコウ、ニシキウミウシ、マツカサウオ、、、、
新たな感動は、
アオリイカの稚イカがかなりの数、ハッチアウトしています。
シラス干しに入ってくるタコ・イカの赤ちゃんサイズでとってもかわいいよ。
この低水温につられてか、マトウダイの手のひらサイズ & Bigサイズ、
うへ〜!!
明日は曇空、南の風3m
まあまあ、ダイビングは問題なしかな?!
お待ちしていますね〜 (^_^)/〜〜〜

by Jack