井田ダイビング: 透視度、水温共にキープ中 ♪

2012年6月16日(土) 若潮 べた凪
天気 ■ あめ 
風向 ■ 東3m
気温 ■ 20℃
水温 ■ 23.9℃
透明度 ■ 〜30m±
満潮 ■ 16:23  142cm
干潮 ■ 09:31  038cm
今日は一日雨でした。
昨日の透明度と水温が
気になっていましたが、
今日は陸番です。
「昨日はとても良かったです。
今日も良いといいですけど、、、」
来店したお客様との前口上です。
水から上がって来たお客様から
「いいね〜♪」の返事にホッとしていました。
  でもどのくらいいいのか?
  昨日と比べては?
  疑問にウズウズして、
  お客様帰られた後
  最終時間で潜って来ちゃいました。
  表層は雨水の影響で
  赤潮がうっすら。
  時間帯が上げだったので
  沖からのゴミが入り込み、
エントリー周辺は
ゴミためになっていました。
相変わらず、ぺっ、ぺっ、状態 (^_^;)
でも水中は20m以上、桟橋周辺は30m級
水温は23.9℃、、、。
どこに行ってもコンマ1℃が上がらない。
若干の流れが入り、キンギョハナダイ、
アイゴ、スズメダイ、ベラ等が中層で乱舞。
青い世界に宝石をちりばめた様な
幻想的な光景が広がっています。
昨日のヨダレ情報の確認で、まっしぐら ♪
おー!! いたいた。
まさしくオオモン・ケロP−だー ヽ(*´∀`)ノ
他、キイボキヌハダウミウシや
オオウミウマ、本ケロP−、クダゴンベ、
イバラウミウシSp4、、、、をさらっと
横目で確認して帰って来ました。
定番アカシマシラヒゲエビNo1は
キンギョハナダイをクリーニングしていました。
明日は午前中雨が残りそう。
それも西寄りの風。
早く南西に変われば、穏やかな海。
夕方、微ウネリが入って来ていました。
微!、微ですよ (^_^;)
一応、海況確認が必要そうです。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 来たぞ!! 透視度25m、水温23℃

2012年6月15日(金) 長潮 べた凪
天気 ■ はれ 
風向 ■ 北東5m
気温 ■ 25℃
水温 ■ 23.8℃
透明度 ■ 〜25m±

満潮 ■ 15:39  132cm
干潮 ■ 08:43  048cm
出勤途中、山から見た井田海岸は
青々と透明感があり、
桟橋から見た水面も期待をさせる様な
透明度。
ホンダワラ林やソラスズメダイが
綺麗に見えています。
わーい ♪ と、ともに潜って見れば、
透視度25mオーバー(桟橋周辺)、
全域水温23℃以上  ヽ(*´∀`)ノ
井田ブルーまではいかないけど
水の青いこと!!
この水温、透視度なら! と、
3本潜っちゃいました〜 ヽ(*´∀`)ノ
水温が高くなったせいか
クダゴンベは元気に泳いでいました。
オオウミウマ、ウミテングも健在。
キイボキヌハダウミウシは
4個体見つけました。
やっぱり数いたな ♪
そして今日の新しい出会いは
イバラウミウシSp4 ♪
シロイバラウミウシと一緒にいました。
他生物はここ数日と一緒 ♪
参考にして下さい。
アカシマシラヒゲエビNo_1は
キンギョハナダイをクリーニング、
ミジンベニハゼはまたしても不発。
ふっ、ふっ、ふ、、、(^_^;)
またしてもヨダレが出そうなくらい
大好きな他力情報。
新しい大きめのオオモン・ケロP−情報。
濃いピンクオオモン・ケロP−と
同サイズの白い個体。
明日、食べてこよう ♪  ヽ(*´∀`)ノ
  途中、釣り針にひっかかった
  大きなカサゴ。
  無残にもすでに他界。
  尾の先まで見えそうなくらい
  口をあんぐり開けていました。
  明日は朝から雨予報。
  せっかく明日も凪だから、
  このまま水温、透視度、
  保ってくれるといいな。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 充実してる生物群 ♪

2012年6月13日(水) 小潮 べた凪
天気 ■ はれ 
風向 ■ 北東6m
気温 ■ 26℃
水温 ■ 18.9℃
透明度 ■ 〜20m±
満潮 ■ 13:19  116cm
干潮 ■ 06:54  067cm
日差しがあるためか、透視度、
アップしています。
潜ってすぐの浅場は20m以上、
中層12m前後、底は15m近く
見えています。
桟橋付近は特に潮回りが良いせいか
20m近く見えています。
午後2時過ぎは池尻方面、
猛烈に流れが入って、
息、  _| ̄|○ はぁはぁ、、、。
あー、しんどかった (^_^;)
先日から気になっているミジンベニハゼ、
今日も出会えませんでした。
待てど窒素溜まろうが、出てこない、、、。
諦めて周辺をウロウロ。
キツネベラの幼魚、随分大きくなりました。
遠目ですぐ見つけられちゃう。
かわいいなぁ〜 ♪
それに引き替え、
長いこと生息しているウミテングは
2個体ともだいぶ、ヨレヨレ (^_^;)
大きいので比較的見つけやすいですが
体表は色黒く汚れてしまって、
ちょっと写真意欲が起きてきません。
まあ、それでも井田を飾ってくれる
貴重な生き物。
このまま長生きしてくれるといいなぁ〜。
今日のアカシマシラヒゲエビNo_1には
キンギョハナダイとイシモチが来訪。
こちらが気になるのか2匹で牽制しあい、
「どっちが先なの?」と言わんばかりに
シラヒゲでくすぐられていました。
No_2は来訪者待ちで、奥でユラユラと
体を左右に揺すって、客を誘っています。
オオウミウマygは
少し場所を換えましたが健在です。
ハナタツと違ってユラユラしません。
ピンと立っている分、実に見つけにくい。
他、クダゴンベ、オオモン・ケロP−
黄色本ケロP−、シラユキウミウシ、
ニシキ&テヌウウミウシ、イタチウオ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
フジイロウミウシ、ミナミハコフグyg、
行方の判らなくなっていた
キイボキヌハダウミウシも
見つけちゃいましたー   ヽ(*´∀`)ノ
ボブサンは産卵中 ♪
今日もいろんな生物が見れて
うれしいなぁ〜   ヽ(*´∀`)ノ
明日も東よりの風、べた凪予想。
気温も27℃と日焼け日和〜 (^_^;)
グアム島付近で台風4号が発生。
影響は来週末くらいかな!?
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 
    
 
    .  
   
     

井田ダイビング: やっとタツがアイテムに加わりました

2012年6月11日(月) 中潮
天気 ■ くもり
風向 ■ 東5m
気温 ■ 24℃
水温 ■ 18℃
透明度 ■ 〜15m±
満潮 ■ 10:11  120cm
干潮 ■ 16:14  066cm
今日も穏やかな海です。
曇り空ですが気温も高めで
ウエットで水から上がって来ても
寒く無くいられます。
浅場・中層の透視度はざっと10m前後。
ゴロタ駆け下りを降り砂地まで行けば
辛うじて15m見えるかな?!
時間帯によって少し流れが入り、
その時の中層はキンギョハナダイ、
ソラスズメダイ、スズメダイ、イトヒキベラが
舞い、とても綺麗です。
  水温は底が18.0℃、中層上が18.6℃と
  なっていました。
  40m以深には16℃台の
  水温があります (^_^;)
  さて今日も大好きな
  他力情報の確認に
  行ってきました (^_^;)
  探していたタツです。
  個人的には数日前に当たりを付け、
念入りに探していた場所でしたが、
なんと!こんなところに  ヽ(*´∀`)ノ
ぐやじい、、、、
オオウミウマの若体だと思うのですが
5cm程の個体です。
再びIMIさんのお力でした、、、♪
ウエットの方、インナージャケットより
スキンのショートジョンを作ってもらった方が
腰回りの冷えが無く完璧に暖かいですよ。
私も愛用しています  (^_^;)

他、偏ったエリア内ですが、
ピンクオオモン&黄色本・ケロP−、
クダゴンベ、アワシマオトメウミウシ、
シラユキウミウシ、ボブサン、
アカシマシラヒゲエビ、イタチウオ、
ピカチュー、フジイロウミウシ、
コショウダイ、コロダイ、、、を
確認しています。
  先日のキイボキヌハダウミウシは
  早、2個体ともお隠れ?
  きっと、もさもさ他ウミウシを
  喰いあさっているんだろうな。
  まあまたそのうちご対面 ♪
  さーて、明日はどこに行こう?!
  んー、海は穏やかそうだけど、
  午後から雨かぁ、、、、。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 
 
 
 .  
   

井田ダイビング: 午後から透視度アップです

2012年6月9日(土) 中潮 梅雨入り
天気 ■ 雨のち曇り
風向 ■ 東北東6m
気温 ■ 21℃
水温 ■ 17.6〜19℃
透明度 ■ 〜15m±
満潮 ■ 08:07  140cm
干潮 ■ 14:46  034cm
今日は朝から冷たい雨が降っています。
止みそうで止まない雨、、、。
昨日、東海も梅雨入りとの発表。
ただ風向きに救われて、海は
風の強さよりも比較的穏やか。
水面が少しざわついているだけでした。
午前中はやっぱり濁っていましたが
午後すぎには透視度アップ!、
15m前後は抜けていました。
水温は深場は17℃台、浅瀬は19℃です。
現時点で確認が取れている生物は?!
  アカオビハナダイ、ウミテング、
  キツネベラyg、マツカサウオ、
  黄色本&大小オオモン&ベニ・ケロP−、
  アサヒガニ、モンガラドオシ、
  クダゴンベ、シロタスキ&フジイロ&
  ニシキ&テヌウ&キイロイボ、
  ハナオトメ&アワシマ&ウミコチョウ&
  ボブサン・ウミウシ、、、、
  アザ&イヤゴ&オオモン&アカ&
  ホウキ・ハタ、イソギンチャクモエビ、
  ハクセンアカホシ&トサカクレエビ、
アカシマシラヒゲエビ、アカエイ、
ヒラタ&シビレエイ、、、、、他。
ミジンベニハゼはまだ姿を
見ていません  (^_^;)
さて今日は新たに、他力ネタで
キイボキヌハダウミウシ ♪
透明感ある体に黄色のブツブツが
とても綺麗   (^_^;)
去年は大量発生したニシキウミウシを
食べまくっていたっけ。
2個体居たけど、体液吸われた
ウミウシはあちらこちらに点在。
もっといそうだな〜 (^_^;)
IMIさんありがとうございました−。
みなさーん、
オーダースーツはぜひこちらで
 
(^_^)/
他力ネタは楽でいいなぁ〜 ♪
大歓迎です  ヽ(*´∀`)ノ
明日は雨も上がり曇り。
風向きも問題無し、凪予想ですよ。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

. 
  
  
    
    

井田ダイビング: 「井田ブルー」はどこに行っちゃったかな?

2012年6月8日(金) 中潮
   天気 ■ くもり
   風向 ■ 南西4m
   気温 ■ 27℃
   水温 ■ 18〜23℃
   透明度 ■ 〜8m
   満潮 ■ 07:16  149cm
   干潮 ■ 14:06  018cm
   台風の影響はさほど無くやれやれ。
   ただ風向きで沖から大量のゴミが
   寄せて、エントリー口はゴミための様に
なってしまいます。
(下げ潮時には沖へ流れていきますが)
ぺっ、ぺっ!!    (^_^;)
今日時点では
ウネリも判らないくらいに取れ、
水面は凪となっています。 
今日の当店前の来訪者?は
アオリイカのキレイな卵塊です。
波打ち際に上がっていました。
たぶん正面のホンダワラ目に
生み付けられていた物が切れて
上がったのでは?
まだ白くてプリン♪としていて綺麗です。
見た目、とっても美味しそうな、、 (^_^;)
潮の流れに乗せて海に帰しました。
「井田ブルー」はどこに行っちゃったかな?
透視度、落ちています。
雨が無かったので、
透視度アップ予想だったけど
あらら、、、、逆に落ちている (^_^;)
平均12m、深場で15mあるかないか。
水温も下がり、底で17.4℃、中層18.7℃。
エントリーすぐの水深2m辺りでは
大きなカエルウオ(ケロじゃないよ)が
何匹も石影に出てきていて、チョロチョロと。
写真は揺れや透視度で難しいけど
見るだけならOK (^_^)b
かわいいよー ♪
ミジンベニを見に行きましたが
空き瓶入り口にはニジギンポが占拠し
残念、拝めませんでした。
でも瓶だと、ミジンも奥に入り込んだら
奥行きがあるだけに、なかなか
出てこないんだろうなぁ〜!?
他生物はざっとチラ見 (^_^;)
あまり変わらなさそう ♪
浅場のアカシマシラヒゲエビは
岩陰から出て、りっぱな白ヒゲを降って
クリーニング相手を誘っていました。
綺麗なエビですよ ♪
さて明日はお天気崩れ、雨模様。
風も少し強そうだけど、風向きから
井田は比較的穏やかに潜れそうです。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 
 
 
   .  
   

井田ダイビング: 金星、台風、そして井田ブルー一歩手前

2012年6月6日(水) 大潮
  金星の太陽面通過 & 台風3号通過
天気 ■ くもり
風向 ■ 北東9m
気温 ■ 25℃
水温 ■ 18〜23℃
透明度 ■ 〜8m
満潮 ■ 05:48  160cm
干潮 ■ 12:42  -04cm
気になる台風の影響ですが、
現時点微妙にウネリが入っていますが、
台風の接近の割には海は穏やかで、
天気も所々晴れ間も出て、
雲の合間から「金星の太陽面通過」も
確認出来ました  ヽ(*´∀`)ノ
ただ沖はかなりの強風で、
大きな白波が立っています。
この風が回り込むと、エントリー口も
ざわつきましたが、ほぼダイビングエリアは
べた凪となっています。
そして更に気になる水中ですが
透視度がかなりアップしています。
この台風通過影響で沖の綺麗な潮を
運び入れ、桟橋下周辺は特に抜け、
20〜25mくらいは見えています。
全体的には15m〜20m、ただ白濁は
まだ若干残っています。
水温は17〜18℃、底から17℃の潮が
吹き上げています。
私の予想では、
この台風の通過位地が良く、
沖の黒潮を運び込み、台風後は
「井田ブルー」になると読んでいましたが、
すでに透視度がアップしてきています。
うまくするとタイミング良く、週末にかかり
真っ青な水中世界が拝めるかも知れません。
もうこれは、予定を組むしかない!! (^_^;)
マクロもいいですが、
この透明感に浸って魚と泳ぐのも
いいですよ ♪
砂地のミシマオコゼ、アカエイ、
ヒラタエイ、シビレエイ、アサヒガニ、、、
ゴロタでは念願のオオモンハタが
アカシマシラヒゲエビのクリーニング中、
お隣店舗からはミジンベニハゼ情報も
頂きましたが、残念、場所を特定できず
未確認ですぅ。
まあ、そのうちに ♪
今日は当店前の海岸に
80cm級の魚が打ち上がりました。
1週間前にはミズウオが。
この魚、名前が判りません。
判る方、教えて下さいね ♪
尾の形から察すると回遊系、
それもマグロの仲間かな?
ただ体表が全く違います。
最近イワシを追っかけていたのは
これが犯人かなと?!
海は知らないことがいっぱいです。
さて明日ですが、西風が気になりますが
逆に沖の潮を運び寄せてくれそうな
気もします。
ダイビングの頃には南に変わりそうなので
十分潜るチャンスはあります。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 井田時間がながれています

2012年6月4日(月) 大潮
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 東6m
気温 ■ 27℃
水温 ■ 18〜23℃
透明度 ■ 8m±
満潮 ■ 04:15  159cm
干潮 ■ 11:11  -05cm
今日ものどかな井田時間が
流れています。
海岸は閑散としたもの。
水中の透視度は8m前後。
スコンと抜けてはいませんが
そこそこは見えていますので、
まあ、こんなものかなっと。
今日も目の前の海域探索。
残念ながら、連日お伝えしている
生物だけの確認で終わり、新たに
これといったものは見つけられませんでした。
まあ、日々努力 !!  (^_^;)
明日からは台風も次第に近づいて
お天気が崩れてきそう。
西〜南風が強まりそうです。
明日はまだウネリもさほど入ることは
無いと思いますが、要チェックです。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 干満差が大きくて、透視度ダウン

2012年6月3日(日) 中潮
天気 ■ くもり
風向 ■ 東6m
気温 ■ 23 ℃
水温 ■ 18.3〜22.6℃
透明度 ■ 8m±
満潮 ■ 17:28  164cm
干潮 ■ 10:24  003cm
書きたくないのですが、、、、
透視度、
更に更に落ちました、、  _| ̄|○
良く言って8m  (^_^;)
海面は鏡の様なべた凪水面が
広がっています。
書いている現在は、最干潮時で、
浅瀬のホンダワラ目が水面から出て
横にたなびいてしまっています。
濁るわけだよねー。
ただ生物は昨日のログ同様
変わらず、、、。
今日のお客様にも内容濃く、
見て頂きました  ヽ(*´∀`)ノ
明日も東風、べた凪予想 ♪
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 
  
  
  .
  

井田ダイビング: 穏やかな海ですが、濁りが少し、、、。

2012年6月2日(土) 中潮 ベタ凪
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 東4m
気温 ■ 24 ℃
水温 ■ 19.1〜23℃
透明度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:22  155cm
干潮 ■ 09:35  017cm
透視度が落ちてきました。
潮の干満差が連日150cm以上もあり、
水中がかき回されています。
この干満差は週明けの大潮で更に
大きくなります。
台風3号がフィリピン周辺で出来、
6日過ぎに近づいて来るので、
この流れで一掃してくれることを願います。
現在の透視度10m前後、良く言って
12mくらい。浅場も深場も変わらず
全域埃っぽく白濁しています。
水温は決して低くないのですが、
上と底部では温度差があるので
ゴロタを降りて行くととても冷たく感じます。
生物的には多種見れているので
飽きることが有りません。
浅場から超深場まで、
この時期ならではの
写真ネタ満載ですぅ ♪
生物特に大きく変わっていません。
ここ数日のログ情報で掲載している
生物はほとんど見れています。
主だったものは、
クダゴンベ、オオモン・ケロP−2個体、
黄色本&橙ベニ・ケロP−、ウミテング、
マツカサウオ、イソギンモエビ、
ハクセンアカホシ&トサカクレエビ、
イソギンチャクエビ、アカシマシラヒゲエビ、
ヒラミルミドリガイ、ボブサン、ピカチュー
ニシキ&テヌウ・ウミウシ、オオモン&
アザ&イヤゴ&ホウキ&アカハタ、
アカオビハナダイ、、、、、、
残念ながらタツ系は未確認です。
頑張らねば   ヽ(*´∀`)ノ
明日はお隣「大瀬崎」で大瀬ダイバーズデー。
東の風もあるので、井田は少し混雑かな?
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 水無月、、井田時間

2012年6月1日(金) 若潮
天気 ■ 快晴
風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 25 ℃
水温 ■ 19.4〜21℃
透明度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:24  143cm
干潮 ■ 08:51  033cm
6月 水無月  入りました。
台風は既に2つ。
これからの台風の恩恵が
夏から秋にかけての南方系生物の
来訪個体数に影響が出るかと思うと、
被害が少なければWelcomeなんだけどね。
さて、今年はどんな年になるのやら?

今日は水面が鏡の様なべた凪。
空も快晴でのどかな井田時間が
流れています。
今日はガイド依頼でお客様をご案内 ♪
透視度は残念ながら、良くて12m。
ただ水温はまた上がっていて、
底部18.6℃、水面23℃、中層は中間温度。
ピンクのオオモン・ケロP−大小、
シロタスキ&ニシキ&ハナオトメ&
アワシマ&ボブサン&キイロイボウミウシ、
クダゴンベ、黄色本カエル・ケロP−、
橙ベニ・ケロP−、マルガザミ、
アカシマシラヒゲエビ、クマノミ、
マハタyg、、、、
我ながら結構な生物、見ているな〜 ♪
明日はウミテングにマツカサウオ、
シビレエイにヒラタエイ、そして
アサヒガニ、ホウキ&イヤゴハタ、
キツネベラ、ホウボウyg、、、、
欲を出してトサカクレエビも
見せちゃおうかな〜、、、 (^_^;)
明日からの週末は、これまたべた凪予想。
ただお天気は曇り。
気温が高いからウエットデビューしませんか?
水無月の夜、少し足をのばして
蛍狩りも風流ですね。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 情報は努力の積み重ね (^_^;)

2012年5月30日(水) 小潮
天気 ■ くもり
風向 ■ 南西3m
気温 ■ 24 ℃
水温 ■ 19.4〜21℃
透明度 ■ 12m±
満潮 ■ 12:58  120cm
干潮 ■ 18:39  068cm
残念ながらまだ白濁感は取れません。
透視度ざっと12m前後。
良く言って15mってところでしょうか?!
水温は少し上がりました。
ゴロタ上では21℃、深部では19.4℃と
微妙ですが着々と上がって来ています。
ウエットスーツの方、
少し我慢をして下さいね (^_^;)
  さてさて今日も近場で
  探索ダイビング。
  ここ最近はどうも手前の
  生物層が薄く、
  ついつい奥の池尻スポットへ
  逃げていましたが、
  水温も上がり、
  マニアックな方だけ
  とはいかず、
  どうしても近場の開拓を
  しなければね。
まあ1本潜るたびに情報が増えるから
ただひたすら潜るのみか、、、(^_^)b
先日と変わらず、手前情報のみで
済みませんが、、、
ホウキハタyg、キツネベラyg、
ウミテング、ムレハタタテダイ4匹、
ちびっ子オオモン・ケロP−、
マツカサウオ、ウミコチョウ、
アカシマシラヒゲエビ、エイ各種、
トサカクレエビ、イヤゴハタ、、、等が
見れています。
明日は曇り空。
海は今日同様、静かな海況です。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 変わらない井田の空気、時間

2012年5月28日(月) 小潮
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南西4m
気温 ■ 25 ℃
水温 ■ 19.4〜20.1℃
透明度 ■ 12m±
満潮 ■ 09:42  121cm
干潮 ■ 16:17  050cm
週末の雑踏から明けて、
今日はいつもの井田時間が
流れています。
釣り客、ダイバー共にまばら、、、。
村中の田にはカモ(鴨)が降り、
緑の稲葉の間を出たり入ったりしています。
のどかだな〜  ヽ(*´∀`)ノ
海況はというと、昼に向けて若干
さざ波だって来ましたが、
静かな海には違い有りません。
水温はまた少し上がり19℃台。
浅瀬は20℃有ります。
透視度は残念、、、ざっと12m前後。
やや白濁が進んでいる気がします。
エントリー直後の浅瀬では、
早くもヒメテングハギの幼魚や
カゴカキダイyg、タカノハダイyg、
メバルyg、キンギョハナダイygなど
可愛らしい子供達が増えてきています。
ゴロタではミナミハコフグygもいたな〜。
今日は久しぶりに当たるかハズレるかの
砂辺ポイントへ行ってきました。
そろそろサカタザメやトビエイygが
出てないかと期待して (^_^;)
いるわ、いるわ!! うじゃうじゃと、、。
というのは、シビレエイとヒラタエイ (^_^;)
大中小、それぞれ10匹以上〜 !!
残念ながらお目当てには会えませんでした。
ただ沖のケイソンには、
これまたかわいい
マツカサウオygやら
体表の縞が興味をひく
ホウキハタygが
着いていました ヽ(*´∀`)ノ
この辺りには泥系ハゼのクサハゼも
たくさん見られますよ。
上の流木では、黄色が鮮やかで
可愛らしいキツネベラが
出たり入ったりと楽しそう ♪
井田は深めなので、
減圧(安停)はしっかりと!!
桟橋横辺りの砂地斜面では数種のハゼが
砂を食べてはモゴモゴと愛嬌よく口を動かし、
いつの間にか一緒になって自分もモゴモゴ、、、。
あっという間に時間はつぶせるのでした−。
明日も日中はよいお天気。
若干の西風が気になるけど、
大丈夫そう!?
さて、明日はどこへリサーチに行こうかな?!
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: ウネリが少し入っています

2012年5月27日(日) 中潮
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南東4m
気温 ■ 26 ℃
水温 ■ 19.7℃
透明度 ■ 〜8m
満潮 ■ 07:36  137cm
干潮 ■ 14:36  030cm
潜って開口一番、「汚いな〜」
たぶん、川の水等が巡り入り込み、
ゴミを波打ち際に寄せています。
どこからか(台風2号の影響?)
ウネリも入り、水中全体が動いて
いるためか、波打ち際は特に白濁、
透視度全域8m前後となっています。
昨日遅くに潜られたお客さんが
「アカシマシラヒゲエビ全開で出ていたよ」の
言葉に誘われ、トライ  ヽ(*´∀`)ノ
おー!
なんと今日はBigオオモンハタの
上に乗ってクリーニング中〜 ♪
大慌てでカメラを向けたけど、
オオモンハタが嫌がって
逃げてしまいました。
あー、残念 ♪
その後は秘境スポットに行って、
カザリイソギンチャクのチェック。
ここではウツボがハクセンアカホシ
カクレエビ3個体にクリーニング
されていました。
写真は取りあえず、雰囲気だけ ♪
そのうち上手に取ってきたいと思います (^_^;)
朝一潜られたお客さんが、
「大き目のピンク・オオモン・ケロP−が
居なくなっていた!!」ということでしたが
隠れ先はお見通し ♪
少し遠回りして確認したら案の定、
上手く隠れていますが現存ですよー ヽ(*´∀`)ノ
そしてついでに黄色、本ケロP−も
確認してきちゃいました。
明日も好天気 ♪
風波は大丈夫そうだけど、
ウネリはまだまだ少し残りそう。
入れないレベルでは無い思うけどね。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 今日の井田は、あれれ? @_@

2012年5月26日(土) 中潮
天気 ■ 快晴
風向 ■ 東4m
気温 ■ 25 ℃
水温 ■ 18.4〜19.3℃
透明度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:36  137cm
干潮 ■ 14:36  030cm
今日の井田は何が起こったのか?
というくらいダイバーで混雑しました。
低迷していたダイバーの活動が
やっと活発に? 景気の上昇?
これがぬか喜びにならなければ
よいのだけど、、、、。
今日お越し頂いたお客様、
混雑の中ありがとうございました (^_^;)
という事情で私、陸番をさせて頂き
情報提供に徹しさせて頂きました。
日々・先日の努力が報いられ、
かなりの確率で生物をご案内。
各サイズ、ピンクオオモン&ベニ・ケロP−、
そして黄色の本ケロP−、エビ類各種、
ウミテング、ボブサン、ピカチュー、
シロタスキ&ニシキ&テヌウ、、ウミウシ、
アサヒガニ、アカシマシラヒゲエビ、
キツネベラyg、クダゴンベ、、、、などなど
ほとんどピンでご案内しています、
カメラの電池をフル充電して
ぜひお越し下さいませ。
明日も定位置で見られるといいなぁ〜。
明日も東よりの風。
ここ井田は穏やかな海で潜れそう。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

.