連休最終日

2025年10月13日(月) 小潮 スポーツの日 残110 

天気 ■ 曇り後晴れ 風向 ■ 東3m
気温 ■ 19℃    水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 10:48   干潮 ■ 15:26

台風23号の接近+満潮帯もあり、
沿岸部はかなり どどーーん!!
沖合はほぼベタ凪なんだけどね f(^_^;)
タイミングを読めば入れないことも無い!

カミソリウオ
 やっと出てきたかな? カミソリウオ

ただし一部のゲストはゴロンゴロンされてしまい
フィンを流されてしまいました。
※後日必ず見つかります。

浅場は当然ながら砂が舞い視界不良。
駆け下り手前から視界が広がり
底部は揺れも無く12mくらいは確実に見えている。

ムロアジ
 入れ食い(釣り)のムロアジをBBQに♪

こんな日のガイド依頼はお断りするので
今日はプライベートダイビングで1Dive、
残りの時間は連休中のレンタル器材の片付け
ずっと雨だったからなぁ、、、 (o^-‘)b !

ミジンベニハゼ
 ミジンベニハゼ

短時間のダイビングだったけど
ウミテングyg、ニシキフウライウオ、
ネジリンボウ、クロイトハゼ、クダゴンベ、
カミソリウオ、ミジンベニハゼをゲット!!
更に今日のヒットは今年初の
ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュを見つけた事。
地味過ぎて難易度高いぞ (笑)

ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ
 ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ

明日は台風も離れて少しは余波の影響は弱まるかな?!

連休の悪天候にもめげずご来店いただいた皆様方
ありがとうございました。

ダイビングクラブイッカク
 ダイビングクラブイッカク

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

ウネリ少々

2025年10月11日(土) 中潮  残112 

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東3m
気温 ■ 19℃   水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:21  干潮 ■ 13:46

さすがに台風接近ともなると
ウネリが入って来ています。
ただし周期は長く、タイミングさえ間違えなければ
エントリーに支障は無いほど(笑)

ネジリンボウ
 ネジリンボウ/25㎜

今日の収穫は?!
手のひら大のゾウリエビ。
こんなに大きくても周りは気がつかない。
なんだかなぁ~、、、、

ゾウリエビ
 つぶらな目の手のひら大ゾウリエビ

ニシキフウライウオも新しい個体が見つかり
全部で2個体。

ウミテング
 ウミテング/30mm


ネジリンボウにヒレナガ2個体。
サカタザメにウミテング、
クダゴンベ、ナンヨウツバメウオ、
、、、、、
あれこれご案内できました。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

明日の海況は風向き西風で厳しいか?
ウネリがなぁ、、、、
せっかくの連休がもったいないぞ
 、、、 _| ̄|○

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

予想は難しい

2025年10月10日(金) 中潮  残113 

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東3m
気温 ■ 23℃   水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:30  干潮 ■ 13:09

台風22号の影響はすっかり取れ
今日は朝から穏やかな海況。

明日からの連休は?!
風向きやお天気の予報は
時間でコロコロ変わり、
どれが正解やら、、、f(^_^;)
今の時点で明日は朝から夜まで雨予報。
風は東風なので井田海岸は穏やかか?!
これに台風の動きが加わると、、、、
毎度言っているが、
台風自体は弱いがコースがねぇ~!

昨日同様、祈るだけ f(^_^;)
ただ台風接近で水温跳ね上がり、
透明度、爆抜けも期待出来るからな!
結果的には潜ってみなければわからないということでした。
    ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

台風の影響は?

2025年10月9日(木) 中潮  残114 

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東北東6m
気温 ■ 26℃   水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:42  干潮 ■ 12:33

風は強めですが沖合を見ても白波が立っておらず
ほぼべた凪の様!
ただ外洋は揺れているせいか
沿岸にきてウネリとなって寄せています。

エントリー周辺はまたしても石でゴロゴロ。
入り際の底は変わっています。

台風23号
 週末を襲う台風23号の影響は?

台風22号は今日の夕方には離れ、
それ以上に気になるのが23号の動向です。
勢力的にはさほど強くは無さそうですが
コース的に井田海岸に土曜日くらいからウネリを呼び込みそうです。
あー、連休中は厳しい海況か?!
風向きは問題なさそうだけど沖合の余波が!!

ただただ祈るばかりです (>_<)

連休中のクラブハウスご利用は
おかげさまで全室完売となってなっております。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

秋深まる

2025年10月7日(火) 大潮  残116 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東北東6m
気温 ■ 25℃   水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15~18m
満潮 ■ 05:13  干潮 ■ 11:21

中秋の名月も終わり秋も深まってきました。
夏!?、いつ来たっけ??
朝晩の冷え込みが増す一方
夏の記憶が遠のいていきます。

中秋の名月
 2025年、中秋の名月は雲多い夜空に顔を覗かせて

秋の恵、今年も井田の初ギンナンを食し、
1年待った、当店おすすめ・ゆら玉の
極早生ミカンも昨日から売りだし、
今年も完成度の高い味でした。

極早生ミカン
 色味は酸っぱい?、すでに甘さを身にまとった極早生ミカン

今日はゲストも切れたので
新たな取り組みにチャレンジ!
仕上がりは???
最初にしてはまずまずの上出来でした。
   ヽ(*´∀`)ノ

アキアナゴ無人撮影
 アキアナゴ無人撮影で狙ってみました

 ※ 画像を大きくして閲覧してみてください

ヒレナガネジリンボウの巣穴、
3個体目をゲット   (o^-‘)b !
いずれもまだち~さい @_@;
でも必ず体に見合ったサイズのテッポウエビが共生。
これも不思議だな?!

ヒレナガネジリンボウ/3cm
 今日見つけたこの子はヒレナガネジリンボウ/3cm
ヒレナガネジリンボウ/3cm
 一昨日見つけたのはネジリンボウの様だ/3cm未満

他、ウミテング、黄ヘラヤガラ、
ニシキフウライウオ、アキアナゴ、
アサヒガニ、サカタザメ、クマノミ、
クダゴンベ、オキザヨリ、コロダイ、
カズラガイ、、、

カズラガイ
 なかなか中・大型の貝に遭遇は難しい。カズラガイ5㎝
ニシキフウライウオ雄
 ニシキフウライウオ/雄

写真に撮れなかったけど
私、お初見のアヤトビウオ幼魚に出会え
ラッキー  ヽ(*´∀`)ノ

明日は休業させていただきます

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

持っているなぁ~

2025年10月5日(日) 大潮  残118 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 27℃   水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15~18m
満潮 ■ 16:31  干潮 ■ 10:06

今日の井田はダイバーで賑わいました。
ただ喜んで良いのか複雑、、、、
人災による濁りがかなり進み、
桟橋周辺は砂による白濁が (>_<)

そんなダイバー達を横目に
今日もふらふら~ ヽ(*´∀`)ノ
おかげで!?
Bigオオモンカエル、ゲット~
  (o^-‘)v

Bigオオモンカエルアンコウ
 Bigオオモンカエルアンコウ、見~つけた♪

おっ、それも
もう死んでしまったかと思われていた子だな、
たぶん、、、、
うま~く岩肌に擬態してる ♪
早々に見つからないとは思うけど
見つかった日にはアウトだな
以前長く居た産卵床に戻るか
またしても行方をくらますかな?!

ヒレナガネジリンボウ
 ちびっ子ヒレナガネジリンボウ

水深3mのところでは
ちびっ子ヒレナガネジリンボウを
ゲット  (o^-‘)v

自分で言うのは何だけど、
それにしても持っているねー (笑)
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

よし、ゲット!!

2025年10月4日(土) 中潮  残119 

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 東北東2m
気温 ■ 22℃    水温■ 23〜24℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 16:06   干潮 ■ 09:26

天気こそ下り坂ですが穏やかな海況 ♪
秋の景色が広がります。

井田展望
 きらめきの丘から望む井田風景

今日はこれといった仕事の出番が無かったので
ほぼプライベートダイブ。
一緒に連れて行ってくれるダイバーにくっついて
ウロウロと徘徊 (笑)
緊張感もゆるいせいか、
お見事!、ニシキフウライウオをゲット (o^-‘)v

まぁ無駄に終わらず貢献できたわけだ
  f(^_^;)

ニシキフウライウオ
 この子は尾びれを広げてくれないなぁ、、ニシキフウライウオ

ウミテング、アサヒガニ、チゴダラ、
クマノミyg、マツカサウオ、アカオビハナダイ、
黄色のヘラヤガラ、ゴンズイ、ヒレナガネジリンボウ、
アカシマシラヒゲエビ、ツノナガコブシガニ、
超~ちびっ子ヨウジウオ、ノコギリヨウジ、
、、、、、

ツノナガコブシガニ
 ツノナガコブシガニ
ノコギリヨウジ
 尾びれの可愛さが特徴のノコギリヨウジ

明日もふらふら、しまーす (笑)

アカシマシラヒゲエビ
 アカシマシラヒゲエビ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

いつの間にか、、、

2025年10月1日(水) 若潮  残122 

天気 ■ 小雨    風向 ■ 東2m
気温 ■ 28℃    水温■ 23〜25℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 12:43   干潮 ■ 16:23

今日は朝から小雨がぽつりぽつり。
海況的には凪でダイビングへの影響は無し!
月初めとしてはGooー!だ

朝一仕事に銀杏の皮剥き作業。
秋の恩恵に感謝して!

手の汚れ落としのために1Dive ♪

カザリイソギンチャクエビ
 サンゴイソギンチャクを覗けば大概は居るカザリイソギンチャクエビ

ここ最近気になる生態系の変化!
昔は殆どいなかったオオモン&アカハタや
アカオビハナダイの異常とも言うべき大量発生。
この先どうなるのだろう?!
とまぁ、明日の井田を考えつつ、、、、(笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

秋深まれば!?

2025年9月30日(火) 小潮  残123 

天気 ■ 快晴    風向 ■ 南5m
気温 ■ 28℃    水温■ 25℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 12:43   干潮 ■ 16:23

昨日は西風強風で朝から大荒れクローズ。
9月最終日は、風も止み穏やかな海況。
透視度ダウンも懸念されましたが
ややモヤモヤは残るが視界はMax18m。
水温も±1℃差で24℃平均。

モンガラドオシ幼魚
 モンガラドオシ幼魚も定位置で

水面にはナンヨウツバメウオ幼魚も
まだゆらゆら  ヽ(*´∀`)ノ
アオリイカ幼体も増えています。

ナンヨウツバメウオ幼魚
 ナンヨウツバメウオ幼魚、ゆらゆら

相変わらずイワシ稚魚を狙って
オオモンハタが活性づいています。

先日は大ぶりなカンパチ集団がぐるぐる!

ヒレナガネジリンボウ
 寄れること1m、 ヒレナガネジリンボウ

アキアナゴは流れが無いせいかゼロ
  (>_<)
代わりにアサヒガニ幼体が
5個体程のコロニーで邪魔?をしだしました。

セミホウボウ
 セミホウボウ

チゴタラ(どんこ)、クマノミ幼魚、
アオスジテンジクダイ、サカタザメ、
セミホウボウ、ウミテング幼体、
ヒレナガネジリンボウ、アカスジカクレエビ、
セスジミノウミウシ、モンガラドオシ幼魚、
ヘラヤガラ、、、、

サカタザメ
 4個体のサカタザメが寄り添って♪

ゴンズイもだらけた感じでいい味しているなぁ~
  f(^_^;)

ゴンズイ
 昼寝をしているようなだらけたゴンズイ達(笑)

井田沿道の河津桜の葉も紅葉進み
葉が落ちてきています。
10月入れば一気に秋が深まりそうですね。
井田の夕日もお勧めです。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

秋の行楽日和

2025年9月26日(金) 中潮  残127 

天気 ■ 快晴    風向 ■ 南東1m
気温 ■ 28℃    水温■ 25℃±
透視度 ■ 15~18m
満潮 ■ 07:46   干潮 ■ 14:23

日差しはまだジリジリと照り付けてきますが
空気・風はひんやりですっかり秋の様子。
沿道の河津桜の葉もここに来て急に紅葉し出し
傍らには真っ赤な彼岸花も目につくようになりました。
着々と秋が進みだしています。

井田集落
 きらめきの丘から井田集落を望む

台風19号の影響のせいなんでしょうかね?!
沖合からのウネリが一向に取れてきません。
風はほぼ無風なんですが
波打ち際だけドドーン、ガラガラ、、、と!
  f(^_^;)
沖が揺れてる証拠ですねぇ~
波高は全く無いのでタイミングさえ間違わなければ
どうって事ないウネリ。
まぁ逆に腕の見せ所?!

これだけ波打ち際に寄せても水質が良いのか
透明度、悪くありません (o^-‘)b !
ただし青くは無いねぇ~、白モヤッとして!
出入り際は砂が舞いしようが無いとして
それ以外は全域15~18mは見えています。
水温も全域25℃台  ヽ(*´∀`)ノ

イシモチ、イワシ系の透明な稚魚が
駆け下り辺りに無数いっぱい (o^-‘)b !
それを狙ってカンパチやオオモンハタ、
アオヤガラ、オキザヨリ、エソが群がり狙っています。
浅瀬にはアオリイカの子供達も編隊を組んで
漂っています。

セスジミノウミウシ
 セスジミノウミウシ

他、ナンヨウツバメウオ幼魚、アサヒガニ、
モンガラドオシ幼魚、コロダイ、ウミテング、
マツカサウオ、ヒレナガネジリンボウ、
カスザメ、サカタザメ、セスジミノウミウシ、
ハダカハオコゼ、チンアナゴ、
アキアナゴ・コロニー(今日は15匹ほど)、
シマアジ、、、、

明日も秋の行楽日和 ♪
空は青く富士山くっきり。
台風は停滞しているのでいつウネリが取れるやら。
ただ日々少しずつ弱まっていまーす(笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

長引く雨水の影響

2025年9月19日(金) 中潮  残134 

天気 ■ くもり    風向 ■ 東北東5m
気温 ■ 26℃    水温■ 20℃~25℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:43   干潮 ■ 10:00

夏の日差しも陰りどんよりとした空。
風は南西から東へと変わり、
今日はかなり肌寒く感じられ
水温だけでなく水から上がった体は寒さを覚え、
忘れかけていた感覚がよみがえってきました。

あぁ、、、またこういう季節が!

表層25℃、底部22℃、視界10m前後

今日はこれまた井田では珍しい(南方系)
サビウツボ幼体を発見 (o^-‘)v
白いまん丸お目目に黒点一つ。
愛嬌ある顔立ちでかわいい。

サビウツボ
 井田では珍しい南方種のサビウツボの子。 白いまん丸お目目に黒点1つが特徴でかわいい

岩の間で見つけた金色に輝く体、
眼にはネオンブルーに輝く青いライン二つ。
綺麗な個体、アオスジテンジクダイだ。

アオスジテンジクダイ
 金色の体に目を走るネオンブルーのライン、尾の黒ライン、アオスジテンジクダイの特長だ

最近気になるタカノハダイ。
伊豆の普通種だけど今年は特に多い?!
それも群れない魚が群れている f(^_^;)
この岩がお気に入りなのか
いつもここでミーティング中 (笑)

タカノハダイ
 いつもこの岩でミーティング中?! タカノハダイ

産卵床の中にはサザナミフグが身を寄せて、
岩陰ではウツボを待つクリアクリーナシュリンプや
チゴダラ(東北名:ドンコ)もちらほら。

サザナミフグ
 隠れているのか寒くて動けないのか、、サザナミフグ

明日からトビ連突入 (o^-‘)b !
連日東の風だから海況は問題なさそう。
台風も遠方で発生中、
19号の進路が気になるけどダイビングには無縁で
生物も期待できないなぁ~、、、

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

珠玉との出会い

2025年9月16日(火) 長潮  残137

天気 ■ 快晴   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 31℃   水温■ 22℃~
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 15:10  干潮 ■ 06:34

まだまだ暑い夏日が更新されています。
おかげで楽しみにしている銀杏拾いも
寒暖差がないため葉は紅葉せず実も落ちてきません。
  f(^_^;)

今日も表層には河川氾濫による漂流ゴミが潮目に漂い、
桟橋にせき止められ溜まっていました。
そんなゴミゴミの中をナンヨウツバメウオ幼魚がゆらゆら。
ゴミと一緒に沖に出て行かなければ良いのだけど、、、

ナンヨウツバメウオ幼魚
 ゴミに埋もれながらナンヨウツバメウオ幼魚、ゆらゆら

透視度は全域ざっと10m前後、
水温は底は21℃でした。

今日は先日見つけた珠玉を求めてダイビング ♪

最初に見つけた時は
ダイナンウミヘビの鼻先にとまっていました。
今日はキタマクラ(フグ)に (o^-‘)b !

オドリカクレエビの尾
 わずか3㎜の珠玉、こんなに綺麗だったとは新発見、、、

いざ写真に撮る時にはすっかりレンズ面が曇り結露!
  、、、_| ̄|○

オドリカクレエビの顔
 顔はこんな感じ (笑)

次回メンテしなおして出直しです
   f(^_^;)

キタマクラをクリーニングするオドリカクレエビ
 キタマクラをクリーニングするオドリカクレエビ

オドリカクレエビ
 辛抱強く接すれば手乗りオドリカクレエビに ♪

オドリカクレエビ
 珠玉の尾を持つオドリカクレエビ/15mm

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

よーし (o^-‘)v

2025年9月12日(金) 中潮  残141

天気 ■ 快晴   風向 ■ 東4m
気温 ■ 29℃   水温■ 18~23℃
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 08:23  干潮 ■ 14:01

雲は厚いけど日差しも有り、残暑続いています。
昨日の漂流ゴミも無く穏やかな海況です。
流れ着く先には申し訳ないのですが、
昨日とは透視度大きく変わり
浅場で20m、底部で15m以上の抜け具合
  ヽ(*´∀`)ノ

オキザヨリ
 イワシ稚魚を狙ってオキザヨリが表層群がっています

桟橋横にはイワシ・キビナゴの群れが再び入り、
それを狙ってオキザヨリやカンパチも活発に
アタックをかけています。

カンパチ
 アタックをかけるカンパチ群

タイミングよくナンヨウツバメウオ幼魚も
ダイビングエリアに来てくれていました。

水底の生物はパッとせず、
この浅場が一番ホッとかな?!
水温も底は再び18℃  (>_<)
上・中層は23℃となっています。

クダゴンベ
 水温低いのに定位置で見られる越冬組クダゴンベ

そして今日のヒットは!?
持っているねぇ~  (o^-‘)v
昨日は沖合でイルカの大ジャンプ、
今日は2m程のハンマーヘッドシャーク
    ヽ(*´∀`)ノ
追い抜かれ様に気が付き
写真のベストタイミングは逃しましたが
まぁ、証拠写真・動画は (o^-‘)v

ハンマーヘッドシャーク
 予期せぬ登場に当てチョンで撮れたハンマーヘッドシャーク

明日はこの夏最後の体験ダイビング。
ぜひ今日の海況が維持してくれることを
願っています。

アオサハギ
 アオサハギ幼魚もあちこちで見かけるように!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

次から次へと

2025年9月11日(木) 中潮  残142

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 31℃    水温■ 20~27℃
透視度 ■ 2~20m
満潮 ■ 07:33   干潮 ■ 14:27

いまだ夏日(30℃)が続いています。
相変わらず底部の冷水塊も出たり入ったり、、、。
上層は27℃台を継続中、
水深15m付近から一気に下がり
16~23℃台を行ったり来たり。
18℃前後を連日連続4Diveもやると
さすがに足の筋肉はやられ
強烈なこむら返りで筋組織破壊
  f(^_^;)
浅場の快適なこと  ヽ(*´∀`)ノ

潮目
 沖合に緑濁な水が有り潮目となっています。 さてどっちが勝つか?!

ここ数日ニュースで騒がれている線状降水帯!
今は西方面が影響を受けているのかな?!
連日大量の河川のゴミ・木くずが漂流し
潮に乗って寄せては離れを繰り返しています。

ギンカクラゲ
 漂流ゴミに交じりギンカクラゲも多数浮いています


今日も朝一沿岸はきれいな水で視界20m、
それが緑濁な水が次第に押し寄せ
この水の中に入ると視界もやもや2m以下
  (>_<)
干満・風向きで水中の視界が急激に変わっています。
これはもう運次第 f(^_^;)

透明度
 2分前は視界20m、緑濁流れ込み透明度は一気にもやもや2m!!

生物は相変わらずパッとせず (>_<)
サカタザメ、カスザメの遭遇率は70%、
チン&アキアナゴ、クダゴンベ、
ウミテング、クマノミyg、マツカサウオ、
、、、

カザリイソギンチャクエビ
 カザリイソギンチャクエビ

今日はギンガメアジがホウライヒメジに
寄り添っていました。

ギンガメアジ
 群れから離れたギンガメアジがヒメジ達に寄り添いウロウロと


ナンヨウツバメウオの幼魚は桟橋挟んで
右へ行ったり左へ行ったり
タイミング次第で写真も可能 (o^-‘)b !

ナンヨウツバメウオ幼魚
 少しずつ成長しているナンヨウツバメウオ幼魚

さぁ、週末連休はどうなるやら、、、

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

夏、まだ終わりません!

2025年8月31日(日) 小潮  残153

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 南南東3m
気温 ■ 35℃    水温■ 20~28℃
透視度 ■ 8~12m
満潮 ■ 10:54   干潮 ■ 15:14

8月も最終日!!
一向に夏が終わろうとしません。
それどころか外気温は跳ね上がり日向は36℃!
日陰でも33℃あります。
黙っていても汗がジリジリと、、、

オキナワベニハゼ
 オキナワベニハゼ

当然ながら表層は熱せられ28℃、
ただし台風のかき混ぜが無い今年は
底は冷水塊で20℃前後。
それも水深15m付近を境にスパッと切ったように
上下で温度差があり、よく魚たちは持つなァ、、、
と、不思議に思えてしまいます。

ヘダイ
 クロダイ似のヘダイ数匹が出現中

体験ダイビングのお仕事は快適水域で
やる気満々なのですが、
いざ、ガイドとなると取りあえずは深場にも降りなければならず、
ゲストの反応を見ながら
「上がる?、もう上がりたいよね?、上がろうよ~」と
目で訴えてしまうのでした  f(^_^;)

サカタザメ
 毎度お世話になっていますサカタザメ君

ただ今年に限っては南方系種も目新しい生物もご案内できず
毎日、カスザメ君、サカタザメ君、ウミテングご夫婦、
アサヒガニやダイナンウミヘビ、アキやチンアナゴ系、
ニシキフウライウオの繰り返し。
ゲストは喜んでくれるけど
個人的にはもう飽きたなぁ、、、f(^_^;)

ゴンズイ
 さて何匹のゴンズイ君がこちらを見てるかな?
 
ウミテング幼魚
 やっと見つけたウミテング幼魚

今日は陸番でしたが暑さに負けて1Dive。
「今年も居るよね?」と先日から探していたら
やっと今日見つけることができました。
本当はもっと小さなうちに出会いたかったけど
老眼がねぇ~、、、  (笑)
小さなうちはなんでもかわいいな
   ヽ(*´∀`)ノ

ウミテング幼魚
 ちびっ子ウミテング幼魚

さぁ、9月の出会いは?!
頑張って君たちの存在を見つけましょう ♪

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .