今日はきつかった!!

2023年5月24日(水) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西4m
気温 ■ 22℃  水温■ 19~21℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:53  干潮 ■ 14:06

気温も高く穏やかな日。
風も弱く海も平静を保っています。

クリアクリーナーシュリンプ
 魚をクリーニングするクリアクリーナーシュリンプ

いかにもダイビング日和 ♪
しかし大潮明けは意外と落とし穴が
 @_@;

浅場は光彩が♪、アオリイカ産卵床付近にはソラスズメダイが乱舞

時間帯によっては、
いや~、流れた!、流れた!!
 、、、、 _| ̄|○
私も彼も? ドハマリでした。

アザハタ
 南方系種のアザハタっも年々普通種に

まぁおかげでスズメダイは群れて
かなりの見ごたえ ♪

こんな日は手短で生物探し (o^-‘)b !

イロカエル
 小粒なイロカエル

表層はイワシ・キビナゴ・タカベの群れ、
ゴロタ上はソラスズメダイやボラが。
中層はスズメダイやアオリイカ ♪
ところどころにはタツノイトコが出現。

アカシマシラヒゲエビ
 岩の隙間にはアカシマシラヒゲエビ

今日はアカシマシラヒゲエビ、
ミスガイ産卵光景、
イロカエル各種、アザハタ幼魚、
クリアクリーナーシュリンプなどをみて
おしまい  ヽ(*´∀`)ノ

ミスガイ
 産卵中のミスガイに出会えました

明日もダイビング日和。
表層水温21℃達しました (o^-‘)b !

◆お知らせ◆
申し訳ありませんが今週末27日(土)は休業
翌日日曜日は営業再開しています。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

まだウネリの余波が、、、

2022年8月2日(火) 中潮

天気 ■ 猛暑快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 33℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 6~12m
満潮 ■ 07:37 干潮 ■ 14:04

ガラスハゼ
 背中にイカリムシに規制されてるガラスハゼ

台風は消滅しましたがウネリが残り、
大きな寄せ返しがまだ残っていました。
波高は高くないので
タイミングをうまくつかむのがコツです。

ムチカラマツエビ
 プリっとしたムチカラマツエビ

陸の猛暑に深場で涼もう(笑)と
トガリモエビを久しぶりに見に行ってきました。

あー、残念 !!
すっかり時期はおしまい、
1個体も見つけられませんでした。

イボイソバナガニ
 楽しいことあるのかな?! イボイソバナガニ

テンス幼魚、イボイソバナガニ、
ムチカラマツエビ、コブダイ幼魚、
コブダイ幼魚、、、、、

コブダイ幼魚
 コブダイ幼魚

上層28℃、視界は5m、
底は19~22℃、 視界は12m

明日くらいからウネリは取れそうですね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

復活  (o^-‘)b !

2022年6月23日(木) 長潮

天気 ■ 曇り  風向 ■ 南南東2m
気温 ■ 26℃  水温 ■ 19-22℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 13:53 干潮 ■ 07:31

あー、長かった待期期間 f(^_^;)
しびれ切らして 復活 (o^-‘)/  (笑)

ここ連日の局所的に大雨が降ったりして
河川の雨水がかなり海へ流出 (>_<)

護岸上から見ても表層川ゴミだらけだったり
茶水で底が見えなかったり、、、、。

底は別としてかなり濁っているだろうな?!
まぁとりあえず久しぶりに潜ってみるか!?

マメタワラ群生
 浅瀬のマメタワラ群生もかなりまばらになってきました

あれ?、 見えてる  @_@;

エントリー周辺から12~15m程は見えていました。
やるな!、 井田  (o^-‘)b !

チヂミ・キバナトサカ
 水深3mの浅瀬にカラフルなチヂミ・キバナトサカ類が群生

温暖化のせいか、
エントリーすぐにキバナ・チヂミトサカの群生が広がりだしました。
ウネリで大荒れになる場所なんですが
しっかり根付いています。

サキシマミノウミウシ
 千切れても生存するサキシマミノウミウシが大量発生中

ここ最近は年に2回ほどサキシマミノウミウシが
大量発生し団地を作っています。

トガリモエビ
 4cmふっくらタイプのトガリモエビ(雌)
トガリモエビ
 5cm大トガリモエビ(雌)
トガリモエビ
 4cm大トガリモエビ(雄)

気になっていたトガリモエビを見にいけば、
3個体見つかりました   ヽ(*´∀`)ノ
黄色の個体は大きく5cmほど。

ハクセンアカホシカクレエビ
 尾の柄が鮮やかなハクセンアカホシカクレエビ
ムチカラマツエビ
 背中が丸くプリっとしているムチカラマツエビ

ここにはハクセンアカホシカクレエビや
アカスジカクレエビ、ムチカラマツエビが
同居しています (o^-‘)b !

稚アオリイカ
 ハッチアウトしたての稚アオリイカ1.5㎝
稚イカを狙うハコフグ
 稚イカを狙うハコフグ、オキゴンベ達

アオリイカの産卵床での産卵シーンは
ひと段落してしまいました。
ただこれからはハッチアウトしたアオリイカを見ることができます。
ただし、自然界は厳しいもの!!
ハコフグやベラ、オキゴンベ等が稚イカを狙っています。

ミナミハコフグ幼魚
 ミナミハコフグ幼魚
コブダイ幼魚
 カラフルな柄のコブダイ幼魚

他、ミナミハコフグ幼魚、コブダイ幼魚、
シラス、キリンミノ、
ウスバハギはホンソメワケベラにクリーニングを
せがみに来たり離れたり ♪
ツバクロエイの痕跡も見つかりました。

ウスバハギ
 ホンソメワケベラをひたすら待つウスバハギ

そうそう、
沖合ではシイラが遊漁を狙って表層で暴れています。
遠めですがジャンプする姿も !!
身近に観れれば良いですね  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .