時を待てば潜水可能

2025年3月23日(日) 中潮  

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南西4m
気温 ■ 23℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:54   干潮 ■ 18:11

朝早い時間帯は予報通り
沖からの波浪が入りエントリーは厳しい状況!
満潮過ぎくらいから次第に波浪も収まり
10時くらいには難無くエントリーも可能に。
ただし予報で既にお客は離れ、
現地サービスも皆、クローズ状態
  f(^_^;)

朝一の片付けも終わったので
10時半くらいから2Diveしてきました。

クチナシツノザヤウミウシ
 るんるん、お散歩楽しいな ♪

透明度15~18m、水温17℃ちょうど。
浅瀬のソラスズメダイが暖かい日差しのせいか
結構ゴロタ上に出て来ていました。

ニンジンヒカリウミウシ
  腹部の柄がかわいい、ベッコウヒカリウミウシ

最近姿が見えなくもう居なくなったかなと思っていた
Bigオオモンカエルは定位置で健在。
迷彩柄が色薄くなってきていました。

アオボシミドリガイ
 緑色のなめくじの様なアオボシミドリガイ

他、あれこれ (o^-‘)b !
 

ゴルゴニアンシュリンプ
 どう撮ったらよりかっこいいかな?、ゴルゴニアンシュリンプ
クロヘリアメフラシ
 大きめの個体が目につき出したクロヘリアメフラシ

今日は気温も上がり、
陸上でドライを着てセッティングはかなり暑い!!
水中は快適だったけどね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

こっちだったか!?

2025年3月12日(水) 中潮   

天気 ■ 曇り→雨  風向 ■ 東2m
気温 ■ 13℃    水温■ 15℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 05:11  干潮 ■ 10:58

早朝は陽射しも出て、水中も明るいか!?
海はほぼ平水。
これは潜らなければね (o^-‘)b !
エントリ―する頃には曇りだし
次第にどんよりとした空。
予報通り、午後には雨か?!

一時抜けた視界も次第にダウン。
今日あたりはMax15m!!
水中もどんより暗く、
ライトが無いと何も見つけられないだろう。

今日もアンコウとの出会いを期待しつつ
じ~み~な生物探し、、、。

クラゲ/卵塊
 ゴミが付着していないと存在がわからない個体

中層には卵塊なのかクラゲなのか
直径4㎝程のぽわんと丸い浮遊体がいっぱい。
素手で触るも感触も無いくらいの塊り。
外郭の白点は釣りの餌ゴミが付着したもの。
一応中心には構造が見られるね。

ウミテング遊泳
 ウミテング滑空遊泳

ウミテングが浅い駆け上がりに!
気がつかれたらスーと滑るように
深場に降りて行った。

ウミテング遊泳
 ウミテング遊泳中

底に降りると、クロヘリアメフラシ、
フウセンアメフラシ、テナガコブシガニ、
ホウボウ、ノコギリヨウジ。

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ/1㎝
フウセンアメフラシ
 フウセンアメフラシ/7㎜
テナガコブシガニ
 たま~に見かけるテナガコブシガニ
ホウボウ
 ヒレを広げると鮮やかな柄が出現、ホウボウ
ノコギリヨウジ
 最近では珍しいくらい大きかったノコギリヨウジ

今日はこれでお終い  (o^-‘)b !
明日は陽射しも出るので明日に期待しよう。

と、器材も片付けているところに
キアンコウ情報が入って来た  f@_@;
えっ?!、  えぇ~??
そっちに出現?  それも1mサイズ??

行くしかないね  (o^-‘)b !
器材をまた海岸に運びエントリー (笑)
久しぶりに猫村さんも連れて行ってあげよう ♪
Get~!!    ヽ(*´∀`)ノ
こんな時に役立つ水中スクーターで
ビューと行って探して、パチリ (笑)

キアンコウと猫村さん
 キアンコウ全身と猫村さん
キアンコウと猫村さん
 キアンコウ正面と猫村さん
キアンコウ顔アップ
 キアンコウ顔アップ/ちなみにTop写真はキアンコウのエスカ

    ヽ(*´∀`)ノ

あとは駿河湾を徘徊回遊している
ザトウクジラに出会うだけ(笑)
楽しみは膨らむぞ  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

地味ながらもコツコツと

2025年3月7日(金) 小潮   

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南西3m
気温 ■ 12℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 09:06  干潮 ■ 17:28

予報通り、穏やかな海に ♪

視界も安定して桟橋周辺は20m、
他は15~20mくらいは見えています。
水温は15℃台で落ち着いています。

ウスバハギ
 20匹程のウスバハギが釣り餌に群がり終結

最近桟橋沖合に居ついている
ウスバハギが群れています

今年も平均水温が高く、
時期的に今が一番生物が少ないかな?!
それでも日々今期初物との出会い。
これがなかなか難しい  f(^_^;)

アカナマコ
 今では絶滅危惧種(井田内)のアカナマコがやっと出現

今日は出会いは アカナマコ。
数年前までは年末に近づくと出現。
年明けは「初物を食べると縁起が良い」と
高値で取引されるぐらいのナマコ。
それがここ数年、まったく出現せず、
去年も1個体だけ確認。
この3月にて初めての出現。

ヒモムシ
 さて何m伸びるかな?、ヒモムシ

ヒモムシも久しぶりの出会い。
穴から伸びて伸びて数m (笑)
触るとピューと縮んで戻って行ってしまう。

ミズヒキガニ
 普段あまり気にしたことが無い甲羅柄、ミズヒキガニ

いつもサラッと見てるミズヒキガニの
背中の柄が綺麗なことに気がついた!!
今日はそれを撮るのが主目的でした。

アミメタマゴガイ
 アミメタマゴガイ
アミメタマゴガイ
 あっという間に砂中に!、アミメタマゴガイ

他、出会いは、、、
アミメタマゴガイ、クロヘリアメフラシ、

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ

両手いっぱい広げて威嚇するマルガザミ、
セトミノカサゴ、ヒラホモラ、

セトミノカサゴ
 色鮮やかなヒレのセトミノカサゴ
ヒラホモラ
 葉の陰から覗いてるヒラホモラ

ゴウザンゼカクレエビはペアで見つかった ♪
手を着くと痛い目に遭うブンブクや
メイタガレイ幼魚、オオウミウマ、
ハクセンアカホシカクレエビ、、、、

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ・ペア/ペリクリメネス・ダルダニコラ
ブンブク
 トゲは細くもろそうだがとても固いブンブク
メイタガレイ幼魚
 メイタガレイ幼魚
ハクセンアカホシカクレビ
 ハクセンアカホシカクレビ

地味な生き物達だけどこれがなかなか面白い。

明日もダイビング日和。
地味探しに繰り出そう (o^-‘)b !

期間不明(菜の花の時期だけ?)ですが、
井田の奥田荘さんで明日からおにぎり、
から揚げ、豚汁、他を販売(テイクアウト)するそうです。
菜の花はまだまだ満開 ♪
足をちょっと延ばし、お買い物して
お花見に興じるのも良いね
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

凪も今日までか!?

2025年2月3日(月) 中潮  立春 

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 10℃   水温■ 15.5℃
透視度 ■ 20mオーバー
満潮 ■ 08:41  干潮 ■ 14:52

明日からじわじわと寒波到来予報!!
寒さだけでなくまたしても西風強風
  (>_<)
暦の上では春なのにまだまだ春は遠いといった感じです。

そんな直前、今日は穏やかなベタ凪 ♪
水中の青が広がります。

ボラ
 浅場を優雅に泳ぐボラ/60㎝

外気冷塊が降りてきているせいか
水も冷やされ今日は水温1℃下がり15℃台。
寒波が長引くと更に水温が下がりそうです。

カミソリウオ
 現存1個体になったか?、カミソリウオ

水底では薄緑のカミソリウオが返り咲きました。
他、クマドリカエル、オオウミウマ、

クマドリカエル
 クマドリカエル

ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシ、
ニシキフウライウオ、ハクセンミノウミウシ、
BIgオオモンカエル、ヒラホモラ、、、、

ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
 ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ/15㎜

桟橋周辺で減圧していたら
コブダイ雄がゆら~、、、
普段は警戒心旺盛でなかなか近寄れないが
今日は向こうから (o^-‘)b !
顔のアップは怖いな  f(^_^;)

コブダイ
 かなり怖い顔/コブダイ雄80㎝


さて、次はいつ潜れるかな?!
それまで、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

 

今日も絶好調 2

2025年1月24日(金) 長潮  

天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 13℃    水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 011:43  干潮 ■ 06:00

ベタ凪  ヽ(*´∀`)ノ
海も青く澄んで冬の海 !
でも水温は16~17℃と、また上がっています。

さてさて、今日も生物ガイド/水先案内で潜って来ましたが
自分で言うのも何なんですが(笑)
今日も絶好調~   ヽ(*´∀`)ノ

デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ
 デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ/カミソリウオ種

ん?、また新しいカミソリウオ発見か?
と思ったらなんと、
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ ♪
これはこの間までいた子か?!
まったく居場所が違う。
ワカヨウジとお友達か??  (笑)

デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ&ワカヨウジ
 デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ&ワカヨウジ

先日見つけたハクセンミノウミウシも健在 ♪
背中のミノ部をアップで見られれば
オレンジのきれいさに感動するだろう。
やっぱりルーペアイテムは必需品だね。

ハクセンミノウミウシ
 先日見つけたハクセンミノウミウシ

どちらかというと深場のカニで、
カイカムリの様に背中にあれこれ乗せるトウヨウホモラ。
前回は2023年に見つけたレアなカニ。

ヒラホモラ/カニ
 奇怪な生態を持つレアなトウヨウホモラ/カニ

今回は葉を乗せて登場 ♪
学術的にお腹側も見せて頂きました。
ごめんなさーい  (>_<)

ヒラホモラ/腹側
 ごめんなさーい、お腹も見せてね

※ 後日、「ホモラ科 ヒラホモラ」と判定されました。

今年初のハエの様なホウボウの幼魚も
見つけることができました。

ホウボウ幼魚
 体長1㎝程のホウボウ幼魚

他、カミソリウオ複数個体、
クロヘリアメフラシ、ミカヅキツバメウオ、
サザナミフグ、モンハナシャコ、ニシキフウライウオ、
ホウセキキントキ、メガネウオ、ウスバハギ、
ハナムロ、マツカサウオ、オオウミウマ、
イボイソバナガニ、、、、、

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ

明日も絶好調ーー!! と叫びたいものだ (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

好天気が続きます

2024年5月4日(土) 若潮 

天気 ■ 快晴   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 25℃   水温■ 18~20℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 14:35  干潮 ■ 08:50

富士山くっきり、気温も上がり、
今日も穏やかなダイビング日和 ♪

今日もアオリイカが寄っているようですね、、、。
他、ドットカエルにも出会えたとか!!
良かった、良かった (o^-‘)b !

さて自分たちは別エリアへ ♪

Bigワモンダコ
 4kg近く有りそうなワモンダコ

ゴロタではBigワモンダコが
顔を覗かせている!

 警戒感が高まると目立たない黒ずんだ色に体色を変化させます

マニアックなクロヘリアメフラシ、
ウミテング、カスザメ、イネゴチ、
ハナミノカサゴ、、、、

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ
イネゴチ
 目に虹彩被膜は半円状のイネゴチ
ハナミノカサゴ/婚姻色
 婚姻色なのか派手な色をしたハナミノカサゴ

変わったところでは、
トガリモエビ、ミスガイ&ベニシボリガイの殻、

トガリモエビ
 トガリモエビ
ミスガイ&ベニシボリガイ抜け殻
 ミスガイ&ベニシボリガイ抜け殻を拾いました

中層にはヤムシの仲間かなぁ??
体長15㎜程の黄色のくねくね生き物。
確か前にも何度か見たことあるけど名前不明??
さて何だろう???

ヤムシ種
 さて何だろう??
 まぁ、忙しそうにくねくね! / 15㎜

明日もダイビング日和かな?!
気温も今日同様に暑くなりそうですね。

ゴールデンもあともう少し。
満喫しましょう ♪

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

べた凪で気分も上昇

2024年4月7日(日) 大潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南東3m
気温 ■ 22℃   水温■ 16~17℃
透視度 ■ 12~18m
満潮 ■ 16:37  干潮 ■ 10:38

お天気良し! 海はべた凪!!
桜に富士山 ♪

こんな好条件なのにダイバーはまばら、、、。
みんな「マリンダイビングフェスティバル」に行ったかな?!
おかげで水中ガラガラ、やりたい放題 (笑)

ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ

今日も快進撃 (o^-‘)b !
あれこれ、多くの生物が見つかった
  ヽ(*´∀`)ノ
これも最近入荷した水中ライトのおかげ ♪
爆明るく光源も直進性が有り、
生物探しには最強!! お値段も格安 (笑)
いま一押しライトです。

ルリガイ
 外洋を漂流するルリガイ。 きれいな青色をしています

さて今日一番のヒットは、、、、!?
ルリガイ(貝)の殻を水中で拾ったこと (笑)
この貝は自ら粘着性のぶくぶく泡を出し、
カツオノエボシ(クラゲ)などと一緒に外界を漂流し
クラゲを食べて生活 (o^-‘)b !
海が荒れた後などに海岸に打ち上げられたりします。

コミドリリュウグウウミウシ
 1cm大コミドリリュウグウウミウシ

他、コミドリリュウグウウミウシ、
クロヘリアメフラシ、キセワタガイ、

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ
キセワタガイ
 動くことも無く地味なキセワタガイ

カンナ&ツノザヤウミウシ、テッポウエビ、
カゴウニカクレエビ、トゲカナガシラ、

カンナツノザヤウミウシ
 カンナツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ
テッポウエビ種
 テッポウエビ種
トゲカナガシラ
 砂に身を潜めるトゲカナガシラ
カゴウニカクレエビ
 深場からやって来るウニに乗ったカゴウニカクレエビ

ハクセンアカホシカクレエビ、
イロカエル、クダゴンベ、イバラタツ、
ウミカラマツエビ、、、、、

ムラサキミノウミウシ
 カイヒドラを食すムラサキミノウミウシ

今年の冬はカイヒドラをまとう貝が居なく
ずっと気になって探していましたがやっと遭遇 ♪
案の定、小さなムラサキミノウミウシが付いていました。
※ヒドラ虫を食しています

これだけ出会えれば潜った甲斐があったというもの
  (o^-‘)b !

明日も穏やかな海況だねぇ~  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

水中も春らしく

2024年2月21日(水) 中潮 

天気 ■ 曇り後小雨  風向 ■ 東3m
気温 ■ 11℃   水温■ ~17℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:24  干潮 ■ 10:36

井田沿道の河津桜も昨日の風ですっかり散ってしまいましたが
濡れた道路をピンクの花びらで飾っています。

河津桜

 

今日も昼前には雨になってしまいましたが
風も無く海は穏やかな海況 (o^-‘)b

フクロノリ
 袋(中空)状の海藻。 爆発的に繁殖するフクロノリ
アヤニシキ/海藻
 紅藻類の仲間で鮮やかな青紫色綱状のアヤニシキ

浅瀬の石にはフクロノリやフサノリが覆いだし、
所々にはアヤニシキも生えだしました。
こうなるとウミウシの種類も幅が出ます。
中を覗くと早速クロヘリアメフラシに出会えました。
水中も春に向かっています。

クロヘリアメフラシ
 アヤニシキの上に乗るクロヘリアメフラシをよく見かけます

今日の目新しい出会い ♪

まだ数が少ないですがヒラタエイが出だしました。
また今年もペタペタとモグラたたき状態になるかな?!
2m近くになるというホシエイ(80cm)やウミテング・ペア、

ヒラタエイ
 毎年爆発的に増殖するヒラタエイ。 まだ1個体目(笑)
 180㎝程にもなるという大型のエイです/ホシエイ(80cm)
ウミテング・ペア
 いびつな形ですが魚類のウミテング・ペア

今年2回目のツキヒガイ、タツノイトコ、
ベッコウヒカリウミウシ、

ツキヒガイ
 10㎝径のツキヒガイ
タツノイトコ
 まだまだ弱弱しく小さなタツノイトコ
ベッコウヒカリウミウシ
 今が旬!、ヒカリウミウシ種が多く見つかります

コソデの様なフジタウミウシ属1種15、
減圧中に見つけたツマジロオコゼ (o^-‘)v

フジタウミウシ1種15
 フジタウミウシ種はまだ分類できないものがたくさんいます
ツマジロオコゼ
 枯葉に擬態してなのか体を左右にゆらゆらとしているツマジロオコゼ

さて明日も雨ですが風は問題無し!!
明日もカエル以外を探してみましょう
  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ 
 
 .

年内を楽しみましょう

2023年12月9日(土) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西4m
気温 ■ 17℃   水温■ 18℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 14:32   干潮 ■ 08:40

12月に入って日に日にダイバーも減ってきました。
今日も土曜日というのにガラ隙?!
午後から西風予報もあるけど、
蓋を開けてみれば穏やかな海況 ♪

オオウミウマ
 オオウミウマ

おかげで3Dive、
水中で渋滞も無かったので端から端まで泳いできました (笑)

表層を移動すれば、おもしろい様に
イワシの稚魚が水面を驚き跳ね体に当たってきます。

 イワシ稚魚が次から次へと水から飛び跳ね出てきます

今日はここ連日の生物の他、
サキシマミノウミウシ、ユビウミウシ、
クロヘリアメフラシ、ウミエラカニダマシ、
、、、、

ユビウミウシ
 どこが顔やら前やら(下側です)、、、ユビウミウシ
クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ
コンゴウフグ幼魚
 コンゴウフグ幼魚
サキシマミノウミウシ
 サキシマミノウミウシ
ムラサキヤドリエビ
 ガンガゼから飛び出したムラサキヤドリエビ
ウミエラカニダマシ
 ウミエラカニダマシ

明日もダイビング日和 ♪
マニアックなものを求めましょう
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

少しずつ春の生物

2023年3月21日(火) 大潮 春分の日

天気 ■ くもり   風向 ■ 南1m
気温 ■ 18℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:34  干潮 ■ 11:26

どんよりとした空。
明後日以降は雨予報、、、、。

サンカクハゼ属
 #サンカクハゼ属

水中は連日さほど変わらず、
ただ朝一には「ボラの大移動」が観られました。
沖から水面を真っ黒にさせ、
無数のボラが水面をジャンプして移動していきます。
春の産卵行動の一つといわれています。
水中で遭遇すると大迫力を超え、
辺り一面ボラ、ボラ、ボラ、
怖いくらいです  f(^_^;)

オオモンカエル
 あはは、見てる!! #オオモンカエル

定番のオオモンカエルですが
やはり目が合うと翌日にはまた隠れんぼ。
でも、、、
どこかでチラッと見てる姿に
目が合ってしまいます  (笑)

エビ
 砂を這うロープをどけると小さなエビがポロポロと落ちてきます

ハクセンアカホシカクレエビは
通年結構目に付きますが、
トサカクレエビの出現は不定期年。
ジッとしてくれずゆらゆらホバリングで
逃げて行ってしまいます。
見つけるとちょっと嬉しい生物です。

トサカクレエビ
 スケルトンボディに金粉をまぶした様なトサカクレエビ

明日はまだ晴れ予報。
風向きも穏やかでダイビング日和 ♪
水中が暗いだけに、日差しは嬉しい。
明日を有効に使いましょう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

日本初記録か新種 (o^-‘)v

2023年3月7日(火) 大潮

天気 ■ はれ   風向 ■ 東→西2m
気温 ■ 17℃   水温■ 16.8℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 06:00  干潮 ■ 11:50

今日は気温も上がり、海面は平水面 ♪
透視度も日差しが入りアップ。
浅場のアヤニシキ(海藻)の淡い紫が揺れて綺麗です。

今日は先日見つけたlysmata種(エビ)の確認について
千葉県立海の博物館、奥野先生から
下記のようなご意見を頂きました。

「 ヒゲナガモエビ属ですが、
Lysmata acicula の種類が最も近いと思います。
このエビがハワイの種の色彩変異なのか、
白点の数に加えて歩脚の色も異なるので、
よく似た別種なのかは、
標本を精査してみないとわかりませんが
写真判定による結論としましては、
Lysmata acicula の日本初記録、
もしくは Lysmata acicula によく似た新種といったところ 」

   ヽ(*´∀`)ノ

大変ありがとうございました。
大事に見守りたいと思います。

さて今日も楽しい生きもの探し ♪
今日訪ねたエリアには、、、、。

ネジレカラマツ&ビシャモンエビ
 一つのネジレカラマツに数組のビシャモンエビ

このネジレカラマツにはビシャモンエビ家族が
3ペアも (笑)

アヤニシキに乗るクロヘリアメフラシ
 淡い色同士で綺麗さもこの時期ならでは #アヤニシキ #クロヘリアメフラシ

アヤニシキに乗る薄ピンク色のクロヘリアメフラシも
癒されるなぁ~。

コミドリリュウグウウミウシ
 体を延ばせば20mm(笑) #コミドリリュウグウウミウシ

20mmサイズのコミドリリュウグウウミウシも
過去最大級で驚き!!

ハクセンアカホシカクレエビ
 4個体のハクセンアカホシカクレエビが連なります (笑)

他、連なるハクセンアカホシカクレエビ、
小ぶりなミヤコウミウシ、
遠くからも赤が目立つヒロウミウシ、
ホシテンスやヒレナガネジリンボウも健在。
イロやオオモンカエルも複数個体。

ミヤコウミウシ
 #ミヤコウミウシ
ヒロウミウシ
 #ヒロウミウシ
イロカエル
 #イロカエル

  ヽ(*´∀`)ノ

明日の気温は更に上がり、
ダイビング日より (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

 

降雪注意報でしたが、、、

2023年2月10日(金) 中潮

天気 ■ 雨   風向 ■ 東1m
気温 ■ 7℃   水温■ 16℃±
満潮 ■ 08:10  干潮 ■ 14:09

井田の河津桜
 井田の河津桜はまだ1分咲きですがつぼみは開花寸前

今日は全国的に降雪警報が出ていましたが
ここは雨で終わりました。
井田の沿道の河津桜のつぼみは赤く膨らみ、
開花寸前。
今日はかなり冷え込みましたので
明日の気温上昇(快晴)で一気に開花するのでは?!
  ヽ(*´∀`)ノ

風は無風で海はべた凪 ♪
エントリーもしやすく助かりました。

ウミウシ
 新しく見つけた名前不明ウミウシ。

今日は昨日見つけた不思議なウミウシ。
さて何だろうか?
今日、ダイバー少ないので再チャレンジ!!
前頭部は糸のように細く、
後部背側突起だけが大きい。
良く動き腔腸類のポリプ間をモゾモゾ。
鮮やかな黄色が目立ちます。

ミネミズエビ
 裏に隠れる前に目が合ってしまいました(笑)

他テンクロスジギンポ、
ミネミズエビ・ペア、コブダイ、、、。

明日は晴れて気温も上がるね ♪

テンクロスジギンポ
 他の魚のヒレをかじろうと狙っています #テンクロスジギンポ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 .

 

やや浮遊物

2023年2月8日(水) 中潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東5m
気温 ■ 10℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 18±
満潮 ■ 07:25  干潮 ■ 13:19

波浪も収まり穏やかな海況です。
今日は透明度、アップかな?!

ダテハゼ&ハナハゼ
 井田では数少ない妖艶なハナハゼ。

水中は多くのプランクトン・ダマ(塊り)が浮遊して、
写真的には鬱陶しいですが透明度はまずまず ♪
冬の海らしく18m前後、青みも射して見えています。

水温は驚いたことに17℃台 !!
冷えてくるどころか、上がったよ。
  @_@;

クロヘリアメフラシ
 今年の出現は遅め。 #クロヘリアメフラシ

浅場のボラが悠々と泳ぎ、
表層はナミノハナがキラキラと。
これで温かったらなぁ、、、つくづく思います。

コミドリリュウグウウミウシ
 まだ極小なコミドリリュウグウウミウシ

今日はカエル種はさておき、、、、
他、生物は居ないかなぁ、、、、と。

アカシマシラヒゲエビ
 ここのシチュエーションが綺麗♪ #アカシマシラヒゲエビ

 

ウスイロサンゴガニ
 関節黄色が特徴のウスイロサンゴガニ

ビシャモンエビ、アカホシカクレエビ、
アカシマシラヒゲエビ、ウスイロサンゴガニ、
クロヘリアメフラシ、コミドリリュウグウウミウシ、
ハナハゼ、ハナキンチャクフグ、、、。

ビシャモンエビ
 #ビシャモンエビ

 

アカホシカクレエビ
 #アカホシカクレエビ

明日も海は穏やか ♪
そろそろキアンコウにも出会いたいな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ