ゴミも舞えばメルヘンチックに ♪

2025年3月30日(日) 大潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西6m
気温 ■ 13℃   水温■ 17.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:58   干潮 ■ 12:03

予報通りの海況。
午前中はほぼベタ凪、
昼前頃から風も強まり
時間と共に沖合の白波が増えてきた。

ホウボウ幼魚
 波でユラユラ振られてもここが良いのか? ホウボウ幼魚

エントリ―してすぐに
荒波にも負けず、
長いことホウボウの幼魚がいます。
最初に見かけた頃は1㎝程でしたが
すでに6cm程に育っていました。
踏まれても蹴られても、、、
魚の方が賢いのでそんなことは無いでしょうが
いつ深場に降りるのかな?!

さて今日は昨日の生物達を再ご案内。
新たに浅場のゴロタでは
ツノウミウシを見つけました。
大きさは1㎝、きれいな個体です。
ただこの手のこのサイズはどっちが前後か
水中ではもう私には見えていません (笑)
ただ何となく、、、f(^_^;)

ツノウミウシ
 ツノウミウシ/体長10mm

地味ですが、動く気配のないキセワタガイ、
砂中に潜って行くのに5分くらいかかりそうです。

キセワタガイ
 動きがかなり超スロー、キセワタガイ

フクロノリの袋中でセンリョウウミウシを
高頻度で見つけることができます。
袋を破る際に気を付けないと
この子達も簡単に切れてしまいます。
見つける際は要注意です。

センリョウウミウシ
 センリョウウミウシ

手のひらサイズのベロガレイ。
深場に生息する個体だ。
逃げることも無くフレンドリーに遊んでくれました。

ベロガレイ
 水深90m以下で捕れるベロガレイ。

昨日のイロカエルとは別に更に小さな個体を見つけました。
昨日の子が1㎝だとすると
この子は約半分の5㎜サイズ。
虫メガネはライト同様にやはり必需です(笑)

イロカエル
 イロカエル/体長5m程

ゴルゴニアンシュリンプを見つけてから
どうやったら格好良く撮れるか?と常々考えて
あれこれ試してみましたが、、、
今日は敢えて砂を巻き上げてみました。
普通は絶対NG !!
しかし考えようには、、、!?
   ヽ(*´∀`)ノ

ゴルゴニアンシュリンプ
 メルヘンの世界にいるゴルゴニアンシュリンプ(笑)

明日は東の風で穏やかな海況です。
外気は少しヒンヤリですね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

一挙公開スーパーセール♪

2025年3月29日(土) 大潮  

天気 ■ 雨のち曇り 風向 ■ 東4m
気温 ■ 14℃    水温■ 17.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:25   干潮 ■ 11:28

朝から冷たい雨。
予報ではパラパラ程度なのが
一時は本降り  (>_<)

最低時よりは水温高めだが
水中でもかなり底冷え。

イロカエル
 イロカエル

前回波浪で中止となったガイドゲスト。
今日は念願のゴルゴニアンシュリンプを期待して (o^-‘)b !
どうせなら最近見つけた生物を
一挙ご案内。

メジロダコ
 3個の貝殻で身を隠したメジロダコ

ツノザヤウミウシ、ミズタマウミウシ、
コソデウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、
タマガワコヤナギウミウシ、ハスエラタテジマウミウシ、

ミズタマウミウシ
 ミズタマウミウシの後ろにはツノザヤウミウシが隠れてる


ホソハスエラウミウシ、キヌハダウミウシ、
ウミテング、トガリモエビ、イロカエル、
メジロダコ、メリベウミウシ、ミズヒキガニ、
ミツイラメリウミウシ、オオワレカラ、
ヒラホモラ、、、、

タマガワコヤナギウミウシ
 タマガワコヤナギウミウシ

もう、どうだ―!!ってなくらいの量をご案内。
シャッターは3シャッターで決めろ!!(笑)
さぁ、次に行くぞ  f(^_^;)

虫メガネ片手にずんずんずくずく
   ヽ(*´∀`)ノ

ホソ&ハスエラタテジマウミウシ
 先日見つけたウミサボテンは3個体に吸いつくされて無残な姿

さぁて週明けは生物リセット!
一から新しい生物探し始まります。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

とある事件 (笑)

2025年3月25日(火) 中潮  

天気 ■ 快晴   風向 ■ 西南西2→7m
気温 ■ 21℃   水温■ 17.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 13:59   干潮 ■ 09:17

朝のうちはほぼ凪 (o^-‘)b !
昼前頃から強風予報だ。
この風に乗って黄砂が拡散されて
日に日に浮遊物が増えて来て
海もまた濁りだす (>_<)

セホシサンカクハゼ
 地味なものは見て見ぬふりだけど身近なセホシサンカクハゼ

そう言えば昨晩の雷、雨も凄かった。
結構長いことゴロゴロと (>_<)
それに呼応して雨・雹がバラバラと
屋根を鳴らしていた。

表題にある「事件」とは?! (笑)
いやいや笑ってはいけない程の事件!

現役引退したイントラさんと
タイミングずらして潜ったのだが
上がって来るなり「痛い、痛い!!」と。
「ドライスーツを早く脱がしてくれ」と懇願。
何事だ?と思いきや、なんとスズメバチ。
それもこの時期だから巣作りのために
飛び回っている大きな個体の女王バチ。
ドライの中から飛び出していった彼女は
5㎝程もある。  f@_@;

どうやらフクラハギ辺りでモゾモゾと、
それもスクイズで身動きもできず
刺すに至れず大顎で噛まれるだけ。
噛まれ傷は数か所有るが毒の注入はまぎれた様だ。

昨日は普通に潜っていたので
どのタイミングで入ったのか?!
ムカデ・フナムシがブーツに!は、
たまに聞くが1Dive、スズメバチと一緒とは、、、
起こって欲しくない事案だよ。
  f(^_^;)

彼が水中で格闘している間に私は
池尻・2枚ウチワエリアで探索 (笑)

トガリモエビ
 丁寧に探せばあちこちに出没中のトガリモエビ

おっと、ここでもトガリモエビ ♪
多いな、、、今年は。

ウミテング
 ここにも大きく綺麗な個体、ウミテング・ペア

ウミテング・ペア、黄イロカエルをゲット~
   ヽ(*´∀`)ノ

イロカエル幼体
 黄色のイロカエル幼体/1㎝未満

この辺はコケムシも有るから
ツノザヤ系も見つかるかな?!
次回、粘ってみましょう ♪

浅瀬はソラスズメダイが増えだし
藻類も多様化してきれいな光景。

明日はまた強風、クローズになりそうです。
  (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


深場へGoー!

2025年2月21日(金) 小潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南南西2m
気温 ■ 8℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 12m前後
満潮 ■ 09:17  干潮 ■ 17:18

西風前の穏やかな日。
井田沿道の桜は6~8部咲きに !!
メジロ達も忙しそうです。

暇もあったので久しぶりに
超深場「おっと!、52」ポイントへ行ってきました。
そろそろエビが着いているかな~?!

予想当り (o^-‘)v

アヤトリカクレエビ、Get~
  ヽ(*´∀`)ノ

アヤトリカクレエビ
 今年もアヤトリカクレエビが出現しました

道中では怪しげなヤツデイソメにも出会えました。
ラメの入った触手をクルクル回しています。

ヤツデイソメ
 魚を狙って触手を広げ待つヤツデイソメ

減圧中ではコブヌメリ雌雄との出会い。
雄がアプローチをかけるも雌は逃げまくり
  f(^_^;)

コブヌメリ雄
 コブヌメリ 雄
コブヌメリ雌
 尾びれがやや短め、コブヌメリ 雌

他、白イロカエル、ウミテング・ペア

イロカエル
 白 イロカエル
ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア

ツノガニ、マンリョウウミウシ、
ホウセキキントキ、

ツノガニ
 カラフルなスポンジ・海綿を身にまとったツノガニ
マンリョウウミウシ
 ぶつぶつなマンリョウウミウシ
ホウセキキントキ
 暗がりでジッと身を潜むホウセキキントキ

この水温の中、ツノダシがまだ頑張っています。
寒い中、カラフルな生物を見ると
体感が上がってくれます ♪

ツノダシ
 暗褐色に濁ることなく鮮やかを保つツノダシ

明日は予報変わり、西寄りの風、
それも昼前から波浪が大きく入りそうです。
あぁ、、、またか!?
連休後半、日・月は大丈夫そうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ガイド泣かせの海

2025年2月20日(木) 小潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西2m
気温 ■ 9℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 08:54  干潮 ■ 16:04

早朝はかなり波浪が入り、
満潮と重なりエントリーが厳しい?!
ダイビング時の頃には収まりだし
辛うじて3Diveのご案内  (o^-‘)b !

微妙な水温変化でか生物も出現したり消えたり、、、。
時期的に実にガイド泣かせの環境 f(^_^;)

フクロノリ
 フクロノリ/緑草藻

陽射しが届く浅瀬には
フクロノリやカギケノリが覆いだしました。
今は光によって多色が綺麗に見えています。
※深場は茶色のコケ(藻)が覆いだしました。

今日は白のちびっ子イロカエルが見つかりました。

イロカエル
 ちびっ子イロカエル/白1㎝

他、ご案内出来たものは、、、、
マンリョユウミウシ、ツノガニ、

ツノガニ
 カラフルな海綿を身にまとったツノガニ

オオウミウマyg、ヒラホモラ、ヒロウミウシ、
ウミテング・ペア、イボイソバナガニ、
ヨウジウオ、タツノイトコ、、、、

井田ではかなり珍しいサイズのテヅルモヅルを発見!!
残念ながらエビは付いていませんでした。
数年前に出現以来だな、、、。

テヅルモヅル
 約30㎝のテヅルモヅル/クモヒトデの仲間

明日は朝からダイビング日和。
陽射しが暖かいぞ (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

まだ温かな井田

2025年2月18日(火) 中潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南3m
気温 ■ 9℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 08:45  干潮 ■ 14:41

朝一は沖からのウネリの揺れで
沿岸はやや大き目な波浪が寄せていましたが
10時過ぎにはかなり静かになりました。

伊豆の冬水温と言えば14℃でしたが
ここ数年は16℃台。
温暖化を痛感します。
ただ今週は再寒波到来とか?!
下がらないことを願います。

ウメボシイソギンチャク
 ウメボシイソギンチャク

浅瀬で見つけたウメボシイソギンチャク。
真っ赤な小粒のイソギンチャク。
東伊豆の沿岸では普通に見られるけど
井田では珍しい種。

波の揺れ間をチョコチョコ泳ぐホウボウ幼魚を見つけました。
以前見つけた個体よりも更に小さく1㎝ほど。
深場に降りるのはいつからかな?

ホウボウ幼魚
 ホウボウ幼魚
イボイソバナガニ抜け殻
 イボイソバナガニ抜け殻

ムチカラマツに揺れるカニ、
よく見るとイボイソバナガニの抜け殻!
なかなか見られないもの (o^-‘)b !
下の方には中身(笑)がしがみ付いていました。

イボイソバナガニ
 イボイソバナガニ

他、ウミフクロウ、イロカエル幼魚、
オオウミウマ幼魚、ホソフウライウオ、
ウミテング・ペア、ウミケムシ、、、、

ウミフクロウ
 ウミフクロウ
イロカエル
 イロカエル幼魚/15㎜
オオウミウマ
 オオウミウマ幼魚
ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア
ウミケムシ
 陸上のケムシ同様、刺されるとかなり腫れるウミケムシが多数出現

ただでさえ珍しい?ヒラホモラは
どうやって集まったのか3個体になっていました。
皆それぞれ葉を載せて、、、(笑)
会話をすることあるのかね?!
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


穏かな秋日和

2024年10月15日(火) 中潮    

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東4m
気温 ■ 26℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 16:08 干潮 ■ 09:43

さすがに連休明けは海岸はも人もまばら、、、。
のんびりした井田に時間が戻っています。
この時期は天高く、、、なんちゃらで(笑)
空もすっきり富士山もきれいな姿を見せてくれています。

アカヒメジ&シマアジ
 アカヒメジ&シマアジ

連休半ばに入ったきれいな潮も去り、
また若干白濁の水中。
水温は変わらず25℃前後とまだまだです。
潮の置き土産にシマアジやカスミアジ、
ツムブリ、ワカシなどが依然回遊しています。

ミヤケテグリ幼魚
 ミヤケテグリ幼魚

連休中はガイド依頼していただいたゲストには
たぶん極上のご案内ができたのでは?
  f(^_^;)
そのくらい多種をご案内できました。
お代に見合ったと思います (笑)

ナメラヤッコ
 ナメラヤッコ

セルフではなかなかご案内できない生物もいますので
ぜひガイド依頼をお勧めいたします (o^-‘)b !

イロカエル/白
 イロカエル/白
イロカエル/黒
 イロカエル/黒
ツムブリ
 ツムブリ

紅白クマドリカエル、白&黒イロカエル、
Bigオオモンカエル、ミヤケテグリ幼魚、
フリソデエビ、ヒョウモンウツボ、
アナジャコ、モンハナシャコ、ウミテング、
ニシキフウライウオ、ナメラヤッコ、
ベルベットゴーストパイプフィッシュ、
セスジミノウミウシ、ハタタテハゼ、、、、

サキシマミノウミウシ
 サキシマミノウミウシ
ヒョウモンウツボ
 ヒョウモンウツボ
ベルベットゴーストパイプフィッシュ
 ベルベットゴーストパイプフィッシュ
紅白クマドリカエル
 紅白クマドリカエル

明日からまた地道に生物探し f(^_^;)
秋も短し (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

9月半ばというのに、、

2024年9月19日(木) 大潮    

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 32℃  水温■ 25~28℃
透視度 ■ 4~12m
満潮 ■ 05:51  干潮 ■ 12:07

昨日少し回復傾向だった海が
今日は西寄りの風と海流で河川水が戻って来てしまい
濁り、降り出しに戻ってしまいました。
毎回やって来る表層ゴミの中には
ギンカクラゲも頻繁に混じっています。

ノコギリハギ
 ノコギリハギ幼魚

昨日見つけた超レア種だろう(笑)ヒョウモンウツボを再度確認に!
あー、やっぱり生き物、
同場所には居ないよね~  f(^_^;)
また出会うのを楽しみに (o^-‘)b !

モンハナシャコ
 モンハナシャコ/体長10㎝

モンハナシャコの巣が
先週連休中に壊されて不明だったのが
今日新たに巣を見つけることができました。
まだ落ち着かないのか、出たり入ったり。
おかげで体全容姿を見ることができました。
   ヽ(*´∀`)ノ

ウミテング
 ウミテングも長生きだね
チンアナゴ
 顔先だけ出して辺りを伺うチンアナゴ

他、ウミテング・ペア、チンアナゴ、
オトメハゼ、イロカエル、Bigオオモンカエル、

イロカエル
 全身真っ白なイロカエル

ハタタテハゼ、The シャコ、ノコギリハギ、
ミナミホタテウミヘビ、サカタザメ、、、、

Theシャコ
 波浪で巣穴が頻繁に壊され修復に忙しいTheシャコ
ミナミホタテウミヘビ
 めっきり数を減らしているミナミホタテウミヘビ

明日も暑くなりそうだ!!
午後は流れがきつくなるから早めのダイビングプランを。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 

   .

記録更新か (o^-‘)v

2024年9月18日(水) 大潮    

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 32℃  水温■ 25~28℃
透視度 ■ 4~15m
満潮 ■ 05:07  干潮 ■ 11:31

おっ、少し透明度が上がって来たかな?

 秋の浅場はソラスズメダイが乱舞

朝一は自然の浄化の力で比較的水は澄んで!
ただ昼から波浪と共に沖から潮に乗って
表層ごみが漂い出した、、、、。
午後は水中もやや流れも発生。

今日もマニアックな生き物を求め
ただたださまよい泳ぎ、、、f(^_^;)

メンコガニ
 貝殻片の様な1㎝未満のメンコガニ

おかげで人生2度目のメンコガニをゲット ♪
1㎝未満の動く貝殻片、、、、。
独特の動きに見入ってしまう。

メンコガニ
 メンコガニの腹部側

アクアリストには既知の「ヒョウモンウツボ」。
本州での目撃例どころか日本未記録種!!
ここでの出会いはかなりの超レア。
初記録として登録されました (o^-‘)b !
記念にちょっと噛まれてみるか?(笑)
間違いなくお初認定だな (o^-‘)v

ヒョウモンウツボ
 日本未記載種だったヒョウモンウツボ
ヒョウモンウツボ
 ウツボなので牙歯が鋭いヒョウモンウツボ

浅場では個人的に愛する
超ちびっ子コブシガニも増えてきた。
   ヽ(*´∀`)ノ

コブシガニ
 滑るような動きで移動するちびっ子コブシガニ

今日もマニアック、明日もマニアック、
たまに真面目に仕事  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 

   .

ヂー ヂー ヂー

2024年6月25日(火) 中潮  

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 31℃  水温■ 22~25℃±
透視度 ■ 10~15m
満潮 ■ 06:44  干潮 ■ 13:41

梅雨時ですが既に通り越して夏日です。
昨日からヂー ヂー ヂー、ヂー ヂー ヂー!!
ニイニイゼミが鳴きだしました(笑)
夏だなぁ~ 

朝一は予報通り西風波浪で
エントリー周辺はややウネリぎみ。
ダイバーが見える頃は下げ帯でやや落ち着きを。

アオリイカ稚イカ
 アオリイカ・稚イカ

波浪が入っている割には浅場の透明度が落ち着いてきました。
このくらいなら浅場での講習も問題なさそうです。
ただし泥体積2㎝!!
流れを読んで行動しましょう (o^-‘)b !

底は22℃、中・上層は24.5℃、
ウエット、快適~  ヽ(*´∀`)ノ

ヒラタエイ
 井田ビーチエリアにも進出してきたヒラタエイ

今日は泥を被った腔腸類の泥払いをと思い潜って来ました。
しばらくは「泥払いキャンペーン」だなぁ、、、(o^-‘)b !
砂地はアカ&ヒラタエイ、ヒメジが砂を巻き上げ
視界はお手上げだ (>_<)(笑)
まぁ、一つ一つ泥払いをしたおかげで
今年初のニシキフウライウオをゲット!!
  (o^-‘)v

ニシキフウライウオ
 宝石を散りばめた様なまだ幼いニシキフウライウオ

色が着き始めたばかりの
宝石を散りばめた個体でとても綺麗 ♪
消費期限あと3日だな f(^_^;)

白・イロカエル
 白・イロカエル

アオリイカは泥水を嫌ってか数日姿が見えていません。
その代わり稚イカ・ハッチアウトが始まっています。

タコベラ
 ふわふわに包まれて、、、タコベラ幼魚
コロダイ若魚
 コロダイ若魚

他、白イロカエル2個体、トガリモエビ、
ウミテング、ヘラヤガラ、タコベラ、
チンアナゴ、ヒラムシ、ガラスハゼ、
イボイソバナガニ、コロダイ若&成魚、
、、、、、

チンアナゴ
 撮影はやっぱり厳しい越冬チンアナゴ
ガラスハゼ卵塊
 卵ラッシュ!!、ガラスハゼと卵塊

お財布に余裕がある方はぜひガイド依頼を (o^-‘)b !
払ったなりの満足度、持って帰れます (笑)

明日は今日よりも海況は落ち着きそうです。
巻き上げなければ水質良いので
透明度は上がりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

ツバメウオがやってきた

2024年5月24日(金) 大潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西4m
気温 ■ 22℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 04:56  干潮 ■ 11:47

予報では西風予報でしたが
さほど吹くことなく穏やかな海況 ♪

アオリイカ産卵
 アオリイカ産卵

今日はライセンス取り立てのゲスト♪
さてアオリイカは見れるかな?!
今日も産卵床には20パイ程が産卵床に!!
神秘的な光景に感動していただき、
追加でカスザメ、ツバメウオもご案内 ♪
初ファンダイブにして井田を満喫していただきました。
   ヽ(*´∀`)ノ

アカシマシラヒゲエビ
 アカシマシラヒゲエビがシラコダイをクリーニング
イロカエル
 イロカエル

他、ベテランゲストには
トガリモエビ、イロカエル、ニュウトウタテジマウミウシ、
タツノイトコ、アカシマシラヒゲエビを (o^-‘)b !

ツバメウオ
 南方系種のバメウオ成魚が現れた (o^-‘)b !

いつの間にか今年もツバメウオがやって来た ♪
それも4個体 ♪
来襲は台風か熱帯低気圧の接近で海は荒れるとなると
あっという間に流されていくね。
旬は短し、、、 f(^_^;)

明日もダイビング日和 ♪
何が見つけられるかな?!
旬は短し、短し、、、、、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

新しい出会い

2024年5月11日(土) 中潮 

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南西5m
気温 ■ 23℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:18  干潮 ■ 13:20

夏日の様な陽気になりました。
特に午後からグングン気温が上がり、更には西日がきつい(笑)

コショウダイ
 浅瀬を悠々とコショウダイが泳ぎます

1本目のアオリイカ狙いは撃沈!!
タイミングが悪かったせいかシーン、、、、、、。
1パイも寄っていない  (>_<)

2Dive目以降は気を取り直して
マクロのご案内  (o^-‘)b !
さて今日も新しい出会い、いっぱいだ  (o^-‘)v

ハナキンチャクフグ
 早くもハナキンチャクフグの幼魚が現れた♪
アナゴ種
 胴が短いからアナゴ種かな? 無残な死骸
トゲカナガシラ幼魚
 トゲカナガシラ幼魚/40mm
クラサキウミウシ
 クラサキウミウシ
ツノウミフクロウ
 ツノウミフクロウ
トガリモエビ
 トガリモエビ
ウミエラカニダマシ
 ウミエラカニダマシ
イロカエルアンコウ
 鮮やかな赤が眩しいイロカエル/20mm
ヒラムシ種
 ヒラムシ種
ハクセンエビ
 細い足も赤いのがオシャレなハクセンエビ
アヤトリカクレエビ
 擬態上手なアヤトリカクレエビ

他、ドット・イロカエル、ミジンベニハゼ、
タツノイトコ、ベニシボリガイ、ヒラタエイ、
セトミノカサゴ、カスザメ、、、、、

明日の雨予報は夕方以降に変更。
少し昼から風が強まるかな?!
早めのダイビングで楽しみましょう ♪

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

最後の最後まで!

2024年5月6日(月) 中潮 

天気 ■ くもり   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 22℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 16:31  干潮 ■ 10:09

今にも雨が降りそうなどんよりとした空。
それでも風も無く穏やかな海況 ♪
透明度もまずまず (o^-‘)b !

海上保安庁巡視挺ふじかぜ
 海上保安庁巡視挺ふじかぜ巡回

ゴールデン最終日までお越しいただき
ありがとうございました。

アオリイカも寄ってくれてイカまみれ♪(笑)
ドット・カエルにも皆、出会えたようで
まずまず喜んでお帰り頂いたようです。

さて私は引けの早いゲスト達を見送った後に
3本目こそっと一人で潜って来ました f(^_^;)
プロだなぁ、、、、  ヽ(*´∀`)ノ

もちろん手ぶらでは無し!! (笑)

ハクセンエビ
 少しレアなハクセンエビです
トガリモエビ
 今年3個体目ゲットのトガリモエビ
イロカエル
 鮮やかなイロカエル、海藻から現れた♪

深場ですが、レアなハクセンエビ、
先日見つけた個体より大きめのトガリモエビ、
水深3mの海藻の隙間からは赤に近いイロカエルを
ゲット  (o^-‘)v
最終日をさらに輝いて終わることができました ♪

ウミカラマツエビ
 小さなウミカラマツエビ
トラウツボ
 水温のせいか発色が良くなってきたトラウツボ

他、ミジンベニハゼ、カスザメ、
ムチカラマツエビ、ウミテング、
イロカエル、トラウツボ、トサカクレエビ、
ホシテンス幼魚、、、、、

イロカエル
 イロカエル

明日は雨予報!
午後は風も強まるかな?

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

毎日、アオリイカ

2024年5月5日(日) 中潮 

天気 ■ 快晴   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 25℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 15:38  干潮 ■ 09:31

連日穏やかな海況でダイビング日和。

連日アオリイカが産卵に寄せています。
寄るコツさえ掴めば、ベタ寄りも可能
  (o^-‘)b !

もう連日アオリイカまみれです (笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

大当たりの週末

2024年4月21日(日) 中潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 21℃   水温■ 18~20℃
透視度 ■ ~20m
満潮 ■ 16:28  干潮 ■ 10:25

大当たり~  ヽ(*´∀`)ノ
そりゃぁ何かって、、、
透明度、浅場20M以上と青く、
底でも18mは見えている。
水温、表層20℃近く、底でも18℃台 ♪

アオリイカ
 産卵に集まるアオリイカ
アオリイカ卵塊
 まだ緑が眩しい葉の中には真っ白でプリンとした卵塊

アオリイカの産卵も数日前から始まり、
今日の朝一は20パイ近く集まり、
他客とのバッティングもなく寄り放題
  (o^-‘)b !

スズメダイ
 群形を色々変えながら泳ぐスズメダイ群れ

ボラクーダーも数回ぐるぐると回遊!!
スズメダイの群れもあちらこちらで。

ベニシボリガイ
 数年ぶりの出会い。 1㎝殻から出た妖艶な体のベニシボリガイ

久しぶりの出会い、ベニシボリガイ。
貝殻も綺麗、体も妖艶  ヽ(*´∀`)ノ

キヌハダウミウシsp24
 キヌハダウミウシsp24
ウミテング
 吻(上口)が名前の由来、ウミテング

近くでは毎度おなじみキヌハダウミウシsp24や
ウミテングも数個体(ペア)!!

ウミケムシ
 見たままの名前!、刺されると猛烈に腫れるのも一緒、ウミケムシ
ヒラムシ
 ヒラムシ

時期なのかウミケムシやヒラムシも多々。

少し深場ではセトミノカサゴと
Bigなセミホウボウにも出会えた。

セトミノカサゴ
 このカサゴもいつの間にか普通種に。 セトミノカサゴ
セミホウボウ
 40㎝大/セミホウボウ

水温が高いからかオーストンフクロウニが
弱弱しい???

オーストンフクロウニ
 カゴウニカクレエビが2個体ついています
カゴウニカクレエビ
 カゴウニカクレエビ

ゴールデンウィークを前に水中が活気づいてきた ♪
さぁ、どんな出会いが有るかな?!

※ゴールデンウィークのクラブハウスのご予約はお早めに。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .