今日はきつかった!!

2023年5月24日(水) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西4m
気温 ■ 22℃  水温■ 19~21℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:53  干潮 ■ 14:06

気温も高く穏やかな日。
風も弱く海も平静を保っています。

クリアクリーナーシュリンプ
 魚をクリーニングするクリアクリーナーシュリンプ

いかにもダイビング日和 ♪
しかし大潮明けは意外と落とし穴が
 @_@;

浅場は光彩が♪、アオリイカ産卵床付近にはソラスズメダイが乱舞

時間帯によっては、
いや~、流れた!、流れた!!
 、、、、 _| ̄|○
私も彼も? ドハマリでした。

アザハタ
 南方系種のアザハタっも年々普通種に

まぁおかげでスズメダイは群れて
かなりの見ごたえ ♪

こんな日は手短で生物探し (o^-‘)b !

イロカエル
 小粒なイロカエル

表層はイワシ・キビナゴ・タカベの群れ、
ゴロタ上はソラスズメダイやボラが。
中層はスズメダイやアオリイカ ♪
ところどころにはタツノイトコが出現。

アカシマシラヒゲエビ
 岩の隙間にはアカシマシラヒゲエビ

今日はアカシマシラヒゲエビ、
ミスガイ産卵光景、
イロカエル各種、アザハタ幼魚、
クリアクリーナーシュリンプなどをみて
おしまい  ヽ(*´∀`)ノ

ミスガイ
 産卵中のミスガイに出会えました

明日もダイビング日和。
表層水温21℃達しました (o^-‘)b !

◆お知らせ◆
申し訳ありませんが今週末27日(土)は休業
翌日日曜日は営業再開しています。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

生存確認できました

2023年3月16日(木) 長潮

天気 ■ はれ   風向 ■ 南西5m
気温 ■ 19℃   水温■ 17.3℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 10:07  干潮 ■ 05:35

晴れて気温も高く春を感じる一日です。
遠目の景色はぼや~とした春霞。
花粉、黄砂が舞っているんだな、、、。
 (>_<)
海も影響を受けて水中もモヤ~としています。

透視度、10m前後、
水温は17℃台。

ウミテング・ペア
 長期生存が確認されています #ウミテング・ペア

今日は少し深場に降りて崩落する前にいた
ウミテング探し (o^-‘)b !
何とか1組の個体を確認できました ♪
あれだけたくさんいたから
まだまだどこかで、、、。

コソデウミウシ
 1㎝未満のコソデウミウシをゲット

 

ツノザヤウミウシ
 今年はツノザヤウミウシが目につきます

砂辺ポイントではコソデウミウシ、
ツノザヤウミウシもゲット ♪

ホウライヒメジ
 喉元に見え隠れする白いヒゲと尾の白点

他、ホウライヒメジをクリーニングする
アカシマシラヒゲエビ、
ちびっ子・本カエル、、、、

カエルアンコウ
 正面顔もやっぱり本カエル♪ (笑)

お天気は週末に向けて下り坂!!
明日はまだ辛うじて曇り空。

明日の出会いは何かな?!

そうそう、、、、。
皆さんにとっても私にとっても耳の痛いお話。

このご時世、水道、ガス、電気、器材(道具)と
周りからじわじわとすべて値上がり、
店舗維持のための経費が上がってきました。
4月から井田全体のタンク代も値上げとか、、、、。
他エリアではすでに昨年から値上げしている!?
う~ん、、、、さて当店どうしましょ?!
こればっかりは皆さんのご協力なしでは!!
4月からの価格、実に悩ましい
  (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

  


今日も絶好調 (o^-‘)b !

2023年1月7日(土) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南2m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.3℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:29 干潮 ■ 11:53

さむ~い 一日になりました。
陽射しが出れば温かいのですが、
今日は一日中、冷え冷え!!
底冷えに震えました。

キビナゴ
 表層をキビナゴ大群が回遊しています

寒さを除けばダイビング日和 ♪
今日も冴えているぞ (o^-‘)b !

ゲストのお力も加わり、
新しい生物発見、目白押し ♪

アカシマシラヒゲエビ
 #アカシマシラヒゲエビ #スナイソギンチャク

あっ、連日のBigオオモンカエルや
レモンちゃん、マツカサウオ、
クマドリカエル、クダゴンベ、
オレンジイロカエル、イバラタツ、、、、
は、もう過去の生物 (笑)

ニシキフウライウオ
 この時期に見つかるのは珍しい #ニシキフウライウオ

さて今日はこの水温にして
綺麗な色柄のニシキフウライウオが
見つかりました ♪

サラサウミウシ
 5㎜あるかなぁ~、 初物は嬉しい #サラサウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
 まだまだ小さくゴマのような大きさ #コミドリリュウグウウミウシ

イソコンペイトウガニ
 今年もやっと見つけられました。 #イソコンペイトウガニ

他、今年初のサラサウミウシや
イソコンペイトウガニ、ヒメギンポ、
黄オオモンカエル、コミドリリュウグウウミウシ、
ハクセンアカホシカクレエビ、ナガサキスズメダイ
シロボシスズメダイ、コクテンベンケイハゼ、
、、、、、、

ハクセンアカホシカクレエビ
 透明過ぎてどこにいるのやら、、、 #ハクセンアカホシカクレエビ
オオモンカエル
 #オオモンカエル
コクテンベンケイハゼ
 岩のオーバーハングしている隙間に生息するコクテンベンケイハゼ

ヒメギンポ
 この時期なると出現するヒメギンポ

Wow !!

どんどん焼き前日の夕日
 どんどん焼き前日の夕日

明日は井田区海岸で「どんどん焼き」
朝は8時スタートかな?!
無病息災。

明日の出会いが更に楽しみだね ♪
去年のブログからこの時期の生物を参照しているけど、
色々見つけているね。
今年も負けず頑張ろう (笑)
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


ゲストに生物に感謝!!

2022年12月31日(土) 小潮 大晦日

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南西2m
気温 ■ 11℃  水温■ ~18℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 12:01 干潮 ■ 05:15

ハナイソギンチャク
 昔は多かったハナイソギンチャクも今はほんのわずか

さぁ、あっという間に1年が終わってしまいました。
今年は何が?と回顧しても
悲しきかな、ヒーローが思いつかない?!

あっ、いました、いました ♪
ハナデンシャウミウシには感動したなぁ。
  ヽ(*´∀`)ノ

ダイナンウミヘビ
 予想以上の長さ(1.5m前後)に皆驚くダイナンウミヘビ

今日も海は穏やか ♪
朝の空気は冷たく底冷えがしていましたが
お日様が出ると感謝の気持ちが沸くほど暖かい。

今日はゲストに同行させていただいて、
「おっと!、52」エリアをご案内 (o^-‘)b !
ここでは、
アヤトリカクレエビ、セトミノカサゴ、
ハクセンアカホシカクレエビ ♪

イロカエル
 一蹴りでどこかに飛ばされそうな程小さなレモンちゃん(笑)

アカシマシラヒゲエビ
 #アカシマシラヒゲエビ

カンモンハタ
 南方系種のカンモンハタは岩のくぼみに隠れていました

2Dive目は昨日見つけた
レモン色の超ちびっ子イロカエル、
クマドリカエル、キリンミノ、
アカシマシラヒゲエビ、、、、

セスジミノウミウシ
 #セスジミノウミウシ
クマドリカエル
 #クマドリカエル

上がり際にはヒョウモンダコで
今年のダイビングを〆ました。

ヒョウモンダコ
 フグ同様のテトロドトキシン毒を持つヒョウモンダコ

あれこれ自己満足の為に生物探しをしていますが、
これもゲスト会っての賜物 (o^-‘)b !
季節感ある井田の生物達の出現 !
すべてに感謝しています。
ありがとうございます。

来年はどんなヒーローが?、
そしてどんな皆様の笑顔と出会えるでしょうか?
とても楽しみです。
来年も心よりお待ちしています。

年明け暇な方は(笑)、ぜひお越しください。
正月三が日はぜんざい(おしるこ)をご用意しています。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

今年も出会えた♪

2022年11月17日(木) 小潮

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東1m
気温 ■ 18℃  水温■ 23℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 12:56 干潮 ■ 05:09

石の隙間を鮮やかな物が動いた!
目を凝らして見ると
向こうもこちらをジッと見てる (笑)

モンハナシャコだ  (o^-‘)v
今年もやっと出会えた ♪

モンハナシャコ
 カラフトと違ってカラフルないで立ちのモンハナシャコ

後に退いてよくよくみると
そこは彼の小さな巣穴 (o^-‘)b !
壊されないと良いのだけど、、、。

引き続き短い旬の子達を撮りに。

イバラタツ&オキゴンベ
 好奇心旺盛なオキゴンベが乱入してきた!! #イバラタツ

イバラタツを撮っていたら
オキゴンベが覗き込んできた ♪
イバラタツもこちらを見てる (笑)

コショウダイ
 毎年数個体が姿を見せますが今年はこの子だけ? #コショウダイ

最近姿が珍しいコショウダイも
コロダイ同様、近寄っても感知せず。
浅瀬をマイペースで食事中。

ミナミハコフグ幼魚
 この時期にしてまだキュートなミナミハコフグ幼魚
アカシマシラヒゲエビ
 #アカシマシラヒゲエビ
シマキンチャクフグ
 ハナキンからすると少し地味なシマキンチャクフグ
紅白・クマドリカエル
 #紅白・クマドリカエル
シテンヤッコ&イトヒキベラ
 #シテンヤッコ&イトヒキベラ

今日は他にも、
アカシマシラヒゲエビ、シテンヤッコ2個体、
ソメワケヤッコ3個体、ミナミハコフグ幼魚、
シマキンチャクフグ、ホシベニサンゴガニ、
昨日の紅白クマドリカエルにも会えました。

明日もダイビング日和。

今年まだ出会えてないのはあと一つ?!
頑張って探しましょう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ