井田ダイビング: おっ! 透視度アップ ♪

2013年4月18日(木) 小潮 
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南4m
気温 ■ 23℃
水温 ■ 16.8−17.5℃± 
透明度 ■ 12m±
満潮 ■ 09:21 117cm
干潮 ■ 16:40 054cm
朝出勤して海を眺めれば!
おー  !(^_^)!
これはひょっとして? というような透明感 ♪
大急ぎで水中へ、ざっぶーん 
  浮遊物は多いものの透視度10m以上!
  水中も明るく、どんよりからすれば
  かなりの見え具合  ヽ(*´∀`)ノ
  水温も変わらず17℃前後。
  こりゃぁ〜 粘れる  (^_^;)
  本命はミアミラウミウシ探し!
  ここ最近ずっと探しているけど不発。
  あのカラフルさ恋しい (^_^;)
  新規探しだけど、
  居ればあの色は逃さないぞ!!
ここ井田はイイジマフクロウニが多いけど
たいがいこのゼブラガニが共生? 寄生?
今日の彼はとにかく大きい。
写真を見て貰えばわかるように
イイジマ君の割合から言っても
かなりお荷物だろうな (^_^;)
ゴロタの隙間で見つけた
アマミスズメダイygは2cmたらず。
でもラメの入った青がとっても綺麗。
暫くはこの隙間で会えそうです。
他、
ベニ・イロ・オオモン・ケロP−は健在。
ハナタツは今日もコンタクト取れました。
マツカサウオ、ビシャモンエビ、
スルガ&サガミリュウグウウミウシ、
アカシマシラヒゲエビは2個体とまずまず。
明日は日中は風向きが変わり
ここ井田は凪になりそう。
このままどんどん透明度がアップしてくれたらなぁ。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 
  
 .
 
 

井田ダイビング:  335、果報は寝て待て♪

2013年4月17日(水) 中潮 
天気 ■ くもり
風向 ■ 西4m
気温 ■ 24℃
水温 ■ 16.8−17.5℃± 
透明度 ■ 5m±
満潮 ■ 08:22 127cm
干潮 ■ 15:40 045cm
あれれ、、、
昨日は書き上げず終い @_@;
申し訳ありませんでした  (^_^;)
さて水中は昨日よりも透視度アップ ♪
昨日は更に濁り、
どうなるやらと思っていましたが
今日くらいの透視度なら、
お客様 Welcome  ヽ(*´∀`)ノ
  水質は良さそうですが
  浮遊物が多く、向こう側が
  見えそうで見えない (>_<)
  それでも浅場から深場まで
  全域5m位見えています。
  決して暗くはないですよー。
  水温も17℃前後で冷たくは無し!
  今日は砂辺へDiving ♪
  あっさり何も出会えず、
  はずしました (^_^;)
とは言ってもベニ・ケロPー、
ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、
タンブヤ(スルガと呼びたい!)、クマノミ
マツカサウオ、大きめタツノイトコ、、は確認 ♪
アカシマシラヒゲエビ・ステーションには
ウツボとキンギョハナダイ、オオスジイシモチが
順番を取り合っていました。
毎週リクエストのあるタンブヤは
サガミリュウグウウミウシを
あれこれペイントしても
上手くスルガにならないので
今日は週末用に実物を身近にお届け♪
きっとこれで335コレクションに
載せることができるのでは? ヽ(*´∀`)ノ
あー 疲れた! 
今度お菓子買って貰おう  (^_^;)
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 井田区は ざわざわ?

2013年4月16日(火) 中潮 
天気 ■ はれ
風向 ■ 東→南3m
気温 ■ 23℃
水温 ■ 16.3−18.7℃± 
透明度 ■ 3m
満潮 ■ 07:44 136cm
干潮 ■ 14:41 037cm
最近井田区内が
活気づいてきました。
普段見かけない人数がわらわら、、、。
皆忙しそうに動いています。
とは言っても海では無く、田んぼの話。
ここ井田は台風影響を受ける秋口を避け
収穫を早めにした早米。
今から田を耕し、肥料を蒔き、田に水をはる。
そして5月のゴールデンウイーク中・後に田植え。
夏のお盆にはもう稲刈り、収穫です。
皆、今、田仕事に一生懸命です。

 
 
  . 
  
 

井田ダイビング; マクロ・ネタで抗戦だ〜 (^_^;)

2013年4月14日(日) 中潮 
天気 ■ はれ
風向 ■ 南西4→10m
気温 ■ 20℃
水温 ■ 16.3−18.7℃± 
透明度 ■ 3−5m
満潮 ■ 06:50 143cm
干潮 ■ 13:30 015cm
午前中は天気予想に反して
全くのそよ風 @_@
おかげで海況も穏やかな ヽ(*´∀`)ノ
ただ正午ぐらいからは
沖合に波が立ち出しました。
たぶん夕方には、これこそ予報通り
大荒れになるのでは?
さてお隣、大瀬崎では
連日マンボウ出現に
花が咲いているようですが
残念ながら井田の地形上、
通過はあっても留まらず終い。
な〜らば、マクロで花を咲かせましょう ♪
それも当たり外れの博打ではなく、
確実に見れるモノで!
今日の透視度は昨日より回復し、
3〜5mくらいは見えていました。
おかげでここ最近の生物も
楽にチェックができました。
井田マリンサービス(天野荘)さんからも
情報を頂き、ウミウシカクレエビ
(ナマコについているけど)を久しぶりにゲット ♪
ネタ情報に追加させていただました。
私自身、場所の特定が不明なので、
きっとご飯を食べに行けば
教えてくれるでしょう   (^_^;)
そして今日は更に
ちびっ子ボブサン・ウミウシも
生物情報に追加 ♪
日々、旬を更新追加中です ヽ(*´∀`)ノ
レモン色・オオモン・ケロP−、
オレンジ・ベニ&イロ・ケロP−、
ハクセンアカホシカクレエビ、
アカシマシラヒゲエビ、ビシャモンエビ、
ハナタツはもう3ヶ月以上になるなぁ〜、
お腹が最近ふくれてきたけど、
いくら探しても相方が見つけられない(>_<)
被弁が立派ですよ。
マツカサウオやサガミリュウグウウミウシ、
先日見つけたフタミゾテッポウエビ、、、、
じっくり撮っていたら、
2Diveじゃ撮りきれない!!
透視度が悪い今なら、マクロでしょう!?
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ 
  
  
  . 
  
  

井田ダイビング: 奈緒のなんでも日記

2013.4.13 (Sat)
 天気 ● ハレ
 風向 ● 南5m
 気温 ● 17℃
 水温 ● 16〜18℃
透明度 ● 〜5m

    

こんにちは!なおです。
私事ですが…
3月後半から、2週間のオーストラリア旅行へいってきました!
今日から井田に復帰です。
夏も終わりに近づいている南半球で
温かい海を満喫してきましたよー♪
オーストラリアといえば東海岸に広がる
グレートバリアリーフ!
…ですが、
私の大好きな西海岸を攻めてきました。
あまり有名ではありませんが、
西部にもニンガルーリーフと呼ばれる珊瑚地帯があります。
グレートバリアリーフと異なるのは、
圧倒的に観光客が少なく、きれいな状態の珊瑚が多いこと。
それと、ビーチのすぐそこから、豊かな珊瑚が広がっていること♪
シュノーケリングで十分に大きな珊瑚を堪能できちゃいます。
そして、もうひとつ紹介したいのが、
エクスマウスという町にある「ネイビーピア」というダイブスポット。
私が大好きなポイントです!
米軍基地内のにある桟橋下を潜るんですが、
一般の立ち入りができないエリアで釣りも禁止されているため、
魚影の濃さ、種類の多さ、魚の大きさがすごいんです!
小さな潜水エリアに、これでもか!というほど魚がいる
おもしろいポイントです。
別の場所では、
野生のアシカと遊んだり、
イルカに会ったりしてきましたよ♪
機会のある方はぜひ、
西オーストラリア、行ってみてください!
そして今日は…。
帰国後にこじらせた風邪が長引いていて、
海はお預けですm(_ _)m
マンボウは現れなかったそう…(^-^;)
明日は、強風の予報のため、どうなるかな?
お越しの際は、要事前確認です!
では、また♪

井田ダイビング: 水中黄砂に包まれて〜 ♪

2013年4月12日(金) 中潮 
天気 ■ はれ
風向 ■ 南西4m
気温 ■ 17℃
水温 ■ 16.8−19.3℃± 
透明度 ■ 3−10m
満潮 ■ 05:59 152cm
干潮 ■ 12:27 009cm
  、、、、  _| ̄|○
サボっている間に透視度が
一気にダウン  (>_<)
嘘でも「いや〜 いい海だったよ♪」
なんて言えない!
透視度、ざっと、、、答えられない(^_^;)
水深5m未満は光が入って5m程、
中層ゴロタ下は、良く言って3m、
水深20m位から うっすら抜けだし
25mまで降りると8−10m位見えています。
黄砂の影響だろうな〜、、、これって!!
  暗くは無いので
  ライト必需まではいきませんが
  グループの方は「はぐれ」が
  想定されます。
  お互い安全手順の再確認が必要です。
  週末に向けて、こんな透明度の中
  遠出は案内できないので、
  今日はおとなしく近場・ケイソンまでを
  見てきました。
  悔しきかな、隣のエリアは
  マンボウが出現している様なので、
ここにもいないかなあ〜と! @_@;
きっと10匹くらいはすれ違ったと思うけど
まったく見えなかった  (^_^;)
あー 残念 ♪
主だった者として
マツカサウオやハクセンアカホシカクレエビ、
オレンジ・ベニケロ、ビシャモンエビ、
イボイソバナガニ、アカシマシラヒゲエビを
確認するにとどまりました。
明日の海況は朝一が苦手な北西、、、
でもそのあと風向きが変わるから
潜れそうかな?!
西風に乗って、マンボウ、マンタ!
来ないかなぁ〜  ヽ(*´∀`)ノ
そうそう、先日の雨で当店横の川に
5cm程の鮎(アユ)の子が3匹入ってきました。
成長が楽しみです ♪
そのうち、ウナギもお目見えかな?
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 波浪に意気消沈 (>_<)

2013年4月10日(水) 大潮 

天気 ■ くもり
風向 ■ 西5m
気温 ■ 18℃
水温 ■ −−℃± 
透明度 ■ −−m±
満潮 ■ 05:07 153cm
干潮 ■ 11:25 016cm
あー、今日も西風で、波が寄せている (>_<)
明日の予報を見ても西風が暴風!
昨日は朝一が穏やかだったので
(昼頃から大荒れ!)
こんな事なら昨日潜っておけば良かった。
ということで、意気消沈! 潜らずです。
今日は嫌な日?!
今日は発生源から言って
PM2.5含む大量の黄砂が日本全土に飛来するようだし、
北朝鮮は今日明日にでも核ミサイル?を発射と騒いで、
仮に迎撃で打ち落としても飛沫がこの黄砂・気流に乗れば
日本全域に被害 ?
何もないことを望みます。
水中がただでさえ埃っぽくなっているのに
この黄砂でまたしても濁るのか!
やっと海が安定してきているのに
困ったモンだ  (>_<)
さて今日は他に書くことがないので、
1冊の本の紹介 ♪
県道から井田区への入り口にある
ミカン販売の横の小さな展示物。
あれ何かな〜? と気になった方も
多いかと思います。
この小さなガラス越しには
仏像が展示してあります。
井田出身の方が手彫りで作られています。
その裏には制作時間が掛かっていますが
建物も建造中。(一人で大工仕事)
この方が、このたび「 羅針 」という本を書かれました。
お時間があればぜひ一読下さい。
  著者プロフィール:
  縄文字 明空(じょうもんじ みょうくう)
  アートの郷「井田」を造る活動中
  「癒しの郷・心を救う会」創設者
  じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 水中は埃まみれで、ペッ ペッ!

2013年4月8日(月) 中潮 
天気 ■ 快晴
風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 21℃
水温 ■ 20.3℃± 
透明度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:21 156cm
干潮 ■ 11:17 039cm
今日は昨日までの
大荒れな天気に変わり、爽快な青空、
富士山を引き連れて快晴です。
この好天気な空の下、朝から海岸の片付け。
昨日のウネリによって今回もだいぶ
石が上がりました。
併せて千切れた海草の山  (>_<)
この片付け作業に日頃使わない足、
二の腕がぷるぷるきます (^_^;)
店外周も塩・塩だらけ  (>_<)
今日、すべて水浴びです。
さて水中は?!
若干のウネリが残っていますが
エントリーには全く問題なし!
春濁りが取れています  ヽ(*´∀`)ノ
ただこの大荒れに水中はかき回され、
埃で白濁して、透視度ざっと8-10m。
以前のようなプランクトン水ではないので
このウネリが収まり、
浮遊物(埃)が沈殿すれば
かなり透視度期待アップです ♪
水温もまだまだ20℃台キープ中 ♪
入った瞬間、ぬるい〜 って感じ!
ウエットさん、いらっしゃーい (^_^;)
私の連休開けの1本目だったので
水中の様子をざっと視察Dive !
砂の上やゴロタ、水中、、、、
みんな埃まみれっていう感じ。
砂の上は湾内の様な沈殿の仕方です。
腔腸類も息苦しそう  (>_<)
   オレンジのベニ・ケロは
   またまた定位置へ。
   居なくなっても
   また元の場所に
   上手に戻っている @_@;
   よっぽど好きなのネー ♪
   アカシマシラヒゲエビは
   体全部見せて
シュリンプ・ダンス ♪
チョウチョウウオがクリーニングされていました。
浅瀬のマツカサウオygは
ウネリがよっぽど怖かったのか
石の奥の方に隠れて一向に出てきません。
以前はあれほどユラリ出ていたのにね。
さてさて生物探しは明日から (^_^)v
今日は海岸片付けで ぜぃぜぃ、はぁはぁ
あー 疲れた  (^_^;)
えー、明日は、、、
南西風が強そうだけど、今日と同じようだから
きっとたいして荒れることもなさそう。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 爆弾低気圧によりクローズ!

2013年4月7日(日) 中潮 クローズ
天気 ■ くもり
風向 ■ 南東11m
気温 ■ 20℃
水温 ■ −−℃
透明度 ■ −−m
満潮 ■ 15:44 133cm
干潮 ■ 09:44 051cm
今日は爆弾低気圧のせいで、
予想通り クローズ (>_<)
沖から波浪・ウネリが大きく寄せています。
(ちなみに昨日はとっても凪ぎでした)
海岸に石がまたゴロゴロ、、、。
明日は片付けかな!?  (^_^;)
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ
 
 
  
  .  
 
 

井田ダイビング: いよいよウエット・デビューか!?

2013年4月2日(火) 中潮 
天気 ■ 雨
風向 ■ 北東3m
気温 ■ 14℃
水温 ■ 20.8℃± 
透明度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:21 156cm
干潮 ■ 11:17 040cm
さあ、いよいよ新年度始まりです。
昨日の街中は
折り目新しいスーツ姿の
新人さん達?がぞろぞろ、、、 
入社式かな  (^_^;)
ここの光景は
いつも変わりません  (>_<)
今日はあいにくの雨模様。
気になる水温は?
嬉しいことにまだ全域20℃以上を
保っています。
透視度も若干浮遊物(プランクトン)が
取れ、太陽光さえ入れば20m近く見えるのでは?
今日は先日の激流で地形・流木の
変化がないか砂辺を中心に潜ってきました。
地形も生物もこれといって変化は無し。
ただ流木は深場に集まりだしていました。
砂地にはいつもより多い
マガキガイが目につきました。
塩ゆで、、、おいしいんだよね〜 (^_^;)
ゴロタ中層では早くもカゴカキダイが
お目見え   ヽ(*´∀`)ノ
青い海に黄色が映えます。
さて本日は定番は避け、
目新しいモノは、、、?
これぞ海のナメクジ!!
ヒラミルミドリガイに似るけど
5cmもあるBigウミナメクジ (^_^;)
ザニガニくらいある、これまたBigな
フタミゾテッポウエビ?が
収穫ですかね〜 ヽ(*´∀`)ノ
ケロP−は探していないけど、
また新たに2個体ゲットしちゃいました ♪
これで8個体? 
  2本Dive目もBigづくしで
  サガミリュウグウウミウシを
  返り咲かせました  (^_^)v
  時期なのかなぁ〜?、
  クモガニ、コノハガニもぞろぞろ
  目につきました。
  明日は西の風、やや強風!
  エントリーには影響が出そうです。
■ ご連絡 ■
恐れ入りますが今週4(木)〜6(土)まで
お休みさせていただきます。
お問い合わせ等のご連絡は受けています。
日曜は通常営業しています。
ご迷惑をおかけしますが
宜しくお願いします。

じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 
  
 

井田ダイビング: 激流、ボラクーダー、水温20℃

2013年3月31日(日) 中潮 
天気 ■ くもり後雨
風向 ■ 北東3m
気温 ■ 17℃
水温 ■ 20℃± 
透明度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:23 154cm
干潮 ■ 14:01 012cm
いよいよ3月も最終日に
なってしまいました。
ここで異変が、、、  @_@;
昨日15℃台と下降気味の水温が
今日は一気に20℃  ヽ(*´∀`)ノ
ただ水中は場所によっては激流に!
陸から表層を見ていても、沖合に
いくつものさざ波・潮目ができています (>_<)
生物たちが 飛ばされる〜 (^_^;)
この対流に併せてか、
ボラクーダー(大量のボラ集団)が
海岸を行ったり来たり、一日中、
大回遊を繰り広げていました。
水面もバシャバシャと井田の海を
熱くしています!!
そして今日は井田区上げての年一度の
恒例 花見会(バーべQ)です。
明日も海は穏やか ♪
ボラクーダー 会えるかな?!
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 
  

井田ダイビング: ケロケロ♪ ケロケロ♪

2013年3月30日(土) 中潮 
天気 ■ 晴れ 
風向 ■ 東4m
気温 ■ 15℃
水温 ■ 15.8〜16.4℃± 
透明度 ■ 12m±
満潮 ■ 06:49 159cm
干潮 ■ 13:21 008cm
海、空共に穏やかな日です。
透視度はそこそこあるのですが
ただ相変わらず、浮遊物が多くて
困りものです。
写真に撮る場合、超接近をしないと、
ゴミを拾ってしまい、ありゃりゃ、、、。
せっかくの被写体が! 残念です。
今日は新たに、またまたケロちゃんを
見つけ、全部で6個体に ♪
イロケロ&ベニケロ&オオモンケロ!
頭の中がケロケロ♪、ケロケロ♪ (^_^;)
他、ハナタツ、ビシャモンエビ、
イボイソバナガニ、マツカサウオ、
コミドリリュウグウ&コモン&サラサ&
アオ&シロウミウシ、、、、
アカシマシラヒゲエビ、、、、、、
浅瀬のホンダワラ等が伸びてきました。
1日ごとの成長が早くて驚きます。
茂みが濃くなってきて、迷路感覚で
楽しいですよ。
茂みの中は綺麗なスケルトンのドロメ、
チャガラの幼魚がちらほら。
たまに40cm級のクロダイやボラが飛び出して
驚かされますが、、、
明日は曇り空ですが、風向きはOK ♪
あすも楽しいダイビング日和
 ヽ(*´∀`)ノ
毎日、毎週こうだといいけどね!
今日はカエル、4連発!
どうだ〜  (^_^;)
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 

井田ダイビング: 少しですが浮遊物減り傾向

2013年3月29日(金) 大潮 
天気 ■ くもり 
風向 ■ 南西5m
気温 ■ 23℃
水温 ■ 16.8〜17.5℃± 
透明度 ■ 10m±
満潮 ■ 06:21 161cm
干潮 ■ 12:41 010cm
今日見えたモノ、、、。
黄オオモン&橙ベニ&黒ベニ・ケロP−
サガミリュウグウウミウシ、
ビシャモンエビ・ペア、イボイソバナガニ、
ガラスハゼ、ハナタツ、マンリョウウミウシ、
オニオコゼ、アカシマシラヒゲエビ
クマノミ、、、、、。
  水質も消して悪くなく、
  浮遊物も少し取れてきたから
  かなり透視度アップ感があります ♪
  簡単ですが、取り急ぎ  (^_^;)
  明日は東の風だから、海は凪予想♪
  晴れ間も出て、楽しいダイビング日和。
  じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 
  

井田ダイビング; あらら、、水温・透視度また下降気味

2013年3月25日(月) 中潮 
  天気 ■ くもり時々雨のち晴れ 
  風向 ■ 北東3m
  気温 ■ 16℃
  水温 ■ 15〜16.5℃± 
  透明度 ■ 8m±
  満潮 ■ 16:27 144cm
  干潮 ■ 10:31 052cm
  今日も海は穏やか ♪
  ただ空は曇天、雷もなったりしました。
  日が陰るだけで一気に冷え込みます。
昨日は陸番だったので
今日は早くから、よーし!と
意気込んで潜ってみれば、冷たー (>_<)
あれれれ   @_@;
何度も水温計を見返したけど
やっぱり底は15℃台、中層16.1℃、
上層16.6℃   下がってる。
各深度で水温が変わっていくのが
わかります。
そして全域プランクトン系が
猛烈に発生、顔にもピリピリ刺胞が
刺さってきてました。
底部はきれいな冷水が上がっているのか
プランクトンはかなり少なく透明感があります。
エントリ口は相変わらず裁断海草の
溜まり場で波酔いしそう (>_<)
  潜ってそうそうにイセエビのBig抜け殻が!
  さて中身はいずこやら、、、、。
  今日は昨日教えていただいた
  オオモン・ケロP−探し  (^_^;)
  おー!  いたいた ♪
  場所を確認し、ばいばい  (^_^)/~^
  レモン色がとっても綺麗です。
  他、やや大きめマンリョウウミウシ、
  ビシャモンエビはあちらこちらでいっぱい。
池尻ポイントにはBigマトウダイ、
ムラサキウニの中のムラサキヤドリエビ、
浅瀬にはヒラスズキ7匹が戯れ、
ウツボの養魚のようなBigベニツケギンポ、
イシヨウジは一つの石の上に5個体も!
とまあ、思い出すモノ、書き出してみたけど
今日は少し捜し物があったので
他は見つけず、目に入らず  (^_^;)
さらにサガミリュウグウウミウシを
Photoshopあたりで色を反転してみたら
あらら、、、、
スルガリュウグウウミウシに @_@;
(タンブヤ、、、、、、)
今度は白地にオレンジにしてみようかな
 (^_^;)
どう思います? 
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 穏やか過ぎると眠気が、、、

2013年3月24日(日) 中潮 
天気 ■ はれ 
風向 ■ 北→南東3m
気温 ■ 17℃
水温 ■ 17℃± 
透明度 ■ 10m±
満潮 ■ 15:42 134cm
干潮 ■ 10:05 067cm
今日は更に穏やかになりました。
週末がこれだけ穏やかなのは
久しぶり  @_@;
のどかすぎて眠気に誘われ
私はだんまり、陸番  (^_^;)
今日はお越し頂いたインストラクターさんの
お力を借りてネタ情報  ヽ(*´∀`)ノ
普段自分が見てる場所と
色気が違うのでどうやら別物の
オオモン・ケロP− ♪
レモン色がとても綺麗な固体です。
これでall4個体になりました ♪
他、サガミリュウグウウミウシや
ビシャモンエビが見えたそうです。
エントリー口を左に振っていくと
ホンダワラ・マメタワラがいい感じで
伸びてきています。
透明度が良くなったら、ワイドで狙いたいモノ!
メバルやハゼの幼魚が群れています。
これからの楽しみですね ♪
簡単ですが今日はこのへんで (^_^;)
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ