じっくりまったり、、、

2022年3月18日(金) 大潮

コシオリエビ科

アントクメについていたコシオリエビ種

天気 ■ 曇りのち小雨
気温 ■ 9℃  
水温 ■ 16.5℃±
透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東南東5m
満潮 ■ 05:54
干潮 ■ 11:48

予報通り、朝から強風が吹き出しましたが
東の為、エントリー周辺はベタ凪。
昼前から雨も降り出しました。

日に日に春濁りも近付いて、
視界は12m前後。
深場は光届かずかなり暗くなっています。

オオアリモウミウシ
 オオアリモウミウシは数匹まとまっています
トウマキカイコダマシ
 トウマキカイコダマシも藻の中に多くいます

浅場の緑藻コケ場も荒れだし、
オオアリモウミウシもそろそろ終わりかな?!
個体数が減ってきました。
逆にトウマキカイコダマシが多く出現しています。

 ウミエラカニダマシ

今日は潮加減なのかウミエラがたくさん出現。
殆どのウミエラにウミエラカニダマシが着いていました。

ホワイト・V・オクトパス
 テナガダコ種 ホワイト・V・オクトパス

近くではホワイト・V・オクトパスも ♪
  (o^-‘)b !

いくつかのベントスを写真に収めて
本日はおしまい。 f(^_^;)

この時期はあまり動き回るよりも
じっくり這い回った方が楽しい (o^-‘)b !
普段目にしない生物との出会いが待っています。

明日は雨も上がり、午前中は穏やか。
午後から風が強まるから早めのプランを
  (o^-‘)b !

さぁ、連休に突入だ!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

 

 


水中も春

2022年3月16日(水) 大潮

トウヨウコシオリエビ

 色々な所に隠れています

天気 ■ 晴れ
気温 ■ 22℃  
水温 ■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
風向 ■ 東1→西5m
満潮 ■ 16:27
干潮 ■ 10:54

午前中は風も穏やかでベタ凪。
午後は西風に変わりややざわつき。

気温が上がっているせいか水温も上がり調子。
17℃以上とかなり過ごしやすい ♪

セトミノカサゴ
 砂にやや埋もらせるようにジッとしているセトミノカサゴ

水中、光の届く10mくらいは春濁りの予備軍、
無数の見えるか見えないくらいのプランクトンが
モゾモゾうごめいて (>_<)

ニュウトウタテジマウミウシ

5cm大ニュウトウタテジマウミウシ

さて今日も新しい出会い ♪

卵塊が有るなぁ~と思ったら、
5㎝大ニュウトウタテジマウミウシ。
初めて見た地味なウミウシ f(^_^;)
ウミサボテンを食べるそうだ。

トウマキカイコガイダマシ
 緑草藻にはトウマキカイコガイダマシ
トゲモミジガイ
 トゲモミジガイの白い棘は固い
アヤトリカクレエビ&ハクセンアカホシカクレエビ
 アヤトリカクレエビ&ハクセンアカホシカクレエビ
ハリセンボン
 ハリセンボン
イソギンチャクモエビ
 きれいでかわいいイソギンチャクモエビ

他、緑藻のところには
オオアリモウミウシだけでなく、
トウマキカイコガイダマシもたくさん。
少し深めに降りればセトミノカサゴが数個体。
遠くまで足を運べばアヤトリカクレエビに
ハクセンアカホシカクレエビ。
ヒラタエイ、ハリセンボン、
トゲモミジガイ、イソギンチャクモエビ、

明日は弱い東風だからダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

海、独り占めだったので

2022年3月14日(月) 中潮 波浪

エナガカエルアンコウ

 エスカ、第二背ビレ棘が特徴

天気 ■ 晴れ
気温 ■ 22℃  
水温 ■ 17℃±
透視度 ■ ~12m
風向 ■ 南西6m
満潮 ■ 14:58
干潮 ■ 10:07

今日の午前中は波浪高く、
井田にはダイバー客が居なかったので
これはチャンス  (o^-‘)b !

もう迷わず見つけられる様になった
エナガカエルアンコウの頭頂の写真を
狙いに行こう   ヽ(*´∀`)ノ

これがハッキリ写っていないと
ただのベニカエル f(^_^;)

おかげで、もやもや感は取れました。

 第二背ビレが枝分かれしているのが特徴かな!?

他、ツバメウオ、
サガミ&スルガリュウグウウミウシ、
各色イロカエル、アラリウミウシ、
赤い靴を履いたヤドカリ
(アカツメヤドカリ)、、、、、

 アカツメサンゴヤドカリ
アラリウミウシ
 アラリウミウシ

明日も風は強そうだけど、
南西の風だから手前は問題無しか?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

匠と潜れば  ヽ(*´∀`)ノ

2022年3月12日(土) 若潮

まだ小さなカエル

天気 ■ 晴れ
気温 ■ 18℃  
水温 ■ 15℃±
透視度 ■ ~12m
風向 ■ 西南西3m
満潮 ■ 09:22
干潮 ■ 07:58

今日は匠の方と一緒にダイビング ♪
  f(^_^)

ユビウミウシ
5㎝程の今季初のユビウミウシ。 綺麗のような気持ち悪いような、、、
エナガカエルアンコウ

やっと出会えたエナガカエルアンコウ。体長15㎜

おかげで今日も
目新しい生物にたくさん会えました ♪

併せて4Diveめにして
念願のエナガカエルアンコウに
出会えました (o^-‘)v
見つけるのにかなりの難易度だったよ
  f(^_^;)

複数個体のカエルにクダゴンベ、
ゴクラクミドリガイ属、ハリセンボン、
オオアリモウミウシ、ヒメイカ、
アラリウミウシ、コシオリエビ、
サガミ&スルガリュウグウ、、、

ハリセンボン
寒さのせいかいつもこの場所にいるハリセンボン
オオアリモウミウシ
オオアリモウミウシも藻にたくさん出現中
ツバメウオ
この季節のツバメウオも温暖化?
ヒメイカ
海藻の陰にはヒメイカも

呼ばれて行けばオーストンフクロウニ!
カゴウニカクレエビを引き連れていました。

リュウグウウミウシは
そろそろ餌が無く厳しいかな?!

サガミリュウグウウミウシ
スルガリュウグウウミウシ

ゴクラクミドリガイ属
大き目のゴクラクミドリガイも見つかりました

明日もダイビング日和 ♪
午後は次第に風が吹き出すかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

ほら、今日も (o^-‘)b !

2022年3月9日(水) 小潮

イソギンポ

イソギンポの仲間かな?

天気 ■ 晴れ
気温 ■ 13℃  
水温 ■ 15℃±
透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東南東4m
満潮 ■ 08:31
干潮 ■ 15:32

お隣ダイビングセンターさんから
「エナガカエルアンコウ」出現か?
情報を頂き、探すこと2Dive!!
 f(^_^;)

イソギンポ

岩陰にきれいなイソギンポ種


1Dive辺り1時間程粘ってみたが
若輩者の私には見つけられず
 (>_<)

ただただ体が冷えただけ?!

カエル

今日も新しいカエル君、発見です

いえいえ、そんなことは有りません。
しっかりまたしても新しいカエルを
発見  (o^-‘)v

イロカエル

長いこと生存してくれている彼も年期が入ってきました。

さらに居なくなったと思った黄カエルも
再発見 ♪
体表がかなりごつくなってきました。

減圧停止中の浅場では、
キヌハダウミウシ、サラサゴンベ、
きれいなカエルウオ種、モエビ、
サツマカサゴ、ウミテング・ペア、
などなど、、、、。

ウミテング

長生きしているウミテング・ペア

キヌハダウミウシ

1㎝ほどのキヌハダウミウシ

モエビ

海藻の陰にはたくさんのモエビが居ます

さぁ、明日もチャレンジだ!!

海は穏やかだよん (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .




あー、今年もカエルだらけ?!

2022年3月8日(火) 中潮

ツノガニ

ゴミ?やら海綿やらを身にまとったツノガニ

天気 ■ 晴れ  透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東南東2m  満潮 ■ 08:13
気温 ■ 12℃  干潮 ■ 14:52
水温 ■ 15℃±

凪て二日目。
浮遊物もやや落ち着き透明度がややアップ。

気温も季節がら上がり温かいのは良いのですが、
その分水温がきっちり例年通りの15℃台に。
16℃を切ると水の冷たさを感じます。

今日もサカタザメ ♪

「減圧停止」なんてもっての外!
  f(^_^;)
寒くてじっとなんてしていられません (笑)

今日は池尻ポイントへ ♪

イロカエルアンコウ

濁り色イロカエル見っけ ♪

新しいイロカエル2個体見つけました。
白と濁橙   (o^-‘)v

皆いずれ2㎝程  f(^_^;)
把握している限りでは、
カエル全部で6個体になりました。

ラブリー・カエルは今日も
メルヘンに包まれていました。
   ヽ(*´∀`)ノ

明日の海況・お天気ともに◎二重丸 ♪
お天気続けばツバメウオも健在かな!?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

水中も春、到来

2022年3月7日(月) 中潮

天気 ■ 晴れ   透視度 ■ ~12m
風向 ■ 北東2m   満潮 ■ 07:54
気温 ■ 12℃   干潮 ■ 14:17
水温 ■ 16℃±

クサフグ

 クサフグが砂に潜り隠れています

春めいて気温も上がって過ごしやすくなってきました。
富士山の雪も溶け出し、雪化粧はまばらに。

先週末の波浪クローズで水中もかき混ざされ、
藻類の千切れゴミもさることながら、
植物性プランクトンも多く、春濁り到来といった感じ。
Max12m、平均10mの視界となっています。

ツバメウオ

30㎝程のツバメウオ

先週見つけたツバメウオ2匹、
ウネリで居なくなっただろうと気になり、
見に行ってみれば健在 ♪
嬉しい限りです    ヽ(*´∀`)ノ

さて今日も今期お初物、
ゲット~  (o^-‘)v

ツノカサゴ

名前通りの ツノカサゴ

ちょうど去年の今頃もホウセキカサゴをゲットしましたが、
今年はツノカサゴを ♪
貝殻の上にちょこんと乗り体を左右にゆらゆら、、、。
地味な体色ですが、まぁ、レアには違いない (o^-‘)b !

アヤメエビス

尻びれ基底に暗色の斑はアヤメエビス

岩の隙間に居たアヤメエビスもたまにしか!!
ライトを当てるとどんどん暗がりに逃げ込んでしまうので、
見つけた瞬間にシャッターを押さないとダメ!!
ボー としていられない f(^_^;)

ホシガレイ

高級魚の一つというホシガレイ

砂地ではいつもの仲良しサカタザメと
40㎝程のホシガレイ。
このホシガレイはヒラメよりも高値の超高級魚!!
井田ではカレイ種もレアのひとつ。

アカゲカムリ

1㎝未満のアカゲカムリ

フジイロウミウシ

紫に白が綺麗なフジイロウミウシ

他、
白いお帽子がかわいいアカゲカムリ、
極小だったフジイロウミウシ、
マンリョウウミウシ、シロウミウシ、
ミツイラメリウミウシ、
ラブリー&白カエル、アヤトリカクレエビなどなど、、、。

イロカエルアンコウ

15㎜程のちびっ子カエル

マンリョウウミウシ

体表ぶつぶつはマンリョウウミウシ

明日もダイビング日和。
春濁りで下は暗いからライトは必需だね。
物の見え方が違うぞ (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


3月も入り、、、

2022年3月4日(金) 大潮

天気 ■ 晴れ   透視度 ■ ~15m
風向 ■ 南東4m   満潮 ■ 06:48
気温 ■ 12℃   干潮 ■ 12:40
水温 ■ 16.5℃±

連日お伝えしています井田の河津桜も満開、
この花びらも風と共に散りだし、
入れ替わるように新緑葉も出だしました。
このピンクの花と緑の葉の混合が
実にきれい (o^-‘)b !

春だなぁ~、、、 ヽ(*´∀`)ノ

 つぶらな瞳のクロヘリアメフラシ

水中もかなり春の海に (o^-‘)b !
浅場のマメタワラもぐんぐんと、
今年は今まで以上に広範囲で繁殖しています。

 今年もオオアリモウミウシ類の季節になりました

浅場では光合成が必要な藻が生えだし、
緑のカーペットが敷かれ出しました。
今年もオオアリモウミウシ類が
大量に出現。
地味ながらも、もそもそと動く様は
小さくてかわいい。

 きれいな迷彩柄をまとったカラスキセワタガイ
 ホウボウも うろうろと
3cm程のネズッポ類の幼魚
 何の子かな? 2.5㎝

ここでは他に、ミシマオコゼ、
カラスキセワタガイ、魚の幼魚、
ネズッポ種幼魚、ホウボウ、
ハリセンボンも見られました。

 この時期には珍しい南方系種 ツバメウオ2匹

少し足を延ばした池尻ポイントでは
この時期にしては、
おっ!!  珍しい ♪
ツバメウオ2匹が確認できました。

他このエリアでは、白イロカエル、
ラブリーカエル、ピカチュウー2個体、
スルガ&サガミリュウグウウミウシ、
ワカヨウジ、クダゴンベ、、、、、。

明日は 春一番
時間とともに強風になりそうです。
完全クローズかな?!

あぁぁぁ、、、、、 _| ̄|○

春も深まるかな?
あっ、桜は、、、、 桜吹雪!?
 (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .



春の兆し

2022年2月26日(土) 中潮

天気 ■ 晴れ   透視度 ■ ~15m
風向 ■ 南西2m   満潮 ■ 13:20
気温 ■ 13℃   干潮 ■ 08:52
水温 ■ 16.5℃±

水中は藻類が伸びだし、春の兆しが ♪
浅瀬一面のタワラモクは新緑といった感じ。
今年もタワラ林の迷路が期待できそうです
  (o^-‘)b !

今日はガイド中ということもあり
あまり大きくは動けませんでしたが、
端から端へ  (o^-‘)/

砂地は千切れた藻類のゴミ溜めやら
腐敗土によるコケ部やらでかなり薄暗くなっています。

ここ数日のペイズリー・カエルや
ラブリー・カエル、黄&白イロカエル、
ボブサンウミウシ、シロウミウシ、
スルガ&サガミリュウグウウミウシ、
ワカヨウジ、ウミテング・ペア、
極小カイカムリ2種、、、、、、

明日はまたしても強風!、
クローズ予想です (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

穏やかなダイビング日和

2022年2月25日(金) 長潮

天気 ■ 晴れ   透視度 ■ ~15m
風向 ■ 南東1m   満潮 ■ 10:39
気温 ■ 11℃   干潮 ■ 05:14
水温 ■ 17℃±

空青く、富士山もきれい ♪
風も吹くことなく海もおだやか。

 表層をキラキラ、飾ります

春の日差しとともに
植物性プランクトンが多くなってきているのか、
水中は藻類が増えてきました。
併せて透視度ダウン気味かな?!
やや暗く、Max15m程の視界となっています。

エントリーしてすぐの表層には
ナミノハナやイワシの子が
右へ左へと忙しそう。
それがキラキラしてきれい ♪

今日は近場でダイビング  (o^-‘)b !

 イボイソバナガニ
 きれいな体表ですが、受けは今一つ、、、クサハゼ
 小さなボブサンウミウシ、見っけ ♪

小さなボブサンウミウシ見つけました。
他、殻だけですがオオベニシボリガイ、
イボイソバナガニ、クサハゼ、タカラガイ、
ウミテング・ペアが見られました。

 きれいな貝。 オオベニシボリガイ
 見つけてからまる1年はたっています

このウミテングですが成長し過ぎで
可愛く無い、、、、 f(^_^;)
どちらかというと、グロイ部類。
さて何年生きてくれるかな?!

明日は13時頃までなら海況は穏やかそう。
遅くになるにつれて風が強まりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

どうにかこうにか、、、

2022年2月23日(水) 小潮 天皇誕生日&富士山の日

天気 ■ 晴れ  透視度 ■ ~15m
風向 ■ 南西4m   満潮 ■ 09:08
気温 ■ 8℃   干潮 ■ 16:03
水温 ■ 16℃

久しぶりのダイビング f(^_^;)

西風強風だったり、
持病のぎっくり腰が再発で動けなかったり、、、。

不動のペイズリー君

今日は思ったよりも西風弱く、
辛うじて久しぶりのダイビング ♪

浅瀬は連日の西風で波打ち際にはかなりゴミが寄せられ、
更に水中は波打ち際の藻類が削り取られ
かなり浮遊にごにごに (>_<)

労りは大事ですが、
あれもこれもと目について、気が付けば遠出に!!

普通種のサラサウミウシも近年少なめ
1㎝大のヨゾラミドリガイ
きれいな柄のボブサンウミウシは1㎝大と5㎜大
小さなうちは綺麗だけど大きくなると、、、胸やけが!!
1㎝大のカメキオトメウミウシ

今月に入ってからは冬らしく
かなりの種のウミウシも見つかり、
個人的にはまずまず楽しい水中 ♪

水温は16℃台、
透視度はMax15mってところか?!

白い個体を砂から引き出せば、アオリイカでした

ゴロタを降りたら何やら白い塊が?!
ん、ん??
アオリイカか?!
たぶん死後にダイナンウミヘビに引き込まれて!

猛烈な勢いで大きく成長しているスルガリュウグウウミウシ

5㎜程だったスルガリュウグウウミウシが
早、2㎝大に成長していて驚き @_@;

ぷく~ ♪ と膨れたウミスズメ(フグ)
隙あらば砂に潜ろうとジッと様子見はハゲヒラベラの幼魚かな?!
またちびっ子(1㎝大)カエル、見っけ ♪
2㎝大と小さく判別がわからないけど ロウソクエビ?
新しくウミテング♂、見つかりました
海藻からピーンと飛び跳ね出したモエビ

本日の目新しいものは、
白ちびっ子イロカエル、ハリセンボン、
ハゲヒラベラ、カメキオトメウミウシ、
ヨゾラミドリガイ、ロウソクエビ?、
サラサウミウシ、ウミテング1個体、
ホワイト・V・オクトパス、モエビが見つかりました。

シンプルベスト、オドリカクレエビ
アヤトリカクレエビはペアで (o^-‘)b !

他いつもの、ペイズリー&ラブリー君 (笑)、
クダゴンベ、黄イロカエル、
オドリカクレエビ、アヤトリカクレエビ、
セトミノカサゴ、トゲカナガシラ、
ウミテング・ペア、ピカチュウ、
サガミ&スルガ&コミドリリュウグウウミウシ、
ボブサンウミウシ2個体が
確認できました。

明日も海況・お天気共に問題なさそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

連休もおしまい

2022年2月13日(日) 中潮

天気 ■ 曇りのち小雨  透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東3m   満潮 ■ 15:10
気温 ■ 10℃   干潮 ■ 10:18
水温 ■ 17~18℃

連休最終日ということや天気も災いして
またしても井田は閑散、、、。

風は無いものの気温が低く肌寒い。

水温は、あれれ?? 18℃
  @_@;
せめてもの救いです。

今日はアカグツを求めて深場へ!!
当然ながら、、、 撃沈 (笑)

 コミドリリュウグウウミウシ
 ウデフリツノザヤウミウシ
 クリアイロウミウシ
 ボブサンウミウシ

このエリアでは新しく、
コミドリリュウグウウミウシ、
ウデフリツノザヤウミウシ、
クリアイロウミウシ、
ボブサンウミウシだけゲットできました。

ただ、、、 
皆、1㎝未満  (>_<)

やられたー  f(^_^;)

明日は雨も上がりダイビング日和。
新しい出会いを探しに行こう  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

 

My friendly friends ♪

2022年2月12日(土) 中潮

天気 ■ 晴れ    透視度 ■ 15m±
風向 ■ 東3m     満潮 ■ 14:14
気温 ■ 10℃    干潮 ■ 09:31
水温 ■ 16~17℃

今日も穏やかな海況、お天気 ♪
マメタワラ、フクロノリの緑が映えています。

今日の井田は閑散としていましたが、
いつもの気の合う仲間たち(ゲスト)が
来店してくれました。

 少し早いお店からのバレンタインケーキ・プレゼント

お礼に少し早いお店からの
「バレンタイン・プレゼント」 ヽ(*´∀`)ノ
即席お手製(笑)ケーキをプレゼント ♪
気温が低いと高をくくっていたら
生クリームが固まらない f@_@;
慌てて冷凍庫内でシカシャカと泡立て、、、!
何とか恰好が着きました (o^-‘)b !

更にはゲストには
ボランティア・ガイドで参戦!!

 ウデフリツノザヤウミウシ
 サガミリュウグウウミウシ
 スルガリュウグウウミウシ
 センかマンか??
 6cm大 ハスエラタテジマウミウシ
 何の幼魚かな?! 2㎝大

ペイズリー柄の本カエル、サカタザメ、
セトミノカサゴ、オドリカクレエビ、
ハスエラタテジマウミウシ、キツネベラ、
ヒメサツマカサゴ、ピカチュウー、
スルガ&サガミリュウグウウミウシ、
セン?マン?リョウウミウシ(笑)を
ご案内  (o^-‘)b !

 珍しいアワビか?? ゲストが撮っていたアワビの殻(笑)

ゲストがアワビの殻を撮っているなぁ~と
よくよく見てみたら、
おっ!、ヨコシマエビ~  ヽ(*´∀`)ノ
かわいいぁ~ ♪

 よくよく見ると1cm大 ヨコシマエビでした (大笑)

明日は海は穏やかだけど昼前から雨予報。
気温もやや低め!?
早めのダイビングだね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

  

 

雪ではなく雨上がり

2022年2月11日(金) 長潮

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ 15m±
風向 ■ 南南東4m   満潮 ■ 12:20
気温 ■ 8℃     干潮 ■ 07:23
水温 ■ 16℃±

昨日はここ沼津市も大雪注意報が発令され、
今朝はどうなるやら?と心配していましたが、
結局、高台でみぞれがパラリ、、、
あとは始終雨模様で終わりました。

 サキシマミノウミウシ

今朝には雨も上がり日差しが ♪
海はほぼベタ凪、ダイビング日和となりました。

私は人混みを避け深場へ (o^-‘)b !

 セトミノカサゴの体表にはいくつものイボが!!

この季節に多いセトミノカサゴ。
大・中・小と見つけましたが
いずれも体表に大きなイボが!! @_@:
特に尾の付け根にいくつものコブ。
寄生虫かな?!
初めて見ました。
きれいな体表柄なだけにかわいそうです。

 ちびっ子でかわいいヒメサツマカサゴ

目がクルリとしたヒメサツマカサゴに
再び出会えました。
大きさ、まったく変わっておらずです。

 カンナツノザヤウミウシ

他、ヒラタエイ、オニオコゼ、
ミズタマウミウシ、カンナツノザヤウミウシ、
ペイズリー君、、、、

 ミズタマウミウシ

浅瀬ではエビシャコ科、コブカラッパ、
キツネベラ幼魚、ムラサキアメフラシ幼体、、、

 コブカラッパがちょこんと ♪

明日も穏やかなダイビング日和。

井田沿道の河津桜は開花まであともう1歩!
つぼみが一斉に赤く膨らみだしました。
週明けからかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

 

ぐざい、ぐざずぎ!!

2022年2月8日(火) 小潮

天気 ■ 晴れ    透視度 ■ 15m±
風向 ■ 東北東1m   満潮 ■ 9:38
気温 ■ 9℃    干潮 ■ 16:36
水温 ■ 16℃±

今日も穏やかな海況 ♪

それにしても、、、
それにしても、、、、 臭い!!
 (>_<)

1m程のヒカリボヤ

一昨日打ち上がったイルカの腐乱が増し、
海岸一帯、猛烈な悪臭 @_@;
夏だったら、、恐ろしい!!

エントリー口ということもあるけど
耐えられず、何とかするかぁー!!

鼻栓をして手袋は2重に!!
、、、片付け終わりました  f(^_^;)

午後には悪臭も半減しました。
あー、良かった (笑)

ペイズリー君は昨日と同場所に

気を取り直し、禊(みそぎ)の意味合いで
1ダイブしてきました。

中層にはヒカリボヤやオオサルパが
数個体漂っていました。
昨日見つけたペイズリー君は同位置に ♪
井田ではよく見られるタイプのヒモムシが
巣穴から這い出て来ていました。

井田では比較的出会えるヒモムシの仲間

今日のヒットは (o^-‘)b !
ホワイトVオクトパスをゲット ♪
2~3年ぶりかなぁ。
今年も多くみられると良いね。

触腕がとても長い ホワイトVオクトパス
擬態上手のテナガダコ科

明日は晴れて海況も穏やか (o^-‘)b !
明後日は下り坂。
ここらは雨予報だけど、関東は雪予報か?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .