蒸し暑い日

2021年8月23日(月) 大潮

天気 ■ 蒸し暑ーい、晴れ   透視度 ■ 8~12m
風向 ■ 南西2m        満潮 ■ 05:23
気温 ■ 30℃          干潮 ■ 12:01
水温 ■ 27℃±

ニシ(貝)の仲間の卵塊かなぁ~  水中には不思議がいっぱい (o^-‘)b !

大気が不安定のせいか空は雲が多く、どんより。
日差しが出れば気温も高くなり、湿度もMax!!

表層浅瀬にはすごい数のイワシの稚魚が大回遊しています

満月大潮のせいか午後に潜るころにはやや激流 (>‗<)
ムチカラマツやヤギ類は皆、横倒し!!
当然透明度も下がり、10m前後の視界。

ニシキベラは餌の為なら人懐っこい   (o^-‘)b !

流れが入るとスズメダイが群れだし、大きな塊となって右へ左へと ♪
ゴロタ上のクロホシイシモチ達は皆同じ向きを向いて。

ウツボのいるところ、クリアクリーナシュリンプ

転がった石にはキュウセンやニシキベラ、ハマフエフキなどが
こぼれた餌に有り付こうと我先と群がってきます。
砂地から飛び出したキンセンガニのハサミには、
ちびっ子過ぎる求愛相手を離すまいとしっかり握りあってほのぼのしい。

ラブラブなキンセンガニの求愛

「その手、離すなよ!! 笑」

最近岩陰で多く目にするミナミハコフグ幼魚やクリアクリーナシュリンプや
コロダイの幼魚も大中小と成長過程が見れます。

セミホウボウ

他、セミホウボウ、サツマカサゴ、ゴンズイ幼魚、イワシの稚魚大回遊、
タカベ&イサキ、Bigコロダイ、ツノダシ、、、、、。

地味だけど楽しい生物仲間たち    ヽ(*´∀`)ノ

コロダイ超幼魚

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 .

ちびっ子ウミテング

2021年8月21日(土) 大潮

天気 ■ 曇り時々晴れ   透視度 ■ 8~12m
風向 ■ 南西2m      満潮 ■ 17:38
気温 ■ 28℃       干潮 ■ 10:42
水温 ■ 27℃±

ふ~、 今日も海は穏やか (o^-‘)b !
雨水混入は致し方ない、、、、。
透視度は白っぽいものの12m近くは見えている。
一昨日よりも昨日、昨日よりも今日と少しずつだけど透視度アップ ♪

大荒れから難を逃れたちびっ子ウミテング。
体長、親指大 ♪
探し出すのは困難だけど気の合うゲストにお披露目 (o^-‘)b !
ちびっ子は何でもかわいい。
悪い奴らにいじめられなければ良いのだけど、、、。

今日はガイド中だったのでカメラ撮影は無し、、、、。
自分で見つけ、撮りたい被写体はあったけど後日持越し (>_<)

金のBigヘラヤガラ、手の平いっぱいサイズのヘラヤガラ、
毎年サイズのヘラヤガラ、、、。(笑)
そのくらい今年はヘラヤガラのオンパレード!!
Bigサイズなことも「今年は異常」を感じてしまいます。

他、ビシャモンエビ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、カエル各種いっぱい!、
コロダイ&yg、アジアコショウダイyg、クリアクリーナシュリンプ、
オニカサゴ、アサヒガニ、ムスメベラ、ウメイロyg、ミナミハコフグyg、
オキナワベニハゼ、ロボコン、タカベ、イガグリウミウシ、サキシマミノウミウシ、
ハナアナゴ、、、

カエルとタツしか知らない人はつまらない海かも、、、。
生物と感動は無限大にこぼれています。
拾うのはあなた次第  (o^-‘)b !

圧巻!、無数のソラスズメダイに囲まれて得られる素朴な感動、
そんなあなたと共有したいですね。

明日は南西の風、やや強め!!
でも台風の影響はまだまだ (o^-‘)b !
陸風だからエントリー手前は穏やかかな?!
まあ、強まる前の早いプランが無難 ♪
サポートしますよ  f(^_^;)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

.

雨水(川水)の影響

2021年8月20日(金) 中潮

天気 ■ 曇り時々晴れ   透視度 ■ 8~12m
風向 ■ 西南西3m     満潮 ■ 17:04
気温 ■ 28℃       干潮 ■ 09:54
水温 ■ 27℃±

夏の雲、、、、でももう 夏の終わり

関東では30℃越えの猛暑だとか!?
ここの予報も30℃予報でしたが、カラッと晴れることは無く
青空がのぞいたかと思うと雨が ザー!!
気温も上がることなく肌寒い曇り空でした。

ただ海は穏やか  ヽ(*´∀`)ノ
遠くをヨットが走っていきます。

色が同色だからなのかキサンゴが大好き ♪ 隠れるところはいつもキサンゴ!!

たくさんの雨水が入り込んでいるせいか、なかなかここ井田も
透視度がまだ抜けてくる気配がありません。
おおよそ10m前後ってところでしょうか!?
でも近隣スポットみたいに緑化してないぞ~ (o^-‘)b !

ムスメベラは2匹仲良く定位置で ♪

今日は少し深場を回ってきました。
そこで見つけたものは、、、、?!

連休時に来店客がエントリー口で落として行方不明になっていたフィン !
無くした直後から探しに探したけど見つからなかった。
それがなんと???
水深28mに転がっていました。
別客の物は38mから拾い上げていただきました。
今までこんなことないぞ!!
おそるべし  f@_@;

今日も1Diveでカエル6個体ゲット~  f(^_^;)
もう要らないです、、、、、。

オキナワベニハゼも岩陰にたくさん見られるようになってしまいました。

他、やや大きめアジアコショウダイyg、オキナワベニハゼ、
ミナミハコフグyg、ヘラヤガラ数個体、コロダイyg、ウミテングyg、
クダゴンベ、イガグリウミウシ、ハナオトメウミウシ、イサキ、、、、

アクビしまくりです。 今にも脱皮しそう ( しません f(^_^;) )

生物よりもまずはすっかり変わった井田の地形に驚いて下さいな  f(^_^;)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

.

やっと波浪、雨も取れ、、、。

2021年8月19日(木) 中潮

天気 ■ 曇りのち晴れ   透視度 ■ 8~12m
風向 ■ 西南西3m     満潮 ■ 16:23
気温 ■ 29℃       干潮 ■ 08:56
水温 ■ 27℃±

いつの間にかハナミノカサゴが普通種になってしまいました

今年の夏は 台風 被害は最小だったにもかかわらず本当に散々で、
ほぼ毎日というくらい低気圧による波浪、梅雨前線による豪雨・長雨で
夏らしい夏はほんの少し (>_<)
コロナ規制で海水浴風景も一瞬でした。

クダゴンベ サクラダイ

連日の波浪でエントリー周辺の地形も大きく変わってしまいました。
波打ち際は石がゴロゴロ、、、、。
水中もどこからやってきているのか石がゴロゴロ、
併せて水中では砂がどんどん上がり、
桟橋基礎や沖のケイソンを大きく埋めだしています。

Bigコロダイ(成魚)は多いわりに幼魚は少なく、、、。

今まで普通だったものがどんどん普通じゃなくなる?
ここより南方系種が普通に越冬、普通魚になろうとしています。
季節感の無い海はやはり楽しくありません。

波浪やワクチン接種や雑用などで久しぶりの海へ ♪

隙間あれば、 アナモリチュウコシオリエビ !!

海はたくさんの川水が入り込み、白濁化!
ざっと8m~12mくらいは何とか見えています。
ただし他沼津エリアのような緑色になっていないのが救いです。
水温はほぼ全域27℃ (o^-‘)b !
井田は沖の水が入ればすぐに抜けそうです。

クリアクリーナシュリンプが出始めました

記憶を手繰り寄せてカエルは5個体、クダゴンベ1個体、カイカムリ2個体、
ヘラヤガラ2個体、ムスメベラ、クリアクリーナーはいっぱい、
ちびっ子ウミテングも健在 ♪

イセエビの仲間かな?   3cm大

イセエビの仲間かな?
岩陰で見つけた3cm大スケルトン。
触覚や体は透明ながらしっかり固めでした。

浅瀬にはクロユリハゼやハゼ系の稚魚の群れが例年よりも多く入っています。
秋口に期待しましょう ♪

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

.

変わる天気予報

2021年8月13日(金) 中潮

天気 ■ 曇り時々雨   透視度 ■ ~15m
風向 ■ 西南西3m    満潮 ■ 08:09
気温 ■ 26℃      干潮 ■ 14:23
水温 ■ 23~28℃

お盆休みだというのに閑散とした井田海水浴場、、、。
取り残されたちびっ子のアンパンマンサンダルが寂しい

予報では朝から雨、、、、。
スマホの防災アプリにはひっきりなしに「沼津豪雨警報」が入り、
強風による波浪を警戒させます。

現実には、朝一は満潮もあり、En.Ex.周辺は波がドドーン!!
今日の体験ダイビングは無理かな?!
水深5m付近のソラスズメダイやクロホシイシモチの群れ、群れ、群れ!!
その辺りまで行けば12mくらいは見えているだけに
何とか水中世界を覗かせてあげたい  (o^-‘)b !
ゲストが来店するころには波浪も収まりこれなら ♪

終わってみれば強風も豪雨も波浪も大したことなく無事に終えることが出来ました。

シマアジの群れ、イサキの群れ、メジナの群れ、スズメダイの群れ、
クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイの群れ、群れ、群れ!!
群れだらけだー    ヽ(*´∀`)ノ

他、Bigコロダイ、各種各色カエル、クダゴンベ、ヘラヤガラ、ハナミノカサゴ、、、、。

初心者にはぜひ井田の海、観ていただきたいなぁ~。
早くコロナ、収束しないかなぁ、、、、。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

.

やっぱり台風の影響が!

2021年8月9日(月) 大潮 振替休日

天気 ■雨時々曇り      透視度 ■ 3~10m
風向 ■ 南西11m         満潮 ■ 05:21
気温 ■ 31℃         干潮 ■ 12:02
水温 ■ 25~29℃

ちびっ子はみなかわいい ノコギリハギ幼魚

さすがに今日あたりは台風の影響が出て、
それでも朝一は南の強風が沖の波浪を打ち消し、
エントリー周辺は大きな荒れはありませんでした。
それも次第に風向きが西寄りに!、
同時にウネリ、波浪ともEn.Ex.口に押し寄せて、
午後は潜水中止としました。

岩陰の暗闇に住むヤミテンジクダイ

強い流れも発生しており、池尻まではとても帰りがきつい状況でした。

キュウセンの子供達

この流れから身を守るのに、弱弱しいウミシダに寄り添うキュウセンの子供達。
まだ小さなトゲチョウの子供やヘラヤガラの子供も岩陰に寄り添っていました。
ほのぼのとしてきます。

ウミテング幼魚

安全停止中に見つけたウミテングのちびっ子 ♪
せっかく見つけたのに、きっとこの流れか荒れで飛んでしまうかな?
がんばれー  (o^-‘)b !

トゲチョウチョウウオ

荒れても視界が悪くても楽しめたダイビングでした。

そうそう、写真のフィン、左右同じ対のフィン @_@;
汚れているのは約3週間前にエントリー口でロストしたフィン。
あれから探していたけど見つからず、今日打ちあがりました。

 f(^_^;)

明日も一日、強風による波浪予報。
クローズ確定になりそうです。
あぁ、、、、 _| ̄|○    残念 (>_<)

台風9号、10号の影響

この動画は帰り際の様子!!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

.



まだまだ少しの揺れ

2021年8月8日(日) 大潮 

天気 ■ 雨のち夏日      透視度 ■ 15m±
風向 ■ 東2m         満潮 ■ 18:18
気温 ■ 31℃         干潮 ■ 11:47
水温 ■ 25~29℃

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝一は昨日からの雨。
すぐに雨雲も薄れ、ぐんぐん気温も上がり夏日に ♪

台風のウネリは微妙に入っている程度。
今日も体験ダイビングは普通に開催できました。

べったり平水面  (o^-‘)b !

2021年8月6日(金) 中潮 

天気 ■ 夏日快晴     透視度 ■ 15m±
風向 ■ 東南東4m     満潮 ■ 17:17
気温 ■ 32℃       干潮 ■ 10:10
水温 ■ 25~29℃

井田の透明度は抜群 ♪  透けて水底が良く見えます

週末以降は台風接近・通過 !?

気になるところですが、予想通り、、、、
ここ数日の中では一番の平水面、べった凪 ♪
サップの上で逆立ちもできそう  f(^_^;)

水面には今年生まれのアオリイカの子供たちもたくさん

天気図を見なければ「台風、来てるの??」
コースは前回同様、「ん~ (>_<)」だけど、気圧もさほど下がらず
風も強まらずどちらかと言えば雨台風。
今回もかな??

のどかな井田海水浴場。  今年は残念ながら閑散としています

明日も東風。
夕方近くは雨になりそうだから早めにダイビングすればさほど影響無しか?!
透視度は15m前後とまずまず。

日曜は風が回るから波浪入るかな?
でも黒潮も吹き上げる?!
ウネリが弱ければ井田ブルー、期待できるか?!

いずれにしても穏やかであることを祈りますが

 f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.


時には西風も恩恵

2021年8月4日(水) 若潮 

天気 ■ 夏日       透視度 ■ ~15m
風向 ■ 西南西5m     満潮 ■ 16:06+
気温 ■ 33℃       干潮 ■ 08:35
水温 ■ 25~29℃

コマチコシオリエビ

朝早くから気温がぐんぐん上がり夏の日が続いています。
沖には白い入道雲が立ち昇り、夏の日を飾ります。

海は穏やか、人はまばら、、、、。

ビシャモンエビ

透視度、昨日よりも良くなり15m  (o^-‘)b !
沖からきれいな水が入り込み、ただし大瀬岬沖まで。
それより奥沼津(平沢、獅子浜、牛臥、千本)などは湖のようなもや水!!
 (>_<)
クラブハウスから撮った写真でもわかるように場所によって水の色が異なります。
これも西風の恩恵  (o^-‘)b !
奥沼津の濁った水を押し止めてくれています。
「西風」と言うと井田には天敵ですが、程よい西風は沖のきれいな水を呼び入れ、
外洋生物も運んできてくれます。

ミナミハコフグ幼魚

台風9号ができました。
近日中には10号も  @_@;
週末当たり接近予報ですがまだどうなるかわかりません。
現時点では二つともコースドンピシャですが、気圧がさほど下がらず、、、、
きれいな水を運んで終わるかもしれません。
今はまだウネリは全く入っていません。
もうしばらく様子を観ましょう  (o^-‘)b !

クロフチベラ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

平日は実にのんびり ♪

2021年8月2日(月) 小潮 

天気 ■ 夏日       透視度 ■ ~12m
風向 ■ 南東2m      満潮 ■ 13:34
気温 ■ 32℃       干潮 ■ 06:22
水温 ■ 25~29℃

今年もやって来た サザナミフグ

海は穏やか、空は青く、遠くは白い夏の積乱雲がもくもくと  (o^-‘)b !
今日は若干そよ風が吹き、過ごしやすい夏の一日。
あっという間に8月も突入してしまいました。

 

抜けたーー (^_^)/

2021年7月31日(土) 小潮 

天気 ■ 夏日       透視度 ■ ~12m
風向 ■ 南南東2m    満潮 ■ 10:13
気温 ■ 30℃       干潮 ■ 15:47
水温 ■ 25~29℃

  まだ小ぶりですがシマアジが人懐こく集まってきます。

昨日の視界は良くて3m  (>_<)
今日はどうなっちゃうんだろう?!
7月も早、今日でおしまいというのにね~。

それがですね、、、、

おー、いいじゃん  (o^-‘)b !
桟橋から見た水面下は抜けてるぞ ?!

  浅瀬の砂に潜る クサフグ

表層水温29℃、底部28℃、ちょっとヒンヤリ場所でも27℃ !!
ぬる過ぎ~ ~    f(^_^;)

これなら極小イワシを追いかけるカンパチやシマアジ、カスミアジも
バッチリ良く見える ♪
視界Max12m  (o^-‘)b !

  黄色の カエル

カエル各色、極小ハナタツ、手乗りヒラベラ、サキシマミノウミウシ、ヘラヤガラ、セトミノカサゴ、オオウミウマ、アカマツカサ、ハワイウツボ、アカシマシラヒゲエビ、カイカムリ、アジアコショウダイyg、メジナ、イサキ、タカサゴ、Bigコロダイ、、、、、

  極小 ハオコゼ

今日も1mオーバーのカスザメ、Get~  ヽ(*´∀`)ノ
連チャンだ !!
アサヒガニはちびっ子サイズとも仲良く慣れました。

  ちびっ子 アサヒガニ

深場で新生物、発見!?
遠めに見てなんだろう???
近付いてびっくり。
笑わしてくれました  f(^_^;)

  ギャオ~~ ♪

明日はきっと?、さらに透視度アップ (o^-‘)b !
夏の海、満喫です。

なぜか井田の海岸は、海水浴客、ダイバー共にガラガラでした。
「何かあった??」というくらい  @_@;

こうなると得意の「やりたい放題だー ♪」
新しい生物見つけて楽しみましょう。

  あっという間に砂に潜ってしまう ヒラベラ幼魚

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

落ち着いているけど、、、、

2021年7月30日(金) 中潮 

天気 ■ 夏日    透視度 ■ 3~6m
風向 ■ 北1m    満潮 ■ 09:11
気温 ■ 30℃    干潮 ■ 15:13
水温 ■ 28.5℃

  マリクリ恒例の かき氷サービス(セルフ)

台風の余波も静まり、落ち着いた海。
向こうに見える積乱雲は夏の雲。

今年も恒例の「かき氷」が提供できています。
今までの業務用かき氷マシン1号は、、、燃えてしまいましたが!

 f(^_^)

短い夏を少しでも満喫できたら、、、、 (o^-‘)b !
そんな思いで始めたサービス。

  極小ハナタツ

さて水中は、、、、??

茶色の水は無くなっていますが、相変わらず「白濁」。
沖から群青の水も寄ったり消えたりですが、、、。
視界ほぼ全域5m  、、、、_| ̄|○
30m以深まで下りても変わらず。
ただ池尻方面底は12mくらいは見えてくれています。

  視界が悪くぼんやり、、、、、イワシを追うカンパチ群

浅場にはイサキやシラスをもう少し大きくしたイワシの稚魚がたくさん入り、
それを狙って小ぶりのカンパチ群がアタック  (o^-‘)b !
ただし、、、、、もやもやの中の出来事!!
写真は無理ーーー  (>_<)

それでもカエルは、黄色、オレンジ、白、肌色とカラフルに見られています。
オオウミウマもまだ定位置で頑張って居てくれています。

  セトミノカサゴ

明日には「さーー!!」と潮が入れ替わるのを期待しましょう ♪

  石の奥には、アカマツカサ

おっ、そうだ!! 
水温、上も下も28.5℃  f@_@;
マスク曇り止め対策をしっかりしないとみるみるうちに曇ってくるぞー!!

 f(^_^;)

  今ならカエルも多色が見られています

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

おっ、回復に向かっているぞ

2021年7月21日(水) 中潮 

天気 ■ 夏日     透視度 ■ 6~12m
風向 ■ 西南西4m   満潮 ■ 16:20
気温 ■ 31℃      干潮 ■ 09:03
水温 ■ 24~26℃

イナダよりも小ぶりな数百匹のワカシ(ブリの子供)

明日から連休だ   ヽ(*´∀`)ノ
天気も良く透視度も回復?傾向にある ♪

最初に見つけてからかなり経つなぁ、、、、Bigサイズの本カエル

台風6号 ?
ウネリが入るのは23日夕方くらいかな?!
まだ穏やかな海です。

アイゴ稚魚

気になるのは水温 f@_@;

水温28℃ !!
台風が黒潮を押し上げているのか、上昇してきています。
水中上層はぬるく、のぼせそう。
マスクが曇ってきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日の透視度、昨日は見えなかったところが6m程、
底は15mくらいは見えているかなぁ?!

頭の飾りがかわいいイロカエル

今日はイナダよりも小ぶりのワカシ、数百匹の大群に遭遇 ♪
ボラクーダーほどではないけど大迫力。
浅瀬ではスク(アイゴ稚魚)が大群で海藻を食い尽くして行きます。
あー、温暖化だ (>_<)

ブリの子供、ワカシ数百匹が回っています

さて連休移動の方は混雑が予想されます。
伊豆中央道・縦貫道はオリンピックに合わせてETC化が間に合ったかな?!
くれぐれもお気をつけてお過ごしください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

井田ブルー 到来 ♪

2021年7月18日(日) 小潮 

天気 ■ 夏日     透視度 ■ 20m±
風向 ■ 西南西3m    満潮 ■ 12:03
気温 ■ 32℃      干潮 ■ 05:39
水温 ■ 24~26℃

  井田名物 タカベ・シャワー

今日も海水浴客とダイバーで駐車場は満車に f(^_^)
空も海も青く、夏の積乱雲は白くてきれい ♪
海はそれは穏やかで、
これだけたくさんの人を海に入れても黒潮の恩恵か
どんどん水は青くきれいに @_@;

  イロカエル

久しぶりの「井田ブルー」到来か?!

そんな青い水の中を立ち昇るダイバーの泡 ♪
そんなエアーカーテン割ってタカベの群れ・群れ・群れが
駆け抜けていきます。
カンパチのアタックシーンも見事だぞ!!

  イロカエル

今日はまた新たにカエルを発見 ♪
色が黄色だからこの間の子かな?

オレンジ2個体、白2個体、黄色1個体 ♪
他、マニアックな昨日のダクチロニア属エビ(ホワイトドット)、
黄色のかわいいゾエア、クロスジウミウシ、アカシマシラヒゲエビ、
ナガレモエビ、生まれたてアオリイカ&幼体、カエルウオ、
サキシマミノウミウシ、セミホウボウ、オオウミウマ、
イタチウオ、ニシキウミウシ幼体、アサヒガニ、、、、、

  ダクチロニア属エビ(ホワイトドット)

久しぶりに素敵な仕上がりの井田の海。
台風が来ず、南方系種が少ない?気がするけど、越冬組がにぎわしてくれています。
2匹のヘラヤガラなんてBig過ぎて驚くぞ   ヽ(*´∀`)ノ

  アオリイカ ちびっ子たち

今週末の連休は混みそうだな?!
まずは駐車場の確保が難しい!!
タンクもキャパを超えてお断りになるかもです。 (>_<)
お早目のご予約をお願いします。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

.

 

梅雨明け宣言!!

2021年7月17日(土) 小潮 

天気 ■ 夏日      透視度 ■ 16~20m
風向 ■ 南東3m     満潮 ■ 10:25
気温 ■ 31℃      干潮 ■ 16:24
水温 ■ 21~26.5℃

  ウミエラカニダマシ

予想通り、ダイビング夏日より ♪
海はベタ凪、透視度最高、魚ぐっちゃり (o^-‘)b !

  ヽ(*´∀`)ノ

  ゾエア幼生(メガロパ)

今日から海水浴客も混じりちょっと混雑 (>_<)
井田は楽しいからねぇ~  ♪
ライフセーバーも常駐開始です。

  イセエビ科

そうそう、昨日のアサヒガニの抜け殻はクダヒゲガニだそうだ!!
訂正 (o^-‘)b !  勉強になりました。

今日もマニアックな方々とのダイビング ♪
レアのオンパレード?!

  Dactylonia sp.ダクチロニア属の一種

白い水玉のDactylonia sp.ダクチロニア属の一種、
イセエビyg、テッポウエビ科、ナガレモエビ、
ヨコシマエビ、セミホウボウyg、クロスジウミウシ、

  クロスジウミウシ

ヘラヤガラ、アサヒガニ、アカマツカサウオ、
ウミエラカニダマシ、ゾエア(メガロパ)幼生、
オレンジイロカエル、白オオモンカエル、クダゴンベ、、、、、

  テッポウエビ科

タカベの群れも忘れちゃぁ~いけない!!
小ぶりだけどものすごい数が行ったり来たり ♪
癒されます。

  ミナミホタテウミヘビ

明日も夏日、 海も穏やか。  (o^-‘)b !

クラブハウスから臨む富士山と大瀬崎夕景。
ちょうど花火も上がりました。
夏山の登山道の明かりも灯りました。

  クラブハウスから臨む大瀬崎、富士山夕景

  クラブハウスから臨む大瀬崎、富士山夕景

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.