ぶんぶん!!

2023年7月7日(金) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西3m
気温 ■ 30   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 07:25  干潮 ■ 14:17

週末目前もあり潜って来るか?!
汗も流して来よう  f(^_^;)

七夕だなぁ、、、、。

桟橋沖合に潮目&さざ波が  @_@;
エントリー時はさほどではなかったが
エキジットの頃にはぶん流れ (>_<)
安全停止中で助かったよ  (笑)

 安全停止中ぶん流れ!! ジッとしていられずこの速さで引きずらされて行く

表層はゴミが流れ、併せてクラゲも (o^-‘)b !
中にはカツオノエボシも混じっていました。

 頭部の浮き部4cm程。 きれいなクラゲだけど猛毒のカツオノエボシもゴミに交じり、、、

昨日見つけたオイランヨウジ?!
今日はマクロレンズを付けて再チャレンジ!!
う~ん??
真ん中白点が無いからカスミオイランかな?!
かわいいからどっちでも良いね (笑)

カスミオイラン
 カスミオイランかなぁ??

他、イロカエル、メガロパ各種、
クロフチススキベラ幼魚、
サガミリュウグウウミウシ、
サキシマミノウミウシ、、、、。

イロカエル
 あはは、覗いてる♪ 
ヒメオオメアミ
 岩陰でグルグルと忙しく回っているヒメオオメアミ種
ヒメオオメアミ
 ヒメオオメアミ種
クロフチススキベラ幼魚
 ひらひら、ひらひら、、クロフチススキベラ幼魚。 後ろはカサゴ
サガミリュウグウウミウシ
 片方の触覚が、、、? #サガミリュウグウウミウシ
サキシマミノウミウシ
 今期何回目の出現かな?!

富士山臨む山裾は水蒸気が海面から上がり
そして雨雲に移行 (o^-‘)b !

海綿水蒸気上昇
 海面水蒸気上昇し雨雲に発展していく

無事にエキジットしてみたら
ありゃ、カメが歩いている。
池から逃げ出したアカミミガメ f(^_^;)
のどかだなぁ~、、、、

アカミミガメ
 アカミミガメが海岸に出現(笑)

  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

あー、スッキリしないぞ

2023年7月6日(木) 中潮 

天気 ■ 夏日  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 29℃   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 06:34  干潮 ■ 13:32

7月に入りすっかり夏日です。
んん??
梅雨って開けたっけ?

アオリイカ産卵床
 アオリイカ産卵床は葉がすっかり落ち卵塊だけに!
 これからはハッチアウト月間です。 

海は穏やか ♪
水中は相変わらず どよ~ん、、、。
夏とはいえ、やはり河川水が入り込み過ぎているのか
スッキリしません。

全体的に浅場も深場もMax10m程か?
この私でもとても深場には行く気がしてきません。
  f(^_^;)

Bigオオモンカエル
 いつまで居てくれるかな? Bigオオモンカエル

救いは水温が上がりだし底部でも22℃。
浅場からはヒンヤリしますがすぐ慣れてきます。

今日は数日ぶりのダイビングでしたが
新しい出会い  (o^-‘)v

クロスジウミウシ
 #クロスジウミウシ
イロカエル
 この子、上手く隠れているよなぁ、、、白イロカエル
ヒロウミウシ
 岩肌にぽつり、ぽつりとくっついている体長5㎜、ヒロウミウシ

クロスジウミウシ、白イロカエル、
ヒロウミウシは小さいけどいっぱい。

オイランヨウジ
 指先、第二関節程しかない超ちびっ子オイランヨウジ、見っけ ♪

これまた小さなオイランヨウジをGet!!
4cmくらいかなぁ、、、。
小さく、更にヒレを広げてくれないので
カスミオイランとの判別がついていません。

他、Big&オレンジオオモンカエル、
ヒラタエイ、カスザメ、ボブサンウミウシ、
、、、、、etc

明日は西風予報ですが
たぶんさほど風も回らずダイビング日和。
ここ数日、夏の支度に追われているけど、
さて潜ろうか?

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

・ 

 

2023年7月1日(土) 大潮 

天気 ■ 曇り時々雨  風向 ■ 南西8m
気温 ■ 26℃   水温■ 19~24℃
透視度 ■ ~8m
満潮 ■ 16:52  干潮 ■ 09:40

予報通り、強風、豪雨、、、、??

雨はさほどでもなく、時折ザー!!
それ以外は曇ったり小雨だったりの繰り返し。
強風吹いて沖合は白波がかなり出ていたけど
南西の風で手前は抑えられて、
基本に忠実にタイミングを見て入れば
どうってことなく2Dive潜れました。

浅場の視界は想像つくよね?! (笑)
底はヒンヤリしてMax10m程視界。

こんな状況でも、
白イロ&オオモンカエルの3個体、
クダゴンベ、コブダイ幼魚、
オオウミウマ、ワカヨウジ、タキベラ幼魚、
アライソコケギンポ、ボブサンウミウシ、
セミホウボウ、、、を
ゲット出来ました。

明日は風も止んで日差しも出て
ダイビング日和?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 

半年、6月もおしまい

2023年6月30日(金) 中潮 

天気 ■ くもり   風向 ■ 南西7m
気温 ■ 28℃   水温■ 19~24℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 16:00  干潮 ■ 08:53

朝からたまにぽつり、、、、
道路を濡らすほどではなくたまに雨が。
遠く対岸は濃霧で見えてません。

サツマカサゴ
 #サツマカサゴの目

予報では西寄りの風で強め!
ただ最近の予報では、実際よりも強風予報。
今日も沖からの揺れは入ってきていますが
エントリーに悩ませるほどではなく
静かなほうです。

それよりも気なるのが水温 @_@;
上層は25℃近くあって快適なのですが
底部は20℃と温度差が、、、、(>_<)
水深16m温度差が顕著に表れます。

今日は不明だったイバラタツが戻ったというので
確認に行ってきました。

イバラタツ
 #イバラタツ

他、サラサ&ボブサンウミウシ、
タツノイトコ、アライソコケギンポ、
オオモンカエル大中、ヒラタエイ、、、

サラサウミウシ
 #サラサウミウシ
ボブサンウミウシ
 #ボブサンウミウシ
タツノイトコ
 #タツノイトコ

明日は、、、、
日中は雨予報?、強風??
うへぇ~  (>_<)、な~んちゃって(笑)
でも南西強風(山から海へ)だから、
逆に手前のウネリを消してくれて
エントリー周辺は穏やか予想だぞ (o^-‘)b !
ちなみに下は14時のエントリー口。
沖は白波だけど手前は御覧の通り、
穏かだねぇ~   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

沖の潮目に期待

2023年6月29日(木) 中潮 

天気 ■ 夏日   風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 30℃   水温■ 21~26℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 14:58  干潮 ■ 08:03

蒸し暑い夏日になりました。
セミも声高らかに一斉に鳴いています。

アキノハマカクレエビ
 少し珍しいアキノハマカクレエビ

遠く沖合にはいくつもの潮目が入り、
場所によっては濃紺の水が!
水が入れ替わることを期待していますが
今日は沖合も風が吹き白波も!!
あぁ、、、またかき回してる (>_<)

ホンヤドカリ
 #ホンヤドカリ

平日、ゲストもおらず
マニアック・ワールドへ ヽ(*´∀`)ノ

マリクリホワイトソックス
 #マリクリホワイトソックス
 2022年沼津市井田海岸で見つけた日本未記載種のヒゲナガモエビ属。
 複数の異なる特徴を持ち合わせています。

久しぶりにマリクリホワイトソックスを
観察に行ってきました。
やや色柄に変化が出てきたかな?

アカハチハゼ
 今年もやってきました。 まだ小さなアカハチハゼ

浅場では今季初のアカハチハゼ、そして
かなり体を露出していたアライソコケギンポを
ゲット ♪  (o^-‘)v
小ぶりでかわいい個体です。

 後半にお腹辺りから出てきて捨て去ったものは何かな? 細かい振れも気になるなぁ

他、ヤドカリ、地味~なハゼを観察して
おしまい  f(^_^;)

コクテンベンケイハゼ
 #コクテンベンケイハゼ
ウスイロサンゴヤドカリ
 #ウスイロサンゴヤドカリ

イロ&オオモンカエル、クダゴンベ、
アカゲカイカムリ、各種カクレエビ、
、、、、、

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

ダイビング日和だけど、、、

2023年6月27日(火) 若潮 

天気 ■ くもり   風向 ■ 西3m
気温 ■ 27℃   水温■ 17~25℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 12:02  干潮 ■ 06:08

息切れ、、、  体力不足、、、、
7月目前!!  夏前の静養を取ろう (o^-‘)b !
今日はゲストも切れたのでお休み。

 アカエソが同種を捕食しています。弱肉強食!! 残念ながら飲み込み途中で逃げられました

昨日、一昨日はスタート違いのOW講習2Set、
ファンダイビングゲストのガイドと、
しゃべって潜って1日6ダイブ、、、
  f(^_^;)
水温は深度によって17℃から25℃と幅広く、
本数よりも温度差にヘロヘロだー (>_<)

歌って踊れるガイド者、募集中です(笑)

オオモンカエル
 深場に居た手のひらサイズオオモンカエルが浅瀬に出現中

ガイド中に出会った生物 ♪
ユニークな場所に出現した手のひらサイズの
オオモンカエル、珍しいタキベラ幼魚、

タキベラ
 井田での出現は珍しいタキベラ幼魚と周りは超稚魚かプランクトン
ラベンダーウミウシ
 淡い色合いが綺麗だったラベンダーウミウシ
ツマジロモンガラ
 この子も昨年からの越冬組。 #ツマジロモンガラ
カスザメ
 カスザメもたまにかなり浅瀬に上がっていますね

ラベンダーウミウシ、カスザメ大小、
オオウミウマ、イロカエル、
ツマジロモンガラyg、ヤドカリ各種、
、、、、、

オオウミウマ
 随分手前まで移動してきている20㎝大オオウミウマ
ヤドカリ
 お帽子がかわいいね、テブクロイトヒキヤドカリ 

浅瀬の石の間にカエルウオ
ニザダイ幼魚、キタマクラ幼魚が
多く目につき出しました。

キタマクラ
 500円玉サイズのキタマクラ幼魚。 目がくるりん
スイートジェリーウミウシ
 久しぶりの出会いです。 #スイートジェリーウミウシ

アオリイカ産卵床もすっかり葉が落ち
そろそろ産卵も終わりか?
今は残念ながらほぼシルエットだけ。
これからはハッチアウトが見どころだね
  (o^-‘)b !

アオリイカ
 どんより濁り、せっかくのアオリイカもシルエット

あと数日で7月、 
夏本番、到来だ (o^-‘)b !

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

きたー  ヽ(*´∀`)ノ

2023年6月24日(土) 小潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西4m
気温 ■ 27℃   水温■ 20~26℃
透視度 ■ 10~20m
満潮 ■ 08:14  干潮 ■ 15:05

晴れて暑くなりました。
セミは更に大きな声で鳴くようになってきました(笑)

体験ダイビング
 若いお祖母ちゃんとお孫さんの体験ダイビング

今日はちびっ子(8才)の体験!
昨日の浅場の透明度は4m (>_<)
大丈夫かな~、、、?!

あれれ~ ??
抜けてる @_@;

桟橋周辺は20m近く抜け、青い!!
そういえば南伊豆に黒潮が寄っていたな!?
水温も表・中層26℃  ヽ(*´∀`)ノ
※底は20℃でした

オオウミウマ
 オオウミウマとマツバスズメダイ

ただエリア真ん中辺りから戸田方向は
水が入れ替わっていないせいかドヨ~ン
 (>_<)
視界8m前後でした、、、。

テマリハナガサウミウシ
 地味過ぎるテマリハナガサウミウシ

2Diveめは桟橋周辺含めてやや濁りました。
さて明日は深場の噴き上げも期待して、
さらなる透明度ア~ップ (o^-‘)b !

今年はマメタワラの迷路ができていません。
原因は海の大荒れと、
水温高によるメジナ、アイゴ、ブダイ、ニザダイの数が多く、
藻食の魚が芽を皆食べて摘んでしまっている (>_<)

あぁ、、、、、、、_| ̄|○

今日はオオモン&イロカエル、オオウミウマ、
テマリハナガサウミウシ?、サラサウミウシ、
マダコ、アオリイカ、、、、
を、見つけられました♪

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

少しずつ、、、

2023年6月17日(土) 大潮 

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 南西5m
気温 ■ 30℃   水温■ 19.8~23.5℃
透視度 ■ 2~15m
満潮 ■ 17:11  干潮 ■ 10:47

今日も暑くなりました。
Max 30℃  ヽ(*´∀`)ノ

まだ少し沖からの揺れが入っているかなぁ、、、。

ナガハナダイ
 オレンジと青の配色がとてもきれい。 いつの間にか普通種に?

白濁は変わらず @_@;
でも透視度は若干アップ ♪
~-5m : 2m視界
~-10m : 4m
以降徐々に見えだし、
-20mまで行けば12~15m程見えています。

アオリイカ産卵場は時間帯で
ヒートアップ (o^-‘)b !
真下から見上げる雄イカは迫力物!!
今日も稚イカに出会えました ♪

砂辺ポイントでは、
トビエイ、アカエイもゲット ♪
ヒラタエイはまたしてもお隠れに?!
深場に移動しているのか、喰われているのか??
謎、謎、謎、、、、  @_@;

アカゲカイカムリ
 オレンジ帽子からきれいな空色に乗せ替えました ♪

今日もアカゲカイカムリに出会えました ♪
お帽子、替えたのね?!  (笑)

イロカエル
 2・3日前まではまっ白だったのになぁ、、、、

白のイロカエルはクリーム色に体色が変化。
驚き  @_@;

ノウメア・ワリアンス
 白の帯柄が特徴です。 #ノウメア・ワリアンス

他、ノウメア・ワリアンス(ウミウシ)、
クダゴンベ、ハナキンチャクフグ幼魚、
これからが楽しみなクモガニ種、、、、

クモガニ
 体にオレンジの海綿?を付け出して、これからどんな進化を?!

明日も暑くなりそう。
西寄りの風予報だけどさほど影響は無さそう。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

やれやれ、どうしたものかと!

2023年6月16日(金) 長潮 

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 南西5m
気温 ■ 31℃   水温■ 19.8~23.5℃
透視度 ■ 1~12m
満潮 ■ 17:11  干潮 ■ 10:09

今日は晴れて夏日30℃越えとなりました。
海の季節ですねぇ~  ヽ(*´∀`)ノ

アオリイカ卵
 早期の卵は成長とともに茶色に変色していくアオリイカ卵

しかし台風2号から続く前線のウネリ、
雨水による濁りがなかなか取れてきません。
台風3号の前線からはさらに白濁、
ざわつきによって浅場(~-5m)は1.5m
-12mくらいまでは5m、底まで下りれば12m視界。
  (>_<)
早めに底(-20m)まで下りることをお勧めいたします。
底のきれいな水が吹き上げて
水を入れ替えてくれれば良いのだけど。
明日からの大潮(干満差大)で
どう出るかな?!

アオリイカ・稚イカ
 卵塊から飛び出した稚アオリイカ(1cm)

視界が今一つなので、
生物を見つけるのは難易かな?!
ベントス・ダイビングで楽しみましょう ♪

運が良ければイナダ、ブリの大群に
出会えます。 (笑)

明日は西寄りの風(昼から波が出そうです)。
午前中は影響なさそうなので
早めのダイビングスタートを心掛けてください。

井田海岸整備
 海水浴シーズンに向けて井田海岸が綺麗に整備されました

今日、海水浴シーズンを前に
井田海岸の整備(ならし)がありました。
ダイビング・エントリー周辺のゴロゴロ石も
少し片付いて楽になりました。
あとは波が来ないことを祈りましょう。
 (o^-‘)b !

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

警報一夜明け

2023年6月10日(土) 小潮 

天気 ■ 曇り時々晴れ間  風向 ■ 西3m
気温 ■ 24℃   水温■ 20℃±
透視度 ■ 8~10m
満潮 ■ 9:24  干潮 ■ 16:22

海況は穏やか。
沖合の潮目には河川から流れたであろう
流木やゴミが固まって大移動しています。
あの中には「お宝が!!」なんて思ってしまいますが、
気になる水中は雨水の影響少なく?、
連日とほぼ同じ透視度。
とは言っても10m前後 f(^_^;)
せめての救いは水が茶色く無いこと。

鮮やか黄色の本カエルは
マリクリランドから脱走して
大移動していたとか f(^_^;)

アオリイカ産卵は2Diveとも撃沈。

他、ボブサン&サラサウミウシ、
イバラタツ、クダゴンベ、
イロ&オオモンカエル、ヒラタエイ、
アカシマシラヒゲエビ、ビシャモンエビ、
、、、、

明日から二日間雨予報、、、。
梅雨だね! 風は問題無し。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

貸切の海か?

2023年6月8日(木) 中潮 

天気 ■ くもり  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 25℃   水温■ 20℃±
透視度 ■ 6~10m
満潮 ■ 7:16  干潮 ■ 14:28

今日は嵐の前の静けさか?、
曇天、無風、海況は穏やか。
海岸には釣り客もダイバーもいません。

今晩から明日にかけてまた大雨、豪雨警報。
駿河湾には相当な量の雨水が溜まっているだろうな、、、。

アオリイカ
 アオリイカ産卵

日によってムラがあるアオリイカ産卵も
今日は2組程が寄っていました。

オニオコゼ
 普段は砂に潜って体を隠しているオニオコゼ
オニオコゼ
 背びれ等のヒレはとても固く手を着いたら大変!!

今年は他種と同様、
オニオコゼも多く出現しています。
砂に潜り獲物を狙う?
背びれがトゲのように固く、また刺毒も!!
アナフィラキシーショックの危険も大です。
砂地に着底は要注意です。

クダゴンベ
 越冬したクダゴンベが数個体見れています
セミホウボウ
 ヒレを広げると見事なセミホウボウ

他、カスザメ、トビエイ、ヒラタエイ、
クダゴンベ、アカゲカイカムリ、

アカゲカイカムリ
 黄色のお帽子がかわいいアカゲカイカムリ(カニ)

セミホウボウ、イロ&オオモンカエル、
イバラタッ、ボブサン&サラサウミウシ、
、、、、、

ヨロイメバル幼魚
 目がくるりんとしたヨロイメバル幼魚

最近見つけたヨロイメバルの稚魚。
体表柄がごちゃごちゃしておらず、
ヒレ等の色柄がアップで見ると綺麗です。
しばらく体表の変化を追ってみたいと思っています。

ヤドカリ
 おい、こら!、離せ!!ってチクチクされてしまいました

明日は明け方まで豪雨予報。
風も強く、ダイビングは厳しいかな?!

明後日土曜日は、雨、風も止み
ダイビングは可能そうです。
あとは透明度か?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

 

 

まだ今一つ!

2023年6月6日(火) 中潮 

天気 ■ くもり  風向 ■ 南東1m
気温 ■ 22℃   水温■ 20℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:47  干潮 ■ 12:51

今日はウネリも取れ、ほぼベタ凪 ♪
おかげで浅場の砂舞いも収まり、
若干透明度アップかな?!、
若干です  f(^_^;)

アオリイカ産卵場はタイミング的にか、
ゼロでした、、、、 _| ̄|○

フウセンカンザシゴカイ
 フウセンカンザシゴカイ

水中全体的には薄暗く
水中ライトは必携となっています。

水面の玉浮き付着の茂みには
ムツの子供が身を寄せています。
冬には見られない魚、夏は近いです。

こういう透明度今一つの時には
色物生物が癒されます。
普段見慣れたキンギョハナダイも
癒され~   ヽ(*´∀`)ノ

キンギョハナダイ
 オレンジのBodyに青紫のアイシャドウのキンギョハナダイ

他、ボブサンウミウシ、
イバラタツ、オオモンカエル、
ビシャモンエビ・ペア、ワカヨウジ、
ヒトデヤドリエビ、、、、

ボブサンウミウシ
 カラフル柄が目をひくボブサンウミウシ
イバラタツ
 #イバラタツ
ビシャモンエビ・ペア
 #ビシャモンエビ・ペア
ヒトデヤドリエビ
 #ヒトデヤドリエビ

明日は日差しも回復しダイビング日和に ♪

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

嵐は過ぎ去り、、、

2023年6月5日(月) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 26℃  水温■ 19~21℃
透視度 ■ 6~10m
満潮 ■ 05:08  干潮 ■ 12:06

線状降水帯、台風2号の影響も過ぎ去り、
あとは回復を待つばかり。
ただまだ沖のウネリがやや残り、
波打ち際はやや寄せ返しがきついかなぁ、、、。
おかげで浅場は白濁、水深3m以深から6m視界、
底まで降りれば10m程は見えています。

要注意として底は粘土層が3cm程溜まり、
着底、フィンワークで辺りは茶色に、
煙幕もくもく  @_@;
ひと暴れで視界0(ゼロ)に !!

気になるアオリイカは来れば15ハイ、
来なければ0(ゼロ)  f(^_^;)
産卵床だけでなく、ケーソン上にまで
産み付けだしました。

アオリイカ卵塊
 ケーソン上に産み付けられたアオリイカ卵塊
アオリイカ卵塊
 産みたてのアオリイカ卵塊。 つるんとして綺麗です

他、イロ&オオモンカエル、
イバラタツ、クダゴンベ、ツノダシ、
カスザメ、セトミノカサゴ、
ヒラタエイ、Starry Lysmata、
オーストンフクロウニにはアロポントニア・ブロッキー(エビ)、
、、、、

イロカエル
 イロカエル
オオモンカエル
 大きくなってきたなぁ~  #オオモンカエル
イバラタツ
 まだ小ぶりなバラタツ
ツノダシ
 越冬組かな? この時期にしては大きめのツノダシ
アロポントニア・ブロッキー
 Allopontonia brockii/アロポントニア・ブロッキー
Allopontonia brockii
 Allopontonia brockii  /アロポントニア・ブロッキー

ミスガイは先日のウネリで転がり、アウト!
残念、、、  (>_<)

水温は上がってきているので、
あとは透明度が回復、更にアップしてくれれば
言うことなし (o^-‘)b !
生物も増えて来ています。

明日夕方から梅雨の影響を受けだしそうです。

大瀬崎
 夕景/大瀬崎、駿河湾、富士山

今日の夕方は最高の夕もやに包まれました。
海岸生活冥利に尽きます。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

波浪そして透視度ダウン

2023年5月28日(日) 小潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 26℃  水温■ 17~20℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 11:14  干潮 ■ 06:38

前線通過で先日くらいから波浪が入っています。
エントリー周辺が石だらけの井田にとって
かなり難易度が上がり、
古傷のある足をイジメてきます (>_<)

この波浪&潮流の影響でか
駿河湾の水が大きくかき混ざされ、
ここに来て透視度8m程。
水底はかなり暗くなっています。
※「池尻ポイント」底は綺麗な水が噴き上げ
透明度が雲泥の差!!
ただ水温17℃台  f(^_^;)

今日の出会いは今年初のトビエイ。
優雅に泳いで行きます。

 体は60㎝、尾の長さはその2倍 #トビエイ

他、1m級と60㎝のカスザメ、イバラタツ、
イロ&オオモンカエル、本カエルアンコウ、
クダゴンベ、ミスガイ、ヒラメ、、、、

カスザメ
 カスザメも目につきだしました
イバラタツ
 隠れ上手で探すのに一苦労 #イバラタツ
 滑るように泳いで行きます。 途中ヒラタエイを驚かせます(笑)

残念ながらアオリイカは撃沈でした。

明日ぐらいから台風の波浪が入りだすかな?
沖縄方面の台風はシビアだ!!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


井田の海

2023年5月26日(金) 小潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西~5m
気温 ■ 22℃  水温■ 21℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:08  干潮 ■ 15:38

予報では西寄り5mの風。
実際は午後からさざ波少々で
エントリーにはまるで影響なし @_@;
今までの西風は鬼門だったのに、
ここ最近は5mくらいの風までは
行ける??

 クラゲは癒しのアイテム

今日は表層に久しぶりのミズクラゲ。
水族館・癒しコーナーに行くと
たくさんのミズクラゲに出会えます。

アオリイカ産卵
 白くて大ぶりなのが雄のアオリイカ

そしてアオリイカもたくさん産卵床に
  (o^-‘)b !
ひっきりなしに産み付けに ♪

 次から次へと産み付けのチャンスを狙っています

◆お知らせ◆
申し訳ありませんが
明日27日(土)は休業とさせていただきます。
翌日日曜日は営業再開しています。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .