大潮に入りました

2022年8月26日(金) 大潮

天気 ■ 曇りのち晴れ  風向 ■ 西3m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 6~12m
満潮 ■ 17:48 干潮 ■ 11:04

今日は不明のウネリが若干入っていました。
昼くらいから風波(西)も加わり、
表層ざわつきました。
更には大潮にも入り干満差は大!!

ウミエラ
 ウミエラは刺胞動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミエラ目ウミエラ科に属する腔腸動物の群体

今日は時間帯で流れも発生していました。
短い間ですがタイミングが悪いと
砂が舞い上がり一気に視界不良に!!

こうなると浅場はお手上げ状態。
せっかく昨日くらいから青く抜け出したというのに。
駆け下り(ゴロタ)少し手前は6mくらいは
見えています。
そこから抜け出し中層域下は12m、
深場はやはり濁りめです。

今日は体験ダイビングの合間に潜っていたので
生物視察は少し。

オオウミウマ
 じーっと一匹たたずむ、オオウミウマ(笑)

浅場のイワシの群れ、ウミテング、
オオウミウマ、ハタタテダイ、
小カンパチ、ホウセキキントキなど。

ウミカラマツエビ
 今年はいろいろな所でウミカラマツエビに出会えています

ナンヨウツバメウオ幼魚は大中小3個体で
仲良くゆらゆらしていました。

ウツボ
 綺麗な所から顔を覗かせていたので思わずパチリ ♪

明日も風は弱くダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

浅場は青さが復活中 ♪

2022年8月24日(水) 中潮

天気 ■ 夏日復活  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 34℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 4~15m
満潮 ■ 16:59 干潮 ■ 09:51

残暑厳しい?!
夏日がまた復活、肌をジリジリと焼いてきます。
何もしなくても汗が噴き出して、
「早く海に行き来なさい」と f(^_^;)

雨も重なり、たまったレンタル器材も片付け、
いざ、水中へ ♪

ナンヨウツバメウオ幼魚
 ナンヨウツバメウオ幼魚が全部で3個体になりました

水面には新たにちびっ子ナンヨウツバメウオが
ゆらゆら、2個体。
大きめ入れて3個体になりました。
ウネリが入れば飛ばされそうなところで
ミカヅキツバメウオ若魚がロープに寄り添い。

ミカヅキツバメウオ
 まだ警戒心の少ないミカヅキツバメウオ、大事にしたいですね

表層にはイワシ、キビナゴそれぞれの群れが
右往左往と駆け巡り、太陽光でキラキラ。
今日もどこに行くのやらビゼンクラゲが
ちびっ子魚を引き連れてスイスイといった感じ。

ビゼンクラゲ
 ちびっ子幼魚を沢山引き連れてビゼンクラゲ横切って行きます
タケノコガイ
 こんな貝一つでも知識が有ればワクワクします。 タケノコガイ

今日は井田では珍しいタケノコガイを
見つけました。 体長5㎝程。

コロダイ幼魚
 黄色の鮮やかなラインですぐに見つけられます。 コロダイ幼魚

少し前に見つけたコロダイの稚魚かな?!
随分大きくなって黄色のラインがくっきり ♪
腰振りダンスは相変わらずです。 (笑)

浅瀬はかなり水が良くなり、
青さも増して来ました。
ただ「深場は何でこんなに濁っている?」っていうくらい
暗くモヤモヤ、、、視界4m未満です。
水温も低く、上層の温度差が有り過ぎるため
猛烈に冷たく感じます。
深場を狙う方は
ドライスーツでも良いくらいです
 f(^_^;)

明日は気温も落ち着き、
焼けた肌には少し肌寒そう。
海況は穏やかでダイビング日和ですね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


穏やかな残暑日

2022年8月23(火) 若潮

天気 ■ 雨→晴れ  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 21~26℃
透視度 ■ 8~15m
満潮 ■ 09:03 干潮 ■ 16:33

ミカヅキツバメウオ
 今年は三種のツバメウオが出現 ♪ 彼はミカヅキツバメウオでヒレが長いのが特徴です

お盆もあけ、夏が一気に終わりに向かいます。
早朝の風も少しヒンヤリしてきました。
井田の田も早い稲刈りが始まりました。
暑かった夏も本当にあっという間に終わってしまいます。
なんかこう胸に来るものが有りまして、、、。
これからだんだん「井田の夕日」が素敵に輝いて、
ぜひ見ていただきたい光景が・夕もやが
広がります。
時間を取り、お泊りでどうぞ。

今日は出勤と同時に雨が ザー !!
慌てて干していたレンタル品をしまい、
やれやれと思っていたら青空が出始めました。

海は久しぶりのベタ凪です。

ビゼンクラゲ
 体長60cm程のビゼンクラゲが頻繁に入るようになりました。 なぜ?!

浅瀬の透明度が上がり、青さが出始めました。
今年多く来訪してくるビゼンクラゲが数個体、
どこへさまようのか、漂っていました。

コクテンカタギ
 幼魚はこの時期よく見ますがこれだけの成魚は珍しい季節来遊魚のコクテンカタギ

今日は先日から目にしていたミカヅキツバメウオ ♪
やっとまともに写真に撮る時間ができました。
近くにはナンヨウツバメウオの稚魚と幼魚、
浅瀬表層にはイワシ稚魚、キビナゴが入り、
右往左往、キラキラと綺麗です。

シマアジ
 人懐っこいシマアジ若魚も入って来ています

1本目は池尻ポイント、2本目は砂辺ポイント。
フタイロニシキウミウシ、ドロノミ、
カスザメ、コクテンカタギ、シマアジ若魚、
ウミテング複数個体、
、、、、、

アカボシウミウシ
 春先に大量発生していたアカボシウミウシにまた出会えました

この水温にして久しぶりのアカボシウミウシ ♪
懐かしかったなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

明日は久しぶりにフリー f(^_^;)
潜りたい場所たくさんあるぞ ♪
さ~て、何が見つかるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

予報よりも穏やか

2022年8月18日(木) 中潮

天気 ■ 豪雨→晴れ  風向 ■ 南西6m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 18~27℃
透視度 ■ 3~12m
満潮 ■ 09:36 干潮 ■ 15:09

天気予報では午前中は、豪雨 !!
風もやや強め  @_@;

ウミテングと猫村さん
  まだ若い個体のウミテング。 羽(ヒレ)がきれいです

新しく見つかった昨日のちびっ子ウミテング、
2個体目のオオウミウマが気になって
大きく荒れる前早々に潜ってきました。
  (o^-‘)b !

オオウミウマ
 5㎝程のオオウミウマ、今季2個体目の出現です

でも、思ったよりも荒れず、
タイミング見れば全然怖くない。
潮が引けばもっと楽ちんポン ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

しかし、、、、
あー、 やぱり深場では結露!
  (>_<)

ナンヨウツバメウオ幼魚
 底に降りているナンヨウツバメウオ幼魚もダイバーが近づくと表層に逃げ込み!

浅場は波の影響で砂が舞い、白濁、
それでも2mは見え、そんな環境でも
ナンヨウツバメウオ幼魚もいい感じで撮れた。

底は水深23mから抜け出し、視界12m。

イタチウオ
 あごひげが剛毛そうなイタチウオ

途中イタチウオ君にも出会えました。

明日は晴れて風もやみ、ダイビング日より♪
私は講習が始まります。
まだまだ体験ダイビングも続きます。
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


今年の死滅回遊魚は??

2022年8月17日(水) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西北西4m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 18~27℃
透視度 ■ 3~12m
満潮 ■ 08:42 干潮 ■ 14:39

今日は風がやや止み、
表層もまあまあ穏やかな海況に ♪

ただし浅場の透視度はさほど変わらず3m程。
もやもやの中、
ナンヨウツバメウオ幼魚が見れています。
随分大きくなったなぁ~ ♪

駆け下り上は3m、中層は5m視界、
水深12mくらいにサーモクラインがあり、
一気に冷え込み、その代償に視界がやや広がる。
更に2段階目サーモクラインが水深23m、
視界は12mまで拡大され水温は18℃!!

  (>_<)

上層との温度差は9℃前後と体に悪い
  f(^_^;)

今日はガイド仕事   ヽ(*´∀`)ノ

写真データーを紛失してしまったので
ログデータから ♪
本日お越しの先鋭ゲストからの情報も含め

ウミテングペア、更にまだ若いウミテング、
カスザメ、ハナデンシャウミウシ、
サカタザメ、セトミノカサゴ、
キミシグレカラマツエビ、ホウセキキントキ、
フタイロニシキウミウシ、トガリモエビ、
オニオコゼ、アカエイ、ヒラタエイ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
新規Youngオオウミウマ、ムチカラマツエビ、
ドロノミ、ナンヨウツバメウオ幼魚、
カイカムリ、、、、、

内容、濃いなぁ~  (o^-‘)v
旬からマニアック、多種の生物を
一気にお見せしていまーす。

明日は午前中はまた豪雨?!
風も強く厳しいかな?!

あー、このまま夏が終わるのだけは
避けたいぞ!!
越冬組は別として、
今年の死滅回遊魚はほぼ全滅か?!
台風寄らず浅場が寂しい (>_<)

それでも、新しいものを頑張って探そう ♪
サメに噛まれる水中ショーはやっていません
  f(^_^;)   (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

 

台風行っても、あれ?!

2022年8月16日(火) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南西8m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 18~26℃
透視度 ■ 3~12m
満潮 ■ 07:54 干潮 ■ 14:08

あー、お盆も今日まで。
井田区では今晩、
海岸でしめやかに「灯篭流し」。
ちいさな村のちいさな行い事。

カイカムリ
 すてきなお帽子、カイカムリ(カニ)  ※結露中

台風8号が行っても、
風向き変わらず!、風、更に強い (>_<)
南西の風に救われていますが、
それでも波浪は抑えきれず波、揺れています。
エントリー周辺だけの問題なので
今日もちびっ子の体験ダイビングが開催されていました。

   ヽ(*´∀`)ノ

 中層を流せばたくさんのスズメダイの群れと遭遇します

この時期は初心者&体験ダイビングの開催が多く
なかなか生物探しに行けません。
今日は少し手が空いたのでカメラを持って行ったものの
あー、結露、曇った
 、、、_| ̄|○

まぁ、これと言ったものも見つからず、撃沈!!

ドロノミ科
 前から気になっていたドロノミ。 白地にピンクは映えるね(複数種在)

夏前に見つけたドロノミのために買った図鑑 ♪
なかなか狙いに行けず、今日も結露で撃沈!!
表層と底部での温度差が有り過ぎだ (>_<)

海の極小! いきもの図鑑
 海の極小! いきもの図鑑

そうそう、昨日のガイド案内では、
サカタザメ、カスザメ、ハナデンシャウミウシ、
トガリモエビ、テンス幼魚、カマスベラ、
アサヒガニ、ドロノミとなかなか好調 ♪
更には「カスザメに噛まれるシーン」も
お見せして大盛り上がり f@_@;

カスザメの噛み傷
 ちょいとおいたが過ぎました。 カスザメに噛まれてしまいました(笑)

進路を邪魔してしまいました。
ごめんなさい (>_<)
おー、痛、、、、、、 _| ̄|○

明日も南西の風、
風、かなり弱まります。
底部の透視度、冷たいけど良いです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .



台風8号の影響 (>_<)

2022年8月13日(土) 大潮 クローズ

天気 ■ 土砂降り雨  風向 ■ 北東2m
気温 ■ 26℃  水温 ■ --℃
透視度 ■ --m±
満潮 ■ 05:37 干潮 ■ 12:20

昨日のウネリはさほどでもなく、
タイミングを見れば体験ダイビングも
こなした程度。

 2022年8月13日井田海岸 台風のウネリ

予報では相変わらず気圧低くなく
風はほとんど微風。
これなら今日も、、、、!?
黒潮寄った「井田ブルー」のチャンスを
狙う価値十分あり!!

あぁ、、、、、_| ̄|○

風も微風、雨は降ったり止んだり、、、。
ただ沖からの大きなウネリ(揺れ)が
海岸に寄せて、どど~ん (>_<)

結局、クローズにせざるを得ませんでした。
ウネリが取れれば、
まだまだ「井田ブルー」を狙えるチャンスありです。
まぁこればかりは「懸け」  (o^-‘)b !

今日は一日掃除と片付け!!
雨でレンタル器材も干せやしない。

 カンパチの群れが入ってきています

写真は昨日のもの ♪
カンパチがぐるぐる~  (o^-‘)b !
フタイロニシキウミウシ2個体、
トガリモエビ、ホウセキキントキ、
オオウミウマ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ニシドマリハナガサウミウシ、、、、、

ホウセキキントキ
 比較的浅場にホウセキキントキが2匹
フタイロニシキウミウシ
 鮮やかな色が目を引きます。 フタイロニシキウミウシ
ニシドマリハナガサウミウシ
 体長10㎝程のシドマリハナガサウミウシ

さて明日は?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

やっと井田らしい夏の海

2022年8月10日(水) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 33℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 17:15 干潮 ■ 10:02

ここ数日の天気予報では、
ほぼ毎日、西南西5m前後と出ていますが、
夏の西寄りの風は大きく荒れません!!
体感上は1~2mといった感じです。

さて今日も体験が難なくできるほどの程度!
浅場も濁ることは無く、
エントリー直後のソラスズメダイの乱舞に
あッと今に囲まれます。
今、一番癒されゾーンかな?!

オキザヨリ
 夏になると出現するオキザヨリ。 夏を運んでくれます

数日前から超ちびっ子のイワシ稚魚数百匹!?、
数千匹!?が右往左往、
これまたちびっ子カンパチやオオモンハタに追われ
水中ショーを繰り広げています。

昨日来店されたガイドゲストから
「井田と言えばマクロよねぇ~」と、、、、。
最近は、初心者や体験づくしで
マクロ・ネタ、、、、、皆無?!

、、、_| ̄|○  反省!!
ごめんなさーい  (>_<)

まぁ、即席能力はあるけどねぇ~ f(^_^;)

そんなわけで、ぐるっと一回り ♪
あははは、、、 (o^-‘)b !
見~つけた ♪

オオウミウマ幼魚
 オオウミウマ幼魚
エボシカサゴ
 年初のエボシカサゴ。 頭の烏帽子(エボシ)が特徴です。 例年は冬に出現です
トガリモエビ
 数個体居たトガリン君も1個体だけに

居なくなっていたオオウミウマ幼魚、
今年初のエボシカサゴ、
新しい赤トガリモエビ、
ニシドマリハナガサウミウシ  (o^-‘)v

やっぱり能力高いわ!!  (笑)
懲りずにまた来て下さいね ♪

ナンヨウツバメウオ幼魚は日々大きくなり、
表層から水中に降りてきました。
身近にいるだけに、
群がっていじめないで欲しいなぁ。
大ストロボなんて愚の骨頂!!
勘弁してほしいなぁ、、、。

ナンヨウツバメウオ幼魚
 一日ごとに成長しています。 ナンヨウツバメウオ幼魚

台風が四国沖辺りでできそうですね。
お盆への影響の問い合わせが多く入ってきましたが、
今の中心気圧1006hPaから察すると、、、?
さほど大きく無いね  (o^-‘)b !
風向きはほぼずっと南西!
大荒れよりも「井田ブルー」の期待の方が大かな?!。
沖のきれいな黒潮を噴き上げてもらいましょう ♪

明日もダイビング日和 ♪
まだまだ夏を楽しみましょう
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 


やっと抜けたー  ヽ(*´∀`)ノ

2022年8月5日(金) 小潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東南東3m
気温 ■ 29℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 10:28 干潮 ■ 16:00

生物は少ないけど、まず透視度、復活
久しぶりに遠くが見える嬉しさ ♪

    ヽ(*´∀`)ノ

アオリイカ稚魚
 表層にはアオリイカ稚魚
ナンヨウツバメウオ
 透明度が良くなると青い空も顔を覗かせてくれます

表層には1・2か月前に産まれたばかりの
アオリイカやナンヨウツバメウオ幼魚が
ゆらゆら、、、、、。
かわいいなぁ~   ヽ(*´∀`)ノ

ソラスズメダイ
 入ってすぐにソラスズメダイに囲まれます

エントリーしてすぐは、
ソラスズメダイに囲まれて、
もう青の世界。
癒される~   ヽ(*´∀`)ノ

カスザメ
 ちょっとしたコツでお友達になれます

底では大きさ違いのカスザメが
2匹並んで鎮座 @_@;
研修生、さっそくお友達に (o^-‘)b !

明日も風は穏やか、
ダイビング日和  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 

ウネリも取れ、穏やかな夏日

2022年8月3日(水) 中潮

天気 ■ 猛暑快晴  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 35℃❓  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 6~12m
満潮 ■ 08:21 干潮 ■ 14:37

ナンヨウツバメウオ
 ゆらゆら、、 ゆらゆら、、、、

今日も暑い一日になりました。
予報では危険な気温だとか!?
ここはまだ海風が吹き流れ、肌は焼いてきますが
さほど息苦しさ迄は感じません。

台風のウネリも今日は取れました。
若干白濁感も取れ、浅場は6m視界。
深場は12mほどです。

セトミノカサゴ
 まだ数個体見れています。 セトミノカサゴ

ただ夏特有のサーモクラインが起こり、
10m、20mと二段階にわたってキーンと
体をいじめてきます (>_<)

今日はコロダイ幼魚、カスザメ大小、ホウボウ、
セトミノカサゴ、ハナアナゴ、ダイナンウミヘビ、
ナンヨウツバメウオ幼魚、ウミテング、
ホウセキキントキをご案内 ♪

ゴンズイ
 ゴンズイが玉になって右往左往

桟橋周辺には過去最大級のハタタテダイ複数匹
  @_@;
こんなBigなハタタテダイ群れ、
見たことないぞ!!
久しぶりのゴンズイの群れも凄かったな!!

 久しぶりに大きなゴンズイ玉
コロダイ幼魚
 まだ2㎝程のコロダイ幼魚

今日は研修生を引き連れ、
動画テスト (o^-‘)b !
なかなか難しいぞ  f(^_^;)

 カスザメ、見~つけた ♪  おー、サメ肌 (o^-‘)b !

クモヒトデを捕まえられたので
これを餌にハナデンシャウミウシを見つけよう♪
一気に喰らいついてきました (o^-‘)v

   ヽ(*´∀`)ノ

 大好物のクモヒトデをあげてみました。 ハナデンシャウミウシの捕食

明日はまた雨模様 (>_<)
おっ、雷マークも出てる!!

明後日以降は晴れるよん ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

まだウネリの余波が、、、

2022年8月2日(火) 中潮

天気 ■ 猛暑快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 33℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 6~12m
満潮 ■ 07:37 干潮 ■ 14:04

ガラスハゼ
 背中にイカリムシに規制されてるガラスハゼ

台風は消滅しましたがウネリが残り、
大きな寄せ返しがまだ残っていました。
波高は高くないので
タイミングをうまくつかむのがコツです。

ムチカラマツエビ
 プリっとしたムチカラマツエビ

陸の猛暑に深場で涼もう(笑)と
トガリモエビを久しぶりに見に行ってきました。

あー、残念 !!
すっかり時期はおしまい、
1個体も見つけられませんでした。

イボイソバナガニ
 楽しいことあるのかな?! イボイソバナガニ

テンス幼魚、イボイソバナガニ、
ムチカラマツエビ、コブダイ幼魚、
コブダイ幼魚、、、、、

コブダイ幼魚
 コブダイ幼魚

上層28℃、視界は5m、
底は19~22℃、 視界は12m

明日くらいからウネリは取れそうですね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

おっ、台風の恩恵か!?

2022年7月31日(日) 中潮

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 32℃  水温 ■ 22~28℃
透視度 ■ 6~15m
満潮 ■ 06:21 干潮 ■ 13:00

ハナデンシャウウミウシ
 ハナデンシャウウミウシが産卵していました。

早いものでもう7月もおしまい。
あっという間に涼しくなって夏が終わる、、、。
あと半月、夏を満喫しましょう ♪
  (o^-‘)b !

さて台風5号も過ぎ去り、
今朝はまだ少しウネリも残っていましたが
透明度、上がっています (o^-‘)b !

桟橋上から底も見え、
「こりゃぁ、、、」と期待を ♪

ちびっ子イシダイやオヤビッチャ、
ソラスズメダイ、ニジギンポなどが
エリア・ロープ回りでゆらゆら、ゆらゆら。

底は一気に抜けて15mは見えています。
台風黒潮恩恵だなぁ~ 
   ヽ(*´∀`)ノ

さて今日はハナデンシャウミウシが
リクエスト依頼♪
透明度がいいぶん探しやすい (o^-‘)b !

   ヽ(*´∀`)ノ

おっ!、 産卵してる @_@;
初記録か?!
ゲストに「撮って~~」と依頼。
あー 残念、
温度差にレンズ面、結露 (>_<)
モヤッにピンと会わず。
それでも雰囲気がわかれば良いかな?

また次回チャレンジしてみてくださいね。
見つけちゃいます (笑)
  (o^-‘)v

他、ナンヨウツバメウオ、カスザメも
見ることができました。

明日から8月突入 (o^-‘)b !
新台風6号が更にきれいな水を噴き上げ、
透明度、もっと上がると良いな。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

連日の猛暑

2022年7月28日(木) 大潮

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 22~26℃
透視度 ■ 4~8m
満潮 ■ 18:18 干潮 ■ 11:21

大雨が止んだら 猛暑
暑くてとろけそうです。
海表層もすっかり夏の海!

ヨメヒメジ
 ヨメヒメジ、、、、何の脈略もありませんが、、、(笑)

「どよーん」とした濁り水は夏の定番。
夏でも透明度の良い「井田」に関してい言えば
何年かぶりの夏の海(にごり)、、、f(^_^;)
緑がかった水は春濁り同様です。
まだ水温だけが高く、幸いです。

そんな表層を今年もナンヨウツバメウオ幼魚が
ゆらゆら、、、。
海水浴客に採捕されなければ良いのだけど、、、。

さて今週からダイビング研修生がお目見え ♪
8月7日までと短いですが、
皆様のアシストをしてくれると思います。
遠慮なく声をかけてあげてください。
ちなみにまだアドバンス・レベルです。
よろしくお願いします。

研修生‗服部
 ダイビング研修生の服部です。 よろしくお願いします

今週末から道路も海も混みそうですね。
コロナも有りますが、暑さ対策も忘れずに。
かき氷、食べに来てください (笑)

   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

豪雨開けは?!

2022年7月23日(土) 長潮

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 32℃  水温 ■ 18.6~26.7℃
透視度 ■ 4~12m
満潮 ■ 15:15 干潮 ■ 06:26

おっ、昨日よりは見える !!
緑一色も落ち着き、
これならぎりぎり体験ダイビングOK (o^-‘)b !
思い出、残せるね ♪

  ヽ(*´∀`)ノ

当スタッフが今日も新しいウミテング・ペアをゲットしてくれました。
これでペアは全部で3組 (o^-‘)v

トビエイも3固体 ♪

アオモウミウシも健在だったみたいだね。

明日もダイビング日和。
午後は少し風でざわつきそう。
何事も早めが良いかな!?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

朝から豪雨!、雷!、昼前から晴れ

2022年7月22日(金) 小潮

天気 ■ 豪雨→晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 18.6~26.7℃
透視度 ■ 2~10m
満潮 ■ 13:24 干潮 ■ 06:26

今日は朝からファミリーの体験ダイビング予定。
それが朝一から雷ゴロゴロ!
どしゃ降り豪雨!!
一気に眠りから覚めたように
山からはまっ茶色な濁流が流れ出し、
あっという間に海も全域茶色く泥水に!!

 (>_<)

春濁り
 表層は茶水ですが水中は春濁りの様で緑一色

やっと昨日その前の濁りが取れ出したばかりだというのに、、、。
9時頃には雨も雷もやみましたが、
海域は波浪も無いので体験可能でしたが、
あきらかに視界不良 → 面白くない → 無駄金 → 夢を壊す
という判断で、せっかく来店していただきましたが催行中止としました。

オニオコゼ
 オニオコゼの背景も緑一色です(笑)

10時に1Dive、 12時過ぎに2Dive 、 15時半過ぎに3Dive。

1本目はさすがに浅場は1~2m、中層以下は4m、
2本目は浅場は3m、中層以下は6m、
3本目は浅場は4m、中層以下は4~12m。

ビシャモンエビ
 ここには多種のエビが見れています

3Dive目は底部からきれいな潮が噴き上げて、
場所によっては12mも回復していました。
底全域にはヘドロが沈殿していて
巻き上げなければ視界は確保できそうですが、
一度巻き上げたら、、、、、(>_<)

こんな日は生物を探すというよりは
海況の確認止まり (o^-‘)b !
春濁りのような水中で緑一色です @_@;

ヒラメ
 井田にはBigなヒラメが多く、近寄ってきた魚を捕食しようと砂に隠れています
コクテンカタギ
 この時期にしてコクテンカタギの成魚が見れました

とは言っても?!
ナンヨウツバメウオ、ビシャモンエビ、
カレイ系稚魚、オニオコゼ、
コクテンカタギ成魚、アオモウミウシ、
昨日見つけたハナデンシャウミウシ、
ウミテング・ペア、、、、
見れました  (o^-‘)v

アオモウミウシ
 アオモウミウシ
カレイ科
 きれいなスケルトンのカレイ科の稚魚
ハナデンシャウミウシ
 ライトをあてると暗闇に花が咲いたようです。

日ごとに透明度はアップするとは思いますが、
一気に綺麗な潮が入って来れればなぁ~、、、。
明日は晴れて暑くなりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .