エントリー時間を間違えると、、、

  
2008年05月09日(金)
天気 ■  快晴
風向 ■  東 5m
透明度■ 8m
水温 ■  水面19℃
       水底19℃
気温 ■  最高24℃
中潮    月齢19%
満潮  07:12 120cm
干潮  13:14  40cm
水温・お天気とも暖かくていい日だったんですが
やっぱり大潮後もあり、まだまだ潮差があるためピーク時の水中は
かなり激流?していました。
(まぁたかだか1時間くらいの間だけど、満干の真ん中帯がきついよね〜)
こんな中のダイビングだから砂も巻き上がり、透視度は5m位。
水質的にはまあまあいいので、おさまればきっと透視度も上がりそう。
そんな水流をクロホシイシモチ、スズメダイだけは
楽しそうに舞っている。(^_^;)
ミジンベニの住まいのダイドー缶がちょっと心配だったけど◎
アオリイカは近くまで来ているけど、流れの為か寄り切れずにいた。
コモン・シロ・アオウミウシ、ヒフキヨウジ、タツノイトコ、ヒラムシ、
ミツボシクロスズメダイ、アオリイカ、ミジンベニハゼ、ガラスハゼ、ミズガイ、シビレエイ、ヒラタエイ、コケギンポ、、、、。
最近ヒラムシ、目につくな〜。
今まであまり気がつかなかったけど、至る所に出ている。
ちょうど今の時期の毛虫のよう、、、(^_^;)
季節があるのかネ〜??
あと個人的に笑えたのが、
マダコとタコベラがなぜか寄り添うようにいたこと。
おいおい、、、シャレにならないよ〜、そんなのあり??(^_^;)
明日は北東6mの風、雨 最高気温16℃と寒そう。
暖かくして来てね。

クラブハウスお泊まり(二食付き)の方、今、カニ付けていま〜す。(^_^)v
一泊2食5500円、素泊まり2800円ですよ!!

これでもかって言うくらい、、、


2008年05月07日(水)
天気 ■  快晴
風向 ■  南西 4M
透明度■ 8〜15M
水温 ■  水面20℃
       水底17℃
気温 ■  最高24℃
中潮    月齢4%
満潮  05:57 122cm
干潮  11:58  20cm
今日も好天気続いています。
海表層は南よりの風でうねりが入っていましたが
時間帯的に大潮引きで、En.Ex付近はうねりが押さえられ、
問題なく入れています。
さすが連休明けとあってここ井田はガラガラ。
のどかな井田に戻っています。
今の井田は桟橋近くがことネタに欠かさず、
初心者の方でも楽しめるようになってきました。
浅場のホンダワラ群に群がる魚の稚魚たちに混じって少し大きめの黒鯛・ボラが回遊している。
日に日に増えてきているソラスズメダイ、ヒメユリハゼの乱舞も綺麗。
砂地ではアオリイカの産卵も少しずつ始まり、集まってくるイカも増えてきている。
温暖を好むタツノイトコやミジンベニハゼもあちらこちらと個体数を増やしているし、ついには秋口に見られる魚もすでに姿を見せている。
ハナタツ、ハナジャコ、ヒフキヨウジ、キツネベラyg、コブダイyg
シビレエイ、ヒラタエイ、マツカサウオ、ミツボシクロスズメダイ、
ダイダイウミウシ、ニシキウミウシ、ボブサン、コモンウミウシ、
キベリアカイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、
カメキオトメウミウシ、、、、
                        
最近オトヒメエビが目に付くようになってきたけど、 
すべて子供の小サイズ。
井田は大人サイズは少ないな〜。
新しい発見いっぱいの井田でした。
明日は南東の風3M、Dive Time中は潮が引いているので
さほど問題がないかな?!

水中は季節の変わり目

2008年05月05日(月)
天気 ■  曇り時々雨
風向 ■  東〜南 4M
透明度■ 10〜12M
水温 ■  水面19℃
       水底17℃
気温 ■  最高23℃
大潮    月齢0%新月
満潮  17:44 186cm
干潮  10:49  15cm
今日の井田はの〜んびりモード。
朝は綺麗に見えていた富士山もだんだん雲に覆われ、
ポツポツと雨が降り出してきました。
鯉のぼり日和!!といきたいところだったのに・・。
でも!!海の中といえば陸上の空模様とは違い、潜行した瞬間「んん、青いっ!?」 
透視度10〜12M。 浅瀬は多少濁ってはいるものの、
昨日よりは断然青い海が広がっていました。
暖かくなったせいか、ミツホシクロスズメダイの幼魚も無邪気に泳いでいます。
その無邪気さに眺めているだけで、ほのぼのしちゃいますね。
タツノイトコも4個体遭遇!!さすが擬態名人。
発見した瞬間、「見〜つけた!!」思わずつぶやいちゃいます。
探すのもまた楽しかったりするので、皆さんも探してみてください。
これまた、ダイビングの楽しみが増えますよ。
探すといえばニジギンポも、上手に隠れています。
目新しそうな缶もさっそく新居!?
出たり入ったり、なんだか忙しそう。
お邪魔しました・・。
ミジンベニハゼのペアも、ちゃんとご挨拶。
まだまだ楽しませてくれそうですね。
他にも
サガミリュウグウウミウシ・ヒフキヨウジ・ミズヒキガニ・ミスガイ・オトヒメエビ・セミエビ・
ハナシャコ・イタチウオ・ボラの大群・タカノハダイ(幼魚)・ボブサンウミウシ・ニシキウミウシ
・・・・盛りだくさんの井田の海です。
明日も大潮。終日晴れの予報です。
日中、西の風ですが問題なく潜れそうです。
連休最終日、思い切り楽しんでくださいね。
2008年05月06日(火)    
天気 ■  快晴
風向 ■  南西 3M
透明度■ 8〜12M
水温 ■  水面19℃
       水底17℃
気温 ■  最高24℃
大潮    月齢1%新月
満潮  05:24 121cm
干潮  11:23  15cm
どこでも聞くセリフかもしれないけど
ゴールデンウィークが今日で終わってしまいました。
今年は一日だけ雨、他は夏日のような日続きで
理想的な行楽日でした。 (^_^)v
水中もそんなダイバーを喜ばせてくれるかのように
生物層も豊富に入れ替わり、目新しいもの満載でした。
井田の海、ますます楽しくなっていますよ♪♪
 

井田の海はウミウシ満載!!

2008年05月03日(土)   
天気 ■  快晴
風向 ■  北東 5M
透明度■ 8〜12M
水温 ■  水面19℃
       水底17℃
気温 ■  最高8℃
若潮    月齢25%
満潮  16:37 180cm
干潮  09:42  25cm
いや〜、今日は暑かった。
朝のうちは夕べからの雨続きで
今日は本当に晴れるのかしら??
ってな感じだったけど、見事に晴れました。
夏日です。
で、海の中はと言えば朝のうちは透視度8〜12m。
昨夜の雨のわりには中々よい感じ。
全体的に白く濁っているものの、
よ〜く目を凝らして見てみれば群れ群れ群れ!!
ぼへ〜っと漂うクロホシイシモチにスズメダイ。
で、世間の喧騒も忘れ自分もしばしボヘ〜ッ。
ケーソンよりちょっと奥に行くと、堂々としている大きなトサカにビックリ・・・!! 
よくよく見れば、トサカの周りをクルクルとケラマハナダイ、
見つけないでよと言わんばかりにチョコチョコ泳ぐシマウミスズメ。
更に近くに寄って見てみればオルトマンワラエビ。
1本でもなかなか楽しませてくれるなぁ。
所狭しとのびている海藻も、何気なく中を覗いてみれば
ほらほらサガミリュウグウウミウシも隠れてたりして!!
慌てて撮って、恥ずかしながらボケボケ(涙)
明日は満足できる写真UPできるよう頑張ります!!
明日から大潮突入です。
今日あたりから少し流れが入ってきました。
明日は今日ほど暑くならないようですが、快晴◎。  
潜った後の昼寝も快適な陽気です。
連休楽しんでくださいね。 (^_^)/〜〜
2008年05月04日(日)
天気 ■  快晴
風向 ■  北東 5M
透明度■ 3〜12M
水温 ■  水面19℃
       水底17℃
気温 ■  最高25℃
大潮    月齢3%
満潮  17:11 185cm
干潮  10:16  25cm
昨日のお約束でサガミリュウグウウミウシの写真を
撮ってきました。
色合いは、とてもポップ。アニメチックな色に感動です♪♪
昨日、店前の海・ホンダワラに生きているミズウオが
絡まって暴れていました!!
見ていると、なんと!行楽海水客がそれを捕まえて、
あれれ、フライにして食べちゃいました。
どんな味かな〜?? 一口もらえばよかったな〜(^_^;)
さて今日の井田の海は??
大潮もあり、少〜し時間帯によって流れがありました。
残念ながらその影響で透視度も5〜15m前後をいったりきたり。
全体的に春濁りで白くなっています。
水温は陸上では初夏(ダル〜)だけど、水中はまだドライモード。
冷たいサーモクライがあります。
水に入ると早々、恐ろしいくらいの爆発ボラクーダーに出会い      
グルグル囲まれる中、
最近はまっているミジンベニハゼにまっしぐら。
かっわいい〜♪♪
家族総出ですぐにお出迎え、家族の記念撮影を撮らせてくれました。
ほか、ちょっと珍しい
カラスキセワタガイ、サギリオトメウミウシ、ダイダイウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、なんかも見れました。
ニジギンポ、タツノイトコ、ミズヒキガニ、ボブサンウミウシ、
ニシキウミウシ、大型ヒラメ、ダイダイヨウジ、ヒフキフヨウジ、
ハナアナゴ、、、、、よろしくです。
明日は東から、南へ風が回ります。
午後から風が強まりそうです。
ゴールデンウィーク後半、追い込みです。
安全に楽しんでください。

夏真っ盛り (^_^;)

2008年05月03日(土)   
天気 ■  快晴
風向 ■  北東 5M
透明度■ 8〜12M
水温 ■  水面19℃
       水底17℃
気温 ■  最高8℃
若潮    月齢25%
満潮  16:37 180cm
干潮  09:42  25cm
いや〜、今日は暑かった。
朝のうちは夕べからの雨続きで
今日は本当に晴れるのかしら??
ってな感じだったけど、見事に晴れました。
夏日です。
で、海の中はと言えば朝のうちは透視度8〜12m。
昨夜の雨のわりには中々よい感じ。
全体的に白く濁っているものの、
よ〜く目を凝らして見てみれば群れ群れ群れ!!
ぼへ〜っと漂うクロホシイシモチにスズメダイ。
で、世間の喧騒も忘れ自分もしばしボヘ〜ッ。
ケーソンよりちょっと奥に行くと、堂々としている大きなトサカにビックリ・・・!! 
よくよく見れば、トサカの周りをクルクルとケラマハナダイ、
見つけないでよと言わんばかりにチョコチョコ泳ぐシマウミスズメ。
更に近くに寄って見てみればオルトマンワラエビ。
1本でもなかなか楽しませてくれるなぁ。
所狭しとのびている海藻も、何気なく中を覗いてみれば
ほらほらサガミリュウグウウミウシも隠れてたりして!!
慌てて撮って、恥ずかしながらボケボケ(涙)
明日は満足できる写真UPできるよう頑張ります!!
明日から大潮突入です。
今日あたりから少し流れが入ってきました。
明日は今日ほど暑くならないようですが、快晴◎。  
潜った後の昼寝も快適な陽気です。
連休楽しんでくださいね。 (^_^)/〜〜

透視度を取るか、快適か

2008年05月01日(金)   
天気 ■  晴れ
風向 ■  南西 3M
透明度■ 3〜25M
水温 ■  水面19℃
水底16℃
気温 ■  最高24℃
若潮    月齢25%
満潮  15:25 157cm
干潮  08:28  44cm
天気が下り坂に向かってきているためか
晴れてはいるが、少し湿度が高く蒸し暑い一日。
午前中は浅場も8m位透視度があったけど、
午後は昨日に戻り3mになってしまった。
ただ深場は(20m以深)変わらず20mオーバーの世界。
やっぱり、、、、冷たい。
そんな中生物は耐えているから不思議?!
2度3度と違うのに、決して浅場(水温高い)に
引っ越しをしていない。 忍耐強いのか鈍感なのか??
ということで、昨日と変わらずの定位置にいてくれるお陰で
ガイド&情報伝達が楽になっています。
透視度が悪いときの水中は不安だし、生物も見つけにくい。
そんなときのピンポイント情報はきっと有意義。
今日のお客様も「あれ見れたよ、これ見れたよ」と、嬉しそうに帰ってくる。
その笑顔をバネに、更にピンポイント・ネタを探してきます (^_^)v
タツノイトコ、マツカサウオ、ミジンベニハゼ、ダイダイヨウジ、ヒフキヨウジ
ミズガイ、ミツボシクロスズメダイ、ニシキウミウシ、アオリイカ、ウミコチョウ、
ヒロウミウシ、ヒラタエイ、シビレエイ、、、、、
今陸上は毛虫がいっぱい。
あちらこちらでモゾモゾ歩いているので、機材、スーツ、着替え等を
身につける時は注意が必要です。
週末にかけてお天気下り坂ですが、水中は楽しいですよ。
マンボウチャンスがあるかもね〜。  お待ちしています。

今日は本当に暑かった、、、、(^^;)

2008年04月30日(水)
天気 ■  超快晴
風向 ■  南 4M
透明度■ ±15M
水温 ■  水面19℃
       水底16℃
気温 ■  最高27℃
長潮    月齢35%
満潮  14:43 141cm
干潮  07:44  55cm
陸上は日中予想を上回り、かなり暑くまるで初夏のよう。
所によっては30℃とか、、、、。
午後の西日の射すこと射すこと。 ちりちり肌が焼けていく。
が、、、、それに反して海中の冷たいこと。
火照った体を冷ますには十分すぎるよ。 うへ〜
水面近くは19℃、水底は17℃。
水質も春濁りでだんだん悪化模様。
水深20m位までは透視度3〜5mしかないけど、
17℃を我慢すれば、そこは透明度20mオーバー。
水を感じないくらい透けている。
きれいだよ〜 (^_^)v
そんな中で見つけたもの、、、6mm程のベニシボリガイ、
ハナアナゴ、ダイナンウミヘビ、ミジンベニハゼ3カ所、
ヒフキヨウジ、ダイダイヨウジ、タツノイトコ、ミズガイ、
ベニカエルアンコウ、ニシキウミウシ、ヒラタエイ、シビレエイ、
イワシの回遊、ボラの大群、1.5cm大クロホシスズメダイなど。
あっ、オオモンカエルアンコウどこかいっちゃったね〜?!
居たところにオニカサゴが2匹鎮座していたけど、
食べられちゃったのかな???
明日も中部地区は雲が切れているので、夏日かな?
最高気温24℃予報。
でも風向きが、西から南にかけてやや強く吹きそう。
風向き、うねりにちょっと要注意です。 

やっぱり連休前半は暇ね

2008年04月29日(火)
天気 ■  快晴
風向 ■  南 3M
透明度■ ±15M
水温 ■  水面18℃
       水底16℃
気温 ■  最高24℃
小潮    月齢45%
満潮  13:45 123cm
干潮  06:45  65cm
さすが飛び連休だと、中日は少ないね。
みんな遠出? お仕事??
なんとなくいつもの(静かな)井田の週末で終わりました。
すいてるよ〜 (^_^)v
あらら、、、、
また水温が下がりだしたよ。
たぶん黒潮が来る前に戻っているんだね。
下側は16℃。 ちょ〜っときつい温度。(上は18度)
魚達も参っているだろうね。
その代わり透視度は、16℃水域では15m前と
Goodコンディション。
ミジンベニハゼはいつの間にか2カ所に住まいを作っている。
両宅とも空き缶。 両家共27m以上と深い。
小振りなマツカサウオは岩の間で今日もホバーリング。
タツノイトコもゆらゆら。
ウミウシは少しずつ見れる種類が変わってきている
ような気がするけど、気のせいかな?
水温とともに入れ替わりだよね。
この間見つけたハナタツは未だ行方知らず。
きっと近くにいると思うけど、、、目標があるのも楽しいね。
産卵床に集まるアオリイカはまだ様子見で、
来ては消えていってる。 あと一週間くらいかかりそう。
仕事柄マクロも探すけど、中層のクロホシイシモチ、スズメダイ、
ビンタアジ、メバルの群れが生き生きと泳いでいる姿が
今一番の感動です。 ぜひ触れて見てください。 

暑い一日、汗ぐっしょり

2008年04月27日(日)  
天気 ■  快晴
風向 ■  南西 4M
透明度■  ±15M
水温 ■  水面20℃
       水底19℃
気温 ■  最高23℃
小潮    月齢64%
満潮  09:40 104cm
干潮  15:37  72cm
今日はかなり海が荒れると予測したのですが、
取りあえずダイビング中は問題なくEn・Exが可能でした。 (^_^)v
透視度も水温も二重丸◎。 継続して15m前後あります。
こう快適だとダイビングも楽しいね。
これといって目新しい発見はないですが変わらず、今日も継続して、
マツカサウオ、ミジンベニ、タツノイトコ、ボブサンウミウシ、ニシキウミウシ、
オオモンカエル、コアジ&メバルの群れなんかが見れています。
たまに60cm級のワラサが駆け抜けていきます。
春? 春だね〜という光景に出会いました。
あちらこちらで「ヤマドリ」が求愛モード。
雄が背鰭を高く広げ、びりびり振るわせている。
雌の気を引こうと一生懸命だ。
ただ雌はお構いなく、すべるように身をかわしていく。
思わず、「頑張れ〜」と笑いが、、、(^_^;)
ホンダワラの間は井田では少ない初夏の魚、「チャガラ」の幼魚も
顔をのぞかせています。
明日も南の東よりの風で比較的弱いので、En・Exは問題ないかな?!
お天気なので楽しまなくっちゃね。♪♪

今日から海デビュ〜

2008年04月26日(土)>
天気 ■ 晴れ後雨
風向 ■ 東 4M
透明度■ ±15M
水温 ■ 水面20℃
     水底19℃
気温 ■ 最高17℃
大潮  月齢73%
満潮 08:18 108cm
干潮 14:22 56cm
初めまして、外林です。
マリンクリエイトに入って、初のガイド仕事を
させてもらいました。
井田ガイド歴は2年、井田の魅力にみせられ、
流れ流れてここに落ち着きました。
GW突入かといわれる今日の井田は思いのほか賑わいをみせていました。
午前中は好天気ダイビング日和でしたが午後からは急変、あらら、、
どしゃぶり雨が降るといった一日でした。
海の中は透明度12〜15mと今の時期としてはまだまだいい感じで見えており、
このまま夏突入してくれればと思います。
浅場はEnしてすぐ小さなアジの群れ、水面はきらきらイワシの群れ、
深場は青く広がって綺麗です。
今日は浅場のやせぽっちフウライウオ、昨日入れた産卵床にアオリイカが
もうやって来たことが話題かな。
さぁ、次はマンボウの番だぞ〜!!
明日は南西の強風、昼ぐらいからが危ないな、、、、
オープンの講習はちょっときついかな?

水面が赤く染まったよ(赤潮)

2008年04月23日(水)            
    
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 南 4M
透明度■ −−M
水温 ■ 水面−−
      水底−−
気温 ■ 最高23℃
中潮   月齢93%
満潮 06:17 121cm
干潮 12:22 16cm
今日はちょっと海は中休み、、、
ごめんなさいね〜。
写真は昨日の撮影からアップさせていただきました。 (/^^)/
格安プラン作りました。
ぜひご利用くださいね。
①、バディ プラン : 28,000円/2名様
2名様宿泊(二食付)+ダイビングガイド(1日2Dive込)
②、平日宿泊(二食付)+4Diveガイド付 : 21,000円/1名様
詳細は  http://www.kaiyusya.com/funcurri_1.htm  にて。
明日は南西7mの風の上、雨模様、、、そしてかなり強風予報。
井田はダメかな、、、残念!!
今のうち雨降って、連休は快晴だと良いのだけどね〜。
あっ、井田はもう田植えが終わりました。
夏の台風を避けるための早米種です。
ちなみに稲刈りは夏のお盆開けすぐです。(*^^)b

キターーーーー25mオーバー

2008年04月22日(火)            
    
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 南 3M
透明度■ ±18M
水温 ■ 水面20℃
     水底19℃
気温 ■ 最低23℃
大潮  月齢97%
満潮 05:47 122cm
干潮 11:50 10cm
おやおや、おや〜?!
潮がちょっと変わってきたかな〜?
大潮最終日だけど、まだまだ水の動きは大きい。
昨日までの魚たちの動きとちょっと違う。
オオアカヒトデは岩の陰から飛び出し、砂地を張っている。
そのままどこに行く??
水温(底部)が20℃から19℃に下がっている。
(上層は変わらず20℃)
そのかわり、透視度25mオーバー、「キターーー♪♪」
昨日見つけたハナタツを見に行ったら、もう行方知れず。
比較的大きい個体だけにすぐ見つかると思ったけど、
見つからず、甘かった、、、。
すぐそばにいたホソジマオトメウミウシもあれれ??
そのかわりピカチュウを見つけました。
あれだけいたピカチュウも今は姿を消し、この個体は貴重かな(^_^)v
あとここ井田はノコギリヨウジが多いけれど、久しぶりにダイダイヨウジを
見つけました。
大きさ8cm、尾部側の色と尾ひれのモン柄が異なっています。
あとは変わらず、ニシキウミウシ、ベニ&オオモンカエルアンコウ、
ボブサン、マツカサウオ、ユビノウハナガサウミウシ、シビレエイ、、、
なんかが覧られています。
浅場は春一色。 桟橋付近は本当ににぎやか。
メバルやアジの稚魚がたくさん群れて駆け回っている。
一時よりは少なくなったけど、タカベの群れもたまに駆け抜けていく。
透視度、水温、生物ともダイバー喜ばせの海になっています。
連休も控えていますが、ぜひ井田の海にどうぞ、お越しくださいな♪♪
ひょっとすると、、マンボウも !(^_^)!
明日は南よりの風4M、少しうねりが入るかも知れませんが
En.Exは何とかいけそうかな?!

黒潮バンザイ(^^)v

2008年04月21日(月)            
    
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 南東 3M
透明度■ ±18M
水温 ■ 水面21℃
     水底20℃
気温 ■ 最低22℃
大潮
満潮 05:18 122cm
干潮 11:18 08cm
今日の井田の海は昨日よりも更に青く、
水も綺麗!!
やっぱり、浮遊物はちょっと気になるけど、
それ以上に青い。
砂地に降りた深場では、20m近く見えている。
いつにない新手の怪しげなクラゲやミズクラゲがたくさん入り込んで
いたけど、よく見るとエビやハナビラウオが同居していた。
ほ〜んと造形美と海の広さに感動。
温かい黒潮、クラゲ、、、、いよいよマンボウが現れるぞ!!
(条件が揃ってきた)
ちょうどかわいい時期のマツカサウオ、藤色のジュズエダカリナに
綺麗なクリーム色したハナタツのカラーが浮き上がり、目立ちすぎよ♪、
暗がりに隠れこんでいるケラマハナダイ、あちらこちらに見えだした
ボブサンウミウシ、地味ながら怪しいホソジマオトメウミウシ、
最近特に数多く出没ヒラムシ、そして桟橋近くに群れているクロサギに混じって、
何と!!マダイ・黒鯛とちょ〜と違ったヘダイが4〜5匹混じって泳いでいるではないか?!
やっぱり恐るべし井田の海♪♪ 
あとは定番、オオモン&ベニカエルアンコウ、ダイナンウミヘビ、シビレエイ、
ユビノウウミウシ、ニシキウミウシ、ミスガイ、、、、などなど。
あっ、水温20℃、でも水面は、、21℃ !(^_^)!
明日もお天気、穏やかな南の風。
え〜い!、8月分前倒しで潜っちゃえ〜 (笑)

黒潮の恩恵で透視度がアップ♪♪

2008年04月20日(日)
天気 ■ 晴れ       
風向 ■ 北東 5M
透明度■ ±15M
水温 ■ 水面20℃
     水底20℃
気温 ■ 最低20℃
大潮
満潮 04:29 121cm
干潮 10:48 11cm
今日は水温だけにとどまらず、透視度も一気に上がりました。
場所によっては15M前後はあるかな ♪♪
ただ、月齢100%による大潮の潮流と、春濁り含む浮遊物&
表層の赤潮によって完璧〜とはいかないけどね。
でもそれにしても、ベタ凪で青い!! (^_^)v
水面近くを駆け抜けていくキビナゴがきれい。
浅場では、うまくタイミングが合うと爆発的大群ボラクーダーに
遭遇できています。
陸からも目視できるくらいの巨大な群れ、水面を真っ黒にしながら
蛇行していきます。 怖いくらいですが、ぜひ体験してみてね。
ゴロタ上を覆うかなり大きく育った海草の間で探す生物は、宝探しの様。
そんな中で見れているウミウシは、ボブサン、ハナオトメ、白、サラサ、青、
カナメイロ、フジイロ、コモン、ニシキ、マンリョウ、ユビノウウミウシと
かなり見応えあります。
万年オオモンカエルアンコウは、定位置のザラカイメン上で健在。
今日も宙(水)を仰いでいました。
それに反して小粒なオレンジベニカエルはいつも、恥ずかしそうにうまく
隠れています。 でもそんな隠れていて、いつ食事をするのかな??
この水温を一気に跳ね上げてくれた黒潮に乗ってか、
速くもワラサが入ってきて、ウミトサカの周りにいるスズメダイ、
イシモチ系を追いかけ回していました。
ここ井田の海は、だんだん楽しさが増してきています。

温かい海は快適♪♪

2008年04月19日(土)     
天気 ■ 晴れのち曇り雨
風向 ■ 北東 5M
透明度■ ±10M
水温 ■ 水面20℃ 水底20℃
気温 ■ 最低20℃
大潮
満潮 17:07 182cm
干潮 10:17 17cm
や〜、昨日おとといの雷雨は久しぶりに凄かったですよね〜。
世間程は風も無かったので、良かったですが。
さて今日はそんな大雨にも負けず、ここ井田は???
透明度深場で10M前後保っています。 ただ浅場は赤潮の関係で全体的にモヤ〜。
透明度が良ければ、水面に群がっているイワシの群れがさぞかし綺麗だろな〜って感じ。
でも水温は20℃まで跳ね上がりました。 ぬくい〜 
生物的には、ゴロタはヒロメ(海草)で覆われてしまっているので宝探しみたいなもの。
でもそのヒロメをそっとめっくって見ると、いたいた、いました、オレンジベニカエルアンコウ。
小さくてかわいい。 ウミトサカの陰にひっそり隠れている。
定番ニシキウミウシも今日はお引っ越しなのか、海草に乗り、ゆらゆら揺れていました。
次はどこまで移動するのやら、、、。
手のひら大、オオモンカエルアンコウは今日もザラカイメンにじっと乗ったまま。
一ヶ月も何が楽しいのかな?!  それにしても長期滞在で驚き。
こんなに姿隠さずのカエルアンコウはかつて見たことない。
成長も止まり、大きさも変わらずこれまでか、、、♪♪