投稿者アーカイブ: マリンクリエイト井田
夏よ、早くこ〜い!!
月齢100%の満月、大潮
2008年06月18日(水)
天気 ■ くもり
風向 ■ 南西 4m
透明度■ 8〜15m
水温 ■ 水面21℃
水底18℃
気温 ■ 最高26℃
大潮 月齢100%
満潮 05:39 132cm
干潮 11:33 42cm
お天気、くもり。
月見は無理かぁ、、、。
さて昨日のマンボウちゃん、いづこ〜?!
やっぱり出会いならず。
まあ、この突然の出会いがあるのが自然なんだよね♪
ということで、
この時期ならではの出会いを撮ってきました。
撮影機材がデジカメなので、画像は今ひとつですが、
雰囲気を味わってもらえれば グ〜 よ(^_^)v
下記をクリックしてみて下さい。
①、ネンブツダイのペアリング
②、ホンソメワケベラの交尾
③、ボラの大群駆け抜ける
④、井田の魚、踊る
深場から冷たい水が入っています。
未だに深場は水温18℃。綺麗だけどね〜。
綺麗をとるか、温い温度をとるか、、、、
生物昨日と変わらず、、
相変わらず中層のさかな達が乱舞して、見応えありです。
午後から南西の風が強くなって、うねりが入ってきました。
また併せて少し流れが入ってきました。
明日も南西4mの風、いよいよ雨突入。
風波浪がちょっと心配ですが、じめじめには、
やっぱり海でさっぱりがいいですよ♪
このネタ、いただき!!
2008年06月17日(火)
天気 ■ 小雨→晴れ
風向 ■ 南東 4m
透明度■ 8〜15m
水温 ■ 水面21℃
水底18℃
気温 ■ 最高25℃
大潮 月齢94%
満潮 05:39 132cm
干潮 11:33 42cm
− 速報!!−
1本目、出ました、出ました、マンボウちゃん。
小ぶりの様ですがMy Gest目撃♪
ただ何を急いでいたのか、呼ばれる前に「ビュ−」と横切って
いってしまったそうな。
残念。
2本目期待して潜りましたが、さすがに泳いでいってしまった後では
無理かぁ、、、(笑)
カメラもワイドレンズ仕様でチャレンジしたのにな。
さてさて、いつも通りの本題へ。
今日は快適、梅雨の合間の晴れ日。
大潮も2本目から少し流れたけど、ほぼべた凪。
透視度も午前は少しあがり15m位は見えている。
表層からゴロタの境がはっきり見えるくらい(水深20m以上)。
今日はいつもの定番は見ず、新しいもの探し。
どこかに何かいないかな〜っていうことで、いました。
表層に潮目ができ、そこにゴミ溜めが。
よ〜く見ると、ほらいました。
ブリモドキの幼魚、イシダイ・カワハギの幼魚、そして写真のトビウオの幼魚達がいっぱい。
かっわいい〜。
この流れ藻遊び、これってツァーSPになるよね、、、、ということでリクエストがあればカヌーに乗って「ゴミ溜めツァー」を企画します。 おもしろいよ♪♪
海を楽しまなくっちゃ (^_^)v
えっ??
他に何を見てきたかって??
大きいニシキウミウシ、ベニカエルアンコウ、ムチカラマツエビ、アマミスズメダイ、フジイロウミウシ、ハナタツ、キイボキヌハダウミウシ、ハナオトメウミウシ、セミエビ、オトヒメエビ、クロスジウミウシ、ハナミドリガイ、、、、、
アオリイカは、、、、やっぱりダメだな〜。
明日は南西の4−5m、お天気曇り。
う〜ん、井田は少しうねりが入るかな?
沖縄は昨日から梅雨が明けたというのに、ここ東海は梅雨まっただ中。
本格梅雨入りの模様。
お天気・海、絶快晴!!
2008年06月16日(月)
天気 ■ !(^_^)!
風向 ■ 東南東 4m
透明度■ 8m
水温 ■ 水面21℃
水底20℃
気温 ■ 最高26℃
中潮 月齢94%
満潮 16:21 179cm
干潮 09:12 44cm
期待してザップ〜ン♪
うへ〜 (>_<;)
残念ながら透視度5〜8m、どよ〜んとしています。
良くて8mっていうところです。
アオリイカ、、、、しら〜。
これまた1パイも寄っていませんでした。
すかさず、目をマクロ目に切り替えてチャレンジ。
砂地ではここ1ヶ月近くになる黒ちびカエルアンコウ、ミジンベニハゼ、
トゲカナガシラの6cm大、ゴロタ石付近ではキイボキヌハダウミウシ、
コノハミドリガイ、サラサウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、
フジイロウミウシ、イガグリウミウシ、、、、
オトヒメエビ、オルトマンワラエビ、ウミカラマツエビ、クロホシイシモチ、
ハナタツ、ベニカエルアンコウ、、、、
定番がほとんどを占めているけど、いろいろな生物が見られて (^_^)v
もちろん、ごきげんだよ♪♪。
こんな透視度でも十分楽しめるのは、井田ならでは!!
明日は南東3mの風、お天気、曇りのち晴れ。
海は今日にならい、べたべた凪かな。
透視度、あがってくるといいなぁ〜。
当施設内で無線LAN導入ブロードバンドが楽しめるようにしました。
田舎なので、回線速度は遅いですが、そこそこ機能してくれると思います。
パスワード等は随時変えていますので、ご来店の際は
お問い合わせ下さいね。
すいません、、、端末PC等はお持ち下さい。
提供 : マリン クリエイト イタ
Come back 透視度!!
2008年06月15日(日)
天気 ■ やや晴れ
風向 ■ 東南東 4m
透明度■ 8m
水温 ■ 水面20℃
水底19℃
気温 ■ 最高25℃
中潮 月齢89%
満潮 15:39 175cm
干潮 08:18 47cm
ここのところ透視度
今ひとつだな〜。
別にここ井田だけの問題ではないけれど、、、残念!
水温も20℃から上がってこない。
ぜいたくな悩みかな (^_^;)
連日お伝えしているアオリイカ情報は、次なる実況に移るようかな?
時間帯で見えたり見られなかったり、、、。
さぁ、今度はこれからは生まれてくる稚イカ情報♪♪
卵塊房に透けて見える稚イカは形も目もちゃんとしている。
綺麗でかわいい。
着々と卵から飛び出す時期を温めているよ。
でもね、弱肉強食の世界、ハッチアウトしたのを
他の魚が今か今かと待ち囲んでいる。
生存率は低いだろうな。
飛び出た一瞬に、食われてしまう。 この広い海を知らずに、、、
ただひたすらガンバレと心から願うだけ。
キイボキヌハダウミウシも3個体確認。
ぽっちゃりかわいい〜!!の彼らだって、
他のウミウシを食べて成長するんだから、いわゆる共食い!?
水中世界事情もいろいろあるんだね。
カエルアンコウもベニ、クロ、に加え、情報によればオオモンの3個体目撃。
ハナタツは1M範囲内をユラユラと移動しつつも健在中♪
よほどお気に入りなのか定位置になりつつあります。
まだまだ和ませてもらいたいね。
ソラスズメ、ヒメユリハゼ、ミジンベニハゼ、ガラスハゼ、イトヒキベラ、メバル、コケギンポ、ニジギンポ、クロスジギンポ、ヒラタエイ、ノコギリヨウジ、
ホソウミヤッコ・・・
ますます生物多し!!の井田の海。
明日は何に出会えるのか楽しみだね。
明日の井田の天気は、晴れ時々曇り。
しばらくは梅雨空もお休み♪
風向き東南東→南南東の予報。
井田・夏真っ盛り〜!?
2008年06月14日(土)
天気 ■ 晴
風向 ■ 南 3m
透明度■ 8〜10m
水温 ■ 水面20℃
水底19℃
気温 ■ 最高27℃
若潮 月齢82%
満潮 13:25 131cm
干潮 08:39 42cm
今日は昨日と同様、
梅雨の中休み続いています。
快晴!!とはいきませんでしたが、
太陽ジリジリ蒸し暑い1日でした。
海に入って「気持ちいい〜」という声もちらほら(^v^)
水温20度、浅場の透視度8M前後、深場で10M前後、
全体的に白っぽかったです。
でもでも、アオリイカの産卵床では、すぐ真横に
50㎝はあるBIGアオリイカ!!
朝一で5ハイ程見られました。
午後で、10パイ前後見られたそうです!!
配色がかわいいキイボキヌハダウミウシも2個体ともぷっくぷく♪
食べ比べ競争でもしてんじゃないの!?ってぐらい。
ちょっと離れた所からでも、あの体と色で目立ちますよ♪
まだまだ成長するのかしら??
成長といえば、イソギンチャクモエビ。。
1週間前より確実に
成長中!!
1㎝はあるかな!?
イソギンチャクを驚かさないように、そ〜っとそ〜っとパチリ。
大きくなってくれた
お陰で、写真も
撮れやすくなりました☆
他にも、
ベニカエルアンコウ、ハナタツ、コケギンポ、ニジギンポ
シロウミウシ、アオウミウシ、サラサウミウシ、ガラスハゼ、
トビエイ、シマウミズズメ、アジの群れ、ソラスズメ・ヒメユリハゼの群れ、ミギマキ(幼魚) などなど
浅場のミツボシクロスズメダイですが、住処のイソギンチャクが
小さくなってしまいました。そこにイソギンチャクがあるかのように、
泳いでる姿がいじらしいです。
本日は、Uの皆様が来てくれました。
日頃中々見られないアオリイカの産卵、カエルアンコウ、ハナタツ、大きいウミウシが一度に見られて、ご満足♪
みんな陸でも、海でもすごく仲良くて楽しそう〜!!(^▽^)
道中も今日の海の話で盛り上がってるのかな?。
またのご来店を楽しみにお待ちしてます!!
明日の天気は
晴れのち曇り。
風向き東北東の予報。
明日も、ダイビング日和になりそうです
いや〜井田って本当にいいですね♪
2008年06月13日(金)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南西 4m
透明度■ 8〜15m
水温 ■ 水面20℃
水底19℃
気温 ■ 最高28℃
長潮 月齢74%
満潮 13:57 161cm
干潮 06:13 54cm
今日はいいお天気♪
南西の風4〜5mのわりにはほぼべた凪 (^_^)v
でも午後からだんだん風が回り込み、波浪が出てしましました。
海の中、12m前後見えていますが、午後3本目(アオリ産卵床入れ)の
時には5mまで落ち込んでしまいました。
たぶん潮の加減だと思います。
みんなが入っている時間帯はさほど影響なしかな??
さて新しい情報として、
アオリイカの産卵床を増設しました。
今までのこんもり林の隙間を埋めるように入れてあります。
ここのところ、数が激減しているだけに、寄ってくれるといいな。
今日も新ネタ、増やして来ました (^_^)v
潜っていて、たっのしい〜♪
寒さぶっ飛び(3mmウエットです)状態です。
中層では、はぐれてしまったのか、早くもウメイロモドキ登場です。
他イサキ、ムツ、アジ、クロホシイシモチ、メバル、
スズメダイの群れ群れ群れ。
魚まみれになれます。
ミジンベニハゼ−ダイドー缶宅にはタコちゃんが同居しており、
煙たそうに隙間からミジンベニ君が覗いています。
滑稽・かわいい、、、表現いっぱいです。
更に深場のジョージア缶宅は「おかえりなさ〜い!!」
もう1個体ミジンベニ君戻ってきていました !(^_^)!
エリア中間のケイソンブロック付近にいたキイボキヌハダウミウシはなんと!
2個体になっています。
近づくと喰われちゃうのか(共食い)、ちょっと離れていますが距離にして50cm程。
大きくて目立つよ♪
他、ベニカエルアンコウ、黒カエルアンコウ、
超〜珍しい?
きれいなヒラムシの仲間、
やっぱりウツボとオトヒメエビは仲良し♪、
ハナタツ、ミツボシクロスズメダイ、セミエビ、カザリイソギンチャクエビ、マツカサウオ、、、
観れていますよ。
それでもやっぱり今の時期は、この婚姻色だらけの魚たちに
触れてみてください。
それが季節を楽しむっていうことですから。
浅場(2〜10m)が狙い目ですよ。
体験ダイビング、今やったらダイビングはまっちゃうよ〜♪♪
ぜひNon Diverのお友達を誘っちゃいましょう!!
新しい出会いは今日も明日も続く、、、
いや〜、ダイビングって本当にいいですね♪
癒しの「コケギンポ」君、お裾分けです。←動画
・・・・・・・・・・ご冥福をお祈りします。
今日はドライにしようかなっと!
2008年06月12日(木)
天気 ■ 雨のち曇り
風向 ■ 北東 7m
透明度■ 10〜15m
水温 ■ 水面20℃
水底19℃
気温 ■ 最高20℃
小潮 月齢55%
満潮 12:51 152cm
干潮 19:58 87cm
今日は1日雨、曇り、雨の繰り返し。
少し肌寒い日です。
ウエットからドライに着替え直して、さぁ、ダイビング、、、
だけど、、、そんな寒さに負けて私、陸番をさせていただきました。
いえいえ、窒素抜きです。 あははっ♪
寒いのいや〜ね。(^ヘ^;)
下記お客様情報です。
浅場の透視度3〜8m、深場は10m前後、
今ひとつ抜けていないそうです。
一本目のダイビング〜ではアオリイカは撃沈、
気を取り直して2本目。
!(^_^)!バンザ〜イ、そこそこの数観られたそうです。
ミジンベニはやっぱり1個体かな〜、いずこ、、、
あとはピンポイント説明通り、キイボキヌハダウミウシ、
ハナタツ、ミツボシクロスズメダイは観れたそうです。
話は変わりますが、先日このブログでも紹介させていただきました、宮城県仙台のショップさんに同行してダイビングに来られた方の中に、太田プロ所属タレントの高松知美さん(NHK「高校講座 理科総合」(毎週水曜15時〜15時半)の司会をしています)がいらっしゃいました。
う〜、プライベートではよく分からなかった (T_T)。
綺麗な人だな〜と思っていたけど。(^^;)
だって、、もじもじ君を自らする人ですよ〜、、、
すみません、勉強不足でした。
また仙台の『大人のためのプレミアムマガジン「Kappo仙台闊歩」』の
編集部の方もご一緒で、その日の事がそれぞれの公式ブログにて
紹介していただいています。
宜しかったら、覗いてみてくださいね。
また仙台在住の方、ショップさん並びに「Kappo仙台闊歩」、高松知美さんを応援してあげてくださいね。
じゃあね、バイバイ ♪♪
海中を飾る、色鮮やかな生物達
2008年06月11日(水)
天気 ■ 曇り
風向 ■ 西→南西 4m
透明度■ 10〜15m
水温 ■ 水面21℃
水底20℃
気温 ■ 最高24℃
小潮 月齢55%
満潮 11:34 145cm
干潮 18:15 90cm
今まで愛くるしい笑顔?で迎えていてくれた
ミジンベニハゼのお宅が、度重なるハリケーンか台風か、
はたまた暴漢者に襲撃されたか、転々と居宅を転がらされ
一居宅はついに引っ越しをされてしまいました。 (TΛT)
もう一家族もおびえ震え、なかなか姿を見せてくれなくなりました。
こちらもお引っ越し、近そう、、、ごめんなさい。
キイボキヌハダウミウシは最初に見つけた頃よりも数段大きくなり、
大人って感じです。
どこまで育つかな?
転がさないようにフィンワークはそ〜と、そっとして下さいな。
ちょっと遠いけどハナタツも、ハーレムを構成し産卵期真っ盛り。
4個体身近なところで揺れています。
おもしろいのは、ツルっとしたハナタツには、ツルッとしたものが。
被弁のあるものは被弁同士、、、種類が本当は違うのかね〜??
ふ・し・ぎ♪
アオリイカの産卵は今日も残念日に終わりました。2組だけ。
ミツボシクロスズメダイ、コケギンポ、ニジギンポ、黒カエルアンコウ、
カゴカキダイ幼魚、ベニカエルアンコウ、60cm級コロダイ成魚、メイチダイ、
キンチャクダイ、テンス幼魚、ヤマドリ、ヒメユリハゼ、、、
なんかが見られています。
他、多数産卵期いっぱい、、、気になる生物の近況報告でした (^_^)v
あっ、日頃地味であまり目に入らないオハグロベラ、カミナリベラ、
イトヒキベラ、、色鮮やか婚姻色ですごく綺麗だし、キタマクラの幼魚も
目が大きくてかわいいですよ。
明日は東よりの風5m、お天気午前は曇り、お昼から雨模様。
海はほぼ「べた凪」かな?!
お越しの際は温かい格好でお越し下さいね。
2008年06月10日(火)
2008年06月10日(火)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 東南東 4m
気温 ■ 最高26℃
透明度■ 8m
水温 ■ 水面21℃
水底34℃
小潮 月齢45%
満潮 10:17 141cm
干潮 16:31 86cm
群れ、ぶんぶん♪♪
2008年06月09日(月)
天気 ■ 雨のち曇り
風向 ■ 南々東 4m
気温 ■ 最高24℃
透明度■ 8m
水温 ■ 水面21℃
水底34℃
中潮 月齢24%
満潮 09:10 139cm
干潮 15:13 76cm
今日も残念ながら透視度、今一つ。
もや〜感がとれません。
アオリイカも産卵床まで寄り切れず、二組程度。
ただ卵塊の一つ一つには稚イカのもう目が、形が現れ、かわいい。
来週にはハッチアウトかな。
そんな稚イカ狙いで、キュウセン、ベラ、ミノカサゴ、、、等が
すでに出てくるのを今かと狙っています。
1本目は水中どうって事無かったのですが、二本目(13時半頃)は
またしても激流になりました。
潮目があちらこちらにあり、場所によりダウンやアップ、
流れが発生しています。
泳ぐのは大変なのですが、ドリフト(流れ)乗りは快適 (^_^)v
潮目ではスズメダイが流れに逆らって、ぶんぶん泳ぎまくっています。
いや〜、こんな日は、群れに癒されまくり。
以下、群れです。
稚アジ、スズメダイ、稚シマアジ、クロホシイシモチ、稚メバル、ボラ、
ニザダイ、ソラスズメダイ、イトヒキベラ、キンギョハナダイ、メジナ、ムツ、
イサキ、サビハゼ、、、、、、
辺り一面群れだらけ !(^_^)!たっのし〜い♪♪
マクロなんかやっている場合じゃないよ。
じゃあね、癒されてね、、バイバイ♪
追伸 :
最近、オトヒメエビとウツボちゃんが共生しています。
うまくするとウツボの体に乗っています。
あれれ?? これってマクロへのお誘い? 笑
今日の写真はお客さまGさんからの譲り受け。
「コチョウウミウシ」かな? 蛍光青が綺麗です。
海の中は婚姻・産卵真っ盛り♪
2008年06月08日(日)
天気 ■ 雨のち晴れ
風向 ■ 南々東 3m
気温 ■ 最高25℃
透明度■ 8m
水温 ■ 水面20℃
水底19℃
中潮 月齢24%
満潮 08:13 138cm
干潮 14:12 64cm
残念ながら昨日の朝一透明度はどこか行ってしまい、
今日は全体的に白濁してしまいました。
やっぱりチャンスを逃しては楽しみも半減してしまいます。
二本目の昼頃には潮変わりの為か、
かなり早い流れも入っていました。(1時間程度)
潮目の沖合でダイビングしていた方からの情報だとヒラマサの大群が
表層でトビウオの大群を追いかけ回していて、すごかったそうです。
今日は仙台からお越しのAショップのFさんの50本記念Diving♪♪
おめでとうございま〜す。
当店からのプレゼントで「2007年度井田の海」自作イメージDVDをプレゼントさせていただきました。 これからも井田の海をぜひ楽しんでくださいね。
写真、透視度も今ひとつでうまく撮れていませんが、記念だと思って許して下さいね。
次回100本記念品を用意してお待ちしていま〜す (^^;)
定番のアオリイカは10パイ程、ミジンベニハゼは空き缶それぞれ1個体しか目につかなかったけど、それって、、、、、
ハナタツ、ベニカエルアンコウ、シビレエイ、ヒラタエイ、モンガラドウシ、
コケギンポ、ミツボシクロスズメダイ、、、、なんかが見られています。
砂地を潜っていると
ダイナンウミヘビの尾近くの体が砂地から出ているのを見つけました。
なんだ、これ???
死んでいるのか、砂地に頭を突っ込んでいるのか、顔部が見あたらない。 顔はどこだ〜って探していると、あった、あった、、、
胴が見えているところから2m先近くに顔が砂から出ている。
、、っていうことは、、、えっ、え〜!!2mオーバー!!(^_^;)
凄すぎる。
明日はどんな出会いが待っているかな?!
楽しみ、楽しみ (^_^)v
明日の海況、南の風4m、お天気−曇り空
ダイビングOKです。
早く起きた朝は・・・♪♪
2008年06月07日(土)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 南西 2m
気温 ■ 最高27℃
透明度■ 15m
水温 ■ 水面22℃
水底19℃
大潮 月齢15%
満潮 07:23 136cm
干潮 13:21 53cm
今朝は、朝一ダイビングに行ってきました。
上から覗いても透明度良好、いい予感♪
潜った矢先に、ソラスズメダイの群れ。
水も、魚も綺麗、綺麗♪ この先どうなの!?
眠くたって期待大!!でテンションあがってきます。
浅場でも、透視度15M前後は見えてました。
産卵床のアオリイカは、朝一で見られたのは10程度。
蒼い海にユラユラと泳ぐ姿は本当に優雅です。
明日はもっと見られるか期待ですね。
人気のハナタツは2個体確認。
またまた元気な子で、じっとしてられないのか、
あっちこっちに散歩してます。
泳ぐ仕草も、ただよっているようなぎこちない動きで愛らしいので、
是非皆さんにもご覧頂きたいです!!
ミジンベニハゼペアも、変わらず定位置で愛嬌たっぷりで
お出迎えしてくれています。
浅場のミツボシクロスズメダイ、遊び盛りで!?でとっても元気!!。
イソギンチャクを出たり入ったり!!
いっぱい遊んで食べて、また遊んで大きくなるんだぞ〜(^v^)
クロサギ、ボラの群、イトヒキベラ、ホソウミヤッコ、コケギンポ、ニジギンポ、
イソギンチャクモエビ、アオウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、
マツカサウオ などなど。
明日のお天気は、曇りのち雨。
南南東の風で問題なく潜れそうです。
皆さんも頑張って早起きして、朝一ダイビング楽しんでみて下さい。
井田のエントリーは、7時から潜れます♪
台風5号がやってきた!!
2008年06月03日(火)
天気 ■ 雨
風向 ■ 北東 4m
気温 ■ 最高19℃
透明度■ −−m
水温 ■ 水面–℃
水底–℃
大潮 月齢01%
満潮 17:24 182cm
干潮 10:30 31cm
台風5号最接近です。
とは言っても、さほど風も雨も多くなく、
ただの梅雨て感じです。
海は午前中は大潮下げもあり、地形が大きく変わるほどの大荒れとはなっていません。
ただ沖から波が怒濤のごとく押し寄せてきています。
当然リスクを考えたらダイビングなんて無理だね♪。
追伸 : 夕方追加
満潮に伴い、きれいな水が入っています。
うねりがなければ、明日以降が楽しみです。 (^_^)v
http://www.kaiyusya.com