井田ダイビング: 久しぶりにログ、久しぶりに寒〜 (^_^;) 

2012年9月23日(日) 小潮
天気 ■ どしゃ降り雨 
風向 ■ 南7m
気温 ■ 23℃
水温 ■ 22〜26℃
透明度 ■ 10m±
満潮 ■ 12:13  133cm
干潮 ■ 17:16  113cm
久しぶりに時間が取れ、ログを書きだしてみれば
今日はとても寒く、一気に晩秋になってしまった様な、、、
連日の30℃越えが、どこに?
これからはこういう日が続くかと思うと憂鬱。
それでも水温は約1ヶ月遅れで下がるから
まだまだ温かい  ヽ(*´∀`)ノ
この間までは青い海だったけど
今はかなり白濁。
先日の台風・大雨洪水警報でたぶん
河の放水路を開けたことが原因。
かなりの水量を逃がしたんだろうなぁ。
波打ち際には、金魚を飼うときに入れる
水草がいっぱい漂っていました。
また鯉(コイ)が泳いでいたりして、、、 (^_^;)
それでも今日はざっと10m前後は
見えているかなぁ。
こんな雨でも晴れている時より透視度がいい。
水中での日光による乱反射が無いから
よりスッキリ見える。
晴れていると8m未満  (>_<)
明日はまた日差しが帰って来ます  ヽ(*´∀`)ノ
やっぱり晴れはいいなぁ
ミジンベニ !!
今なら寄れます、取れます、楽しめます ♪
お待ちしています   ヽ(*´∀`)ノ
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 
 

井田ダイビング: 連日クローズです

2012年9月18日(火) クローズ
天気 ■ 曇り時々雨 
風向 ■ 南4m
水温 ■ 26℃
透視度 ■ 5m
今日もクローズ、エントリー周辺の地形が
また変わってしまいました。
どんなか、見たくなったでしょ?! (^_^;)
週末に会いましょう〜 ♪
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

  
 
  

井田ダイビング: 本格的なウネリでお手上げ!

2012年9月17日(月) クローズ
天気 ■ 晴れの曇り、たまに雨 
風向 ■ 南4m
気温 ■ 30℃
連休最終日は台風の影響によるウネリで
クローズとなってしまいました。
私のレスキュー講習は、仕方なく大瀬崎で!
夕方もまだまだウネリが強く
明日もまだダメかな、、、  _| ̄|○
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 

井田ダイビング: 水温、透視度下降気味! 早く早く!!

2012年9月13日(木) 若潮
天気 ■ 快晴 
風向 ■ 南4m
気温 ■ 31℃
水温 ■ 22〜27℃
透明度 ■ 15m〜
満潮 ■ 16:16  156cm
干潮 ■ 09:36  045cm
今日も夏日ですな〜。
連日30℃を越え、残暑が厳しー (>_<)
水中の温度は若干下がり傾向にありますが
それでも水面は26℃台、水底は23℃台。
長くさえいなければ、ぬるいな〜。
透視度も水温と比例して、落ち始めています。
  少し前の青くスコーンと抜けた海は
  無くなってしまいました。
  今は良くて15m程。
  全体的に浮遊物が多くなっています。
  回遊する魚達も、
  潮の流れ次第!!
  若干流れが入ると、
  そこはもうパラダイス ♪
  スズメダイ、イサキ、タカベ、
  メジナ、キンギョハナダイ、
  イシモチに囲まれます。
辺り一面、魚のラッシュです。
ただ逆に流れが無いと、イシモチ系は相変わらず
多いですが、辺りはシーンとしています。
贅沢ですが、動きのない寂しい海です。
本来の井田で、なーい!!
今日はミジンベニハゼの情報を頂きました。
他力、だーい好き ♪
明日、確認出来るかな?!
他、アサヒガニ、アカエイ、ベニ・ケロPー、
トゲトゲウミウシはいっぱい、ニシキウミウシ、
ミナミハコフグyg、
シロブチハタyg、イボイソバナガニ、マツカサウオ、
ウミテング2個体、アカシマシラヒゲエビNo2、
南方系種、、、
まだまだ、リクエストに応えられますよー ヽ(*´∀`)ノ
あっ、ナンヨウツバメウオygは流れとともに
どこかへ、、、 (>_<)
旬は短いよー    (^_^;) 
明日も快晴、穏やかな海〜
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

 

井田ダイビング: 群れに囲まれすぎー (>_<)

2012年9月11日(火) 小潮
天気 ■ 快晴 
風向 ■ 南4m
気温 ■ 31℃
水温 ■ 22〜27℃
透明度 ■ 15m〜
満潮 ■ 15:08  139cm
干潮 ■ 07:49  064cm
連日夏日がまだまだ続いていますね。
今日も暑かったです。
水中の透明度が少しずつ下り、
白濁り(浮遊物)が入って来ました。
昨日は土肥へ遠征してきましたが、
沖合・深場でも15mそこそこ。
いつまで、どこまで落ちるかが心配です。
と言っても井田も15m以上は見えているので
まだまだ綺麗な海です。
南方系種がかなり大きくなり
水中も賑やかになっています。
臆病なシロブチハタ、3cm大にはなった
ミナミハコフグyg、黄色が鮮やかな
モンツキハギ、尾がカラフルニセカンランハギ、
縞が鮮やかなシマハギ、、、、
ベニ・ケロP−は2個体が寄り添っていました。
他、ウミテングやイボイソバナガニ、
久しぶりに見つけた2cm大、白い
マルソデカラッパyg、そして未だ健在!
アカシマシラヒゲエビNo2、、、、
2本目はタカベ、カマス、スズメダイ、
キンギョハナダイ、カンパチ、メジナの
群れに囲まれて癒され〜  ヽ(*´∀`)ノ
このべた凪、まだまだ続きますよー
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 穏やかな空と海

2012年9月7日(金) 中潮
天気 ■ 快晴 
風向 ■ 南西4m
気温 ■ 33℃
水温 ■ (20)24〜27℃
透明度 ■ 18m〜
満潮 ■ 09:21  136cm
干潮 ■ 14:41  097cm
いや〜、昨日の雷は凄かったですね。
対岸、清水、静岡方面の夜空を切り裂き
バンバン、閃光が走り落ちていました。
沼津も一時は大雨・洪水・雷警報が発令され
大丈夫かと心配しましたが
このへんは大したこともなくホッとしました。
  雨等による海への影響が
  気になり、早めに出勤
  しましたが、海は何事も
  なかった様に、べた凪。
  透視度も澄んで綺麗です。
  水温も高め (黒潮バンザイ♪)、
  透視度も20m前後と
  言うこと無し ヽ(*´∀`)ノ
今日は陸番をしていようかと
思いましたが、トゲトゲウミウシが
たくさん出ているといので、
ちょっと探しの旅へ (^_^;)
あっさり見つかり、 う〜ん @_@
産卵風景が見れました。
これ狙いだったので15分150気圧残しで
上がってきてしまいました〜 (^_^;)
明日は風向きは問題なしですが
お天気が日曜にかけて下り坂。
少し雨が混じりそうです。
がっ! Bestシーズンなので
ぜひ遊び潜りに出ちゃいましょう ♪
この透視度、水温、放っておくのは
もったいないぞ〜  ヽ(*´∀`)ノ
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 西風のおみやげ ヽ(*´∀`)ノ

2012年9月6日(木) 中潮
天気 ■ 快晴 
風向 ■ 南西4m
気温 ■ 31℃
水温 ■ 24〜27℃
透明度 ■ 18m〜
満潮 ■ 08:37  146cm
干潮 ■ 14:11  086cm
連日穏やかな日が続いています。
透視度も少しずつですが上がっています。
20m近くも見えれば、まずまずでは!?
水温も底部で25℃ちかくもあり、
快適に潜っていられます。
  午後は西からの風が入り出し、
  沖のゴミが寄せてきました。
  En.Ex周辺はゴミ溜めに
  なってしまうのですが
  大好きなお宝が隠れています。
  外洋のクラゲや回遊性魚の稚魚が
  流れ藻と一緒にやって来ます。
  先日のクラゲにのったハナビラウオや
  今日のイシダイ&イスズミの幼魚、
  そしてギンカクラゲ、、、、
潮の干満、風向きで、
またどこかに旅に出てしまう
一時の出会い。
今日はこのイシダイyg達と
波打ち際で30分以上遊んで
しまった  ヽ(*´∀`)ノ
西風はこれからの時期、
海が荒れますが、
来訪者もたくさんもやって来ます。
水面も楽しい場所ですよ ♪
ベニ・ケロP−、イボイソバナガニ、
ウミテング、ウミタナゴ、イスズミ、
タカベ、アジ、コロダイyg、オオウミウマ、、、、
今日は浅瀬で長く遊んだのでこれだけ。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ
 
 
.

井田ダイビング: 青い青い ♪

2012年9月5日(水) 中潮
天気 ■ 快晴
風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 32℃
水温 ■ 19〜27℃
透明度 ■ 15〜20m± 
満潮 ■ 07:56 154cm
干潮 ■ 13:41 074cm
今日の水中は流れが入り、
プランクトンが舞っているせいか
魚達が大放出 ヽ(*´∀`)ノ
  タカベやアジ、メジナが上層を舞い、
  中層はスズメダイ、キンギョハナダイ、
  イトヒキベラ、ソラスズメダイ、
  クロホシイシモチが乱舞しています。
  見応え有りで良いのですが
  流れに逆らって泳ぐのは一苦労 (^_^;)
  水温は、
  1本目は昨日同様24℃以上だったのが
  2本目は深場から冷水が入り込み
  底部は19℃の冷塊が広がっていました。
今日は久々に足を伸ばし、
池尻ポイントへ。
ここのところ情報から出たり入ったりの
Bigオオウミウマを確認できました。
あとは、、あとは、、、(^_^;)
浅瀬のウミテングはかわいそうに、、、。
きっと揉まれて踏まれて飛ばされて??、
まだ弱小なのに口先がもげています。
来店時には注意を促していますが
この場所に限らず着底の際の足下には
くれぐれも気をはらって下さいね。
透視度は変わらず20mくらいは
見えています。
先日見つけたクロホシフエダイの2個体目、
ベニ・ケロP−2個体、イボイソバナガニ、
アカオビハナダイ、アカシマシラヒゲエビ、
モンツキハギやニセカンランハギ、
ハタタテダイ、カゴカキダイが綺麗で
お勧めです。
イナセギンポ、ナンヨウツバメウオも2個体
仲睦まじく泳いでいました。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ
 
 

井田ダイビング: 青い海に仕上がっています ♪

2012年9月4日(火) 大潮
天気 ■ 快晴 
風向 ■ 南西4m
気温 ■ 31℃
水温 ■ 24〜27℃
透明度 ■ 18m〜
満潮 ■ 07:17  162cm
干潮 ■ 13:13  064cm
9月に入っても暑い日が
続いています。
水温も昨日の21℃(底)から24℃台に戻り
快適なダイビングが出来ています。
透視度も黒潮恩恵とウネリが無い日が
続いているためか、上昇し
ざっと20m以上は見えています。
水も青い〜  (>_<)
中層から底部の魚は
少し寂しい気もしますが、
それでも上層のキンギョハナダイ、
スズメダイ、クロホシイシモチ、
メジナの群れは凄く、
初心者や体験には
うってつけの海に
なっています。
浅瀬にはハゼ種の稚魚がたくさん
群れていますが、育ったらどんなに
なるでしょうか?
楽しみの1つです。
現状、マクロ目線よりもワイドで
魚に囲まれる方が楽しい海ですよ。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 9月初日はダイビング日和♪

2012年9月1日(土) 大潮
天気 ■ 快晴 
風向 ■ 東4m
気温 ■ 32℃
水温 ■ 21〜28℃
透明度 ■ 12〜18m
満潮 ■ 18:09  170cm
干潮 ■ 11:50  031cm
9月初日はダイビング日和。
海も穏やか、透視度、水温ともに
遊ぶのにはもってこい !!
海水浴客もまだちらほら、、、。
なんてったって、この気温ですから ♪
今日はOWの講習をしてました。
生徒さん達はソラスズメダイ、カマス、
キンギョハナダイ、クロダイ、ボラ、
クロホシイシモチ、スズメダイ、アイゴ等の
群れに囲まれて、とっても楽しい講習に
なったことでしょう♪
(マスククリアー以外は、、、(^_^;) )
微ネタですが、
ウミテング、ベニ・ケロP−、ブリ、
イサキ、タカベ、イボイソバナガニ、
サカタザメは健在、見れているそうです。
明日は沖合が少し強い風が吹きそうです。
井田は桟橋の陰に入って、無事です。
ブリブリ、囲まれちゃいましょう ヽ(*´∀`)ノ
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 黒潮が入り、水中は未知数 ♪

2012年8月31日(金) 中潮
天気 ■ 快晴 
風向 ■ 南西4m
気温 ■ 32℃
水温 ■ 21〜28℃
透明度 ■ 8〜15m
満潮 ■ 17:42  170cm
干潮 ■ 11:12  031cm
いよいよ8月も終わり。
この夏は、、、。
雨、風による被害も少なく、
台風直撃もほとんど避けられ、
晴天日が多くとってもいい夏だったのですが、
例年に比べると、海水浴客もダイバーも少なく
今ひとつの賑わいで、寂しい夏の印象でした。
(もちろん、個人的感想です)
まだ今日も若干のウネリが残っていますが、
黒潮本流が入り出し、水温上昇、魚の群れが
踊り出しました。
辺り一面真っ黒になるくらいのイワシの稚魚の
群れがつきること無いくらいに、
駆け抜けています。 (煮干しだー)
併せてタカベ、イサキの群れにもグルグル囲まれ
自然の凄さを感じました。
昨日もガイドで潜っていましたが、
サカタザメやベニ・ケロP−2個体、
イボイソバナガニ、ナンヨウツバメウオyg、
シビレエイ、アサヒガニ、ホウキハタ、
ハギ系、ウミテング、ハタタテダイyg、
ゴンズイ幼魚玉はいっぱい、、、、と
まあまあ楽しめる海になっています。
水温も底が21℃後半、水面は28℃、
透視度は浅瀬10m、底砂地15mは見えています。
回遊魚踊る9月はどんな海になるでしょうか?
ダイビングシーズンでもあります ♪
ぜひ、遊びに来て下さいね ヽ(*´∀`)ノ
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 台風ウネリによりクローズ

2012年8月28日(火) クローズ
天気 ■ 快晴 
風向 ■ 南東4m
気温 ■ 32℃
水温 ■ −−℃
透明度 ■ −−m
満潮 ■ 16:08  155cm
干潮 ■ 09:04  040cm
台風ウネリ、かなり強く寄せ巻いています。
透視度も表層は、連日の荒れとゴミ寄せで
とろみが出ています  (>_<)
安全面からもとてもとても、
入(い)れるレベルでは無し!
早々クローズを出させていただきました。
と思いきや入っているチームもあり @_@;
訓練かね〜 (^_^;)
楽しいかね〜 ??
この分だと明日もまだウネリは残りそう。
要確認、再検討が必要です。
サービスとしたら「お金おとしてー」が本音ですが、
「 楽しかった! また潜りたいー (>_<) 」が
聞きたいので、今後も独自の判断でクローズを
出させて頂きます。
そのかわり、楽しかった方はまた来てね ♪  (^_^;)
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: かろうじて潜りました (>_<)

2012年8月26日(日) 小潮
  天気 ■ 快晴 
  風向 ■ 南東6m
  気温 ■ 32℃
  水温 ■ 20〜27℃
  透明度 ■ 10〜18m
  満潮 ■ 14:18  135cm
  干潮 ■ 06:33  053cm
  台風ウネリにやられました (^_^;)
  昨日、一昨日よりも強くウネリ
  寄せ返しが入っています。
  初心者には無理ー  (>_<)
沖は相変わらず静かな凪な表情だけに
悔やまれます。
勇士だけに潜水を許可し、ダイビング。
しかしEn.Exのトレーニングといった感じです。
タイミングと出入りの場所を間違えなければ
なんとかなる程度なんですが。
水中はやっぱりユラユラ、
ゴミも舞い、楽しくないー  (>_<)
そんなことで結局トレーニングで !
いやいや1本で終了していただきました。
リスクは背負う物ではありません。
明日は、、、、
まだウネリの影響を受けそうです。
この台風、910hPaとかなり大きく、
勢力も衰える気配無し。
でもきっと綺麗な潮、黒潮を
運んでくれるでしょう。
今日このウネリの中、ナンヨウツバメウオの
3個体目を見つけました  ヽ(*´∀`)ノ
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 潜れていますよー ヽ(*´∀`)ノ

2012年8月25日(土) 小潮
天気 ■ 快晴 
風向 ■ 南東4m
気温 ■ 32℃
水温 ■ 20〜27℃
透明度 ■ 10〜18m
満潮 ■ 12:20  130cm
干潮 ■ 16:42  111cm
気になる台風のウネリは
朝一は穏やかになっていたものの
時間とともに昨日同様のウネリに
なってしまいました。
ただやはり、タイミングとEn.Ex場所を
間違えなければ、怖いものなしです。
透視度もウネっている割に良く、
全体12m前後見えています。
(水中は若干揺れています)
水温は相変わらず、表層はあたたか。
固定生物は少ないですが、
トビエイ、サカタザメ、アサヒガニ、
イボイソバナガニ、アカオビハナダイ、
マツカサウオ、アカシマシラヒゲエビ等が
見れています。
  そして潮の流れが運んだ
  ゴミの置き土産、
  ナンヨウツバメウオの幼魚。
  先日見つけてから、
  今はすっかり定着し
  桟橋を挟んで右左ユラユラ、、、。
  きれいなオレンジ枯れ葉に
  身をまねて漂っています。
  そんな彼女もやっぱり2個体いて、
  今日は一緒にゆらゆら、ゆらゆら
  実に楽しそうです。   ヽ(*´∀`)ノ
明日の海況は? ウネリは?
全くわかりません (>_<)
朝6時半から海況のご案内をします。
お電話にてお問い合わせ下さいね。
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

井田ダイビング: 台風ウネリが入り出しました

2012年8月24日(金) 中潮
天気 ■ 快晴 
風向 ■ 南4m
気温 ■ 32℃
水温 ■ 20〜27℃
透明度 ■ 10〜18m
満潮 ■ 10:22  136cm
干潮 ■ 15:38  096cm
今日は朝一、戸田港に行ってきました。
水面を見ると、なんと!
体長5cm程のイトヒキアジが3匹が、
表層で遊んでいるではありませんか!!
(長く延びたヒレ糸を入れて30cm大)
  わー 感動!  ラッキー ヽ(*´∀`)ノ
  泳ぎに行ったのではないので、
  残念、しばらく見入って
  しまいました。
  さて、井田に戻ってみると、あれれ?
  台風15号の影響、ウネリが大きく
  入り出しました。
  沖合は波も無く、静かそうですが、
  波打ち際の寄せ返しが
  きつくなってきています。
クローズまでは、まだまだといった
感じですが当日の海況確認が必要です。
明日はどんなでしょう?!
ここ2・3日はウネリの影響を受けそうです。
水中はと言うと、
水底は深場から冷たい水が
噴き上げざっと21℃、浅場は26℃、
中層は中間℃。
透視度はそれでも12m以上は
見えているので写真撮影にも
困りません。
今日はサカタザメ2匹、ハナアナゴ、
アカエイ、小さくてかわいいベニ・ケロP−、
ちびっ子ウミテングと遊んできました。
ところどころにいるハタタテダイの幼魚も
かわいいですよ。
  浅場ではカマスや
  ユリハゼの幼魚がいっぱい。
  今年はこの2種は特に多いかな。
  よく見ると、
  オグロクロユリハゼも
  3匹混じっています。
  今年は全般的に少ない
  南方系種なので、
  見つけた時は感動です。
台風でさらわれる前に、
南の魚を味わって
おきましょうね〜 ヽ(*´∀`)ノ
じゃぁ、まったね〜 ♪ バイバイ

.